JP3084754B2 - 感熱転写記録用印画紙 - Google Patents

感熱転写記録用印画紙

Info

Publication number
JP3084754B2
JP3084754B2 JP02416347A JP41634790A JP3084754B2 JP 3084754 B2 JP3084754 B2 JP 3084754B2 JP 02416347 A JP02416347 A JP 02416347A JP 41634790 A JP41634790 A JP 41634790A JP 3084754 B2 JP3084754 B2 JP 3084754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving layer
image receiving
dye
thermal transfer
photographic paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02416347A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04232787A (ja
Inventor
万里 名取
研二 篠崎
浩一 川角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP02416347A priority Critical patent/JP3084754B2/ja
Publication of JPH04232787A publication Critical patent/JPH04232787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3084754B2 publication Critical patent/JP3084754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱転写記録方式におい
て画像が記録される熱転写記録用印画紙に関する。
【0002】
【従来の技術】インク層を有する熱転写インクリボンに
サーマルヘッド等により熱エネルギーを印加し少なくと
もインク層に含有される染料を熱転写記録用印画紙に転
写する技術は、感熱転写記録方式として知られている。
この感熱転写記録方式は、たとえば電気信号から画像記
録を得るのに適していることから、電子スチルカメラ等
の電気信号をカラー画像に変換して記録する方法として
開発が進められている。
【0003】このような感熱転写記録方式において、染
料が転写される熱転写記録用印画紙としては、従来、紙
上にポリエステル系樹脂を主体とする受像層が形成され
てなるものが使用されている。このポリエステル系樹脂
を受像層とする熱転写記録用印画紙に対して画像を記録
しようとする場合には、先ず、熱転写インクリボンと熱
転写記録用印画紙とを、熱転写インクリボンのインク層
と印画紙の受像層とが接触するようにして重ね合わせ、
熱エネルギーを印加する。すると、受像層に構成するポ
リエステル系樹脂がガラス転移を起こして液軟化すると
ともに、熱転写インクリボンからの染料が受像層に移行
し、印画紙上に画像が記録されることとなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ようなポリエステル系樹脂を受像層とする熱転写用印画
紙においては、記録された画像上にポリ塩化ビニルシー
トやゴム製品等の染料と相溶性が高いもの等を密着させ
ておくと、受像層に保持されている染料が接触物に移行
し、徐々に記録された画像が退色してしまうといった不
都合が生じている。
【0005】そこで、本発明はこのような従来の実情に
鑑みて提案されたものであり、ゴム製品等が画像上に密
着しても染料の移行が生じない熱転写記録用印画紙を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明の感熱転写記録用印画紙は、基材上に染料
が転写される受像層が形成されてなり、上記受像層が、
上部受像層および下部受像層の2層より構成されるとと
もに、上記上部受像層のガラス転移点をTgA,上記下
部受像層のガラス転移点をTgB としたときに、 TgA >TgB なる関係を満足し、且つ上部受像層はポリアクリロニト
リルを含有することを特徴とするものである。
【0007】本発明の印画紙は、図1に示すように、合
成紙等からなる基材1上に、下部受像層Bおよび上部受
像層Aを順次積層形成してなるものである。ここで、下
部受像層Bは、転写された染料を保持する役割を果たす
もので、したがってガラス転移点TgB が低く、染料に
対する相溶性の良い材料が選ばれる。一方、上部受像層
Aは、前記下部受像層Bに保持された染料が、接触物に
