JP3083213B2 - シート反転装置 - Google Patents

シート反転装置

Info

Publication number
JP3083213B2
JP3083213B2 JP04323290A JP32329092A JP3083213B2 JP 3083213 B2 JP3083213 B2 JP 3083213B2 JP 04323290 A JP04323290 A JP 04323290A JP 32329092 A JP32329092 A JP 32329092A JP 3083213 B2 JP3083213 B2 JP 3083213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
unit
roller
path
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04323290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06175434A (ja
Inventor
郁雄 大沢
正夫 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Nisca Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp, Nisca Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP04323290A priority Critical patent/JP3083213B2/ja
Publication of JPH06175434A publication Critical patent/JPH06175434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3083213B2 publication Critical patent/JP3083213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シート取扱装置におけ
るシート反転装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機または印刷機などの画像形成装
置、又はその他のシート取扱装置にあっては、印字装置
本体で片面印字されたシートを搬送途中で反転し印字装
置本体に再給紙する所謂シート反転装置を備えたものが
ある。この種のシート反転装置は、一般的には印字装置
本体の下部に配設されており、印字装置本体から排出さ
れた片面印字のシートを本装置の一端より搬入し、反転
パスを通過反転後に一旦整合部に給紙し、整合部にてシ
ートを整合した後に再給紙パスに送り込み本装置の他端
から印字装置本体に再給紙するような構造からなるもの
である。即ち、図5に示したように、整合部1の入口付
近にピックアップローラ2を備えた正逆回転の給紙ロー
ラ3が配設されており、整合部1にシート4を給紙する
場合と、整合部1から再給紙パス5にシート4を送り出
す場合とで、給紙ローラ3の回転方向を切り替えること
により、シート4の反転給紙をスムーズに行えるように
している。ピックアップローラ2は、給紙ローラ3とは
アーム部材6によって連結され且つ給紙ローラ3の回転
に連動して同一方向に回転するよう構成されているが、
整合部1にシート3を給紙する場合には、図示したよう
に、アーム部材6が上方に回動することによってシート
面から離間する。なお、アーム部材6の上方向への自由
回動はストッパ7によって規制されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記給紙ロ
ーラ3及びピックアップローラ2を配設する場合、ピッ
クアップローラ2が回動するためのスペースも含めて確
保しなければならないため、その分装置全体が大型化す
る傾向がある。
【0004】一方、配設スペースを出来るだけ圧縮する
ために、ピックアップローラ2の回動規制を行うストッ
パ7の位置をシート面に近づけて回動範囲を狭くしてし
まうと、整合部1内でシート4が紙詰まりなどを起こし
たときに、ピックアップローラ2がストッパ7によって
それ以上回動しないために、整合部1の入口が狭くて内
部に手を差し込むことができず、シート4を容易に取り
出すことが出来ないといった問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明の目的
は、U字状パス内や整合部内に詰まったシートをシート
上面ガイド及びシート下面ガイドを開放することによっ
て、さらにピックアップローラの回動規制を解除するこ
とで、U字状パス内や整合部内に手を入れ易くし、シー
トの除去を容易に成し得るようにすることにある。
【0006】
【0007】即ち、本発明に係るシート反転装置は、印
字装置本体で片面印字されたシートを本装置の一端より
搬入し、Uタ−ンパスを通過反転後に本装置の他端から
印字装置本体側へ再給紙するシート反転装置において、
上記Uターンパスの付近に、シート面と該シート面から
離間した位置に設けられたストッパとの間で回動するピ
ックアップローラを備える給紙手段を配設すると共に、
該給紙手段の被覆部を開放可能に設け、該被覆部の開放
時にはストッパによるピックアップローラの回動規制を
解除するようにしたことを特徴とする。
【0008】
【0009】
【作用】上述の手段によれば、Uターンパス内や整合部
で紙詰まりを起こしたような場合には、上記ピックアッ
プローラを被覆するUターンパスの一部を開放してUタ
ーンパス内の紙詰まりシートを取り除いたり、ピックア
ップローラの回動規制を解除し、ピックアップローラを
起こして整合部内に手を差し込むことで、紙詰まりシー
トなどを容易に除去することができる。
【0010】
【実施例】以下添付図面に基づいて本発明の実施例を詳
細に説明する。図1及び図2は、画像形成装置としての
プリンタPを示したものである。このプリンタPは画像
を形成するためのプリンタ本体100、このプリンタ本
体100の下流側に配設された搬送ユニット200、プ
リンタ本体100の下部に組み込まれた本体装着給紙ユ
ニット300及びその下部に配設させたシート反転装置
400とで構成されている。尚、本体装着給紙ユニット
300は同ユニットを2段、3段と適宜に複数段積み重
ねることも、逆に未装着で直接プリンタ本体100とシ
ート反転装置400を重ねることも、更にシート反転装
置400の下部に図示せぬシート分配ユニットを自由に
組み合せることも可能である。本体装着給紙ユニット3
00及びシート反転装置400のサブ制御手段301,
401は、各コネクタを介してプリンタ本体100のメ
イン制御手段101に電気的に接続されており、このメ
イン制御手段101によって装着された各ユニットの構
成状態が認識され個々に適宜制御される。特に、複数段
積み重ね可能な本体装着給紙ユニット300のサブ制御
手段301には、プリンタ本体100に対し何段目であ
るかを認識し得る信号を出すように構成されているとと
もに、上部ユニットの引出しカセットが下部ユニットの
動作中に引き出されないように図示せぬロック手段がそ
れぞれ設けられている。また、上記本体装着給紙ユニッ
ト300及びシート反転装置400にはプリンタ本体1
00若しくは上部ユニットと装着し位置決めするための
位置決め手段302,402及び、装着順序の誤りを防
止するための装着ミス防止手段303,403が設けら
れている。更に、プリンタ本体100の底部には本体収
納給紙ユニット500が一体に組み込まれている。
【0011】プリンタ本体100は、前記本体収納給紙
ユニット500又は本体装着給紙ユニット300などの
給紙ユニットから繰り出されたシートを印刷するための
画像形成ユニット102を備えている。この画像形成ユ
ニット102では、給紙ユニットからシートガイド10
3内に繰り出されたシートを搬送ローラ104によって
レジストローラ105に送り込み、レジストローラ10
5で一旦待機させたのち画像形成ドラム106によって
シート上に画像を転写する。そして、さらに一対の定着
ローラ107の間を通すことでシートに画像を定着さ
せ、その下流側に配設された排紙ローラ108を介して
搬送ユニット200に送り込む。なお、前記排紙ローラ
108の下流側近傍には切替可能なシート反転ガイド1
09が配設されており、このシート反転ガイド109を
切り換えることによって、搬送ユニット200とは別に
設けられたシート反転トレー110に裏表を逆にした状
態で排紙することもできる。
【0012】搬送ユニット200に送り込まれたシート
は、その先端部が排紙センサ201によって検出された
のち排紙中継ローラ202を介して排紙ローラ203側
に搬送され、表面を上にした状態で排紙トレー204上
に排紙される。また、搬送ユニット200は、前記排紙
経路以外に再給紙経路を備えている。この再給紙経路
は、上記排紙中継ローラ202と排紙ローラ203との
間に配置した切替可能な再給紙ガイド片205と、この
再給紙ガイド片205から続く再給紙ガイド206と、
この再給紙ガイド206の先端部でシートの先端通過を
検知する再給紙センサ207と、再給紙排出ローラ20
8とで構成されている。そして、前記再給紙ガイド片2
05を切り換えることによって再給紙経路の通路を開
き、再給紙ガイド206内にシートを送り込む。シート
の先端部が再給紙センサ207によって検知されたのち
後端部が定着ローラ107を抜けると排紙ローラ203
の回転が速くなってシート搬送スピードが上がるように
なっている。再給紙ガイド206内を通過したシート
は、本体装着給紙ユニット300の後部に設けられた下
方搬送ガイド部304内を通過したのち、シート反転装
置400内に送り込まれる。
【0013】なお、上述した本体装着給紙ユニット30
0と本体収納給紙ユニット500は、いずれもプリンタ
Pの前方側(図2においてプリンタ本体100の右側)
に引き出し可能な給紙カセット306,506を有して
いる。そして、このカセット306,506は、基本的
にはシートを載置するためのシートホッパ307,50
7と、シートホッパ307,507上に載置されたシー
トの前側両角部を係止する分離爪308,508と、シ
ートホッパ307,507の前側底部に配置され常時シ
ートホッパ307,507を上方へ付勢するスプリング
309,509と、このスプリング圧によって最上位の
シートに当接する給紙ローラ310,510と、分離爪
308,508の前側に形成されたシート給紙ガイド3
11,511とで基本的に構成されている。そして、シ
ート給紙時には給紙ローラ310,510が選択的にシ
ート上で回転し、その摩擦力によって最上位のシートを
給紙方向に繰り出し、分離爪308,508からシート
を一枚ずつ分離させてシート給紙ガイド311,511
によりプリンタ本体100の画像形成ユニット102内
に送り出す。
【0014】シ−ト反転装置400は、図2乃至図4に
示したように、後端部にプリンタ本体100で片面印字
されたシートの搬入口405が形成された直方体状のケ
ーシング部406と、このケーシング部406に前面方
向へ引き出し可能に装填されるシート反転ユニット40
7とで構成される。ケーシング部406内には、前記搬
入口405から前方に延びるシートの搬送パス408が
形成され、またケーシング部406の後面蓋409は開
放可能になっていて、前記搬入口405付近での紙詰ま
りを除去することができる構成となっている。
【0015】一方、シート反転ユニット407は、上記
ケーシング部406の搬送パス408に接続される反転
パス410と、反転されたシートの幅方向を整合する整
合部411と、整合されたシートを本ユニット407の
前端部に形成した排紙口412から再びプリンタ本体1
00に送り出す再給紙パス413とを備える。
【0016】反転パス410は、ケーシング部406へ
の装填時に搬送パス408の先端部と結合する水平ガイ
ド414と、この水平ガイド414の他端側に回動可能
に軸着され、シートの上下面をガイドする上下一対の開
閉ガイド415,416と、この開閉ガイド415,4
16の他端部から下側に屈曲して前記整合部411に続
くU字ガイド417とで構成される。そして、これら水
平ガイド414及び開閉ガイド415,416には、シ
ートの搬送ローラ418,419がそれぞれ配設されて
おり、これら搬送ロ−ラ418,419はその間に掛け
渡されたベルト(図示せず)によって連動している。
【0017】上記反転パス410はU字形を成すことか
ら、その屈曲部の内側には必然的に空間部420が形成
される。本実施例ではこの内側空間部420を利用して
給紙手段421を配設してある。この給紙手段421
は、整合部411の入口付近に配設された正逆回転可能
な給紙ロ−ラ422と、この給紙ローラ422にアーム
部材423によって連結されたピックアップローラ42
4とで構成されている。また、給紙ローラ422の駆動
軸にはアーム部材423に対して圧接する圧縮ばね(図
示せず)が巻装されており、給紙ローラ422が回転す
る時にはその圧縮ばねの圧接力によってアーム部材42
3を給紙ローラ422の回転方向に回動させる。そし
て、このアーム部材423の上方向への回動規制は、給
紙手段421の上方を被覆する開閉ガイドの下蓋416
の下面に突設したストッパ425によって行われる。従
って、回動時にはこのストッパ425にアーム部材42
3の先端部が当接することで回動を規制されるが、前記
給紙ローラ422の駆動軸に装着したトルクリミッタ
(図示せず)によって、給紙ローラ422の回転を可能
にしている。
【0018】従って、この給紙手段421は、シートを
反転パス410から整合部411に送り込む時には、給
紙ローラ422を正方向に回転駆動することでアーム部
材423が上方向に回動し、上述のストッパ425に当
たることによってそれ以上の回動が規制される一方、シ
ートを整合部411から再給紙する場合には給紙ローラ
422を逆方向に回転駆動することで、アーム部材42
3が反時計回り方向に回転し、ピンチローラ426との
間でシートを挟持して整合部411内のシートを送り出
す。
【0019】整合部411は、反転されたシートの両側
を支持する左右一対の整合ガイド部材427と、この整
合ガイド部材427を同距離ずつ左右逆方向に移動させ
る駆動制御部428とで構成される。整合ガイド部材4
27は、ホームポジションと、シートの両側端よりやや
外側位置に退避してシートの搬送を妨げない複数の退避
ポジションと、この退避ポジションからシートの略両側
端に対応する位置まで移動してシートの両側部を挟持す
る整合ポジションとを有する。そして、シートが整合部
411に給紙される際には、整合ガイド部材427がホ
ームポジションからシートサイズに応じた一の退避ポジ
ションに移動してシートの両側を支持する一方、所定位
置まで給紙されると整合ガイド部材427が整合ポジシ
ョンまでスライド移動してシートの両側部を挟持しシー
ト幅方向を整合する。
【0020】再給紙パス413は、整合ガイド部材42
7の前端部からシート反転ユニット407の前端部に形
成された排紙口412までの間に延びており、前記U字
ガイド417との分岐にはパスを切り換えるためのフラ
ッパ430が設けてある。
【0021】次に、上記構成からなるシート反転装置4
00の作用について説明する。先ず、プリンタ本体10
0で片面印字されたシートは、シート反転装置400の
後端の搬入口405より本装置内に搬入され、搬送パス
408および反転パス410を通って反転された状態で
整合ガイド部材427に給紙される。このとき、フラッ
パ430はU字ガイド417を開く方向に切り替わって
おり、また給紙手段421のピックアップローラ424
は開閉ガイドの下蓋416のストッパ425に当たって
上方向への回動が規制されている。
【0022】整合部411においてシートの整合動作が
終了すると、今度はフラッパ430が反対側に切り替わ
って再給紙パス413への搬送を可能にする。また、こ
の時給紙ローラ422は逆方向に回転駆動される。その
ため、アーム部材423が反時計回り方向に回動し、ピ
ックアップローラ424を下降してピンチローラ426
との間でシートを挟み込む。それ故に、シートの再給紙
は、まずこのピックアップローラ424によって開始さ
れ、更に給紙ローラ422の搬送力によって再給紙パス
413内を通過する。そして、再給紙パス413の先端
に形成されている排紙口412から排出され、本体装着
給紙ユニット300の上方搬送ガイド部305を通過し
たのち、上述したプリンタ本体100の画像形成ユニッ
ト102に送り込まれ、今度は反対側の面に印刷された
のち、再び搬送ユニット200に搬送される。
【0023】次に、作動中にシート反転装置400内で
シートが詰まった場合の対処について説明する。まず、
ケーシング部406の搬入口405付近で紙詰まりを起
こした場合には、図3に示したようにケーシング部40
6の後面蓋409を開いて処理する。次に、シート反転
ユニット407の反転パス410内で紙詰まりを起こし
たような場合には、図4に示したようにシート反転ユニ
ット407をケーシング部406から引き出し、開閉ガ
イドの上蓋415を開いて水平ガイド414内又は開閉
ガイド415,416内で詰まったシートを処理した
り、又は開閉ガイドの下蓋416も一緒に開いてU字ガ
イド417内で詰まったシートを処理する。更に、整合
部411内にシートが詰まってしまった場合には、前述
の場合と同様にシート反転ユニット407を引き出し、
ピックアップローラ424の上方を被覆する上下の開閉
ガイド415,416を一緒に開く。すると、下蓋41
6のストッパ425とピックアップローラ424との係
合が外れて、ピックアップローラ424の上方向への回
動規制がなくなる。その結果、図4に示したように、ピ
ックアップローラ424を時計回り方向に回動させて起
こすことが可能となる。そのために、プックアップロー
ラ424の上から回り込むようにしてその内側に手を差
し込むことができることから、整合ガイド部材427に
詰まっているシートも容易に引っ張り出せる。
【0024】このように、本実施例ではシート反転装置
400内でシートが詰まってしまった場合でも、シート
反転ユニット407をケーシング部406から引き出す
ことで容易にシートの詰まりを解消することができ、特
に整合部411のように本装置の奥の方で詰まってしま
った場合でも容易に取り出すことができる。
【0025】なお、上記実施例ではUターンパスの内側
空間部420に給紙手段421を配置したので、Uター
ンパスの一部を構成する開閉ガイド415,416によ
って給紙手段421を被覆する構造となっているが、上
記給紙手段421がUターンパスの外側空間部に配置し
てある場合には、給紙手段421を挟んでUターンパス
と対向する側に位置する部材が給紙手段421を被覆す
ることになる。従って、そのような構造では、この被覆
する部材にピックアップローラ424を回動規制するス
トッパ325を設け、また被覆部材の一部を開放可能に
設けることで、上記実施例の場合と同様な作用効果を有
し、整合部411内での紙詰まりシートを容易に取り除
くことができる。
【0026】また、上記実施例では、シート反転装置4
00のUターンパスにシートを一枚ずつ送り込み、整合
部411でシートを反転・整合したのち直ちにプリンタ
本体100に再給紙する場合について説明したが、整合
部411に複数枚のシートを次々に送り込み、これらを
一緒に整合したのち順次プリンタ本体100に再給紙す
るタイプのシート反転装置にも適用することができる。
【0027】以上説明したように、本発明に係るシート
反転装置によれば、給紙手段を覆うUターンパスのシー
ト上面ガイド及びシート下面ガイドを開放可能に設け、
開放時にはピックアップローラの上方向への回動規制を
解除するように構成したので、Uターンパス内や整合部
内で紙詰まりを起こしたような場合には上記シート上面
ガイド及びシート下面ガイドを開放し、さらに必要に応
じてピックアップローラの回動規制を解除することでU
ターンパス内や整合部内に手を差し込むことができ、紙
詰まりシートなどを容易に除去できることになる。
【0028】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシート反転装置を備えたプリンタ
の概略斜視図である。
【図2】本発明に係るシート反転装置を備えたプリンタ
の概略断面図である。
【図3】シート反転ユニットを引き出した時の概略断面
図である。
【図4】ピックアップローラの回動規制を解除した時の
概略断面図である。
【図5】従来におけるシート反転装置の一例を示す断面
図である。
【符号の説明】
100 プリンタ本体(印字装置本体) 400 シート反転装置 406 ケーシング部 407 シート反転ユニット 408 搬送パス 410 反転パス 411 整合部 413 再給紙パス 414 水平ガイド 415 開閉ガイド 416 開閉ガイド 417 U字ガイド 420 内側空間部 421 給紙手段 422 給紙ローラ 424 ピックアップローラ 425 ストッパ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−117137(JP,A) 特開 平2−95677(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 29/58 B65H 85/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印字装置本体で片面印字されたシートを
    本装置の一端より搬入し、Uタ−ンパスを通過反転後に
    本装置の他端から印字装置本体側へ再給紙するシート反
    転装置において、 上記Uターンパスの付近に、シート
    面と該シート面から離間した位置に設けられたストッパ
    との間で回動するピックアップローラを備える給紙手段
    を配設すると共に、該給紙手段の被覆部を開放可能に設
    け、該被覆部の開放時にはストッパによるピックアップ
    ローラの回動規制を解除するようにしたことを特徴とす
    るシート反転装置。
JP04323290A 1992-12-02 1992-12-02 シート反転装置 Expired - Fee Related JP3083213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04323290A JP3083213B2 (ja) 1992-12-02 1992-12-02 シート反転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04323290A JP3083213B2 (ja) 1992-12-02 1992-12-02 シート反転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06175434A JPH06175434A (ja) 1994-06-24
JP3083213B2 true JP3083213B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=18153138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04323290A Expired - Fee Related JP3083213B2 (ja) 1992-12-02 1992-12-02 シート反転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3083213B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0676985U (ja) * 1993-03-16 1994-10-28 南和産業株式会社 壁体を構築するコンクリートブロック

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2814964B2 (ja) * 1995-09-21 1998-10-27 日本電気株式会社 プリンタ装置
JP2002154705A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0676985U (ja) * 1993-03-16 1994-10-28 南和産業株式会社 壁体を構築するコンクリートブロック

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06175434A (ja) 1994-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3713469B2 (ja) シート送り装置及び画像読取装置
JP3083213B2 (ja) シート反転装置
JP3724791B2 (ja) 原稿搬送装置及び画像読取装置
JP2587165Y2 (ja) 給排紙装置
JP2657835B2 (ja) 画像記録装置の記録用紙搬送装置
JP2865471B2 (ja) シート反転ユニットのシート検出装置
JP2837571B2 (ja) シート反転ユニット
JP3315284B2 (ja) 両面給紙装置
JP3020367B2 (ja) シート反転装置
JP2898486B2 (ja) シート反転装置の搬送駆動装置
JP3471868B2 (ja) 画像形成装置
JPH06171837A (ja) シート反転装置のシート整合方法及びシート整合装置
JP3472122B2 (ja) シート束綴じ装置
JP3167861B2 (ja) 画像形成装置
JP3123806B2 (ja) 画像形成装置のシート反転ユニット
JP3423409B2 (ja) 画像形成装置
JPH04209152A (ja) 用紙給送装置
JP3649961B2 (ja) 印刷装置および用紙収納カセット
JP3771780B2 (ja) シート反転ユニット
JPH02305756A (ja) シート搬送装置
JP2938262B2 (ja) シート反転ユニット
JP2023120860A (ja) シート処理装置及び排紙装置及びラミネート処理装置及び画像形成装置及び画像形成システム
JPH1160011A (ja) シート積載装置及びこれを備える画像形成装置
JPH03152045A (ja) シート搬送装置
JPH02232664A (ja) 両面記録可能の記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees