JP3084354B2 - パッキン用編み糸及びパッキン - Google Patents

パッキン用編み糸及びパッキン

Info

Publication number
JP3084354B2
JP3084354B2 JP08118474A JP11847496A JP3084354B2 JP 3084354 B2 JP3084354 B2 JP 3084354B2 JP 08118474 A JP08118474 A JP 08118474A JP 11847496 A JP11847496 A JP 11847496A JP 3084354 B2 JP3084354 B2 JP 3084354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting yarn
expanded graphite
packing
knitted
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08118474A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09280379A (ja
Inventor
茂 斉藤
千太郎 吉本
義道 蔵品
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Leakless Industry Co Ltd
Nichias Corp
Original Assignee
Nippon Leakless Industry Co Ltd
Nichias Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Leakless Industry Co Ltd, Nichias Corp filed Critical Nippon Leakless Industry Co Ltd
Priority to JP08118474A priority Critical patent/JP3084354B2/ja
Publication of JPH09280379A publication Critical patent/JPH09280379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3084354B2 publication Critical patent/JP3084354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Devices (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流体機器の軸封部
などに用いられる、特に膨張黒鉛テープを用いたパッキ
ン用編み糸及び該編み糸から成るパッキンの改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のパッキン用編み糸及びこの編み糸
で編組したパッキンとしては、下記のようなものがあ
る。 (i)例えば、特開平4−25671号に開示されてい
るように、膨張黒鉛テープをその長手方向に山折り、谷
折りして、その外周全体を補強材で被覆していた。 (ii)例えば、特開昭63−1863号に開示されてい
るように、5mm幅以下に切断した膨張黒鉛テープを複
数枚積層して、積層体の表面をニット編み又は袋編みし
ていた。 (iii)例えば、特開平6−74346号に開示されて
いるように、5mm幅以上に切断した膨張黒鉛テープ
を、補強繊維で被覆し、これを2つ折りしていた。
【0003】従来、繊維質のブレード(被覆)パッキン
を構成する編み糸は、糸径が0.8又は1.6mmで、
その断面積が0.5mm2と2mm2であった。そしてこ
の編み糸の断面形状は丸形が最も望ましく、それに近い
矩形がこれに次ぐものとしていた。しかるに上記編み糸
として膨張黒鉛テープを使用しようとすると、この膨張
黒鉛テープではその断面積を2mm2以下にしようとし
ても、強度が小さく、脆くて折れ易いため、所要の編み
糸に加工する作業が困難であった。
【0004】一方、膨張黒鉛テープを折り畳んだり、縮
らしたり、圧縮したりせずに、加工するために良好な作
業性を確保するためには、厚さと幅の比が1:3〜1:
25の間にあり、断面積が4mm2以下のもの、特に
1:3〜1:15の範囲内にあり、そのテープの断面積
が1.5〜3.5mm2の範囲内にあることが望まし
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】而して前記従来例
(i)においては、膨張黒鉛テープは脆くて強度が弱い
ため、テープをその長手方向に折り曲げ加工すると、破
断や、剥離するなど編み糸加工の作業が困難である。ま
た前記従来例(ii)では、5mm幅以下に切断すると、
同じく破断を生じ易く、複数枚積層して、その積層テー
プを補強繊維で被覆しても、テープが作業中に切断して
抜けたり、層間のすべりが生じるので、編組加工が困難
である。更に、前記従来例(iii)のように、5mm幅
以上の膨張黒鉛テープを補強繊維で被覆してから2つ折
りにする場合、膨張黒鉛は強度が弱く、脆い材料として
処理しにくいことは(i),(ii)の従来例と同様で、
しかも2つ折りの工程を付加しなければならない。また
テープ幅を拡大すると、パッキンに編組した時、表面の
編み目が粗く、シール性質も低下する。更に、一般に従
来のパッキン用編み糸は、編組工程時にかかる張力によ
り繊維材からなる補強編み袋体の中で膨張黒鉛テープが
破断し、その密度がばらつく欠点がある。
【0006】本発明の目的はかかる従来例の欠点を改良
し、膨張黒鉛テープの折り曲げ加工、2次補強材等が不
要で、シール性も良好なパッキン用編み糸及び該編み糸
を用いたパッキンを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のパッキン用編み
糸は上記目的を達成するため、単層で全体として平板状
をなしており、かつ厚さが0.38mm以上で、幅が厚
さの3〜25倍の範囲にある膨張黒鉛テープと、上記
層の膨張黒鉛テープの外周全体を平板状のまま折り曲げ
加工をせずに被覆するためのニット編み又は編組体によ
ってなる補強材と、の複合構造で編み糸を形成したこと
を要旨とする。また本発明のパッキンは、上記構成の編
み糸で編組又は棒状成形物からなる中芯部材の外周を該
編み糸で袋編みするか、或いはこれら編組又は袋編みし
てひも状としたものをリング状に圧縮成形加工したこと
を要旨とする。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態において、使
用される膨張黒鉛テープは単層で全体として平板状をな
しており、従来例のように2つ折り又はそれ以上に折り
曲げたりすることも、積層することも不要としている。
そして上記テープの厚さが0.38mm以上で、幅が厚
さの3〜25倍の範囲にあるように設定したので、編組
加工時に破断しない強度が得られ、また編み糸として必
要以上に断面積が大きくならない(糸が太くならな
い)。
【0009】上記テープの表面の外周全体は、細金線、
金網、金属繊維及び糸、繊維等の補強材で、編組、ニッ
ト編み等で被覆して、パッキン用編み糸とする。この編
み糸を編組してひも状パッキンを得るか、又はリング状
に加工して成形する。なお、上記テープは折り畳んだ
り、長さ方向に縮らせたものではないが、波形成形加工
を施してもよい。
【0010】