移行するのを防止する役割を果たし、したがってガラス
転移点TgA が高い材料より形成される。また転写され
た染料が速やかに下部受像層に移行するためには、下部
受像層Bよりも染料に対する相溶性が悪いことが必要で
ある。
【0008】したがって、本発明の印画紙においては、
上部受像層Aのガラス転移点TgA と下部受像層Bのガ
ラス転移点TgB が、TgA >TgB なる関係を満足
し、且つ上部受像層AのSp値δA ,下部受像層BのS
p値δB が、|δA ─δD |>|δB −δD |且つ|δ
A −δB |≧1なる関係を満足することが重要である。
【0009】なお、ここで、Sp値は、いわゆる溶解度
パラメータであり、上記上部受像層および下部受像層の
Sp値δA ,δB は、R.F.Fedorsによる方法
(ポリマー エンジニアリング & サイエンス 第1
4巻 147ページ)を使用して算出される。また染料
のSp値δD は、染料と各種樹脂との相溶性を実験によ
って求め、染料との相溶性が最大となった樹脂のSp値
をもって染料のSp値とされる。染料と樹脂との相溶性
を求めるには、たとえば染料を含む樹脂フィルムaと染
料を含まない樹脂フィルムbとを密着させて樹脂のガラ
ス転移点以上に加熱する。すると染料は樹脂フィルムa
から樹脂フィルムbに移行するので、移行が平衡状態に
達したときに加熱を停止し、樹脂フィルムaおよび樹脂
フィルムbの染料の濃度を測定する。そして、測定され
た樹脂フィルムaと樹脂フィルムb中の染料の濃度の比
をもって相溶性とされる。
【0010】このように定義されるSp値において、|
δA ─δD |が|δB ─δD |以下である場合には、転
写された染料が下部受像層Bまで入り込まず上部受像層
Aに大部分が保持されるようになる。したがって、2層
構造とした意味が薄れ、印画紙上に染料との相溶性が高
いものが接触した場合に染料が接触物に染み込み、染料
が移行してしまう虞れがある。また、|δA ─δB |が
1以下の場合も同様に上部受像層A中の染料の保持量が
多くなり、移行が生じ易くなる可能性が高い。
【0011】また、上部受像層Aのガラス転移点TgA
が下部受像層Bのガラス転移点TgB 以下である場合に
は、受像層の温度が下部受像層のガラス転移点を越えた
場合に染料が印画紙上に固持されず、外部からの接触に
よって移行してしまう可能性が高い。なお、このとき、
さらに移行性を改善しようとする場合には、TgA は、
30℃〜35℃以上とすることが好ましい。
【0012】上述の条件を満足する上部受像層Aおよび
下部受像層Bの材料としては、たとえば染料としてイン
ドアニリン系染料を使用した場合には、ポリアクリロニ
トリルが上部受像層Aの材料として挙げられ、また、下
部受像層Bの材料としてはポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビ
ニルの共重合体あるいはポリエチレンテレフタレート、
ポリカーボネート、商品名バイロン200,バイロン6
00,UE3600等のポリエステル樹脂等が挙げられ
る。
【0013】上記上部受像層Aの膜厚は、0.01μm
〜1μmであることが好ましい。上部受像層Aの膜厚が
0.01μm以下の場合には移行性の改善が得られない
虞れがあり、また1μm以上の場合には、染料が下部受
像層Bまで染み込まず、感度が不十分となる可能性が高
い。また、下部受像層Bの膜厚は、染料の保持量および
実用性の点から1μm〜10μmであることが好まし
い。
【0014】
【作用】感熱転写記録用印画紙の受像層を2層構造と
し、上部受像層のガラス転移点TgA と下部受像層のガ
ラス転移点TgB が、 TgA >TgB なる関係を満足し、且つ上部受像層がポリアクリロニト
リルを含有するように設定すると、移行性が改善され
る。これは以下の理由によるものと推測される。
【0015】すなわち、熱転写記録用印画紙における染
料の移行は、通常、受像層のガラス転移および染料の相
溶性に関連して生じるものと考えられる。たとえば、受
像層の温度がガラス転移点以下である場合には、受像層
は固体状態であるので、染料は受像層内に固持された状
態で存在するが、受像層の温度がガラス転移点を大きく
越えると、受像層はガラス転移を起こして液軟化する。
このとき印画紙上に接触があると、受像層は染料を伴っ
て接触物に付着し、移行が生ずることとなる。また、印
画紙上に、染料との相溶性が高いもの,すなわち染料の
Sp値に近いSp値を有するものの接触があると、受像
層内に保持されている染料は接触物の方に徐々に染み込
み、移行が生ずることとなる。
【0016】このような移行メカニズムに基づいて、上
述の条件を満足する2層の受像層を有する熱転写記録用
印画紙について、染料の移行の様子を考えると、下部受
像層が上部受像層よりも染料との相溶性が高くなるよう
