JP3080285B2 - 液晶電気光学装置 - Google Patents

液晶電気光学装置

Info

Publication number
JP3080285B2
JP3080285B2 JP17719493A JP17719493A JP3080285B2 JP 3080285 B2 JP3080285 B2 JP 3080285B2 JP 17719493 A JP17719493 A JP 17719493A JP 17719493 A JP17719493 A JP 17719493A JP 3080285 B2 JP3080285 B2 JP 3080285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrates
resin
substrate
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17719493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06332004A (ja
Inventor
毅 西
利光 小沼
美知緒 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP17719493A priority Critical patent/JP3080285B2/ja
Publication of JPH06332004A publication Critical patent/JPH06332004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3080285B2 publication Critical patent/JP3080285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄膜トランジスタ等の
スイッチング素子を有するアクティブ型の液晶電気光学
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、大面積の液晶ディスプレイが注目
されている。しかしながら大面積化することで、基板自
身にたわみが生じやすくなり、特に液晶材料として強誘
電性液晶を用いて高速応答を図った場合、液晶表示装置
を大面積化できないという問題があった。特に装置を立
てて使用した時に液晶材料により基板がたわんで液晶材
料が下部に溜まり、上部と基板間隔が異なってしまい、
表示ムラが生じてしまった。
【0003】すなわち、強誘電性液晶は、液晶が層構造
を有しているため、基板が変形することによってこの層
構造が崩れ、配向欠陥が生じ、表示に対し極めて大きな
支障がでてしまうのである。もっともこの問題は、強誘
電性液晶に限ったことではなく、他の液晶材料を用いた
場合でも基本的に言えることである。
【0004】これらの問題は、酸化珪素等の球形のスペ
ーサを液晶セル内に散在させることのみで基板間隔を保
っていることに起因している。すなわち、基板間隔の減
少に対しては有効であったが、拡大に対しては無力であ
った。
【0005】基板間隔の減少、拡大の両方を防ぐために
従来においては、前述のスペーサと併用して、基板間隔
の拡大を防ぐ方法として基板同士を密着させるために、
やはり基板間に保持された有機樹脂性材料の粒子を用い
ていた。スペーサーの直径によって、基板間隔が決ま
り、基板同士を密着させて基板間隔の拡大を防ぐために
用いられる有機樹脂材料の粒子は、その直径が必要とす
る基板間隔よりも大きく、基板間において潰れることに
よって、上下の基板同士を密着せしめる作用を有するも
のである。
【0006】上記のような従来に構成においては、まず
基板上に配向処理を施し、つぎに一方の基板上に上記ス
ペーサーおよび樹脂を散布し、しかる後に基板同士を張
り合わせることによって、基板間隔を決定すると共に、
基板同士を張り合わせ、しかる後に基板間に液晶を注入
することを基本的な作製方法としていた。この液晶を注
入する際、例えばその温度を100℃とし、その後5℃
/hrで徐冷することによって、液晶材料を配向膜の配
向規制力に従って配向させることができる。
【0007】しかしながら、上記従来の方法について検
討したところ、液晶が配向規制力に従って配向せんとそ
の状態が変化する際、上記基板同士を密着させるための
樹脂材料が、液晶の配向せんとする動きを規制し、配向
欠陥を誘発していることが判明した。
【0008】上記の2つの問題、即ち、 ・基板間隔を一定に保つ構成が必要である。 ・液晶を配向させる際に、基板同士を密着させる材料が
液晶の配向に悪影響を与えている。 といった問題を解決する方法として、本発明者らが、特
願平5−55237号に示した発明がある。
【0009】この発明は、表面に電極を有する一対の透
光性基板を前記電極を内側にして相対向して設け、前記
一対の基板間に液晶材料と、前記一対の基板のうち少な
くとも一方の基板の内側面上に前記液晶材料を一定の方
向に配列させる配向手段を設け、前記液晶材料中に混入
させていた未硬化樹脂が析出、硬化したことによって形
成されるカラム状の樹脂材料が前記配向手段または前記
基板と接着していること、を要旨とする液晶表示装置で
ある。
【0010】上記液晶電気光学装置の作製方法は、配向
処理を施した一対の相対向する透光性基板間に、液晶材
料と、反応開始剤を添加した樹脂材料とを混合して封入
し、液晶を配向させた後に、紫外線照射によって樹脂性
分を硬化させ、この樹脂性分をカラム状(柱状)に硬化
形成することによって行う。
【0011】上記の液晶中から析出、硬化させたカラム
状の樹脂を、柱状の樹脂スペーサーという意味で重合カ
ラムスペーサー(Polymerized Column Spacer 、PCS
と略す)という。
【0012】上記構成の概要を図1を用いて説明する。
図1に示されているのは、アクティブマトリックス型の
液晶表示装置である。図1において、電極103、10
4及びTFT(薄膜トランジスタ)等のスイッチング素
子105を有する透光性基板101、102上の基板上
には液晶材料を一定の方向に配列するための配向手段1
06が設けられている。この基板間に液晶材料108が
挟持されている。液晶材料107は配向手段106に従
って一軸配向している。一方、液晶材料から分離析出し
た樹脂108がカラム状(柱状)となって2枚の基板1
01、102上の配向手段106に接着している。配向
手段がどちらか一方の基板側のみに形成されている場
合、樹脂108は、例えば配向手段106と、透光性基
板102あるいは該基板と電極104に接着している。
【0013】この液晶電気光学装置を作製するには、ス
ペーサー109によって基板間隔が決められた電極10
3、104を有する一組の透光性基板101、102で
液晶材料と反応開始剤を添加した未硬化の樹脂との混合
物を挟持させ、前記透光性基板間において前記混合物中
から前記未硬化樹脂を析出させることによって、前記液
晶材料を配向手段に沿って配列させる。しかる後に前記
析出した未硬化樹脂を硬化するための手段を施すことに
より前記未硬化樹脂が硬化しカラム状(108で示され
る)となって前記両基板を接着する。
【0014】図1に示す構成を採用した場合、液晶材料
107が配向手段106に従って配列した後に樹脂を硬
化させるため、硬化前の良好な配向状態を保つことが出
来、硬化後の樹脂が配向に与える影響は極めて少ない。
このカラム状の硬化樹脂108は、基板間隔を保持せし
めると共に密着性を向上させるという効果と、液晶の配
向欠陥の発生を抑えて配向性を向上させるという効果を
有する。
【0015】上記の構成において用いる樹脂材料は、高
温状態で液晶材料との混合状態を呈し、温度が低下した
状態では液晶材料と分離し、析出するものであることが
望ましい。また、2枚の基板間に挟持された状態で樹脂
を硬化するために未硬化の樹脂には溶媒が含まれていな
いことが極めて望ましい。さらに、液晶材料と樹脂の分
離や液晶材料の配向状態の形成は温度に依存するところ
が大きいため、樹脂は温度とは別の因子で硬化する方が
望ましい。そうした事柄を考慮すると、例えば未硬化樹
脂として紫外線硬化型樹脂、硬化手段として紫外線を用
いることが好ましい。また、上記構成において、液晶の
種類さらには液晶の動作モードが特に限定はされない。
【0016】
【従来技術の問題点】上記構成は、優れた構成である
が、アクティブ型の液晶表示装置の場合、TFT素子の
凹凸によって発生する配向欠陥をも防止する必要があ
る。またさらに高いコントラストが必要とされる。コン
トラストを高くするには、液晶の配向状態をツイスト配
向(液晶分子が基板間で捻れた配向)ではなく、ユニフ
ォーム配向(液晶分子が基板間で一方向に配向している
こと)させることが有用である。
【0017】さらに、液晶表示装置としてのしきい値を
低くする必要がある。これは、スイッチング素子(TF
TやMIM型素子)のスイッチングによって液晶材料に
電圧が印加された後において、電極間のリーク電流等の
ために液晶に印加される電圧が減少しても、液晶の状態
を保持する必要があるためである。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】本発明においては、ス
イッチング素子を使用し、樹脂材料を混入させた液晶材
料中から樹脂材料を析出、硬化させたカラム状の樹脂を
用いた強誘電性液晶表示装置において液晶材料の配向欠
陥を減少させてコントラストの向上を図ることを目的と
する。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、一対の基板間に液晶材料を有し、前記一
対の基板の一方に有するスイッチング素子は、該基板に
形成された凹部に存在することを特徴とするものであ
る。
【0020】また本発明は、一対の基板間に液晶材料を
有し、前記一対の基板の一方には該基板に形成された凹
部にスイッチング素子を有し、前記一対の基板のうち一
方または両方の基板に配向手段を有し、前記一対の基板
は前記液晶材料中に混入してあった樹脂材料が析出、硬
化して形成されたカラム状樹脂により密着されているこ
とを特徴とするものである。
【0021】まだ本発明は、一対の基板間に液晶材料を
有し、前記一対の基板の一方には該基板に形成された凹
部にスイッチング素子を有し、他方の基板のみに配向手
段を有し、前記一対の基板は前記液晶材料中に混入して
あった樹脂材料が析出、硬化して形成されたカラム状樹
脂により密着されていることを特徴とするものである。
【0022】
【作用】上記構成により、TFT等のスイッチング素子
を基板に形成された凹部に有しているため、基板上のT
FT素子などによる凹凸がなく、ジグザグ欠陥等の配向
欠陥の発生を防止できる。
【0023】また、液晶材料中に混入させた樹脂材料を
析出、硬化させて形成したカラム状樹脂を設けること
で、セルのたわみ、膨らみをなくし、かつ配向欠陥を発
生させずに基板間隔を一定にすることができる。
【0024】これに加えて、スイッチング素子を有する
基板に配向膜を設けず、他方の基板にのみ配向膜を設け
てラビング等の配向手段を有せしめることにより、スイ
ッチング素子による配向欠陥の発生を防いで良好なユニ
フォーム配向をさせることができ、一層のコントラスト
の向上を図れる。以下に実施例を示す。
【0025】
【実施例】図2に本実施例により作製した液晶表示装置
の構成を示す。セルの片方の基板112はコーニング#
7059であり、該基板上には画素電極114及び結晶
性シリコンTFT115を用いたアクティブマトリクス
を作製した。他方の基板111には全面ITO膜113
を形成した。ITO113上には配向膜116を塗布し
た。配向膜表面には一軸配向処理を施した。2枚の基板
間には液晶材料などが挟持されている。
【0026】本実施例では、TFTはシングルゲートの
PMOSを用いたが、これはリーク電流が小さく、ON
/OFFが大きく取れるためである。典型的にはリーク
電流は1pA以下(ゲイト電圧+15V、ドレイン電圧
−10V以下)、ON/OFF比7. 5桁以上(ゲイト
電圧−15V/+15V、ドレイン電圧−10V)であ
った。
【0027】また、基板上のTFTを形成する部分に
は、あらかじめドライエッチングによりTFT素子が入
る大きさの穴を開けており、この穴の中にTFTを形成
した。このことで、基板上に形成された素子などによる
凹凸はなくなった。
【0028】また、表示画素としてITOを形成した。
表示画素の大きさは20μm×60μmとし、マトリク
スの規模は1920×480とした。
【0029】次に、配向膜材料116はポリイミド系の
樹脂、例えばLQ−5200(日立化成製)、LP−6
4(東レ製)、RN−305(日産化学製)等であり、
ここではLP−64を使用した。配向膜はn−メチル−
2−ピロリドン等の溶媒により希釈しスピンコート法に
より塗布した。なお、本実施例では、液晶の配向をユニ
フォーム配向とするためにスイッチング素子が形成され
ていない方の基板のみに塗布した。塗布した基板は25
0〜300℃、ここでは280℃で2. 5時間加熱し溶
媒を乾燥させ、塗膜をイミド化し硬化させた。硬化後の
膜厚は300Åであった。
【0030】次に配向膜をラビングする。ラビングはレ
ーヨン、綿等の布が巻いてあるローラーで450〜90
0rpm、ここでは450rpmの回転数で一方向に擦
った。
【0031】次に該セルの間隔を一定にするためスペー
サー119として、配向膜が塗布されている側の基板に
は直径1. 5μmの真絲球(触媒化成製)を散布した。
また、他方の基板上には、該2枚の基板を固定するため
に、シール剤として基板の周辺に2液性のエポキシ系接
着剤をスクリーン印刷により印刷塗布し、その後2枚の
基板を接着固定した。
【0032】上記基板には液晶材料117及び未硬化の
高分子樹脂の混合体を注入する。液晶材料としてはビフ
ェニル系の強誘電性液晶を使用した。この液晶は相系列
がIso-SmA-SmC*-Cryを取る。構造式は C8 17O−C6 4 −C6 4 −COO−C* HCH
3 2 51021O−C6 4 −C6 4 −COO−C* HCH
3 2 5 となっており、上記2種の材料が1:1で混合してい
る。高分子樹脂としては市販の紫外線硬化型の樹脂を使
用した。液晶材料と未硬化高分子樹脂は、重量比で9
5:5および85:15の割合で混合する。該混合体は
均一に混ざるようにIso(等方)相になる温度で攪拌
した。該混合体はIso相からSmA相への転移点が液
晶材料のみの場合より、5〜20℃低下した。
【0033】上記混合体の注入は、液晶セル及び混合体
を100℃とし真空下で行った。注入後、液晶セルは2
〜20℃/hr、ここでは3℃/hrの割合で徐冷し
た。
【0034】この液晶セルの配向状態を、偏光顕微鏡で
直交ニコル下で観察したところある回転角で消光位、即
ち片方の偏光板に入射した光が、他方の偏光板を透過せ
ず、あたかも光が遮断された状態が得られた。このこと
は液晶材料が、ユニフォーム配向となっていることを示
している。
【0035】また、液晶材料の中に高分子樹脂が点在し
て析出しているのが観察された。高分子樹脂は複屈折性
を示さないので偏光顕微鏡下では光は透過せず黒色に見
えた。この状態で液晶材料と未硬化樹脂を分離できてい
る。
【0036】また、本実施例ではTFT素子を有する側
の基板上に配向膜を有していない構成に加え、該基板に
おいてはTFT素子の凹凸がなく基板表面が平滑である
ため、ジグザグ欠陥等配向の不良な箇所は見られなかっ
た。
【0037】次に上記セルの高分子樹脂を硬化させるた
め紫外線を照射した。照射強度は3〜30mW/c
2 、ここでは10mW/cm2 とし、照射時間は0.
5〜5min、ここでは1minとした。
【0038】紫外線照射後、液晶セルの配向状態を上記
と同様に偏光顕微鏡下で観察したが配向状態はほとんど
変化しなかった。紫外線照射の配向状態に対する影響は
見られなかった。
【0039】上記液晶セルの光学特性を測定した。測定
方法は、ハロゲンランプを光源とする偏光顕微鏡によ
り、直交ニコル下で液晶セルの透過光強度をフォトマル
チプライヤーで検出するものである。
【0040】この時の駆動波形は、各画素の電荷保持特
性がデータ信号として、−10Vを印加したときの最も
悪いものは3msec後の電圧で約−9Vであったた
め、データ信号電圧±14V、ゲートパルス電圧−15
V、ゲートパルス幅1μs、1フレーム16msとし
た。
【0041】パルス印加後16ms後のコントラスト比
の結果を表1に示す。表1の結果によれば、混入する未
硬化樹脂の比率が高い方が電極部分に硬化したカラム状
樹脂(PCS)118が占める面積が大きいため、明表
示での透過率が低くなるが、コントラスト比はそれらの
商なので余り差はなくなる。
【0042】
【表1】
【0043】液晶セルの電極部分を肉眼でみると樹脂の
存在は全く分からない。これらの結果から未硬化樹脂の
混合比が0. 1〜20%程度ならば液晶材料のみの装置
と比較して、遜色のないものとすることができる。
【0044】作製したセルは、セルを垂直にしても表示
状態には何等変化がなかった。これは液晶材料中に点在
するPCSが2枚の基板を内部接着し、基板間隔が一定
に保たれセルが瓢箪状に膨れてしまうことを防いでいる
ためである。またセル全体の強度も大きく向上した。
【0045】PCSの形状は液晶材料の相系列、液晶/
樹脂混合体の徐冷速度で変化し、不定形であるものもあ
れば、一軸配向処理方向に樹脂の長軸ができるものもあ
る。PCSの間隔は10〜100μmである。
【0046】
【発明の効果】本発明により、アクティブ型の液晶電気
光学装置において、ジグザグ欠陥等の配向欠陥の発生を
防止できた。
【0047】またセルのたわみ、膨らみをなくし、かつ
配向欠陥等を発生させずに基板間隔を一定にすることが
できた。セルの強度も増した。
【0048】またスイッチング素子の存在による配向欠
陥の発生を防いで良好なユニフォーム配向をさせること
ができ、一層のコントラストの向上を図ることができ
た。
【0049】総じて本発明により、配向欠陥の発生を防
いで、特に大面積の液晶電気光学装置のコントラストを
大幅に向上させることができた。
【0050】本発明は特に強誘電性液晶を使用した液晶
電気光学装置において有効であるが、他の種類の液晶に
対しても有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 液晶材料中から析出、硬化したカラム状樹脂
を有する液晶電気光学装置を示す。
【図2】 実施例1による液晶セルの概略図を示す。
【符号の説明】
101、111 基板 102、112 基板 103、113 電極 104、114 電極 105、115 TFT 106、116 配向膜 107、117 液晶材料 108、118 重合カラムスペーサー 109、119 スペーサー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−27246(JP,A) 特開 平4−180031(JP,A) 特開 昭61−273523(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/136 G02F 1/1333 500

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の基板間に液晶材料とカラム状樹脂
    を有し、前記一対の基板の一方には該基板に形成された
    凹部にスイッチング素子を有し、前記一対の基板のうち
    一方または両方の基板に配向手段を有し、前記一対の基板の間を前記カラム状樹脂で接続してなる
    液晶電気光学装置であって、 前記カラム状樹脂は、樹脂材料を0.1〜20wt%の
    割合で前記液晶材料と混合させた混合物から分離して点
    在した前記樹脂材料を硬化させたものであることを特徴
    とする液晶電気光学装置。
JP17719493A 1993-05-20 1993-05-20 液晶電気光学装置 Expired - Fee Related JP3080285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17719493A JP3080285B2 (ja) 1993-05-20 1993-05-20 液晶電気光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17719493A JP3080285B2 (ja) 1993-05-20 1993-05-20 液晶電気光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06332004A JPH06332004A (ja) 1994-12-02
JP3080285B2 true JP3080285B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=16026827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17719493A Expired - Fee Related JP3080285B2 (ja) 1993-05-20 1993-05-20 液晶電気光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3080285B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61273523A (ja) * 1985-05-29 1986-12-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
JPH03259221A (ja) * 1990-03-09 1991-11-19 Nec Corp 液晶素子
JPH04180031A (ja) * 1990-11-15 1992-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JPH04316017A (ja) * 1991-04-16 1992-11-06 Seiko Epson Corp 液晶ライトバルブ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06332004A (ja) 1994-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5739882A (en) LCD polymerized column spacer formed on a modified substrate, from an acrylic resin, on a surface having hydrophilic and hydrophobic portions, or at regular spacings
US5539545A (en) Method of making LCD in which resin columns are cured and the liquid crystal is reoriented
US5528401A (en) Liquid crystal display device having an orientation layer containing liquid crystal with a controlled orientation and method for manufacturing the same
JPH10268318A (ja) 光学装置および液晶表示装置ならびに光学装置の製造方法
JPH08122750A (ja) 液晶電気光学装置、それを利用した投射型表示装置及びそれらの駆動方法
JP3105379B2 (ja) 液晶電気光学装置の作製方法
JP3080285B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP3294381B2 (ja) 液晶電気光学装置作製方法
JP3197392B2 (ja) 液晶電気光学装置
JPH07234400A (ja) 液晶表示装置
US5555240A (en) Process for fabricating a liquid crystal display with switching elements formed in a substrate
JP2796923B2 (ja) 液晶表示装置の作製方法
JP3102972B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2820099B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR19980015423A (ko) 액정표시장치의 제조방법
JP3215675B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP3205503B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH0815707A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JP3215696B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP2000035578A (ja) 配向膜形成方法及び液晶表示素子
JP3538075B2 (ja) 液晶電気光学装置の作製方法
JP3091642B2 (ja) 液晶電気光学装置およびその作製方法
JP3241502B2 (ja) 液晶電気光学装置の作製方法
JP3215255B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP3086682B2 (ja) 液晶電気光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees