JP3084833U - インソール - Google Patents

インソール

Info

Publication number
JP3084833U
JP3084833U JP2001006230U JP2001006230U JP3084833U JP 3084833 U JP3084833 U JP 3084833U JP 2001006230 U JP2001006230 U JP 2001006230U JP 2001006230 U JP2001006230 U JP 2001006230U JP 3084833 U JP3084833 U JP 3084833U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insole
mesh sheet
dimensional mesh
present
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001006230U
Other languages
English (en)
Inventor
隆吉 安達
Original Assignee
勝星産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 勝星産業株式会社 filed Critical 勝星産業株式会社
Priority to JP2001006230U priority Critical patent/JP3084833U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3084833U publication Critical patent/JP3084833U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本考案は、通気性と保温効果が良好で且つ好
適な履き心地を提供できるインソールを提供することに
ある。 【解決手段】 2枚のメッシュ地2,2を張りのある無
数の起立繊維3によって結び付けて形成した厚みのある
立体メッシュシート1を素材とし、前記立体メッシュシ
ート1によって、足裏を載せるための底部4と、該底部
4の上面前部側において爪先に被さる覆部5と、から構
成してあることを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案はおもに長靴や革靴、安全靴等の中敷きとして使用するインソールに関 するものである。
【0002】
【従来の技術】
長靴や革靴、安全靴等の内部にはインソールが敷かれること多く、このインソ ールは、使用者が靴を直接履いた場合に生じる汗や油脂などが前記靴の内部に付 着し、これにより靴の中が蒸れたり、あるいは不快な臭いを発する等といった使 用者に対して不快感が伴うことを極力緩和する目的のものである。さらに近年で は、クッション性をもたせて履き心地を良好にするものが主流となっている。
【0003】
【考案が解決しようする課題】
しかしながら従来のインソールは、偏平な面状に形成してあることで、靴を履 いた際に使用者の足裏に密着し、そのため、靴内部の通気性が損なわれるので、 インソールの外部に足裏からの汗や油脂の排出がなされず、さらに、インソール に付着した汗や油脂を雑菌が分解して不快な臭いを発するものであった。しかも 、冬季においては使用者の爪先が冷たくなり、従来のインソールでは充分な保温 効果が得られない問題点もあった。
【0004】 本考案は、通気性と保温効果が良好で且つ好適な履き心地を提供できるインソ ールを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案のうち請求項1記載の考案は、2枚のメッシュ地を張りのある無数の起 立繊維によって結び付けて形成した厚みのある立体メッシュシートを素材とし、 前記立体メッシュシートによって、足裏を載せるための底部と、該底部の上面前 部側において爪先に被さる覆部と、から構成してあることを特徴とする。
【0006】 本考案で使用する立体メッシュシートの例としては、旭化成工業株式会社製造 の「FUSION−1」(商標名)が挙げられる。これは、ポリエステル繊維で 形成した六角形の編目が連なる2枚のメッシュ地の間に、無数のナイロン繊維を 縦方向に渡し、厚みのある立体メッシュ構造を形成したもので、無論、本考案に ついては立体メッシュ構造をなすものであれば、先の商標名のものに限定するも のではない。また覆部は、靴内部と使用者の爪先との間に空間を形成できる手段 であればよく、例えば、一般的なスリッパの甲被布のように、使用者の爪先部分 及び足の甲を完全に覆う状態のものであってもよいし、あるいは爪先部分のみを 覆うものであってもよく、これにより特に形態を限定するものではない。
【0007】 このように形成すると、使用者が本考案のインソールを敷いた靴を履いた際に 、靴の内側と足裏部分との間において、表面の粗いメッシュ地が覆うこととなり 、さらに、各メッシュ地の間の起立繊維がクッションとなって足裏を浮かせた状 態となるので、通気性が確保され、しかも、起立繊維が足裏に加わる体圧を分散 し、靴のクッション性能を向上する。そして、靴の爪先部分においても立体メッ シュシートによる空間が形成されているので、靴内の通気性は勿論、冬季におい ては保温効果も得られることとなる。
【0008】 本考案のうち請求項2記載の考案は、前記覆部の開口縁には、復元性を有する 弾性芯材が備えてあるので、インソールを入れた状態にある靴を履く場合に、覆 部が変形しても速やかに彎曲した状態に復元するので、前記覆部が常に開口した 状態となり、使用者がスムーズに履くことができる。 ここで弾性芯材とは具体的に、覆部の開口縁に沿って縫いつけられる樹脂製の 細い芯が内包してある帯状部材等が挙げられる。
【0009】 さらに本考案のうち請求項3記載の考案は、前記底部の下面には、滑止め処理 部が設けてあるので、この滑止め処理部が靴の内部と接し、これによりインソー ルが不用意にズレて靴の履き心地を損なうことがない。 ここで滑止め処理部とは、例えば、底部の裏面側にラバーシートを貼り付けた ものや、あるいは、前記裏面側にシリコンやゴム等のコーティングを施したもの でもよい。
【0010】 本考案のうち請求項4記載の考案は、前記底部の滑止め処理部には、通気孔が 設けてあるので、通気孔を通って滑止め処理部の外にインソール内の空気を放出 し、これにより履物内部が一層快適な状態となる。 ここで通気孔を設ける数については、特に限定することはない。また通気孔の 大きさについても本インソールのクッション性を損なわない程度であれば、特に 限定するものではない。
【0011】 また本考案のうち請求項5記載の考案は、前記立体メッシュシートには抗菌処 理が施されているので、本インソールと足裏との密着部分が清潔な状態に保たれ 、一層快適な使用感を得られる。 ここで、抗菌処理の手段としては具体的に、立体メッシュシートの表面に抗菌 スプレーを吹き付けたり、あるいは、ナイロンなどの素材で形成してあるものが 挙げられる。
【0012】
【考案の実施の形態】
本考案のインソールの実施形態について以下に説明する。 本考案のインソールは図1のように、使用者の足裏を載せる部位となる底部4 と、爪先に被さる覆部5と、から構成してある。 前記底部4は図2のように、それぞれが細長い楕円形状のメッシュ地2,2を 起立繊維3を介し、2枚を重ねて立体メッシュシート1を形成してあり、一方、 前記覆部5は、底部4の前部側において、該底部4の両端縁に跨ってアーチ状を なすように縫い付けた立体メッシュシート1によって袋状に形成してある。 尚、本実施形態では本考案のインソールを長靴に適用したものである。
【0013】 本考案のインソールの形成素材である立体メッシュシート1は具体的に、ハニ カム構造をなす立体編物であり、本実施形態では旭化成工業株式会社の「FUS ION−1」を使用している。その詳細な構造は図2に示すように、上面側及び 下面側が、ポリエステル繊維を鎖状に編み込んだ糸で偏平な六角形の編目が連続 する亀甲模様のメッシュ地2であり、両メッシュ地2,2の間には約4mm程度に 隙間があり、各メッシュ地2,2の間にナイロン糸3が無数に縦方向に掛け渡し てあり、前記糸3のそれぞれの端部がメッシュ地2の結目部分に結び付いてある 。また、メッシュ地2の六角形の編目一つの大きさは、4×6mmであり、両者 の編目は丁度重なるように配置してあり、前記糸3は相対する編目同士をまっす ぐに結ぶものと、たすき状に交差させて結ぶものがある。
【0014】 そして前記覆部5は、前記底部4の前部側に縫シロ10を介して縫着してあり 、また、覆部5を形成している前記立体メッシュシート1をアーチ状に曲げ、こ の立体メッシュシート1の両側端縁を、前記底部4のやや前寄りの中間位置にま で縫い付けてあり、しかも、覆部5の開口縁Rに沿っては復元性を有する樹脂製 の弾性芯材6が布に内包された状態で備えてあるので、底部4と覆部5との間に 使用者が爪先を入れる袋状の空間を常に形成し、インソールを靴7内に装着した 状態であっても、長靴7を履く際に覆部5が押し潰れて変形することがないので 、覆部の形状をその都度整える手間を要せず、しかも、使用者が非常に履きやす い構造となっている。
【0015】 上記のように形成されたインソールによって図3のように、長靴7内に前記イ ンソールを装着した場合に、長靴7内部と使用者の足裏、爪先との間に立体メッ シュシート1が介在し、さらに、立体メッシュシート1の各メッシュ地2,2間 のナイロン糸3が粗くまとまっていることによって、体圧が加わっても常に隙間 ができるので、これにより、足裏と本インソールの底部4、爪先と覆部5の間に 、常に空気の層が形成されて通気性が確保されるので、長靴7内の蒸れが防止さ れるとともに、例えば冬季であれば、立体メッシュシート1内に形成された空気 の層によって、長靴7内を保温して暖かな状態に保つことができる。 また図4は本考案のインソールを革靴11に適用したものであり、様々なタイ プの履物に本考案のインソールを適用することが可能である。
【0016】
【考案の効果】
本考案のうち請求項1記載の考案によれば、優れた通気性とクッション性とを 合わせもった特殊な立体メッシュシートを素材として用い、足裏部分と爪先とを 空間を保有した状態で靴内部と離す状態にしたことによって、冬季においても充 分な保温効果が得られ、また、季節を通して前記靴内部が蒸れる事なく、清潔な 状態が保てるので、使用者が爽快な使用感を得ることが可能となる。しかも、歩 行時の衝撃を吸収しながら立体メッシュシートが足の裏をマッサージするので、 長時間履物を履き続けても良好な履き心地を持続し、インソールとしては理想的 なものとなっている。
【0017】 本考案のうち請求項2記載の考案によれば、請求項1記載の効果に加え、弾性 芯材により覆部が靴の内部で常に開口した状態となり、これにより使用者が支障 無く履くことができる。
【0018】 本考案のうち請求項3記載の考案によれば、請求項1及び2の効果に加え、イ ンソールが靴の中でずれることなく、靴を安定した状態で履ける。
【0019】 本考案のうち請求項4記載の考案によれば、請求項1乃至3記載の効果に加え 、靴内の通気性が一層向上することとなる。
【0020】 本考案のうち請求項5記載の考案によれば、請求項1乃至4記載の効果に加え 、インソールに抗菌処理を施してあるので、長期的に清潔な状態を保つことがで きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のインソールを示す斜視図である。
【図2】本考案において素材として使用される立体メッ
シュシートを拡大した斜視図である。
【図3】本考案のインソールの実際の使用状態を示す縦
断面図である。
【図4】同じく、本考案のインソールの実際の使用状態
を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 立体メッシュシート 2 メッシュ地 3 ナイロン糸(起立繊維) 4 底部 5 覆部 6 弾性芯材 8 ラバーシート(滑止め処理部) 9 通気孔 R 開口縁

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2枚のメッシュ地(2,2)を張りのあ
    る無数の起立繊維(3)によって結び付けて形成した厚
    みのある立体メッシュシート(1)を素材とし、 前記立体メッシュシート(1)によって、足裏を載せる
    ための底部(4)と、該底部(4)の上面前部側におい
    て爪先に被さる覆部(5)と、から構成してあることを
    特徴とするインソール。
  2. 【請求項2】 前記覆部(5)の開口縁(R)には、復
    元性を有する弾性芯材(6)が備えてあることを特徴と
    する請求項1記載のインソール。
  3. 【請求項3】 前記底部(4)の下面には、滑止め処理
    部(8)が設けてあることを特徴とする請求項1又は2
    記載のインソール。
  4. 【請求項4】 前記底部(4)の滑止め処理部(8)に
    は、通気孔(9)が設けてあることを特徴とする請求項
    3記載のインソール。
  5. 【請求項5】 前記立体メッシュシート(1)には、抗
    菌処理が施されていることを特徴とする請求項1、2、
    3又は4記載のインソール。
JP2001006230U 2001-09-21 2001-09-21 インソール Expired - Lifetime JP3084833U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001006230U JP3084833U (ja) 2001-09-21 2001-09-21 インソール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001006230U JP3084833U (ja) 2001-09-21 2001-09-21 インソール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3084833U true JP3084833U (ja) 2002-03-29

Family

ID=43236292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001006230U Expired - Lifetime JP3084833U (ja) 2001-09-21 2001-09-21 インソール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3084833U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6308438B1 (en) Slipper sock moccasin and method of making same
WO2006030546A1 (ja) 靴構造の履物
US11324263B2 (en) Fishing wader with breathable stocking foot bootie
US20050155137A1 (en) Clog sock
JP2010185161A (ja) 足首部クッションを有するガーメント及びその製造方法
US20080184593A1 (en) Insole covering
JP6335072B2 (ja) フットカバー
JP2020512491A (ja) 機能改良された特徴部分を備えたソックス及び他のフットウェア
JP3084833U (ja) インソール
JP3005269U (ja)
JP3501367B2 (ja) 調整可能な脚部保護用具
JP2002235204A (ja) 足サポーター
JP3224804U (ja) 踵抜きフットカバー
JP6918316B2 (ja) フットカバー
KR200422863Y1 (ko) 풋패드
CN217958801U (zh) 舒适型运动袜
JP6959607B2 (ja) フットカバー
JP3178282U (ja) 靴及び中敷
JP3074072U (ja) 靴中敷およびそれを組み付けた靴
JP7150395B2 (ja) フットカバー
JP6940091B2 (ja) フットカバー
KR200192612Y1 (ko) 발냄새 차단 및 지압을 겸한 휴식 신발
JP2004065885A (ja) 素足用足蒸れ防止カバー
JP3026357U (ja) 靴中敷
JP3200664U (ja) 足用装着具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250