に設定されているので、転写された染料は、大部分が下
部受像層に溶解して保持され、上部受像層にはほとんど
存在しないこととなる。このため、印画紙上に染料との
相溶性の高いものが接触したとしても、染料が保持され
ている下部受像層に直接接触しないので染料が接触物に
染み込むことはない。また、上部受像層のガラス転移点
が下部受像層のガラス転移点よりも高くなるように設定
されているので、下部受像層がガラス転移を起こして液
軟化しても、上部受像層により染料は受像層内に保持さ
れ移行が防止される。したがって、良好な移行性が達成
されるものと推測される。
【0017】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例について実験結
果に基づいて説明する。
【0018】実施例1 本実施例は、ポリアクリロニトリルよりなる上部受像層
とバイロン600よりなる下部受像層を有する熱転写記
録用印画紙の例である。先ず、合成紙上にポリエステル
樹脂であるバイロン600(東洋紡社製)を乾燥膜厚が
6.0μmとなるように塗布して乾燥し、下部受像層を
形成した。次いで、上記下部受像層上に、上部受像層と
なるポリアクリロニトリルを乾燥膜厚が0.5μmとな
るように塗布して乾燥し、熱転写記録用印画紙(サンプ
ルシート1)を製造した。
【0019】実施例2 本実施例は、ポリアクリロニトリルよりなる上部受像層
とバイロン200よりなる下部受像層を有する熱転写記
録用印画紙の例である。実施例1のバイロン600の代
わりにポリエステル樹脂としてバイロン200(東洋紡
社製)を使用し、他は実施例1と同様にして熱転写記録
用印画紙(サンプルシート2)を製造した。
【0020】比較例1 比較として、バイロン600よりなる受像層のみが形成
された熱転写記録用印画紙の例である。合成紙上にバイ
ロン600を塗布して乾燥し、熱転写記録用印画紙(比
較シート1)を製造した。
【0021】比較例2 比較として、バイロン200よりなる受像層のみが形成
された熱転写記録用印画紙の例である。比較例1のバイ
ロン600の代わりにバイロン200を使用し、他は比
較例1と同様にして熱転写記録用印画紙(比較シート
2)を製造した。
【0022】各受像層のガラス転移点およびSp値を表
1に示す。
【表1】 このように製造された熱転写記録用印画紙に対して、S
p値が11.5なるインドアニリン系染料を含有する熱
転写シートを使用して熱転写記録を行い、記録された画
像の移行性および耐光性について検討を行った。その結
果を表2に示す。なお、移行量は、画像が転写された熱
転写記録用印画紙の画像面に、温度80℃,圧力20g
/cm2 の条件下、可塑剤を含むポリ塩化ビニルシート
と密着させ、上記ポリ塩化ビニルシートへの染料の移行
量をマクベス濃度計により測定することによって評価し
た。耐光性の測定は、画像面にキセノンランプを照射
し、照射前に対する照射後の吸光度の減少率を調べるこ
とによって行った。
【表2】
【0023】表2から、サンプルシート1およびサンプ
ルシート2に転写された画像は、比較シート1および比
較シート2で転写された画像と比べて移行量および吸光
度の減少率が極めて小さいことがわかる。したがって、
以上の結果から、受像層を2層構造とし、上部受像層が
下部受像層よりもガラス転移点が高く且つ染料との相溶
性が低くなるように設定すると、移行性および耐光性が
改善されることがわかった。
【0024】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の熱転写記録用印画紙においては、受像層が上部受像
層と下部受像層の2層よりなり、上部受像層が下部受像
層よりもガラス転移点が高く且つ染料との相溶性が低く
なるように設定されているので、転写記録された画像
は、移行が生じ難くまた耐光性においても優れている。
したがって、本発明の熱転写記録用印画紙によれば、色
落ち,変色のない保存性の高い記録画像を得ることが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱転写用記録印画紙の構造を示す要部
拡大断面図である。
【符号の説明】
1・・・基材 A・・・上部受像層 B・・・下部受像層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−101090(JP,A) 特開 昭61−164892(JP,A) 特開 平4−189186(JP,A) 特開 昭63−233291(JP,A) 特開 昭63−247087(JP,A) 特開 昭64−44781(JP,A) 特開 平1−130989(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/38 - 5/40

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材上に染料が転写される受像層が形成
    されてなり、 上記受像層が、上部受像層および下部受像層の2層より
    構成されるとともに、 上記上部受像層のガラス転移点をTgA ,上記下部受像
    層のガラス転移点をTgB としたときに、 TgA >TgB なる関係を満足し、且つ上部受像層はポリアクリロニトリルを含有する こと
    を特徴とする感熱転写記録用印画紙。
JP02416347A 1990-12-28 1990-12-28 感熱転写記録用印画紙 Expired - Fee Related JP3084754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02416347A JP3084754B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 感熱転写記録用印画紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02416347A JP3084754B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 感熱転写記録用印画紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04232787A JPH04232787A (ja) 1992-08-21
JP3084754B2 true JP3084754B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=18524576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02416347A Expired - Fee Related JP3084754B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 感熱転写記録用印画紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3084754B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625144U (ja) * 1992-07-21 1994-04-05 株式会社プレスコット 包装用袋

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625144U (ja) * 1992-07-21 1994-04-05 株式会社プレスコット 包装用袋

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04232787A (ja) 1992-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0603556B1 (en) Dye-containing beads for laser-induced thermal dye transfer
US5334573A (en) Sheet material for thermal transfer imaging
JPH057194B2 (ja)
JPS6127290A (ja) 昇華転写記録用被熱転写シートの製造方法
US5330961A (en) Image receiving sheet for thermal transfer recording and process for preparing the same
JPH09327976A (ja) 感熱色素転写用集成体及び色素転写像の形成方法
JPH0441679B2 (ja)
JPH06219064A (ja) レーザー誘導感熱色素転写用多色多層色素供与体素子
JP2619210B2 (ja) 感熱色素転写用色素受容素子
EP0356069B1 (en) Thermal dye transfer dye donor construction
JP3048124B2 (ja) 感熱色素転写用色素供与体要素
JP3207518B2 (ja) 熱転写シート
JP3084754B2 (ja) 感熱転写記録用印画紙
US5731263A (en) Image forming method
JP2763720B2 (ja) レーザー誘導感熱色素転写に用いる色素供与体または色素受容体素子に対するスペーサービーズの付着性を増大させる方法
JP3075482B2 (ja) 感熱転写記録用インクシート
JP3263138B2 (ja) 熱転写シート
JPS62297183A (ja) 昇華型感熱転写記録方法及びこれに使用するカラ−シ−ト,受像紙
JPH01127379A (ja) 熱転写シート
JP2515310B2 (ja) 熱転写シ−ト
JPH07172074A (ja) 被転写体及び熱転写記録方法
JPS63102992A (ja) 剥離層を有する昇華型感熱転写カラ−シ−ト
JP3013715B2 (ja) 感熱転写記録画像保護媒体
JP2908801B2 (ja) 昇華型熱転写用受像媒体
JPS6194794A (ja) 熱転写シ−ト

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees