JP3077772B2 - 複数の分析モジュールを用いる粒子自動分析方法及び装置 - Google Patents

複数の分析モジュールを用いる粒子自動分析方法及び装置

Info

Publication number
JP3077772B2
JP3077772B2 JP03161159A JP16115991A JP3077772B2 JP 3077772 B2 JP3077772 B2 JP 3077772B2 JP 03161159 A JP03161159 A JP 03161159A JP 16115991 A JP16115991 A JP 16115991A JP 3077772 B2 JP3077772 B2 JP 3077772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
additional
basic
measuring
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03161159A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH055694A (ja
Inventor
俊昭 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP03161159A priority Critical patent/JP3077772B2/ja
Priority to AU15099/92A priority patent/AU656766B2/en
Priority to CA002067518A priority patent/CA2067518A1/en
Priority to US07/876,425 priority patent/US5260027A/en
Priority to DE69221541T priority patent/DE69221541T2/de
Priority to EP92305031A priority patent/EP0517477B1/en
Publication of JPH055694A publication Critical patent/JPH055694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3077772B2 publication Critical patent/JP3077772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00603Reinspection of samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/0092Scheduling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00742Type of codes
    • G01N2035/00752Type of codes bar codes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/12Condition responsive control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25625Dilution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/2575Volumetric liquid transfer

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、測定項目の異なる複数
の分析モジュールを用いる粒子自動分析方法及びこれら
の分析モジュールを備えた粒子自動分析装置、詳しく
は、目的に応じて分析モジュールを選択することがで
き、追加項目測定の要、不要を判断し、血液検査を効率
よく行うことができる粒子自動分析方法及び装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】血球計数装置はよく知られている。基本
的な血球計数装置においては、赤血球数、白血球数、ヘ
モグロビン等の基本項目が測定される。また、白血球を
分類する装置や網赤血球を計数する装置も知られてい
る。血液検査においては、まず、赤血球数、白血球数、
ヘモグロビン量などの基本項目の測定(一次検査)を
し、その結果に基づき、さらに白血球分類や網赤血球の
測定等の詳細な追加項目の測定(二次検査)がなされる
場合がある。基本項目において、正常なものは二次検査
は不要であり、異常なものについてのみ二次検査が必要
となる。つまり、基本項目の測定の頻度と詳細項目の測
定の頻度には大きな差がある。
【0003】このような2段階測定を行う場合、例え
ば、図6に示すようなシステムが構成される。48は血
液検体の搬送路であり、検体ラック50に装着され搬送
路48を搬送されて来た検体52は、まず基本検査装置
(血球計数装置)40の吸引部42から吸引され、測定
された後、測定結果が出力される。コントローラ(図示
せず)は、その結果に基づき追加検査の要、不要を判断
する。追加検査の必要な場合には、検体52は追加検査
装置(例えば、網赤血球測定装置)44の吸引部46か
ら再び吸引され、測定された後、測定結果が出力され
る。追加検査の不要な場合は、そのまま搬送路48を通
過する。そのようなシステムに関連するものとして、特
開平2−163660号公報に記載されたものがある。
その装置は、複数の分析モジュールを並列に配置し、試
料循環手段を設け、試料を各分析モジュールに効率良く
送り込むものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、単に複
数の分析装置を配置して検査システムを構成する場合、
システムが高価となり経費もかかり、大きなスペースも
必要となる。そして、追加検査の要、不要に応じて試料
を各装置に吸引させようとすると、各試料吸引等に時間
がかかるとともに、試料の必要量も増えるという問題が
ある。つまり、無駄が多く、効率が悪いという問題があ
る。本発明は、上記の問題を解決するためになされたも
ので、基本分析モジュールで基本項目を測定するととも
に、測定結果を解析して、追加項目の要否を判定し、追
加項目の必要な検体のみ追加分析モジュールで測定する
ことにより、血液検査を効率よく行う粒子自動分析方法
及び装置を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1の粒子自動分析方法は、図1及び図2を
参照して説明すると、つぎの(a)〜(g)の工程、す
なわち、(a) 基本分析モジュール10の吸引手段に
より試料を吸引する工程、(b) 基本項目測定用の測
定液と追加項目測定用の測定液を作製する工程、(c)
前記基本項目測定用の測定液を測定部18に移送した
後、基本項目を測定する工程、(d) 前記追加項目測
定用の測定液を追加分析モジュールの一時溜め部30に
移送する工程、(e) 基本項目の測定結果を解析し、
追加項目の測定の要否を判定する工程、(f) 基本項
目測定工程中は追加項目測定用の測定液を一時溜め部3
0に溜め置き(一時溜め置き工程)、追加項目測定要否
の判定の後、追加項目測定用の測定液を廃棄するか、又
は測定部34に移送し追加項目を測定する工程、(g)
基本項目の測定工程が済めば、追加項目の測定工程の
終了を待たずに次検体を吸引する工程、を包含すること
を特徴としている。
【0006】また、請求項2の方法は、図1及び図3を
参照して説明すれば、つぎの(a)〜(g)の工程、す
なわち、(a) 基本分析モジュール10の吸引手段に
より試料を吸引する工程、(b) 基本項目測定用の測
定液と追加項目測定用の測定液を作製する工程、(c)
前記基本項目測定用の測定液を測定部18に移送した
後、基本項目を測定する工程、(d) 前記追加項目測
定用の測定液を追加分析モジュールの第1の一時溜め部
30又は第2の一時溜め部36に移送する工程、(e)
基本項目の測定結果を解析し、追加項目の測定の要否
を判定する工程、(f) 基本項目測定工程中は追加項
目測定用の測定液を第1の一時溜め部30又は第2の一
時溜め部36に溜め置き、追加項目測定要否の判定の
後、追加項目測定用の測定液を廃棄するか、又は測定部
34に移送し追加項目を測定する工程、(g) 追加項
目測定の終了を待たず次検体の吸引工程を行い、かつ、
基本項目測定の終了を待たず次検体の吸引工程を行い、
その追加項目測定用の測定液は第1の一時溜め部30又
は第2の一時溜め部36に溜め置く工程、を包含するこ
とを特徴としている。このように、請求項2の方法は、
基本項目測定工程中に次検体の吸引を行い、それにより
作製された測定液を、第1の一時溜め部30又は第2の
一時溜め部36に溜め置くものであり、これにより、試
料の無駄を少なくし、かつ、検査に要する時間を短縮す
るものである。
【0007】請求項3の方法は、検査開始前に、検体ご
とに、(a) 基本項目の測定及びその判定結果に基づ
く追加項目の測定、(b) 基本項目のみの測定、
(c) 基本項目の測定及び追加項目の測定、の設定を
行なう工程を設け、(a)の場合は請求項1又は2記載
の方法を行ない、(b)の場合は追加項目は測定せずに
基本項目のみを測定し、(c)の場合は基本項目の測定
のほかに、無条件で追加項目の測定を行なうことを特徴
としている。
【0008】請求項4の粒子自動分析装置は、図1及び
図2に示すように、測定項目の異なる複数の分析モジュ
ール10、12と、分析モジュール10、12の動作を
制御する制御装置13と、分析モジュール10、12か
らのデータを解析する解析装置14と、からなり、複数
の分析モジュールのうち1つは基本項目を測定する測定
部18を備えた基本分析モジュール10であり、他の分
析モジュールは追加項目を測定する測定部34を備えた
追加分析モジュール12であり、基本分析モジュール1
0には、基本分析モジュール用の測定液と追加分析モジ
ュール用の測定液をそれぞれ作製する測定液作製手段1
5が設けられており、追加分析モジュール12には、測
定液作製手段15からの追加分析モジュール用の測定液
を一時的に溜めておく一時溜め部30が設けられている
ことを特徴としている。
【0009】上記の装置において、具体的には、測定液
作製手段15が、複数の素子からなり試料を輪切り状に
切り出す試料定量採取手段としてのサンプリングバルブ
17と、サンプリングバルブ17に接続された試料吸引
プローブ28と、サンプリングバルブ17に接続された
試料吸引手段S3と、サンプリングバルブ17に接続さ
れた基本分析モジュール用の液分注手段S1と、サンプ
リングバルブ17に接続された追加分析モジュール用の
液分注手段S2とからなるように構成するのが望まし
い。なお、サンプリングバルブ17では、元の試料を基
本分析モジュール用と追加分析モジュール用とに分けて
定量採取する。また、上記の装置において、追加分析モ
ジュール12の測定部34の上流側に、第2の一時溜め
部36を追加して設ける場合がある。第2の一時溜め部
36と第1の一時溜め部30とは、直列に設けてもよ
く、又は並列に設けてもよい。なお、測定液とは、元の
被検試料を各測定部の測定に適するように処理、調整し
た液のことをいう。例えば、測定液として、試料を単に
希釈したものや、さらに試料に溶血剤や染料が添加され
たものがある。
【0010】
【作用】追加分析モジュールは検査目的に応じて選定す
ることが可能である。まず、吸引ポンプなどの吸引手段
S3が動作し試料が吸引され、基本分析モジュール10
に設けられた試料定量採取手段16に導入される。試料
は、基本分析モジュール用と追加分析モジュール用とに
分けて定量採取される。次に、液分注手段S1、S2が
動作し、上記各定量採取された試料が、各液とともに基
本分析モジュール10の測定部18、追加分析モジュー
ル12の一時溜め部30にそれぞれ移送される。基本分
析モジュールの測定部18にて基本項目の測定がなされ
る。その間、追加分析モジュールの一時溜め部30へ移
送された上記測定液は、そのまま溜め置かれる。基本項
目の測定が終了した後、その結果をもとに、解析装置1
4により追加項目の測定が必要か不要かが判断される。
具体例としては、正常の場合は、追加項目の測定は不要
であり、異常の疑いが認められる場合には、追加項目の
測定が必要と判定される。不要の場合には、一時溜め部
30に溜められていた測定液は廃棄される。必要な場合
は、測定部34に送られ追加項目が測定される。基本項
目の測定が終了すれば、追加項目の測定の有無にかかわ
らず、次の試料が吸引される。追加項目の測定がなされ
ているときには、追加項目の測定と次検体の吸引は、オ
ーバラップ動作することになる。
【0011】図3に示すように、第1の一時溜め部30
及び第2の一時溜め部36を設ける場合の作用は、つぎ
のようである。すなわち、基本分析モジュールの動作工
程と追加分析モジュールの測定工程とをオーバラップさ
せるだけでなく、基本分析モジュールの工程同士をもオ
ーバラップ動作させることにより、さらに、効率良くオ
ーバラップ動作を行い待ち時間をなくすことにより、検
査時間の短縮を図ることができる。図3に示す装置にお
いては、基本分析モジュールの動作がオーバラップする
ので、追加分析モジュールに、さらに第2の一時溜め部
36を設けることにより、追加分析モジュール用測定液
を2検体分溜め置くことができるようになっている。溜
め置かれた2検体分の測定液は、順に測定部34に移送
され測定される。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の好適な実施例
を詳細に説明する。ただし、この実施例に記載されてい
る構成機器の形状、その相対配置などは、とくに特定的
な記載がない限りは、本発明の範囲をそれらのみに限定
する趣旨のものではなく、単なる説明例にすぎない。図
1は、本発明の粒子自動分析装置の一実施例を示す概略
図である。10は、基本項目の測定を行う基本分析モジ
ュールである。12は、追加項目の測定を行う追加分析
モジュールである。13は、両者の動作を制御する制御
装置である。14は、データの解析を行う解析装置であ
る。15は、基本分析モジュール用と追加分析モジュー
ル用の各測定液を作製する手段であり、血液試料を定量
採取する手段16と、血液試料を試料定量採取手段16
に導入するための導入路である試料吸引プローブ28及
び吸引ポンプなどの吸引手段S3と、定量された試料を
一定倍率に希釈、移送するために一定量の液を分注する
ことができる液分注手段S1、S2と、からなる。
【0013】試料定量採取手段16の具体例を図2に示
す。17は、試料等の液が流れる通路を有する複数枚
(本実施例では、一例として3枚)の素子22、24、
26からなり、両固定素子22、26に挟まれた可動素
子24が回転することにより、試料を輪切り状に切り出
し、定量採取できるサンプリングバルブである。可動素
子24に設けられた貫通通路P1、P2が、試料定量用
の通路である。ある通路P1で基本分析モジュール用の
試料が定量採取され、他の通路P2で追加分析モジュー
ル用の試料が定量採取される。サンプリングバルブ17
には、導入路である試料吸引プローブ(針状の細管)2
8、試料吸引ポンプなどの試料吸引手段S3、希釈液分
注用のポンプなどの液分注手段S1、S2が接続されて
いる。液分注手段S1は基本分析モジュール用、他の液
分注手段S2は追加分析モジュール用である。
【0014】つぎに、図4の動作のタイムチャートをも
参照しながら動作を説明する。なお図4における数字は
時間(秒)を表わしている。 (1) 試料吸引工程(A1) 検体容器20に入っている血液試料(検体1)は、吸引
手段S3の吸引動作によりサンプリングバルブ17の通
路P1、P2に導入される。 (2) 測定液作製工程(B1) 可動素子24が回転することにより、通路P1、P2の
試料が輪切り状に切り出され、さらに液分注手段S1が
動作することにより、通路P1の試料が希釈液とともに
基本分析モジュール10の測定部18へ、液分注手段S
2が動作することにより、通路P2の試料が希釈液とと
もに追加分析モジュール12の一時溜め部30へ移送さ
れる。一時溜め部30の具体例としては、チャンバ30
が用いられ、チャンバ30には弁V1、V2を介して、
排出される液を溜める廃液チャンバ32と、追加項目を
測定する測定部34とが接続されている。なお、測定液
は血液試料を単に希釈したものだけに限らず、仕様に応
じて溶血剤や染料等を添加したものもある。
【0015】(3) 基本モジュール測定工程(C1) 基本項目は、例えば赤血球数(RBC)、白血球数(W
BC)、ヘモグロビン量(HGB)、ヘマトクリット値
(HCT)、平均赤血球体積(MCV)、平均赤血球ヘ
モグロビン量(MCH)、平均赤血球ヘモグロビン濃度
(MCHC)、血小板数(PLT)である。これら基本
8項目が測定部18にて測定される。 (4) 一時溜め置き工程(E1) 一方、追加モジュール用の測定液は一時溜め部30に溜
め置かれる。 (5) 判定工程(D1) 基本項目の測定が終了すると、その結果が解析装置14
により解析され、さらに追加の検査が必要か否かが判定
される。 (6) 廃棄工程(G1) 上記追加検査が不要な場合、一時溜め部30の測定液は
そのまま廃液チャンバ32に廃棄される。 (7) 追加分析モジュール測定工程(F1) 測定が必要とされる場合は、測定用液は一時溜め部30
から測定部34に送られ、追加項目、例えば網赤血球の
測定がなされる。なお、追加項目を白血球の分類、計数
としたい場合は、そのような分析モジュールを追加分析
モジュールとすればよい。 (8) 次検体の工程(A2〜G2) ところで、上記判定工程(D1)が済むと、追加分析モ
ジュールの測定工程(F1)の終了を待たず、基本分析
モジュール10は次検体に対して処理を開始する。検体
2に関するA2〜G2の各工程は、それぞれ検体1の工
程A1〜G1に対応するものである。このように追加分
析モジュールに測定液を一時的に保持しておく一時溜め
部30を設けることにより、追加項目の測定工程(E
1)と次検体の吸引等の動作(A2、B2、C2、D
2、E2)とをオーバラップ動作させることができるの
で、処理時間は大幅に短縮できる。図4についていえば
ほぼ半分に短縮できたことになる。
【0016】追加分析モジュールの測定工程F1が、基
本分析モジュールの全工程A1〜D1よりも時間が長い
場合、オーバラップ動作をしても、追加分析モジュール
に測定部が一つしかないかぎり、試料吸引サイクル(図
4において▼の印で示す)は測定工程F1の制約を受
け、それ以上に1検体当たりの処理時間を短縮すること
はできない。図4において、測定工程F1に要する時間
が、全工程A1〜D1に要する時間よりも短い場合に
は、基本分析モジュールの検体1の処理工程と検体2の
処理工程を少しオーバラップさせれば、測定工程F1の
短縮に合わせて試料吸引サイクルも短縮化できる。しか
し、いくら追加分析モジュールの測定工程F1が短い場
合であっても、一時溜め部30は一つしかないため、一
時溜め工程E1、E2がオーバラップしない範囲での短
縮が限度である。もし、それ以上に時間の短縮化を図り
たい場合には、追加分析モジュールに一時溜め部をもう
一つ設け、一時溜め工程E1、E2をオーバラップ動作
させる必要がある。
【0017】このために、第2の一時溜め部を試料作製
手段15と測定部34との間、すなわち測定部34の手
前(上流側)に設ける。その一例を図3に示す。第2の
一時溜め部36は、第1の一時溜め部30の手前に直列
に設けられている。両一時溜め部30、36の間には弁
V3が設けられ、測定液の通過又は不通過が制御できる
ようになっている。検体1の測定液は、チャンバ36を
経てチャンバ30に入り、所定時間保持される。検体2
の測定液はチャンバ36にて保持される。検体1の測定
液が測定部34に移送されると、検体2の測定液はチャ
ンバ36からチャンバ30に移送される。チャンバ36
は空きとなり、検体3の測定液を保持する用意が整うこ
とになる。このように、測定液は順々にチャンバを移動
し、同時に2検体分の測定液を保持、溜め置くことがで
きる。また、第2の一時溜め部36を第1の一時溜め部
30と並列に設け、交互に測定液を溜め置くようにする
ことも可能である。
【0018】図5は、第2の一時溜め部36を設けた際
のオーバラップ動作の一例を示すタイムチャートであ
る。なお、図5における数字は時間(秒)を表わしてい
る。追加分析モジュールの一時溜め工程E1とE2、ま
たE2とE3がオーバラップ動作となっている。以上、
まず基本項目の測定を行い、その結果に基づいて追加項
目の測定を行うことについて説明した。それ以外の付加
的機能として、検査開始前に、基本項目の測定及び判
定結果に基づき追加項目の測定を行う(今まで説明した
機能のこと)。基本項目の測定のみ行う。無条件で
基本項目及び追加項目の測定を行う。の3つの指示がで
きると、検査システムとしては機能に幅が出、有用であ
る。検体ごとにその指示ができるとさらに有用である。
ただし、その場合には、検体容器にバーコードラベル等
の自他識別物を付与するとともに、分析モジュール側
に、その識別物を読み取る手段を設けておく必要があ
る。
【0019】
【発明の効果】本発明は、上記のように構成されている
ので、つぎのような効果を奏する。 (1) 本発明の粒子自動分析装置は、複数の分析モジ
ュールを備え、その分析モジュールを選ぶことができる
ので、測定項目に拡張性を持たせることができ、検査の
目的や必要に合わせて最適な検査システムを構成するこ
とができる。 (2) 追加分析モジュールに測定用の液を一時的に溜
めておく手段を設けているので、オーバラップ動作が可
能となる。このことにより、試料の吸引は一度で済み、
試料の無駄が無く時間も短縮できる。 (3) 基本分析モジュールの測定結果が出てから、そ
の液の廃棄又は追加項目測定を決めているので、処理速
度を落とすことなく、必要な検体だけを選別して追加の
検査することができ、経済的かつ効率的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の粒子自動分析装置の一実施例を示す系
統説明図である。
【図2】図1における測定液作製手段及びその周りの一
例を示す系統説明図である。
【図3】本発明の装置における要部の他の実施例を示す
系統説明図である。
【図4】図2に示す装置における動作のタイムチャート
である。
【図5】図3に示す装置における動作のタイムチャート
である。
【図6】従来の粒子自動分析装置の一例を示す概略説明
図である。
【符号の説明】
10 基本分析モジュール 12 追加分析モジュール 13 制御装置 14 解析装置 15 測定液作製手段 16 試料定量採取手段 17 サンプリングバルブ 18 測定部 28 試料吸引プローブ 30 一時溜め部 34 測定部 36 第2の一時溜め部 S1 液分注手段 S2 液分注手段 S3 試料吸引手段

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 つぎの(a)〜(g)の工程、すなわ
    ち、(a) 基本分析モジュール(10)の吸引手段に
    より試料を吸引する工程、(b) 基本項目測定用の測
    定液と追加項目測定用の測定液を作製する工程、(c)
    前記基本項目測定用の測定液を測定部(18)に移送
    した後、基本項目を測定する工程、(d) 前記追加項
    目測定用の測定液を追加分析モジュールの一時溜め部
    (30)に移送する工程、(e) 基本項目の測定結果
    を解析し、追加項目の測定の要否を判定する工程、
    (f) 基本項目測定工程中は追加項目測定用の測定液
    を一時溜め部(30)に溜め置き、追加項目測定要否の
    判定の後、追加項目測定用の測定液を廃棄するか、又は
    測定部(34)に移送し追加項目を測定する工程、
    (g) 基本項目の測定工程が済めば、追加項目の測定
    工程の終了を待たずに次検体を吸引する工程、を包含す
    ることを特徴とする複数の分析モジュールを用いる粒子
    自動分析方法。
  2. 【請求項2】 つぎの(a)〜(g)の工程、すなわ
    ち、(a) 基本分析モジュール(10)の吸引手段に
    より試料を吸引する工程、(b) 基本項目測定用の測
    定液と追加項目測定用の測定液を作製する工程、(c)
    前記基本項目測定用の測定液を測定部(18)に移送
    した後、基本項目を測定する工程、(d) 前記追加項
    目測定用の測定液を追加分析モジュールの第1の一時溜
    め部(30)又は第2の一時溜め部(36)に移送する
    工程、(e) 基本項目の測定結果を解析し、追加項目
    の測定の要否を判定する工程、(f) 基本項目測定工
    程中は追加項目測定用の測定液を第1の一時溜め部(3
    0)又は第2の一時溜め部(36)に溜め置き、追加項
    目測定要否の判定の後、追加項目測定用の測定液を廃棄
    するか、又は測定部(34)に移送し追加項目を測定す
    る工程、(g) 追加項目測定の終了を待たず次検体の
    吸引工程を行い、かつ、基本項目測定の終了を待たず次
    検体の吸引工程を行い、その追加項目測定用の測定液は
    第1の一時溜め部(30)又は第2の一時溜め部(3
    6)に溜め置く工程、を包含することを特徴とする複数
    の分析モジュールを用いる粒子自動分析方法。
  3. 【請求項3】 検査開始前に、検体ごとに、(a) 基
    本項目の測定及びその判定結果に基づく追加項目の測
    定、(b) 基本項目のみの測定、(c) 基本項目の
    測定及び追加項目の測定、の設定を行なう工程を設け、
    (a)の場合は請求項1又は2記載の方法を行ない、
    (b)の場合は追加項目は測定せずに基本項目のみを測
    定し、(c)の場合は基本項目の測定のほかに、無条件
    で追加項目の測定を行なうことを特徴とする複数の分析
    モジュールを用いる粒子自動分析方法。
  4. 【請求項4】 測定項目の異なる複数の分析モジュール
    (10)、(12)と、分析モジュール(10)、(1
    2)の動作を制御する制御装置(13)と、分析モジュ
    ール(10)、(12)からのデータを解析する解析装
    置(14)と、からなり、複数の分析モジュールのうち
    1つは基本項目を測定する測定部(18)を備えた基本
    分析モジュール(10)であり、他の分析モジュールは
    追加項目を測定する測定部(34)を備えた追加分析モ
    ジュール(12)であり、基本分析モジュール(10)
    には、基本分析モジュール用の測定液と追加分析モジュ
    ール用の測定液をそれぞれ作製する測定液作製手段(1
    5)が設けられており、追加分析モジュール(12)に
    は、測定液作製手段(15)からの追加分析モジュール
    用の測定液を一時的に溜めておく一時溜め部(30)が
    設けられていることを特徴とする複数の分析モジュール
    を用いる粒子自動分析装置。
  5. 【請求項5】 測定液作製手段(15)が、複数の素子
    からなり試料を輪切り状に切り出す試料定量採取手段と
    してのサンプリングバルブ(17)と、サンプリングバ
    ルブ(17)に接続された試料吸引プローブ(28)
    と、サンプリングバルブ(17)に接続された試料吸引
    手段(S3)と、サンプリングバルブ(17)に接続さ
    れた基本分析モジュール用の液分注手段(S1)と、サ
    ンプリングバルブ(17)に接続された追加分析モジュ
    ール用の液分注手段(S2)とからなることを特徴とす
    る請求項4記載の複数の分析モジュールを用いる粒子自
    動分析装置。
  6. 【請求項6】 追加分析モジュール(12)の測定部
    (34)の上流側に、第2の一時溜め部(36)を追加
    して設けたことを特徴とする請求項4又は5記載の複数
    の分析モジュールを用いる粒子自動分析装置。
JP03161159A 1991-06-05 1991-06-05 複数の分析モジュールを用いる粒子自動分析方法及び装置 Expired - Lifetime JP3077772B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03161159A JP3077772B2 (ja) 1991-06-05 1991-06-05 複数の分析モジュールを用いる粒子自動分析方法及び装置
AU15099/92A AU656766B2 (en) 1991-06-05 1992-04-23 Method and apparatus for automatically analyzing particles
CA002067518A CA2067518A1 (en) 1991-06-05 1992-04-29 Method and apparatus for automatically analyzing particles using plural analyzing modules
US07/876,425 US5260027A (en) 1991-06-05 1992-04-30 Method and apparatus for automatically analyzing particles using plural analyzing modules
DE69221541T DE69221541T2 (de) 1991-06-05 1992-06-02 Verfahren und Vorrichtung zum automatischer Analysieren von Teilchen in einer Flüssigkeit
EP92305031A EP0517477B1 (en) 1991-06-05 1992-06-02 Method and apparatus for automatically analyzing particles in a liquid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03161159A JP3077772B2 (ja) 1991-06-05 1991-06-05 複数の分析モジュールを用いる粒子自動分析方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH055694A JPH055694A (ja) 1993-01-14
JP3077772B2 true JP3077772B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=15729720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03161159A Expired - Lifetime JP3077772B2 (ja) 1991-06-05 1991-06-05 複数の分析モジュールを用いる粒子自動分析方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5260027A (ja)
EP (1) EP0517477B1 (ja)
JP (1) JP3077772B2 (ja)
AU (1) AU656766B2 (ja)
CA (1) CA2067518A1 (ja)
DE (1) DE69221541T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102528196B (zh) * 2010-12-24 2014-03-26 中国电子科技集团公司第十八研究所 一种温差发电器件的焊接方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6812032B1 (en) * 1993-01-21 2004-11-02 Cdc Technologies, Inc. Apparatus and method for making a plurality of reagent mixtures and analyzing particle distributions of the reagent mixtures
US5728351A (en) * 1993-01-21 1998-03-17 Cdc Technologies, Inc. Apparatus for making a plurality of reagent mixtures and analyzing particle distributions of the reagent mixtures
US5380491A (en) * 1993-01-21 1995-01-10 Cdc Technologies, Inc. Apparatus for pumping and directing fluids for hematology testing
EP1028320B1 (en) * 1993-09-24 2006-03-01 Abbott Laboratories Method of operating an automated, continuous and random access analytical system capable of simultaneously effecting multiple assays in a plurality of liquid samples
JP3298332B2 (ja) * 1994-10-19 2002-07-02 株式会社日立製作所 生体試料分析システム
US5840254A (en) * 1995-06-02 1998-11-24 Cdc Technologies, Inc. Apparatus for mixing fluids for analysis
US5665312A (en) * 1995-11-14 1997-09-09 Coulter International Corp. Blood analysis system having blood storage, transport and automatic slide-making capabilities
DE19841782A1 (de) * 1998-09-12 2000-08-31 Walz Karl Heinz Automatische Probenahmeeinrichtung für die Entnahme von Flüssigproben aus geschlossenen Leitungen oder Behältern, auch wenn diese unter Druck stehen (Inline-Probenahme)
JP3558898B2 (ja) 1998-11-05 2004-08-25 株式会社日立製作所 自動分析装置及び自動分析方法
US6264891B1 (en) * 1998-12-22 2001-07-24 Eos Biotechnology, Inc. Apparatus and method for concurrent chemical synthesis
US20020064881A1 (en) * 2000-11-30 2002-05-30 Devlin William Jackson Method for automatically storing and reprocessing patient specimen's in an automatic clinical analyzer
US20040081969A1 (en) * 2002-10-29 2004-04-29 Ilsley Diane D. Devices and methods for evaulating the quality of a sample for use in an array assay
WO2006018043A2 (en) * 2004-08-18 2006-02-23 Agilent Technologies, Inc. Valve slider for a microfluidic coupling device
JP5162177B2 (ja) * 2007-07-31 2013-03-13 シスメックス株式会社 粒子分析装置及び粒子分析方法
JP5496581B2 (ja) * 2009-08-31 2014-05-21 シスメックス株式会社 検体処理装置
CN110954655A (zh) * 2019-11-18 2020-04-03 核工业北京化工冶金研究院 地浸铀矿山集控室巡测装置动态增减测量装置及方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH501924A (fr) * 1963-12-12 1971-01-15 Coulter Electronics Appareil électrique pour la détermination automatique de divers paramètres d'échantillons sanguins
JPS5916667B2 (ja) * 1975-02-28 1984-04-17 トウアイヨウデンシ カブシキガイシヤ 自動血液分析装置
US3990853A (en) * 1975-05-30 1976-11-09 Coulter Electronics, Inc. Liquid transfer valve structure
US3991055A (en) * 1975-05-30 1976-11-09 Coulter Electronics, Inc. Liquid transfer valve
US4152391A (en) * 1977-12-16 1979-05-01 Coulter Electronics, Inc. Liquid transfer valve
AT377366B (de) * 1981-05-25 1985-03-11 List Hans Analysengeraet, insbesondere zur untersuchung von fluessigkeitsproben
SE451164B (sv) * 1982-03-22 1987-09-07 Erik Ohlin Apparat och sett for serieutspedning av en provvetska
CH674580A5 (ja) * 1983-10-06 1990-06-15 Contraves Ag
JPS60162955A (ja) * 1984-02-03 1985-08-24 Hitachi Ltd 血球自動分析装置
US4726237A (en) * 1985-06-19 1988-02-23 Sequoia-Turner Corporation Fluid metering apparatus and method
JPH0619311B2 (ja) * 1985-10-19 1994-03-16 株式会社堀場製作所 多成分同時測定用ガス分析装置
US4957008A (en) * 1988-12-28 1990-09-18 Coulter Electronics, Inc. Fluid sampling and transfer valve assembly
AU636384B2 (en) * 1989-09-06 1993-04-29 Toa Medical Electronics Co., Ltd. Synthetic apparatus for inspection of blood
US5094961A (en) * 1990-12-13 1992-03-10 Coulter Corporation Aspiration method for hematology analyzing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102528196B (zh) * 2010-12-24 2014-03-26 中国电子科技集团公司第十八研究所 一种温差发电器件的焊接方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2067518A1 (en) 1992-12-06
AU1509992A (en) 1992-12-10
DE69221541D1 (de) 1997-09-18
DE69221541T2 (de) 1997-12-18
EP0517477A3 (en) 1993-03-10
US5260027A (en) 1993-11-09
JPH055694A (ja) 1993-01-14
AU656766B2 (en) 1995-02-16
EP0517477B1 (en) 1997-08-13
EP0517477A2 (en) 1992-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3077772B2 (ja) 複数の分析モジュールを用いる粒子自動分析方法及び装置
US6869570B2 (en) Apparatus for analyzing biologic fluids
US9243993B2 (en) Sample analyzer and sample analyzing method
EP2518514B1 (en) A method for operating an automated sample workcell
CN107533047B (zh) 尿分析系统、拍摄装置、细胞拍摄装置、尿分析方法、管理装置及信息处理方法
US9005916B2 (en) Blood cell analyzer, blood cell analyzing method, and non-transitory storage medium
JP4490069B2 (ja) 臨床検査システム
WO2018032720A1 (zh) 血液细胞及生化成分分析仪及方法
WO2018032718A1 (zh) 血细胞和生化检测仪及其检测方法
JP2011064537A (ja) 検体処理装置
JP3043498B2 (ja) 試料分析装置
JP5869068B2 (ja) 検体処理装置
US8349256B2 (en) Blood cell analyzer, blood cell analyzing method, and computer program product
JPH05322882A (ja) 血液分析装置
JP2002277381A (ja) 粒子分析装置
JPH05180831A (ja) 細胞分析装置
JPH03172764A (ja) 自動分析装置
US11346841B2 (en) Specimen measurement system and specimen measurement method
KR101895760B1 (ko) 혈구 분석 시스템 및 그의 제어방법
WO2022116112A1 (zh) 样本分析系统、方法、样本图像分析系统及血液分析仪
WO2022213047A1 (en) Diagnostic instruments having sorting capability and sorting methods thereof