JPS61273523A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPS61273523A
JPS61273523A JP60117350A JP11735085A JPS61273523A JP S61273523 A JPS61273523 A JP S61273523A JP 60117350 A JP60117350 A JP 60117350A JP 11735085 A JP11735085 A JP 11735085A JP S61273523 A JPS61273523 A JP S61273523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
flc
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60117350A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH052129B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Takashi Inushima
犬島 喬
Akira Mase
晃 間瀬
Toshimitsu Konuma
利光 小沼
Mitsunori Sakama
坂間 光範
Toshiji Hamaya
敏次 浜谷
Minoru Miyazaki
稔 宮崎
Kohei Okitsu
沖津 康平
Toshiji Yamaguchi
山口 利治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP60117350A priority Critical patent/JPS61273523A/ja
Publication of JPS61273523A publication Critical patent/JPS61273523A/ja
Publication of JPH052129B2 publication Critical patent/JPH052129B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の利用分野」 この発明は、強誘電性液晶(以下FLCという)を用い
た表示パネルを設けることにより、マイクロコンピュー
タ、ワードプロセッサまたはテレビ等の表示部の薄膜化
を図る液晶表示装置に関するものである。
「従来の技術」 固体表示パネルは各絵素を独立に制御する方式が大面積
用として有効である。このようなパネルとして、従来は
、二周波液晶例えばツウイスティック・ネマチック液晶
(以下TN液晶という)を用い、横力向400素子また
縦方向200素子とするA4判サイズの単純マトリック
ス構成にマルチプレキシング駆動方式を用いた表示装置
が知られている。
しかし、これ以上の画素数を有する大面積の表示装置を
作るのに、TN液晶を用いることは周波数特性の限界に
より不可能であることが判明した。
加えて、それぞれの画素を所定の距離離間し、マトリッ
クス状に配設せしめても、隣の画素との間でクロストー
ク(電気的に弱く導通してしまう現象)をしてしまいや
すい。そのため一方がON、他方がOFF機能を作って
も、画素のそれぞれが十分なONまたはOFFをとり得
す、コントラストに不十分さが発生してしまった。
かかる欠点を除去するため、各画素にアクティブ素子を
連結する方式が知られている。その代表的例は素子とし
てTPT (薄膜型絶縁ゲイト電界効果半導体装置)を
用いるものである。
また、非線型素子を用いる方法が知られている。
さらにパッシブ型構成(単純マトリックス方式)におい
て、液晶として従来より公知のTN型液晶を用いるので
はなく、FLCを用いることが試みられているが、クロ
ス・トークを有し、最善とはいえない。
このFLCはメモリ機能を有する双安定型の液晶であり
、特に周波数特性に優れている。
「発明が解決しようとする問題点」 以上の如く、これらを組合わせた方式、即ち、パッシブ
方式(以下Pという)またはTPTを用いる方式、さら
に液晶にTNを用いる方式またはFLCを用いる方式を
検討すると、以下の表1の如くになる。
表1 但し、◎は非常に良、○は良、△はやや不可、×は不可
を示す。
以上の4つの方式を考える時、どの方式においてもX印
が必ず存在し、これらのいずれにおいても最終的な答え
がないことが判明した。
その結果、これらの4つの方式以外の方式が求められる
本発明はかかる問題点を解くものである。
「問題を解決するための手段」 かかる問題を解決するため、本発明はアクティブ素子と
して双方向性の非線型素子(以下NBという)とFLC
とを結合せしめた。以下に、非線型素子としての理想構
造および特に知られているMIM(導体−絶縁膜−導体
)構造および5CLAD (空間電荷制限電流を用いた
複合型ダイオード)構造と比較した。
表2にその概要を示す。
MIM     5CLAD 理想要素  +FLC+FLC メモリ機能     ○    OO クロス・トーク防  ◎    ◎   ◎簡単プロセ
ス    ○    O○ 高速周波数応答   ○    Δ   ○以上におい
て明らかなごとく、本発明は非線型素子とFLCとを用
いるため、双方が相乗的に動作しあいクロス・トークが
なく、プロセスはそれほど複雑にならず、FLCを用い
るため視野角も向上でき、理想型にきわめて近い構成で
あることがわかった。
また本発明でも残された問題点の使用温度範囲は、現在
複数の異なったFLCを組合わせて0〜50℃において
使用が可能となっている。このため実用上はそれぞれ問
題とならず、また解調に関してはカラーも8色までとす
るならば解調が不要であり、マイクロコンピュータ等の
ディスプレイとしては十分実用が可能であることが判明
した。
このため、特に本発明に述べる如く、非線型素子と強誘
電性液晶とを直列に連結して設ける画素によって初めて
大型大面積液晶ディスプレイの製造が可能であることが
判明した。
特に本発明においては、非線型素子として5CLAD用
いたもので、この非線型素子と画素との構成をより一体
化したものである。
即ち、この発明に用いられる非線型素子はN型半導体−
I型半導体−N型半導体構造またはP型半導体−■型半
導体−P型半導体構造を主としている。
さらに本発明は、かかる5CLADとマトリックスを構
成する画素とをセルファライン方式とし得るため、2枚
のみのマスク数でプロセスさせることができる。この本
発明の構造の代表例を第4図にまたその製造工程を第2
図に示しである。
さらに、本発明において、液晶としてPLOを用いてい
るため、相対抗する電極間を3μ以下代表的には1.5
±0.5μにできる。
「作用」 かくして、非線型素子(NE)と強誘電性液晶(FLC
)とを直列にして各画素を構成せしめることにより、A
4版またはそれ以上の大面積のマトリックス化にそれぞ
れの画素間のクロストークを除去し、初めて成就せしめ
ることが可能となつた。
強誘電性液晶の他方のX配線に対応して赤(Rという)
、緑(Gという)、青(Bという)のフィルタを通すこ
とにより、カラー表示も可能となるという特徴を有する
以下に実施例に従って本発明を説明する。
「実施例1」 第1図は本発明の液晶表示装置を用いた回路図を示す。
図面において、画素は5CLAD (2)の電極(21
) (第1の電極)(図面では数字を矩形で取り囲む記
号で示す)より強誘電性液晶(3)の一方の電極(23
)(第3の電極)に連結している。 5CLADはY配
線(4) 、 (5)に第2の電極(22)により連結
している。
他方、FLC(3)の第4の電極(24) (対抗電極
)はX配線(6) 、 (7)に連結している。X配線
はFLC(3)の第3の電極(23)に対応して他の透
光性絶縁基板代表的にはガラス基板(第4図(C)にお
ける(20°))側に密接して設けている(第1図、第
4図(C)における(6)または(24) )。
か(の如き複合ダイオードを用いた画素の一部である非
線形素子の製造工程およびその特性の例を第2図、第3
図に示す。
この第2図の製造工程は、第4図(A)は第1図破線で
囲んだ領域(1)を示すが、この第4図(A)における
(40)の領域を特に拡大して製造する場合に対応して
いる。
第2図(A) 、 (B) 、 (C) 、 (D)は
第4図(D)に対応している。
第2図(A)において、透光性絶縁基板としてコーニン
グ7059ガ゛ラス(20)を用いた。この上面にスパ
ッタ法または電子ビーム蒸着法により、導電膜(22)
であるモリブデンを0.1〜0.5μの厚さに形成1し
た。
この後、これらの全面に光CVD法またはプラズマCV
D法を用いて非単結晶半導体膜を形成した。
その厚さはN型半導体(13) (0,1μ)−1型半
導体(14) (0,3μ)−N型半導体(15) (
500人)のNIN接合を有する5CLADとした。
この後、この上面に、クロム(21)を電子ビーム蒸着
法またはスパッタ法により0.1〜0.2μの厚さに積
層した。
さらに第2図CB)に示す如く、第1のフォトマスク■
により周辺部を垂直になるように異方性プラズマエッチ
を行い、積層体(50)を設けた。
次にこれらの全面に感光性ポリイミド樹脂(27)をコ
ーティング法にて約1μの厚さに形成させた。
かくして、積層体(50)の電極(21)上面とポリイ
ミド樹脂(27)の上面(39)とは積層体の凸部を除
きキュア後で絶縁物表面と積層体表面とがなめらかに連
続した構造となるようにさせた。即ち、ガラス基板(2
0)側の裏面側より紫外光を公知のマスクアライナによ
りマスクを用いることなくガラス面側から露光させた。
例えばコビルト社のアライナでは約2分間露光した。そ
の強度が300〜400nmの波長の紫外光(10mW
/co+りにおいては15〜30秒で十分である。
すると、側面(26)を有する積層体(厚さ約1μ)(
50)に対し蔭となるその上方の凸領域は感光せず、そ
の側周辺のみが感光する。さらに現像を行った後、リン
ス液により非感光性の凸部を溶去した。
次にこれらすべてを180℃30分+300℃30分+
400℃30分の加熱を窒素中で行いキエアさせた。か
くして積層体の上面である非線型素子の第2の電極をフ
ォトマスクを用いることなく露呈せしめるに加えて、こ
の上面と周辺部のポリイミド樹脂の絶縁物の表面とをな
めらかに連続させ、第2図(C)を得ることが可能とな
った。
次にこの第2図(C)の上面全面にFLCの電極(第3
の電極)用にI↑0を0.1〜0.3μの厚さにスパッ
タ法または電子ビーム蒸着法により形成させた。さらに
この電極を所定の形状、例えば120μ×420μの1
画素の電極に第2のフォトマスク(■)により選択エツ
チングを行った。さらにこの上面に非対称配向層の一方
の非ラビング層(ラビング処理を行わない層) (25
)としてアルミナ、酸化珪素または弗化マグネシューム
等の無機材料を用い、50〜300人の厚さに電子ビー
ム蒸着法にて形成した。
かくしてY方向のリード(6)に連結した第2の電極(
22)とその上の5CLAD (2)さらに上側の第1
の電極(21)の積層体(50)を存し、この第1の電
極に密接してFLCの第3の電極(23)を設は得る。
そしてこのためには2枚のフォトマスク即ち1回のマス
ク合わせにより各画素に対応したアクティブ素子を設け
ることができた。この5CLAD構造の記号が第1図に
おいて(2)として記されている。
結果として、第3図(A)に示す如き非線型特性(電極
面積120μ×420μ)を第2図(縦軸は絶対値をロ
グスケールにて示している)に対応して有せしめること
ができた。
液晶表示素子としての画素を構成するため、第4図(C
) 、 (D)に示す如く、互いに対抗した基板の内側
にラビング配向処理を行っであるX方向のリードおよび
対抗電極(24)を設けである。そしてこの一対の電極
(23) 、対抗電極(24)の内側に、非対称配向膜
(25) 、 (25’ )を設け、これによりFLC
(厚さ2μ)を挟んである。対抗電極(24)にはPA
N (ポリアクリルニトリル)、PVA(ポリビニール
アルコール)を0.1 μの厚さにスピン法により設け
、公知のラビング処理をした。ラビング処理の一例とし
てナイロンをラビング装置に900 PP)ifで回転
させ、その表面を2g+/分の速度で基板を移動させて
形成した。即ち一方の電極(23)上には無機化合物の
膜を形成してラビング処理を行わない配向膜とし、他方
の電極(24”)には有機化合物の膜を形成しラビング
処理を行った。配向膜としてさらにこの間にはFLC例
えばS8(オクチル・オキシ・ベンジリデン・アミノ・
メチル・ベンゾ・エイト)を充填した。これ以外でもB
OBAMBC等のFLCまたは複数のPLCをブレンド
を施したFLCを充填し得る。この画素のしきい値特性
例を第3図(B)に示す。図面でも±5v加えることに
より曲線(29) 、 (29’ )を得、透過、非透
過をさせ得、十分反転させるとともにメモリ効果を示す
ヒステリシスを得ることが判明した。第3図(B)にお
いて縦軸は透過率である。
「実施例2」 この実施例は実施例1の配向処理をさらに変更したもの
である。即ち、アクティブ素子に連結した電極は無機材
料を100〜200人の厚さに形成した。さらに対抗電
極にはITOまたは酸化スズの上面にアルミナ、酸化マ
グネシェームまたは酸化珪素を約100人の厚さに電子
ビーム蒸着法にて形成し、さらにの上にPANまたはP
VAを約0.1 μの厚さにスピン法にて積層した。そ
してこの有機材料に対しラビング処理を行い、非対称配
向処理を行った。すると第2図の特性であるFLC特有
のヒステリシスの巾をさらに広げる曲線(30) 、 
(30’ )を得ることができ、無印加の状態における
透過(31) 。
非透過(32)の巾をひろげ、ひいてはコントラスト比
を上げることができた。
「実施例3」 第4図に本発明の構成を示すが、第1図における破線で
囲んだ領域(1)での平面図(A)及び縦断面図(B)
 、 (c) 、 (o)が示されている。
さらに、第4図(B) 、 (C) 、 (D)は(A
)におけるそれぞれA−A”、B−8’ 、C−C’で
の縦断面図を記す。加えて、第4図(C) 、 (D)
は液晶(3)配向処理層(25’)。
(25) 、対抗電極(24)および基板(20°)を
も示している。他の(A) 、 (B)は非線型素子(
2)を有する側のみを簡単のため示した。
この素子の製造方法は実施例1と同様である。
即ち、2つのマスク■、■により矩形の第1の電極(2
1)および第3の電極(23)およびその間に第1の電
極と同一形状の半導体および第2の電極(22) 。
リード(4)を構成する。また第3の電極を構成する透
光性導電膜の形状は420μ×420μとした。
第3の電極(23)は矩形の第1、第3の電極の上方に
設けられているため、その位置は当初の位置を中央部に
せんとするとその上下に±200μ(最大)ずれても非
線型素子の電極面積が不変であり、電気特性(電流値)
にまったく影響を与えずパターン化が可能である。即ち
640 X400の素子における例えばガラス基板(3
0cmX20cm )の上方端と下左端とがマスクのず
れをおこし、従来の10倍ものズレ例えば一方が+側に
200μ他方が一例に200μずれた悪い精度でもマス
ク合わせが可能となった。
図面においてFLC(3)は一対の基板(20)  お
よび対抗基板(20”)、および一対の電極(23)お
よび対抗電極(24)および非対称配向Ji(25)、
 (25’)の間に充填されている。
表示パネルとしては、この後透過型では裏面側に光源を
設け、この電源をf’Lcのシャッタ機能により選択し
てディスプレイとさせた。
また反射型とするには、第3の電極(23)を第1の電
極に密接してアルミニューム電極(厚さ063μ)とそ
の上にITO(厚さ0.1 μ)とを設けた。するとこ
のアルミニュームの反射率が特に100χであるため、
第4図(D)において左側よりの入射光を電極部分のみ
で反射させ得、FLCのオンまたはオフを行い反射光を
右側に放出させ得る。即ち、アクティブ素子(2)およ
びその側周辺の樹脂(20)に無関係に反射光を入射光
に反射し得る。これは液晶材料がFLCであるため、非
対称配向膜を電極上に設け、特に反射電極上にはラビン
グ処理をしていない配向層を設けた結果、初めて可能と
なったもので、従来のTN型LCでは入射光は反対側の
ガラス基板(第4図(D)で例えるならば(20) )
側をさらに偏向板、反射板を経て反射される光を再び入
射光側に放出しなければならない。そのため光源が長(
なり、光損失が大きくなってしまう。そのため反射型L
CとしてFLCを用いるとコントラストの向上が可能と
なった。
さらに第1図に示す周辺回路(8) 、 (9)をプリ
ント基板に配設し、このプリント基板のリードと表示素
子の各リードとを対応させて連結した。
かくして3枚のみのマスクでアクティブ素子型のパネル
をパターニングさせることが可能となった。
「効果」 本発明は以上に示す如く、非線型素子とFLCとを組合
わせたものである。そして非対称配向処理とすることに
より、アクティブ素子にラビング処理による損傷を与え
ることなく、大面積のディスプレイを作ることができた
。図示した如き2×2のマトリックス構成においても、
非線型素子と第1図に示す如き(1,1)をONとした
時、(1,2)、(2゜2) 、 (2,1)を経て同
時に加えられる電圧に対し非線型素子のOVの電流値が
十分低いため、流れ出ない。
その結果、(1,1)をONとした時、同時に他の番地
をOFFとしておくことが非線型素子により初めて可能
となり、クロストークを完全に防ぐことができた。また
製造プロセスも実施例に示した構造においてはきわめて
簡単であった。
開口率は図面のパターンの場合86.7χを有し、素子
をまったく用いないパッシブ方式の91.2χに比し4
.5χの減少にとどめることができた。これは開口率が
80χ1以上あればわずられしさを感じないという仕様
に十分入り、満足すべきものである。
また視野角はFLCを用いるため1つの遮光板のみでは
なく、特に強誘電性を用いるため、TNに見られる狭い
視野角をまったく有さない。
本発明の実施例は2×2のマトリックスを示した。しか
し実験は100 X100のマトリックスを作成して試
みたものである。そして文字等の表示を十分に行うこと
が確認できた0周波数特性を考慮するならば、8ビツト
パラレル処理を施し、1920(640X 3) X 
400のフルカラーの表示装置を作成することも可能で
あると推定される。
また、本発明は、非線型素子と強誘電性液晶よりなる画
素の作成に基板作製に必要なフォトマスク数は2枚でよ
く、加えて、非線型素子の電極面積(所定の電圧を加え
る時の電流値)は矩形電極の中央部より上下に最大±2
00μもずれてもまた左右には数mmずれても変化する
ことがな(、一定の非線型特性を有し、マトリックス全
体へのアクティブ駆動の電気特性へのバラツキを防ぐこ
とができた。
本発明の実施例では5CLAD構造を主として示した。
しかしこの双方向性ダイオードをMIM(金属−絶縁膜
−金属)構造としてもよい。この場合、M(導体)は金
属のタンタル、クロムを示した。しかし他の金属のアル
ミニューム、チタン、銅を用いてもよい。また十分高い
濃度に不純物が添加された半導体即ちPoまたはN+型
の非単結晶半導体を用いてもよい。
他方、本発明の他の非線型素子としてPIN構造の1つ
またはタンデム構造のダイオードをリング構成させたダ
イオードリングにして設けたり、またPIN構造をBa
ck−to−Back接合にして設けることも可能であ
る。しかし前者はフォトマスク数を4枚も必要とする欠
点を有するが、周波数特性がMIM構造より優れ、64
0 X400の大面積も可能と推定できる。他方、後者
はプロセスは本発明のMIMの積層体の代わりにNIP
−電極−PIN構造とするのみであり、まったく同じプ
ロセスの使用が可能で、2枚のフォトマスクでプロセス
化ができる。しかし逆耐圧の電圧が大きすぎたり、大面
積でバラツキやすいという欠点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の液晶表示パネルの回路図を示す。 第2図は本発明の空間電荷制限電流型複合ダイオードの
製造工程を示す一方の縦断面図である。 第3図は本発明の空間電荷制限電流型複合ダイオードの
非線形素子および強誘電性液晶の動作特性を示す。 第4図は本発明の表示パネルの平面図および縦断面図を
示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板上に複数のアクティブ素子を有する強誘電性液
    晶を用いた画素を直列に連結してマトリックス状に配設
    した固体表示装置において、前記画素で構成する一対の
    電極の内側に非対称配向処理層膜を有し、前記アクティ
    ブ素子側の電極上はラビング処理がなされない配向層が
    設けられ、かつ対抗電極上にはラビング処理がなされた
    配向層が設けられたことを特徴とする液晶表示装置。 2、特許請求の範囲第1項において、非対称配向処理層
    はラビング処理がなされない配向層は無機材料よりなり
    、ラビング処理がなされた配向層は有機材料よりなるこ
    とを特徴とする液晶表示装置。 3、特許請求の範囲第1項において、非線型素子として
    NINまたはPIP構造を有する複合ダイオードを設け
    たことを特徴とした液晶表示装置。 4、特許請求の範囲第1項において、非線型素子はPN
    又はPIN構造を有するダイオードをBack−To−
    Backまたはダイオードリング構成またはM(導体)
    −I(絶縁物)−M(導体)構造を有して設けたことを
    特徴とする液晶表示装置。
JP60117350A 1985-05-29 1985-05-29 液晶表示装置 Granted JPS61273523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60117350A JPS61273523A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60117350A JPS61273523A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33904393A Division JPH0772778B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61273523A true JPS61273523A (ja) 1986-12-03
JPH052129B2 JPH052129B2 (ja) 1993-01-11

Family

ID=14709514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60117350A Granted JPS61273523A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61273523A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0341420A (ja) * 1989-07-07 1991-02-21 Seiko Epson Corp Mim液晶電気光学装置およびその製造方法
JPH0618935A (ja) * 1992-07-03 1994-01-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置
JPH06289359A (ja) * 1992-03-04 1994-10-18 Shunsuke Kobayashi 液晶表示装置の製造方法
JPH06289351A (ja) * 1992-03-04 1994-10-18 Shunsuke Kobayashi 液晶表示装置の製造方法と液晶表示装置
JPH06332004A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置
JPH07175089A (ja) * 1994-12-26 1995-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0341420A (ja) * 1989-07-07 1991-02-21 Seiko Epson Corp Mim液晶電気光学装置およびその製造方法
JPH06289359A (ja) * 1992-03-04 1994-10-18 Shunsuke Kobayashi 液晶表示装置の製造方法
JPH06289351A (ja) * 1992-03-04 1994-10-18 Shunsuke Kobayashi 液晶表示装置の製造方法と液晶表示装置
JPH0618935A (ja) * 1992-07-03 1994-01-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置
JPH06332004A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置
JPH07175089A (ja) * 1994-12-26 1995-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH052129B2 (ja) 1993-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100560020B1 (ko) 액정 표시 장치
KR100463625B1 (ko) 액정표시장치
WO1995025291A1 (fr) Dispositif d'affichage a cristaux liquides a matrice active
JPS6254232A (ja) 液晶装置
US20120169983A1 (en) Liquid crystal display and exposure mask for manufacturing liquid crystal display
JP3998317B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2000275680A (ja) 反射型液晶表示装置及びそれを用いた表示パネル
KR101066410B1 (ko) 어레이 기판, 그 제조방법 및 이를 갖는 액정 표시 장치
JPS61273523A (ja) 液晶表示装置
JPH1096956A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR19990036769A (ko) 액정표시장치
KR20040107674A (ko) 표시 장치용 표시판 및 그 표시판을 포함하는 액정 표시장치
JPS627022A (ja) 液晶表示装置
KR100569715B1 (ko) 평면 구동 방식 액정 표시 장치의 제조 방법
US20160195789A1 (en) Liquid crystal display
KR19990012990A (ko) 횡전계방식 액정표시장치 및 그 제조방법
JPS6270815A (ja) 液晶装置
JPS61169883A (ja) 液晶表示装置
TWI835126B (zh) 液晶顯示面板
JPH0772778B2 (ja) 液晶表示装置
JPS61169882A (ja) 液晶表示装置
KR100257862B1 (ko) 횡전계방식액정표시장치
JPH07175089A (ja) 液晶表示装置
JPS61275727A (ja) 液晶表示装置
KR100934811B1 (ko) 특성이 향상된 박막트랜지스터를 구비한 액정표시소자

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term