JP3081252B2 - 硬貨処理装置 - Google Patents

硬貨処理装置

Info

Publication number
JP3081252B2
JP3081252B2 JP02400068A JP40006890A JP3081252B2 JP 3081252 B2 JP3081252 B2 JP 3081252B2 JP 02400068 A JP02400068 A JP 02400068A JP 40006890 A JP40006890 A JP 40006890A JP 3081252 B2 JP3081252 B2 JP 3081252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
storage cylinder
coins
tube
cassette type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02400068A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04209083A (ja
Inventor
衛次 松田
正晶 小机
浩昭 萬年
浩之 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP02400068A priority Critical patent/JP3081252B2/ja
Publication of JPH04209083A publication Critical patent/JPH04209083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3081252B2 publication Critical patent/JP3081252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は硬貨処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】本体の前面に硬貨収納用の複数のコイン
チューブを並設して着脱可能に装着したカセット式コイ
ンチューブを設けるとともに、このカセット式コインチ
ューブの後方に対応する本体内に、硬貨収納筒とこの硬
貨収納筒内の硬貨を払い出す硬貨払出装置を設けた硬貨
処理装置が知られており、例えば特開平1−12818
7号公報に示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来技術におけ
る硬貨処理装置は、カセット式コインチューブ内の硬貨
については、このカセット式コインチューブを硬貨処理
装置本体から取り外すことにより容易に回収することが
できるが、カセット式コインチューブの後方に対応して
硬貨処理装置本体内に設けた硬貨収納筒内の硬貨の回収
は、硬貨払出装置を作動させて硬貨を払い出さなければ
ならず、手間のかかる問題があるとともに停電時、ある
いは硬貨処理装置を電源に接続しない単体状態での硬貨
の回収ができない問題がある。
【0004】本発明はこのようなことから、硬貨処理装
置本体内に設置された硬貨収納筒内の硬貨を、容易に取
り出し可能な硬貨処理装置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、本体の前面に
硬貨収納用の複数のコインチューブを並設して着脱可能
に装着したカセット式コインチューブを設けるととも
に、このカセット式コインチューブの後方に対応する本
体内に、硬貨収納筒とこの硬貨収納筒内の硬貨を払い出
す硬貨払出装置を設けた硬貨処理装置において、前記硬
貨収納筒の前面側に該硬貨収納筒の円筒形状と同等で尚
且つ外周の180度以上に渡る略半円筒状を形成する扉
と、該扉の一方の側部に前後方向に移動可能で尚且つそ
の軸を中心に扉が回動可能な支持軸と、他方の側部には
硬貨収納筒本体と係止する係止部を設けるとともに、前
記カセット式コインチューブを外した状態にて前記扉を
開閉可能としたものである。
【0006】
【作用】本発明は、硬貨処理装置の前部に装着したカセ
ット式コインチューブを取り外して硬貨処理装置本体内
の硬貨収納筒を前面に露出させ、この露出した硬貨収納
筒前面の扉を開いて開口部を開放することにより、硬貨
収納筒内の硬貨を取り出すことができる。
【0007】
【実施例】各図は本発明の実施例を示すものである。硬
貨処理装置1は、受口2から投入した硬貨の真偽を判別
するとともに選別した正貨を金種毎に振り分ける硬貨選
別部3を上部に設け、下部前面には硬貨選別部3にて振
り分けられた硬貨を、釣銭用の硬貨として金種毎に収納
するカセット式コインチューブ4を着脱自在に装着し、
かつこのカセット式コインチューブ4下部に対応して、
釣銭払出信号に基づいてカセット式コインチューブ4内
の硬貨を払い出す釣銭払出装置5を設けている。
【0008】カセット式コインチューブ4は、例えば1
0円・50円・100円硬貨用の複数の釣銭収納筒6を
横一列に並設しており、硬貨選別部3にて振り分けられ
た硬貨を金種毎に受け入れて、この硬貨を面接触状態に
より積み重ね収納するようになっている。そして、カセ
ット式コインチューブ4は両側面の下部と中間部に、そ
れぞれ係止杆7,8を突設し、この係止杆7を硬貨処理
装置1本体の左右の側壁9,10の下部前端にそれぞれ
開口する係止溝11へ挿入係合するとともに、係止杆8
を側壁9,10にそれぞれ開口する係止溝12へ挿入係
合させ、更に上部を係止装置13に係合して取り外し自
在に装着している。
【0009】一方、カセット式コインチューブ4の後方
に対応する硬貨処理装置1本体内には、500円硬貨用
の硬貨収納筒14を縦設し、前記硬貨選別部3から振り
分けられて導入した500円硬貨を、その面接触により
積み重ね収納するようにしているとともに、この硬貨収
納筒14内の硬貨を払い出す硬貨払出装置15を、硬貨
収納筒14下部に設けている。
【0010】この硬貨収納筒14は、カセット式コイン
チューブ4を硬貨処理装置1本体から取り外すことによ
って、その前面が硬貨処理装置1本体の前面に露出する
ようになっている。そしてこの硬貨収納筒14の前面に
は、硬貨収納筒14の前面側外周の略180度に渡って
開口する開口部16を設け、この開口部16から硬貨を
取り出し可能にするとともに、開口部16を開閉する扉
17を設けている。
【0011】扉17は硬貨収納筒14の円筒形状と同等
の半円筒状を形成し、一方の側部の上下部にそれぞれ突
出した支持軸18,19を設け、他方の側部には硬貨収
納筒14の係止凹部20に係止する係止部21を設けて
いる。そして硬貨収納筒14の開口部16側部の上下部
には、それぞれ前後方向に長く開口するヒンジ溝22,
22を対向して設け、扉17の上下部の支持軸18,1
9をそれぞれ挿入してこの扉17を前後移動可能かつ開
閉自在に支持している。23は扉17の前面に突出して
設けた開閉操作用の把手である。
【0012】従って、硬貨収納筒14内に収納した50
0円硬貨を取り出す場合は、まず係止装置13を操作し
てカセット式コインチューブ4の上部との係合を解除し
た後に、このカセット式コインチューブ4の上部を前方
へ傾倒しながら前方へ引き出して、カセット式コインチ
ューブ4を硬貨処理装置1本体から取り外す。これによ
り硬貨処理装置1本体内の硬貨収納筒14が前面に露出
される。そして把手23を摘んで扉17の係止部21を
硬貨収納筒14の係止凹部20から外して前方へ少し開
き、この後に支持軸18,19側をヒンジ溝22,22
の前部まで引き出すことによって、硬貨収納筒14の側
方に位置する壁面24に開放を阻害されることなく開口
部16を全開することができる。これにより硬貨収納筒
14内の硬貨を、指にて摘み取り出すことができる。
【0013】第6図は硬貨収納筒14の他の実施例を示
すものであり、カセット式コインチューブ4の後方に対
応する硬貨処理装置1本体内に縦設した500円硬貨用
の硬貨収納筒25は、前記硬貨選別部3から振り分けら
れて導入した500円硬貨を、その面接触により積み重
ね収納するようにしているとともに、この硬貨収納筒2
5内の硬貨を払い出す硬貨払出装置15を、硬貨収納筒
25下部に設けている。
【0014】この硬貨収納筒25は前記した硬貨収納筒
25と同様に、カセット式コインチューブ4を硬貨処理
装置1本体から取り外すことによって、その前面が硬貨
処理装置1本体の前面に露出するようになっている。そ
してこの硬貨収納筒25の前面には、硬貨収納筒25の
前面側外周の180度を越えて開口する開口部26を設
け、この開口部26から硬貨を取り出し可能にするとと
もに、開口部26を開閉する扉27を設けている。
【0015】扉27は硬貨収納筒25の円筒形状と円等
の円弧を形成して、開口部26に対応した180度を越
える半円筒状を形成し、一方の側部からやや内方位置に
て上下部にそれぞれ突出した支持軸18,19を設け、
他方の側部には硬貨収納筒24の係止凹部20に係止す
る係止部21を設けている。そして硬貨収納筒25の開
口部26側部の上下部には、それぞれ前後方向に長く開
口するヒンジ溝22,22を対向して設け、扉27の上
下部の支持軸18,19をそれぞれ挿入してこの扉27
を前後移動可能かつ開閉自在に支持している。
【0016】従って、硬貨収納筒25内に収納した50
0円硬貨Aを取り出す場合は、まず係止装置13を操作
してカセット式コインチューブ4の上部との係合を解除
した後に、このカセット式コインチューブ4の上部を前
方へ傾倒しながら前方へ引き出して、カセット式コイン
チューブ4を硬貨処理装置1本体から取り外す。これに
より硬貨処理装置1本体内の硬貨収納筒25が前面に露
出される。そして把手23を摘んで扉27の係止部21
を硬貨収納筒25の係止凹部20から外して前方へ少し
開き、この後に支持軸18,19側をヒンジ溝22,2
2の前部まで引き出すことによって、硬貨収納筒25の
側方に位置する壁面24に開放を阻害されることなく開
口部26を全開することができる。このとき、扉27は
支持軸18,19よりも後方に延出した一側部である押
出部28が、硬貨収納筒25内に回動延出して該硬貨収
納筒25内の硬貨Aを係止して前方へ押出す。これによ
り扉27の上下幅に対応して収納位置した硬貨Aは、扉
27の開放とともに硬貨収納筒25内から取り出すこと
ができる。
【0017】
【発明の効果】かかる構成の本発明は、カセット式コン
チューブの後方の硬貨処理装置本体内に設けた硬貨収納
筒内の硬貨の回収が、硬貨払出装置を動作させることな
く、また硬貨収納筒の側方に位置する壁面に阻害される
ことなく、容易に行うことができる。従って停電時、あ
るいは硬貨処理装置を電源に接続しない単体状態でも硬
貨の回収ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】扉を開いた状態の硬貨収納筒部分の横断面図で
ある。
【図2】硬貨処理装置の正面図である。
【図3】硬貨処理装置の側面図である。
【図4】カセット式コインチューブを取り外した状態の
硬貨処理装置の正面図である。
【図5】カセット式コインチューブを取り出し途中状態
の硬貨処理装置の斜視図である。
【図6】他の実施例による硬貨収納筒部分の動作説明図
である。
【符号の説明】
4 カセット式コインチューブ 14 硬貨収納筒 16 開口部 17 扉 25 硬貨収納筒 26 開口部 27 扉
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内田 浩之 守口市京阪本通2丁目18番地 三洋電機 株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−128187(JP,A) 特開 平1−128180(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G07D 1/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体の前面に硬貨収納用の複数のコイン
    チューブを並設して着脱可能に装着したカセット式コイ
    ンチューブを設けるとともに、このカセット式コインチ
    ューブの後方に対応する本体内に、硬貨収納筒とこの硬
    貨収納筒内の硬貨を払い出す硬貨払出装置を設けた硬貨
    処理装置において、前記硬貨収納筒の前面側に該硬貨収
    納筒の円筒形状と同等で尚且つ外周の180度以上に渡る
    略半円筒状を形成する扉と、該扉の一方の側部に前後方
    向に移動可能で尚且つその軸を中心に扉が回動可能な支
    持軸と、他方の側部には硬貨収納筒本体と係止する係止
    部を設けるとともに、前記カセット式コインチューブを
    外した状態にて前記扉を開閉可能としたことを特徴とす
    る硬貨処理装置。
JP02400068A 1990-12-01 1990-12-01 硬貨処理装置 Expired - Lifetime JP3081252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02400068A JP3081252B2 (ja) 1990-12-01 1990-12-01 硬貨処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02400068A JP3081252B2 (ja) 1990-12-01 1990-12-01 硬貨処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04209083A JPH04209083A (ja) 1992-07-30
JP3081252B2 true JP3081252B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=18509984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02400068A Expired - Lifetime JP3081252B2 (ja) 1990-12-01 1990-12-01 硬貨処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3081252B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04209083A (ja) 1992-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0278216B1 (fr) Distributeur automatique à rendu de monnaie
AU766006B2 (en) Coin-receiving device
FR2589606A1 (fr) Appareil bancaire libre-service
JP3778598B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP3081252B2 (ja) 硬貨処理装置
AU768683B2 (en) Coin-receiving device
JP4673467B2 (ja) 遊技媒体貸出機
JP3753491B2 (ja) キャッシュボックスの警報装置
JPS62239288A (ja) 硬貨入金機における硬貨収納装置
JPH11272912A (ja) 自動取引装置
JP2696143B2 (ja) メダル販売機用防犯装置
JP2509476Y2 (ja) 自動販売機の硬貨取扱い装置
JP3228061B2 (ja) 自動販売機
JP2894915B2 (ja) 自動販売機のコイン回収装置
JP3487538B2 (ja) ドロワ装置
JP3697332B2 (ja) 紙幣処理装置の取付装置
KR200198621Y1 (ko) 금전등록기의 거스름돈 수납장치
JPS6036636B2 (ja) 紙幣計数装置
JP3292273B2 (ja) Ecrのドロアー
JPH01209593A (ja) 出金機の出金口構造
JP3088258B2 (ja) 自動販売機のコイン払出装置
JP2591841B2 (ja) 現金処理機
JPH0237079Y2 (ja)
JP2002166032A (ja) 遊技島の島管理装置
JP2520328Y2 (ja) メダル貸機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10