【実施例】以下図面に示す本発明の実施例を説明する。
図1は本発明のパッキン用編み糸の一実施例を示す。同
図において、1は単層で全体として平板状をなしている
可撓性黒鉛テープで、該テープの外周全体は補強繊維2
から成る編み糸3で被覆されている。
【0011】テープ1としては、例えば、厚さa=0.
76mm、幅b=3.5mmにスリット加工したものが
用いられ、その場合、厚さと幅の比b/a=4.6で、
テープ断面積は2.7mm2である。
【0012】補強繊維2としては、例えばステンレス鋼
SUS306−L材の0.08mm径の金属細線が用い
られ、これを16本で編み糸3として袋編みする。補強
繊維2としての金属細線は、耐熱性、耐食性のあるステ
ンレス鋼、インコネル又はモネル線が使用できる。
【0013】また耐熱性を要件されない用途には、銅、
真鍮、アルミ線等を使用してもよい。更に、線径はパッ
キンの切断性に影響するため、細いものがよいが、加工
後にパッキンを取り出す時の強度を確保するため、0.
05〜0.5mmが好適である。この他、テープ1とし
て、厚さa=0.5mm、幅b=5.2mm、テープ断
面積2.6mm2、b/a=10.4で、他の条件は上
述した通りとしたものでも、同様の効果がある。
【0014】図2〜図4は上記テープ1及び編み糸3を
用いたパッキンの例である。図2に示したものは、前記
編み糸3を用いて紐状に編組して紐状体5となし、軸封
用パッキンとしたものである。また、図3に示したもの
は、前記編み糸3を複数本集束し、ひねり加工して紐状
体6となし、軸封用パッキンとしたものである。
【0015】図4に示したものは、可撓性黒鉛粉末7、
黒鉛粉末8およびゴム材9にトルエンを加えて得た混練
物を棒状に押出し成形した棒状の中芯部材10を16本
の繊維2からなる編み糸3で袋編み被覆して紐状体11
となしたものである。なお、上記中芯部材としてプラス
チック成形物を用いてもよい。また上記紐状体を金型で
リング状に圧縮加工してパッキンを得るようにすること
もできる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したようなパッキン用編み糸を
用いることにより本発明によれば、下記のような実用上
優れた効果が得られる。 (イ)膨張黒鉛テープの折り曲げ加工が不要なため、少
なくとも一加工工程が省略でき生産性が向上するばかり
でなく、曲げ加工による材料の切断により生じる不良率
が低下し、コストダウンを図ることができる。 (ロ)テープの厚さが厚く、細幅に切断することが不要
で、強度大であるため、折れにくく、作業性及び取扱い
性が改善される。また強度が大きく、補強繊維による編
組速度を速くできる。 (ハ)編み糸が均質なものとなるため、編組したひも状
パッキンはその表面状態がきれいで、シール性は良好か
つ安定している。 (ニ)強度が大きくなったので、表面を被覆する補強材
以外の2次補強材は不要である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す斜視図である。
【図2】本発明によるひも状パッキンの一例を示す図で
ある。
【図3】本発明によるひも状パッキンの他の例を示す図
である。
【図4】本発明によるひも状パッキンの更に他の例をを
示す図である。
【符号の説明】
1 膨張黒鉛テープ 2 補強繊維 3 編み糸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−74346(JP,A) 実開 昭63−6272(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16J 15/16 - 15/30 F16J 15/46 - 15/52 D04B 21/20 D04C 1/00 - 7/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単層で全体として平板状をなしており、
    かつ厚さが0.38mm以上で、幅が厚さの3〜25倍
    の範囲にある膨張黒鉛テープと、 上記単層の膨張黒鉛テープの外周全体を平板状のまま折
    り曲げ加工をせずに被覆するためのニット編み又は編組
    体によってなる補強材と、の複合構造で編み糸を形成し
    たことを特徴とするパッキン用編み糸
  2. 【請求項2】 単層で全体として平板状をなしており、
    かつ厚さが0.38mm以上で、幅が厚さの3〜25倍
    の範囲にある膨張黒鉛テープと、 上記単層の膨張黒鉛テープの外周全体を平板状のまま折
    り曲げ加工をせずに被覆するためのニット編み又は編組
    体によってなる補強材と、の複合構造で編み糸を形成
    し、この編み糸で編組又は棒状成形物からなる所定の中
    芯部材の外周を該編み糸で袋編みしたことを特徴とする
    ひも状パッキン。
  3. 【請求項3】 単層で全体として平板状をなしており、
    かつ厚さが0.38mm以上で、幅が厚さの3〜25倍
    の範囲にある膨張黒鉛テープと、 上記単層の膨張黒鉛テープの外周全体を平板状のまま折
    り曲げ加工をせずに被覆するためのニット編み又は編組
    体によってなる補強材と、の複合構造で編み糸を形成
    し、この編み糸で編組、又は所定の中芯部材の外周を上
    記編み糸で袋編みしてひも状としたものを、リング状に
    圧縮成形加工したことを特徴とするパッキン。
JP08118474A 1996-04-16 1996-04-16 パッキン用編み糸及びパッキン Expired - Lifetime JP3084354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08118474A JP3084354B2 (ja) 1996-04-16 1996-04-16 パッキン用編み糸及びパッキン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08118474A JP3084354B2 (ja) 1996-04-16 1996-04-16 パッキン用編み糸及びパッキン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09280379A JPH09280379A (ja) 1997-10-28
JP3084354B2 true JP3084354B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=14737576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08118474A Expired - Lifetime JP3084354B2 (ja) 1996-04-16 1996-04-16 パッキン用編み糸及びパッキン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3084354B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202007018448U1 (de) 2007-12-18 2008-07-24 Obshestvo S Ogranichennoi Otvetstvennostiu "Ilma" Dichtungsschnur mit einem Kern und einer den Kern umschließenden Umhüllung

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4340647B2 (ja) * 2005-11-16 2009-10-07 日本ピラー工業株式会社 ヤーン及びグランドパッキン
JP5212984B2 (ja) * 2006-04-05 2013-06-19 独立行政法人産業技術総合研究所 黒鉛粘土複合材の製造方法
JP5555644B2 (ja) * 2011-02-09 2014-07-23 日本ピラー工業株式会社 膨張黒鉛製編み糸

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202007018448U1 (de) 2007-12-18 2008-07-24 Obshestvo S Ogranichennoi Otvetstvennostiu "Ilma" Dichtungsschnur mit einem Kern und einer den Kern umschließenden Umhüllung
DE102007061580A1 (de) 2007-12-18 2009-06-25 Obshestvo S Ogranichennoi Otvetstvennostiu "Ilma" Dichtungsschnur mit einem Kern und einer den Kern umschließenden Umhüllung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09280379A (ja) 1997-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5549306A (en) Knitting yarn for gland packing and gland packing made of said knitting yarn
JPH0325669B2 (ja)
KR101056269B1 (ko) 얀 및 글랜드패킹
US5188376A (en) Gland packing and method of producing same
US6644007B2 (en) Braiding yarn made of expanded graphite
JP3084354B2 (ja) パッキン用編み糸及びパッキン
JP2001132848A (ja) 膨張黒鉛製編み糸およびグランドパッキン
JPH0425671A (ja) グランドパッキン
JP3101680B2 (ja) 編組製品およびその製作方法
EP1541911B1 (en) Material for gland packing and the gland packing
JP2762184B2 (ja) パッキン材料およびそれを用いたシール部材
JP3032830B2 (ja) 膨張黒鉛編組体及びその製法
KR100681867B1 (ko) 글랜드패킹재료 및 글랜드패킹
JPH06279752A (ja) パッキン材料
JP3101916B2 (ja) パッキン
JP2583176B2 (ja) パッキンおよびその製造法
JPH078928Y2 (ja) パツキン
JP5555644B2 (ja) 膨張黒鉛製編み糸
JPH0816511B2 (ja) パッキンおよびその製造法
JPH04245960A (ja) 膨張黒鉛編組体及びその製法
JP4759526B2 (ja) 膨張黒鉛製編み糸
JP2004100874A (ja) グランドパッキン材料およびグランドパッキン
JPH04245961A (ja) 膨張黒鉛編組体及びその製法
JP2004100873A (ja) グランドパッキン材料およびグランドパッキン
JP2004100883A (ja) グランドパッキン材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term