JP3084247B2 - 食品の包装袋及び包装体、並びに食品の加工方法 - Google Patents

食品の包装袋及び包装体、並びに食品の加工方法

Info

Publication number
JP3084247B2
JP3084247B2 JP09035189A JP3518997A JP3084247B2 JP 3084247 B2 JP3084247 B2 JP 3084247B2 JP 09035189 A JP09035189 A JP 09035189A JP 3518997 A JP3518997 A JP 3518997A JP 3084247 B2 JP3084247 B2 JP 3084247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
packaging bag
noodles
films
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09035189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10229860A (ja
Inventor
友信 村野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Sangyo Co Ltd
Sun A Kaken Co Ltd
Wintec Co Ltd
Original Assignee
Howa Sangyo Co Ltd
Sun A Kaken Co Ltd
Wintec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Sangyo Co Ltd, Sun A Kaken Co Ltd, Wintec Co Ltd filed Critical Howa Sangyo Co Ltd
Priority to JP09035189A priority Critical patent/JP3084247B2/ja
Publication of JPH10229860A publication Critical patent/JPH10229860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3084247B2 publication Critical patent/JP3084247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主としてうどんと
だし, そーめんとつゆ, ライスとカレールー等ある食品
に少なくとも1種類の他の食品を混合して食するような
形態の食品における包装袋及び包装体、並びに加工方法
の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンビニエンスフーズとしてのう
どんやそば、そーめん、ラーメン等の麺類は、麺が乾
麺,そのだし或いはつゆ等は粉末や固型状になってお
り, 食する際に、容器内に収納された,或いはした前記
麺とだし等にお湯を入れ、しばらく解してから食してい
た。
【0003】ところが、最近ではグルメ嗜好に伴って、
麺は生麺,だしやつゆも粉末や固型状のものより、一旦
加熱調理されて冷えた等倍或いは濃縮された液状のもの
をそのまま使用する傾向が高まった。
【0004】前記麺類を食する際に麺とだしやつゆを混
合させるには、容器に先ず麺類を入れ、その上に別途な
べなどに移して加熱調理しておいた等倍或いは濃縮だし
等をかけ麺類を浸す状態とするか、或いは容器内に、麺
類と、冷えた等倍或いは濃縮された液状のだし或いはつ
ゆを、等倍の場合はそのまま,濃縮の場合は更に水を入
れ、電子レンジ等で加熱することで食する状態としてい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記だ
し等を別途なべなどに移して、加熱調理するのであれば
調理の手間がかかるだけでなく、なべなども汚れるので
その洗浄作業も伴い、非常に不便でコンビニエンスフー
ズとしての価値がなくなる。
【0006】その点前記電子レンジ等を使用して加熱加
工することは、簡単で便利ではあるが、麺類と冷えただ
し等を混合してから、該電子レンジ等の高周波で加熱す
ると、麺類に直接だし等がしみ込んで、調理中に既に麺
がべとべと状態となってしまうことが多く、いくら腰の
ある麺類であっても、前記電子レンジ等での加熱にてそ
の腰も殆どなくなり、本来のうまみを損なっていた。
【0007】本発明は、上記のように、主にコンビニエ
ンスフーズとして相応しいように、その加工が簡単な電
子レンジ等の高周波加熱が可能で、しかも、該高周波加
熱によっても本来のうまみを損なうことなく食すること
ができるための加工食品を改善するに当たり使用する包
装袋及び包装体を提供すると共に、その食品の加工方法
を提供することを課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、次の技術的手段を講じる。即ち、その第
一の技術的手段は、食品の包装袋にあり、表フィルム1
と裏フィルム2 との周縁部3 を食品充填用開口部4 を残
してシールした食品の包装袋において、該包装袋の任意
の位置に前記両フィルム1,2 同士をシールした貼着部5
が設けられていると共に、該貼着部5内に、且つ両フィ
ルム1,2間に貫通する切り込み線6 、或いは切り欠き部
6'が穿設されていることを特徴としている。
【0009】また、第二の技術的手段は、包装体にあ
り、容器7 内に、前記開口部4 から第一食品A が充填さ
れ、閉塞された前記包装袋A を少なくとも1種と第二食
品B とが共に収納されてなることを特徴としている。
【0010】更に、第三の技術的手段は、食品の加工方
法にあり、前記包装体を高周波加熱することで、第二食
品B の水分を脱すると共に、包装袋A の貼着部5 のシー
ルを膨張内圧で剥離させて切り込み線6 、或いは切り欠
き部6'から第一食品A を放出させ、該第一食品A と第二
食品B とを混合させることを特徴としている。
【0011】上記のような本発明の包装袋を用い、この
包装袋の開口部4 から液状或いはゲル状等からなる第一
食品A を充填し、該開口部4 をヒートシールなどで閉塞
することで1つの包装体が完成する。この包装体とは別
に、公知の食品包装袋、或いは高周波加熱が可能な食品
用容器を用いて麺類等の第二食品B を充填し、閉塞した
ものを製造させておく。
【0012】前記第一食品A と第二食品B とを混合させ
て食する状態とするためには、該第二食品B が容器に充
填されたものであれば、その容器をそのまま使用して、
該容器7 内に前記本発明の第一食品A が充填された包装
袋を第二食品B を覆うように収納し、包装体を作製す
る。また、第二食品B が包装袋に充填されたものであれ
ば、その袋から該第二食品B を高周波加熱可能な食品用
の容器7 に移し、更に、その第二食品B を覆うように本
発明の第一食品A が充填された包装袋を収納して包装体
を作製する。
【0013】前記のように作製された本発明の包装体を
実際に食するためには、該食品包装体を、電子レンジ等
を用いて高周波加熱する。
【0014】前記加熱によって、第二食品B 中の水分が
ある程度蒸発し、引き締まった状態の食品になると共
に、本発明の包装袋が高周波加熱によって膨張し、その
内圧で該袋の所定位置に設けられた貼着部5 のシールが
剥離する。この際、該貼着部5 には、切り込み線6、或
いは切り欠き部6'が穿設されているので、その部分から
既に温められた第一食品A が容器7 内に放出し、第二食
品B と混合する。
【0015】前記のような加工方法によって、例え、第
一食品A が液状或いはゲル状のものであっても、第二食
品B と混合した際、該第二食品B が柔らかくなりすぎた
り、本来の味を損ねたりすることなく、非常においしく
食することができる食品となり得る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て図面に基づき詳述する。
【0017】本発明の包装袋は、図1で示すように、矩
形状(長方形等)に形とった包装フィルム(便宜上、こ
のフィルムを表フィルム1 及び裏フィルム2 と呼ぶが、
図1で示すように一辺を折り返して袋状にしたものであ
り、表裏の区別は特にない。)の周縁部(図1では側
縁)3,3 を熱溶着にてシールすると共に、シールしてな
い一辺を食品充填用の開口部4 とすることによって構成
されたものである。
【0018】本発明の包装袋には前記構成に加えて、該
包装袋のある所定位置(図1ではフィルムの折り返し部
分)に、前記表フィルム1 と裏フィルム2 同士を前記同
様の熱溶着にてシールした貼着部5 が設けられていると
共に、この貼着部5 内に、両フィルム1,2 間に貫通する
直線状の切り込み線6 が穿設されている。
【0019】このように構成された包装袋の開口部4 か
ら、例えば、そばのつゆやうどんだし等の第一食品A を
充填し、該開口部4 も前記同様の熱溶着にてシールし、
密封する。この際、無菌状態にて上記作業を行うことは
当然である。
【0020】尚、本発明の包装袋に使用されるフィルム
としては、電子レンジ等高周波による加熱が可能なよう
に、耐熱性を有し、且つ該フィルム同士が熱溶着可能な
ようにヒートシール性を有する公知或いは周知の包装フ
ィルムが挙げられ、例えば、PVDCフィルムやPEフ
ィルムなどの単体フィルムを幾つかラミネートして構成
させた多層フィルムなどの使用が可能である。
【0021】前記本発明の包装袋にて包装されたつゆや
だし等の第一食品A と、生タイプのそばやうどん等の主
に麺類からなる第二食品B を容易に混合させて食するこ
とができる状態とする、いわゆるコンビニエンスフーズ
用に包装するには、図2(イ)で示すように、所定の大
きさの容器7 内に、第二食品B を収納し、その上から前
記本発明の包装袋に充填した第一食品A を入れて包装体
を構成させる。
【0022】前記包装体には蓋体を付設させてそのまま
販売形状としても良いし、また、前記第二食品B を、P
P,CPP,PE等の単体フィルムなど通常の食品包装
用フィルムからなる包装袋にて包装した上で、前記第一
食品A を充填した包装袋と共に容器7 内に収納し、それ
から蓋体を付設させて販売形状の包装体としても良い。
【0023】前記包装体を利用して、実際に食する場合
は、図2の(イ)〜(ハ)にて示すように、先ず、前記
第二食品B が包装されたものであれば、包装体の蓋体を
全部或いは部分的に開封して、第二食品B の包装袋を破
砕し、この第二食品B を取り出し、再度容器7 に収納
し、その上から第一食品A が包装された包装袋を裁置
し、何れも図2(イ)で示すような未包装の第二食品B
と包装された第一食品A とをある容器7 内に共に収納し
た状態とする。
【0024】前記状態のまま、電子レンジ等を使用し、
高周波加熱を行うと、麺類からなる第二食品B は暖めら
れると同時に水分がある程度蒸発し、非常に腰のある状
態となる。
【0025】この際、図2(ロ)で示すように、本発明
の包装袋に設けられた貼着部5 のシールが膨張内圧にて
剥離し、前記切り込み線6 から既に暖められただしやつ
ゆ等の第一食品A が放出される。
【0026】上記のようにして、第一食品A と第二食品
B が混合され、最後に前記空となった包装袋を容器7 か
ら取り出し、図2(ハ)で示すように、だし等に浸さ
れ、食する状態となった麺類C が完成するのである。
【0027】本発明に係る包装袋の成形や形状について
は、前記実施形態のものに限定されることはなく、例え
ば、図3(イ),(ハ)で示すように、三方シールによ
る包装袋であっても良いし、また、形状も矩形状のもの
に限らす、三角・円・楕円等どのようなものであっても
良い。
【0028】また、本発明に係る包装袋の前記貼着部5
の形状や設置位置等についても、前記実施形態のものに
限定されることはなく、例えば、図3(イ)で示すよう
に、袋の中央部に設けた円形シールであっても、また、
同図(ハ)で示すように、周縁部3 のシールと共にシー
ルバー等を使用して溶着させたものであっても良い。
【0029】更に、第一食品A の放出のためには、前記
貼着部5 に穿設される切り込み線6だけでなく、図3
(ロ)で示すように、該貼着部5 内に切り欠き部6'を構
成し、ここから放出としても良い。
【0030】上記実施形態のように、本発明に係る包装
袋に充填する第一食品A として、だしやつゆ等の単なる
液体のものであれば、その放出の際は、前記図3
(イ),(ハ)で示す短い切り込み線6 によるもので良
いが、図4で示すように、例えば、カレーライス等の包
装であれば、ライスB1 に対して、その具A1 入りルーA2
を第一食品A として使用する場合など固形状のものが
混ざったものであれば、前記切り込み線6 を長く設ける
か、或いは大きな切り欠き部6'を形成するかすれば良
い。
【0031】従って、本発明の包装袋に充填できる第一
食品A 及び包装体としての第二食品B は特に限定はな
く、2つ以上の食品を混合して食する状態とするような
もので、特にその混合によって柔らかくなりすぎたり、
べとついたり、腰がなくなったり、味を損ねたりするお
それのあるものにおいては非常に効果的である。
【0032】
【発明の効果】上記のように、本発明の包装袋には、切
り込み線や切り欠き部を有する貼着部が設けられている
ので、この袋に充填した食品は、袋ごと高周波加熱を行
うことで、その膨張内圧にて貼着部のシールが剥離し、
該切り込み線や切り欠き部から温められた状態で放出さ
れる。
【0033】上記のような本発明の包装袋を用い、第一
食品を充填すると共に、容器内にこの充填された袋及び
第二食品を収納し、これらを容器ごと高周波加熱するこ
とで第二食品中の水分がある程度蒸発し、引き締まった
状態の食品になると共に、前記のように、切り込み線や
切り欠き部から第一食品が温められた状態で放出され、
第一食品と第二食品が混合される。
【0034】前記のような加工方法によって、例え、第
一食品が液状或いはゲル状のものであっても、第二食品
B 混合した際、該第二食品が柔らかくなりすぎたり、べ
とついたり、腰がなくなったり、味を損ねたりすること
がなく、非常においしく食することができる食品となり
得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の包装袋の一実施形態例を示す正面図。
【図2】本発明の包装体及び加工方法の一実施形態例を
示す、(イ)〜(ハ)は一部破断斜視図。
【図3】本発明の包装袋の他の実施形態例を示す、
(イ)〜(ハ)は正面図。
【図4】本発明の包装体の他の実施形態例を示す、一部
破断斜視図。
【符号の説明】
1 表フィルム 2 裏フィルム 4 開口部 5 貼着部 6 切り込み線 6' 切り欠き部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−228697(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23L 3/00 A23L 1/00 - 1/01 A23L 1/48 A23L 1/36 B65D 81/34 B65D 25/08

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表フィルム(1) と裏フィルム(2) との周
    縁部(3) を食品充填用開口部(4) を残してシールした食
    品の包装袋において、該包装袋の任意の位置に前記両フ
    ィルム(1),(2) 同士をシールした貼着部(5) が設けられ
    ていると共に、該貼着部(5) 内に、且つ両フィルム(1),
    (2) 間に貫通する切り込み線(6) が穿設されていること
    を特徴とする食品の包装袋。
  2. 【請求項2】 表フィルム(1) と裏フィルム(2) との周
    縁部(3) を食品充填用開口部(4) を残してシールした食
    品の包装袋において、該包装袋の任意の位置に前記両フ
    ィルム(1),(2) 同士をシールした貼着部(5) が設けられ
    ていると共に、該貼着部(5) 内に、且つ両フィルム(1),
    (2) に貫通する切り欠き部(6')が穿設されていることを
    特徴とする食品の包装袋。
  3. 【請求項3】 容器(7) 内に、前記開口部(4) から第一
    食品(A) が充填され、閉塞された請求項1又は2の包装
    袋を少なくとも1種と第二食品(B) とが共に収納されて
    なることを特徴とする食品の包装体。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の包装体を高周波加熱する
    ことで、第二食品(B)の水分を脱すると共に、包装袋の
    貼着部(5) のシールを膨張内圧で剥離させて切り込み線
    (6) 或いは切り欠き部(6')から第一食品(A) を放出さ
    せ、該第一食品(A) と第二食品(B) とを混合させること
    を特徴とする食品の加工方法。
JP09035189A 1997-02-19 1997-02-19 食品の包装袋及び包装体、並びに食品の加工方法 Expired - Fee Related JP3084247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09035189A JP3084247B2 (ja) 1997-02-19 1997-02-19 食品の包装袋及び包装体、並びに食品の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09035189A JP3084247B2 (ja) 1997-02-19 1997-02-19 食品の包装袋及び包装体、並びに食品の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10229860A JPH10229860A (ja) 1998-09-02
JP3084247B2 true JP3084247B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=12434915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09035189A Expired - Fee Related JP3084247B2 (ja) 1997-02-19 1997-02-19 食品の包装袋及び包装体、並びに食品の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3084247B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10229860A (ja) 1998-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3027261A (en) Packaging and reconstituting food products
AU2003291355B2 (en) Microwave popcorn product, packaging, and methods
JP3253550B2 (ja) 電子レンジ調理食品包装体
BE624855A (fr) Emballage pour aliments déshydratés
JP2002249176A (ja) 電子レンジ用包装袋及び該電子レンジ用包装袋に内容物を充填した包装体の製造方法
JP2000062857A (ja) 電子レンジ等による加熱用包装部材とそれを用いた調理のための加熱方法
JPH11189278A (ja) 電子レンジ対応の食材包装容器
JPH1042800A (ja) 電子レンジ用容器入り調理用食品
JP3745072B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JP3084247B2 (ja) 食品の包装袋及び包装体、並びに食品の加工方法
JP3701922B2 (ja) 電子レンジ用食品包装体
JPS63131926A (ja) 電子レンジを用いた蒸気加温方法
AU2002258344B8 (en) Packaging sheet and package made therefrom
JP3003622B2 (ja) 電子レンジ用包装体
JPH05278751A (ja) 煮汁付き加工食品の包装用袋
JP2000226078A (ja) 食品容器
JPH10310181A (ja) 電子レンジ用包装体
JPH09271340A (ja) 即席麺
JP3985877B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JPH0650390Y2 (ja) 加熱調理食品の包装体
JPH09207972A (ja) 電子レンジ調理用多分割包装体
JP2002171923A (ja) 麺類調理食品
JPH06169707A (ja) 固体成分に液体成分をかけて食べる食品の加熱方法
JPS61227764A (ja) カツプ入りところてん
JPH09207971A (ja) 電子レンジ調理用多分割包装体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070630

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees