JP3081285B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JP3081285B2
JP3081285B2 JP03189545A JP18954591A JP3081285B2 JP 3081285 B2 JP3081285 B2 JP 3081285B2 JP 03189545 A JP03189545 A JP 03189545A JP 18954591 A JP18954591 A JP 18954591A JP 3081285 B2 JP3081285 B2 JP 3081285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
rotation speed
control
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03189545A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0510165A (ja
Inventor
弘志 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP03189545A priority Critical patent/JP3081285B2/ja
Publication of JPH0510165A publication Critical patent/JPH0510165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3081285B2 publication Critical patent/JP3081285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の制御装置に関
するものであり、特に内燃機関が無負荷状態である場合
における過回転を防止する内燃機関の制御装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】自動車、自動二輪車等(以下、「車両」
という。)においては、省エネルギ、騒音防止等の観点
から、内燃機関の必要以上の回転数上昇を防止する必要
がある。走行中、すなわち負荷時における回転数制御技
術は、例えば実開昭60−30332号に開示されてい
る。また、車両が停止中であって変速装置がニュートラ
ルレンジのときに、内燃機関の回転数が所定値以上の状
態に所定時間以上保持された場合は燃料噴射量を減少さ
せるようにした制御装置が知られている(特開昭62−
168944号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記公報のうち後者に
記載された制御装置では、内燃機関の回転数が所定回転
数NE以上に所定時間T0 保持されたときに燃料噴射量
を減少させるものである。しかしながら、一旦回転数N
Eを超過したとしても、時間T0 以内にこの回転数NE
を下回った場合は、時間T0 を経過したか否かの判定を
行うための判定時間tはリセットされてしまう(同公報
の第4図ステップ109からステップ104を経由して
ステップ105に進む処理参照)。したがって、回転数
NEを含む回転数域で内燃機関の回転数を上下させるよ
うな運転においては、内燃機関の回転数を所定回転数以
下に抑制することができない。このように走行中でない
場合において内燃機関の回転数を異常に高くしたり、回
転数の急加速および急減速を繰り返したりすると、特に
省エネルギ等の観点から好ましくない。
【0004】本発明は、前述の問題点を解決するために
なされたものであり、その目的は、無負荷時における内
燃機関の過回転を防止する内燃機関の制御装置を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の問題点を解決する
ために、本発明は、まず、当該内燃機関が無負荷状態と
なったことを検出した後、内燃機関の回転数を第1回転
数Necutと比較し、内燃機関の回転数が前記第1回転数
Necut以上であるときに、内燃機関の回転数の上昇を抑
えるようにした点に特徴がある。
【0006】また、内燃機関の回転数が第3回転数Neo
を超えているときに、内燃機関の加速度が所定範囲の上
限及び下限を交互に所定回数超えたか否かを判定し、該
所定回数を超えている場合に、内燃機関の回転数の上昇
を抑えるようにした点にも特徴がある。
【0007】
【作用】無負荷検出の後、内燃機関の回転数が第1回転
数Necut以上であるときに、内燃機関の回転数の上昇を
抑えるようにすれば、該回転数は、前記第1回転数Nec
utを近傍の回転数に維持される。
【0008】また内燃機関の回転数が第3回転数Neoを
超えているときに、内燃機関の加速度が所定範囲の上限
及び下限を交互に所定回数超えたか否かを判定し、その
肯定判断であるときに、内燃機関の回転数の上昇を防止
する場合においては、前記所定範囲を、負荷状態での最
大の加減速度範囲に設定しておけば、前記の肯定判断は
無負荷状態において、急加速及び急減速を繰り返してい
る状態であると判定することができる。
【0009】
【実施例】以下に図面を参照して、本発明を詳細に説明
する。図2は本発明の第1の実施例の構成を示すブロッ
ク図である。同図において、点火コイル2の1次コイル
は、キルスイッチ3及びヒューズ4Aを介して電源(バ
ッテリ)に接続されると共に、点火制御ユニット1にも
接続されている。また点火コイル2の2次コイルは、点
火プラグ5A及び5Bに接続されている。
【0010】当該車両の変速機がニュートラルとなった
ときにオンとなるニュートラルスイッチ7は、ニュート
ラルランプ6及びヒューズ4Bを介して、電源に接続さ
れている。またクラッチ断となったとき(すなわちクラ
ッチレバーを握ったとき)にオンとなるクラッチスイッ
チ8、及び前記ニュートラルスイッチ7は、点火制御ユ
ニット1に接続されている。
【0011】Ne センサ9は、クランク軸に設けられた
爪付き円盤の爪(図示せず)を検出することにより、実
エンジン回転数Ne を検出する。このNe センサ9は、
前記点火制御ユニット1に接続されている。
【0012】前記点火制御ユニット1は、マイクロコン
ピュータを備えていて、公知の手法を用いて点火コイル
2を制御すると共に、後述するように所定の条件を満た
したときに、点火コイル2による点火をカットしてエン
ジン回転数を制御する。
【0013】図3は本発明の第1の実施例の動作を示す
フローチャートである。この処理は、例えば所定時間ご
とに実行される。またステップS10及びS11におい
て後述する第2カウンタのカウント値CSTの初期値は
NSTであり、またフラグNL及びECUTの初期値は
“0”であるものとする。
【0014】まずステップS1においてはニュートラル
であるか否かが、ステップS2においてはクラッチ断で
あるか否かが判定される。ニュートラルあるいはクラッ
チ断である場合には無負荷と判定され、ステップS3に
おいて、フラグNLが“1”であるか否かが判定され
る。エンジンの始動直後、あるいは負荷状態から無負荷
状態となった直後においてはフラグNLは“0”である
から、ステップS4に移行してNLが“1”にセットさ
れた後、ステップS5において第1カウンタのカウント
値CNLがNNLにセットされる。その後、ステップS
6に移行する。フラグNLがすでに“1”である場合に
は、ステップS3から直接ステップS6に移行する。
【0015】ステップS6においては、前記カウント値
CNLが“0”以下であるか否かが判定される。CNL
が“0”よりも大きければ、ステップS7においてカウ
ント値CNLから“1”が減算され、ステップS8に移
行する。ステップS8においてはフラグECUTが
“0”にセットされ、その後当該処理は終了する。
【0016】前記ステップS6においてCNLが“0”
以下であると判定された場合には、ステップS9におい
てエンジン回転数Ne が第1回転数Necut以上であるか
否かが判定される。Ne が第1回転数Necut未満であれ
ば、そのままステップS8に移行する。またNe がNec
ut以上であれば、ステップS10において第2カウンタ
のカウント値CST(前述のように、このCSTは点火
制御ユニット1に対する電源投入時にNSTにセットさ
れている。)が“0”以下であるか否かが判定される。
CSTが“0”よりも大きければ、ステップS11にお
いてカウント値CSTから“1”が減算され、ステップ
S8に移行する。
【0017】CSTが“0”以下であれば、ステップS
12においてフラグECUTが“1”にセットされた
後、当該処理は終了する。このフラグECUTの“1”
のセットにより、点火がカットされ、エンジン回転数N
e の上昇が防止される。
【0018】前記ステップS1及びS2において、ニュ
ートラルでなく、かつクラッチ断でもないと判断された
場合には、当該内燃機関は負荷状態にあると判定され、
ステップS13において、フラグNLが“0”にセット
される。ステップS14においては、エンジン回転数N
e が第2回転数Nenocut以上であるか否かが判定され
る。Ne が第2回転数Nenocut以上であれば当該処理は
終了する。またNe がNenocut未満であれば、ステップ
S8においてフラグECUTが“0”にセットされた
後、当該処理は終了する。
【0019】以上の説明から明らかなように、第1カウ
ンタは無負荷検出後、点火カットを行うまでの時間(第
1所定時間)を決める減算カウンタであり、その初期設
定カウント値NNLと当該フローチャートの実行インタ
ーバルとの積により、前記第1所定時間が決定される。
この第1カウンタは、シフトチェンジ等の場合のよう
に、瞬時にエンジン回転数Ne が上昇した場合には、点
火カットを行わないようにするためのものである。
【0020】また、第2カウンタはエンジン始動後、前
記したような点火カット条件に入っても、一定時間(第
2所定時間)は点火カットを実施しないようにするため
の、該時間を決めるカウンタであり、その初期設定カウ
ント値NSTと当該フローチャートの実行インターバル
との積により前記第2所定時間が決定される。この第2
カウンタは、例えば当該車両の走行前の点検整備時に行
われる空吹かしによっては、点火カットを行わないよう
にするためのものであり、点火制御ユニット1(図2)
への電源供給が解除されない限り、カウント値はリセッ
トされない。
【0021】なお、第1回転数Necutは無負荷時に点火
カットを実施する回転数、第2回転数Nenocutは負荷時
に点火カットを中止する回転数である。
【0022】図1は本発明の第1の実施例の機能ブロッ
ク図である。同図において、図2と同一の符号は、同一
又は同等部分をあらわしている。
【0023】まず、オアゲート11は、当該車両の変速
機がニュートラルとなったとき又はクラッチ断となった
とき、すなわち当該内燃機関が無負荷状態となったとき
に出力を生じ、第1タイマ12を起動する。この第1タ
イマ12は、図3のステップS5〜S7に関して前述し
たような、第1カウンタのカウント値CNLがNNLか
ら“0”となるまでの第1所定時間を計測する。第1タ
イマ12が前記時間を計測すると、第1比較手段14が
起動される。
【0024】第1比較手段14は、エンジン回転数Ne
とNecut記憶手段15に記憶された第1回転数Necutと
を比較し、Ne がNecut以上である間中、第2タイマ1
6を付勢する。
【0025】第2タイマ16は、その付勢が行われてい
る間だけ、図3のステップS10及びS11に示したよ
うな、第2カウンタのカウント値CSTがNSTから
“0”となるまでの第2所定時間を計測する。そして、
第2タイマ16が前記時間を計測すると切換手段17が
付勢され、前記第1比較手段14を点火カット制御手段
18に接続する。したがって、この時点でNe が第1回
転数Necut以上であれば、点火カット制御手段18が付
勢され、点火カットが行われる。
【0026】なお、前記第2タイマ16は、その付勢が
停止され、第2所定時間の計測を中止した場合は、その
計測時間は、当該システムそのものがリセットされるま
では、リセットされない。したがって、第2所定時間の
計測が再開されたときには、前回の計測値から第2所定
時間の計測を開始する。また、一旦第2所定時間が計測
されて切換手段17が第1比較手段14側に切換えられ
ると、その切換状態は、システムそのものがリセットさ
れるまでは継続される。
【0027】当該内燃機関が負荷状態となったときは、
インバータ13を介して第1タイマ12が停止、リセッ
トされ、またアンドゲート19が開かれる。このとき切
換手段17が第1比較手段14側に切換えられていて、
かつ点火カット制御手段18が付勢されていれば(第1
比較手段14がNe がNecut以上であることを検出して
いれば)、アンドゲート19が出力を生じ、第1比較手
段14が停止されると共に、第2比較手段20が起動さ
れる。この第2比較手段20は、Ne とNenocut記憶手
段22に記憶された第2回転数Nenocutとを比較し、N
e がNenocut以上である場合に、点火カット制御手段1
8を付勢する。そして、Ne がNenocutを下回った時点
でインバータ21を介して第2比較手段20が消勢さ
れ、点火カット制御手段18の付勢が終了される。
【0028】次に本発明の第2の実施例を説明する。図
4は本発明の第2の実施例の構成を示すブロック図であ
る。同図において、図2と同一の符号は、同一又は同等
部分をあらわしている。図2との対比より明らかなよう
に、この実施例は、図2からヒューズ4B、ニュートラ
ルランプ6、ニュートラルスイッチ7及びクラッチスイ
ッチ8を取り去ったものである。
【0029】図5は本発明の第2の実施例の動作を示す
フローチャート、図6はスロットル弁を急開/急閉して
急加速/急減速を行った場合の、エンジン回転数Ne 及
び加速度ΔNe の時間変化の一例を示すタイムチャート
であり、実線及び破線は、それぞれ無負荷時及び負荷時
のものである。なお、図5に示される第3カウンタのカ
ウント値CDME及びフラグECUTは、当該処理の開
始時には“0”にリセットされる。
【0030】以下に、無負荷時のNe 及びΔNe を用い
て、図5を説明する。図5において、まずステップS2
1では、エンジン回転数Ne が第3回転数Neo(例えば
3000[rpm])以上であるか否かが判定される。
Ne がNeo以上である場合(図6の時刻T1)には、ス
テップS25において、第3カウンタのカウント値CD
MEの1ビット目が“1”であるか否か(すなわちCD
MEが奇数であるか偶数であるか)が判定される。当該
処理が最初にステップS25に移行したときはカウント
値CDMEは“0”であるので、CDMEの1ビット目
は0であり、ステップS26に移行する。ステップS2
6においては、エンジン回転数Ne を用いて第1ΔNet
テーブルを検索し、実Ne より予測される(通常考えら
れる)予測加速度ΔNetをセットする。
【0031】ステップS27においては、Ne より演算
される実加速度ΔNe が、前記のように設定されたΔN
etにP(例えば3)を乗じた値以上であるか否かが判定
される。ΔNe がPΔNet以上であれば、ステップS2
8においてCDMEに1が加算され、ステップS29に
移行する。またΔNe がPΔNet未満であれば、直接ス
テップS29に移行する。したがって、図6の例におい
ては、時刻T1の直後にCDMEが1にセットされる。
【0032】ステップS29においては、カウント値C
DMEが所定数Dmelim 以上となったか否かが判定され
る。このDmelim は1又は2以上の整数である。カウン
ト値CDMEがDmelim 未満であれば当該処理はそのま
ま終了し、Dmelim 以上であれば、ステップS32にお
いてフラグECUTが“1”にセットされた後、当該処
理は終了する。第1実施例に関して前述したように、フ
ラグECUTが“1”にセットされると点火カットが行
われる。
【0033】CDMEが0であった状態から、ステップ
S27の肯定判断によりCDMEに1が加算される(ス
テップS28)と、CDMEは1(奇数)となるので、
次回のステップS25においては肯定判断となり、ステ
ップS30に移行する。ステップS30においては、エ
ンジン回転数Ne を用いて第2ΔNetテーブルを検索
し、実Ne より予測される(通常考えられる)予測減速
度(負の加速度)ΔNetをセットする。
【0034】ステップS31においては、実加速度ΔN
e が、設定されたΔNetにM(例えば3)を乗じた値以
下であるか否かが判定される。ΔNe がMΔNet以下で
あれば、ステップS28においてCDMEに1が加算さ
れステップS29に移行する。またΔNe がMΔNetを
超えていれば、直接ステップS29に移行する。
【0035】したがって、上記のように、ΔNe がPΔ
Net以上となりCDMEがインクリメントされると、そ
の後は、ΔNe がMΔNet以下とならない限りCDME
は再度インクリメントされない。また同様に、ΔNe が
MΔNet以下となってCDMEがインクリメントされた
後は、ΔNe が再度PΔNet以上とならなければCDM
Eはインクリメントされない。
【0036】この結果、図6に示したように、実エンジ
ン回転数Ne が始めて第3回転数Neo以上となった後、
実加速度ΔNe がMΔNet〜PΔNetの範囲上限及び下
限から交互に外れた場合(時刻T1、T2、T3…)
に、それぞれCDMEがインクリメントされる。そし
て、CDMEが所定数Dmelim 以上となったときに、点
火カットが行われる。
【0037】また、図6に破線で示すように、負荷時に
スロットル弁を急開/急閉した場合においては、少なく
ともその加速度は無負荷時のそれよりも小さくなるか
ら、同図(B)に示すように、負荷時における最大の加
速度がPΔNet以上とならないように、PΔNetの値を
セットしておけば、減速度がMΔNet以下となってもC
DMEはインクリメントされないので、点火カットは行
われない。すなわち、この実施例では、無負荷の検出
を、ΔNe がPΔNet以上であるか否かにより行ってい
る。
【0038】さて、前記ステップS21においてNe が
Neo未満であると判定された場合には、ステップS22
において第3カウンタのカウント値CDMEが“0”に
リセットされる。そして、ステップS23においては、
エンジン回転数Ne が第4回転数Nekai以上であるか否
かが判定される。Ne がNekai未満であればステップS
24においてフラグECUTが“0”にセットされた
後、当該処理は終了する。またNe がNekai以上であれ
ば、当該処理はそのまま終了する。
【0039】図7は本発明の第2の実施例の機能ブロッ
ク図である。同図において、図4と同一の符号は、同一
又は同等部分をあらわしている。
【0040】まず切換手段33は、初期状態においては
第3比較手段31を第1ΔNetテーブル34Aに接続し
ているが、第4比較手段36A又は第5比較手段36B
が出力を生じることにより、交互に切り換えられ、第2
ΔNetテーブル34B及び第1ΔNetテーブル34Aを
順次選択し、第3比較手段31に接続する。
【0041】前記第3比較手段31は、Ne とNeo記憶
手段32に記憶された第3回転数Neoとを比較し、Ne
がNeo以上である場合に切換手段33を介して、接続さ
れた第1ΔNetテーブル34A又は第2ΔNetテーブル
34Bを付勢する。前記テーブル34A及び34Bは、
検出されたNe を用いて該当する加速度ΔNet及び減速
度ΔNetを検索する。PΔNet設定手段35A及びMΔ
Net設定手段35Bは、検索されたΔNetを用いてPΔ
Net(正値)及びMΔNet(負値)を設定する。第4比
較手段36A及び第5比較手段36Bは、PΔNet及び
MΔNetをΔNe 演算手段37により演算された実加速
度(又は実減速度)ΔNe と比較し、ΔNe がPΔNet
以上である場合、あるいはΔNe がMΔNet以下である
場合に、出力を生じる。
【0042】第3カウンタ38は、前記第4比較手段3
6A又は第5比較手段36Bの出力によりインクリメン
トされる。また第6比較手段39は、前記第3カウンタ
38のカウント値CDMEがDmelim 記憶手段40に記
憶された所定数Dmelim 以上となったことを判定した場
合には、点火カット制御手段18を付勢し、点火カット
を行う。
【0043】前記第3比較手段31は、Ne が第3回転
数Neo未満であると判定した場合に、第3カウンタ38
をリセットすると共に、アンドゲート41を開く。した
がって、このとき第6比較手段39が出力を生じていれ
ば、すなわち点火カットが行われていれば、アンドゲー
ト41が出力を生じ、第7比較手段42が起動される。
この第7比較手段42は、Ne とNekai記憶手段43に
記憶された第4回転数Nekaiとを比較し、Ne がNekai
以上である場合に出力を生じて、点火カット制御手段1
8を付勢する。そして、Ne がNekai未満となるとイン
バータ44が出力を生じて、第7比較手段42が停止さ
れ、点火カットが停止される。
【0044】さて、この実施例では、加速度が記憶され
た第1ΔNetテーブル34A及び減速度が設定された第
2ΔNetテーブル34Bが設けられるものとして説明し
たが、それらの一方のみを設け、PΔNet設定手段35
A及びMΔNet設定手段35BでΔNetに乗算されるM
及びP一方の符号を負としても良い。
【0045】また、切換手段33は、その初期状態にお
いては、第1ΔNetテーブル34Aを選択しているもの
として説明したが、第2ΔNetテーブル34Bを選択す
るようにしておいても良い。この場合、DMELIM記
憶手段40に記憶されるDmelim を、2以上としても良
い。
【0046】さらに、前記各実施例では、点火カットが
行われるものとしたが、このカットは所定点火タイミン
グごとの点火カット、すなわち点火の間引きであっても
良く、さらに内燃機関の回転数の急激な上昇を抑えるこ
とができれば、点火時期の遅角制御、吸入空気量制御若
しくは燃料噴射量制御、又は各種排気デバイスの制御
等、いかなる手法であっても良い。
【0047】
【0048】
【0049】
【発明の効果】(1) 請求項記載の内燃機関の制御装置
によれば、請求項1記載の回転数制御条件に加えて、さ
らに第2所定時間を当該内燃機関の始動からリセットさ
れることなく累積的に計測し、そして、内燃機関の回転
数が第1回転数Necut以上であり、かつ前記第2時間計
測手段が第2所定時間を計測しているときに、内燃機関
の回転数制御を行うので、例えば当該車両の走行前にお
ける点検調整等のために、数回空吹かしを行ったような
場合でも、回転数制御はなされない。したがって、当該
内燃機関の回転数制御の信頼性がさらに向上する。
【0050】(2) 請求項記載の内燃機関の制御装置に
よれば、内燃機関の回転数制御が行われている際に、内
燃機関が無負荷状態から負荷状態となったときには、前
記回転数制御は、内燃機関の回転数が第2回転数Nenoc
utを下回った時点で解除される。したがって、無負荷状
態から負荷状態となった場合には、運転者の意思による
スロットル開度調整で内燃機関を運転することが可能と
なる。
【0051】(3) 請求項記載の内燃機関の制御装置に
よれば、無負荷状態において、急加速及び急減速を繰り
返している場合に、その回転数の上昇を防止することが
できる。したがって、省エネルギに貢献できる。
【0052】また、この例では、請求項1、2の内燃機
関の制御装置で必要とされる無負荷判定手段(ニュート
ラルスイッチ7やクラッチスイッチ8)が不要なので、
当該内燃機関の制御装置のハード構成が簡略化される。
【0053】(4) 請求項記載の内燃機関の制御装置に
よれば、内燃機関の回転数が回転数制御の検出条件とな
る第3回転数Neoよりも低い第4回転数Nekaiを下回っ
たときに、回転数制御が停止されるので、運転者の意思
によるスロットル開度調整で内燃機関を運転することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例の機能ブロック図であ
る。
【図2】 本発明の第1の実施例のブロック図である。
【図3】 本発明の第1の実施例の動作を示すフローチ
ャートである。
【図4】 本発明の第2の実施例の構成を示すブロック
図である。
【図5】 本発明の第2の実施例の動作を示すフローチ
ャートである。
【図6】 スロットル弁を急開/急閉して急加速/急減
速を行った場合の、エンジン回転数Ne 及び該Ne の加
速度ΔNe の時間変化の一例を示すタイムチャートであ
る。
【図7】 本発明の第2の実施例の機能ブロック図であ
る。
【符号の説明】
1…点火制御ユニット、2…点火コイル、5A,5B…
点火プラグ、7…ニュートラルスイッチ、8…クラッチ
スイッチ、9…Ne センサ、12…第1タイマ、14…
第1比較手段、15…Necut記憶手段、16…第2タイ
マ、17…切換手段、18…点火カット制御手段、19
…アンドゲート、20…第2比較手段、22…Nenocut
記憶手段、31…第3比較手段、32…Neo記憶手段、
33…切換手段、34A…第1ΔNetテーブル、34B
…第2ΔNetテーブル、35A…PΔNet設定手段、3
5B…MΔNet設定手段、36A…第4比較手段、36
B…第5比較手段、38…第3カウンタ、39…第6比
較手段、40…Dmelim 記憶手段、42…第7比較手
段、43…Nekai記憶手段
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02P 5/15 F02P 5/15 M (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 29/02 331 F02D 29/00 F02D 45/00 345 F02D 41/08 301

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の回転数を検出する回転数検出
    手段と、 内燃機関の無負荷状態を検出する無負荷検出手段と、 無負荷状態となってから第1所定時間を計測する第1時
    間計測手段と、 前記第1所定時間経過後に内燃機関の回転数を第1回転
    数Necutと比較する第1比較手段と、 前記第1比較手段が、内燃機関の回転数が前記第1回転
    数Necut以上であると判定しているときに、当該内燃機
    関の始動からリセットされることなく累積的に第2所定
    時間を計測する第2時間計測手段と、 前記第1比較手段が、内燃機関の回転数が前記第1回転
    数Necut以上であると判定しており、かつ前記第2時間
    計測手段が第2所定時間を計測しているときに、内燃機
    関の回転数の上昇を抑える内燃機関制御手段とを具備し
    たことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記内燃機関制御手段は、その制御中
    に、内燃機関が無負荷状態から負荷状態となったときに
    は、内燃機関の回転数が第2回転数Nenocutを下回った
    ときに、前記回転数制御を停止することを特徴とする請
    求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 【請求項3】 内燃機関の回転数を検出する回転数検出
    手段と、 内燃機関の加速度を検出する加速度検出手段と、 内燃機関の回転数を第3回転数Neoと比較する第3比較
    手段と、 内燃機関の回転数が前記第3回転数Neo以上であるとき
    に、内燃機関の加速度が所定範囲内にあるか否かを判定
    する判定手段と、 前記判定手段が、内燃機関の加速度が前記範囲の上限及
    び下限を交互に所定回数Dmelim 超えたと判定したとき
    に、内燃機関の回転数の上昇を抑える内燃機関制御手段
    とを具備したことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  4. 【請求項4】 前記内燃機関制御手段は、その制御中
    に、内燃機関の回転数が前記第3回転数Neoよりも低い
    第4回転数Nekaiを下回ったときには、前記回転数制御
    を停止することを特徴とする請求項記載の内燃機関の
    制御装置。
JP03189545A 1991-07-04 1991-07-04 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP3081285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03189545A JP3081285B2 (ja) 1991-07-04 1991-07-04 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03189545A JP3081285B2 (ja) 1991-07-04 1991-07-04 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0510165A JPH0510165A (ja) 1993-01-19
JP3081285B2 true JP3081285B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=16243109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03189545A Expired - Fee Related JP3081285B2 (ja) 1991-07-04 1991-07-04 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3081285B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000248975A (ja) 1999-03-01 2000-09-12 Komatsu Ltd 作業車両のエンジン回転数制御装置
JP4436647B2 (ja) * 2003-09-30 2010-03-24 日立建機株式会社 油圧駆動車両の走行制御装置および油圧駆動車両
KR101558789B1 (ko) 2014-07-07 2015-10-07 현대자동차주식회사 우선순위저장방식 이알엠 방법 및 이를 적용한 이알엠 제어기

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0510165A (ja) 1993-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1881188A1 (en) Start controller of internal combustion engine
JP4110910B2 (ja) 内燃機関のスロットル開度制御装置
US6380641B2 (en) Engine stall prevention apparatus for a hybrid vehicle provided with a mechanism that changes the engine speed depending on clutch state detection
WO2002103179A1 (fr) Dispositif et procede de commande d'arret automatique d'un moteur a combustion interne pour vehicule
EP1052400B1 (en) Automatic stop-restart system of automotive internal combustion engine
KR940701504A (ko) 실화 검출 방법
JP2000282931A (ja) 内燃機関の制御方法および装置
US7328686B2 (en) System and method to control cylinder activation and deactivation
JPS60209645A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP3081285B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR100471217B1 (ko) 엔진 점화시기 제어 방법 및 시스템
JPH0435368B2 (ja)
JP3380736B2 (ja) 車両用2サイクルエンジンの逆転制御装置
JP4120614B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP4075589B2 (ja) エンジンの動力伝達部材の異常判定装置
JPH11218038A (ja) 車両用2サイクルエンジンの逆転制御装置
JP2003201941A (ja) エンジンの始動用制御装置
JP3593394B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
KR100380461B1 (ko) 차량용 엔진 제어 방법
JP2000110638A (ja) 車両用エンジン制御装置
JP2987269B2 (ja) 車両用制御装置
JP3945612B2 (ja) 自動変速機付きエンジンの制御装置
JP4949491B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP2535795B2 (ja) 最高車速制御装置
JP3353311B2 (ja) アイドル時の点火時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees