JP3076378B2 - 新規の氷核形成活性微生物 - Google Patents

新規の氷核形成活性微生物

Info

Publication number
JP3076378B2
JP3076378B2 JP10514530A JP51453098A JP3076378B2 JP 3076378 B2 JP3076378 B2 JP 3076378B2 JP 10514530 A JP10514530 A JP 10514530A JP 51453098 A JP51453098 A JP 51453098A JP 3076378 B2 JP3076378 B2 JP 3076378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
nucleating
microorganisms
activity
active microorganisms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10514530A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11514889A (ja
Inventor
チョーンキュン カン
グァンフウェ ナ
ヒュンゲウン ヨーン
セウンスー ホン
ヒュンソー リー
Original Assignee
サムヤン・ジェネックス・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サムヤン・ジェネックス・カンパニー・リミテッド filed Critical サムヤン・ジェネックス・カンパニー・リミテッド
Publication of JPH11514889A publication Critical patent/JPH11514889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3076378B2 publication Critical patent/JP3076378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/52Liquid products; Solid products in the form of powders, flakes or granules for making liquid products ; Finished or semi-finished solid products, frozen granules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/36Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • A23L3/37Freezing; Subsequent thawing; Cooling with addition of or treatment with chemicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/40Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by drying or kilning; Subsequent reconstitution
    • A23L3/44Freeze-drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G2200/00COCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF containing organic compounds, e.g. synthetic flavouring agents
    • A23G2200/02COCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF containing organic compounds, e.g. synthetic flavouring agents containing microorganisms, enzymes, probiotics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/64Xanthomonas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/91Xanthomonas

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 技術分野 本発明は新規の氷核形成(ice nucleation)活性微生
物に関するものであり、より詳しく言えば、新規の氷核
形成活性キサントモナス(Xanthomonas)株並びに、食
品加工及び人工雪製造に利用可能な氷核形成活性微生物
を含む細菌性氷核形成剤に関する。
従来の技術 微生物による氷核形成(液体である水から固体である
氷への結晶化の始まり)は1970年代初頭から研究されて
おり、植物における霜害及び冷害が気候の作用ではなく
微生物によって起きるものであることが見出されている
(Schnell and Vali,Nature,246(23):21−23(197
3)参照)。また、この障害が氷核形成活性微生物の氷
核形成蛋白(INP)に起因することが見出されて以来、
氷核形成蛋白(INP)に関する研究がなされてきた。そ
して、INPが氷核形成活性を有し、この蛋白を産生する
微生物は植物の葉の表面に棲息する皮覆(ephiphytic)
微生物であることが明らかになった。
細菌性氷核形成活性に対し、農作物への霜害防止及び
種々の技術領域における利用可能性に集中して研究がな
されてきた。その結果、氷核形成活性微生物又は変異体
と競合し氷核形成活性を失わせる細菌株が、氷核形成活
性微生物に起因する霜害を防ぐ目的で開発されている
(Lindemann and Suslow,Phytopathol.,77:882−886
(1987)参照)。氷核形成活性微生物の用途としては、
人工雪の製造誘導剤として広く用いられている。
水は0℃で凍ることが知られているが、実際には純粋
な水の場合、0℃で均質に氷核形成する可能性はゼロで
ある。純粋な水の微小水滴(直径1μm未満)は温度と
共に減少し、上記の可能性は−41℃で1に達する。−41
℃という温度は通常、水を過冷却させることができる限
界と考えられている。しかしながら、INPは水の凝固点
を上昇させるので、水の凍結はINPの存在下では−2℃
ないし−4℃で触媒される。一般に、幾つかの氷核形成
活性細菌は−2℃程度の温度で触媒として作用し氷を形
させることができる。すなわち、結氷過程では−41℃の
過冷却状態が必要とされるが、INPの存在下では−2℃
ないし−4℃の過冷却が必要なだけなのでエネルギーを
節約することができる。
このような省エネルギー効果ゆえに、氷核形成活性微
生物は食品保存における凍結誘導剤として産業上利用す
ることができる。従って、氷核形成活性微生物は冷凍食
品の保存、氷菓の製造、損失防止、品質向上、及び省エ
ネルギーに寄与することができる。また、氷核形成活性
微生物は液体食品の凍結濃縮及び凍結食品の製造にも利
用できる。さらに、氷核形成活性微生物は干ばつ時に人
工降雨促進剤として人工降雨を誘導することができ、現
在実地試験が進められている。結論として、氷核形成活
性微生物は氷核形成活性過程に関連するすべての産業分
野において応用することができると期待される。
特に、細菌性氷核形成剤の利用により冷凍食品の凍結
時間が短縮されるとともに品質が改善されるため、食品
産業における品質改善における利用可能性は非常に大き
いことが示唆される。氷核形成活性微生物を食品産業に
利用すると以下のような利点がある:第一に、従来の凍
結濃縮又は凍結乾燥過程には−20℃ないし−30℃の冷却
温度が必要なのに対して、氷核形成活性微生物を用いる
と−5℃以上で凍結するために、食品の凍結に必要なエ
ネルギーを著しく節減できる。凍結濃縮は冷却に非常に
エネルギーが必要なために、顕著なメリットがあるにも
かかわらず実用化されていない。しかしながら、氷核形
成活性微生物を使用することで省エネルギー効果により
凍結濃縮又は凍結乾燥の広範な使用が可能になる。第二
に、食品加工に氷核形成活性微生物を用いることで新し
い特性の商品の開発が可能になる。例えば、氷核形成活
性微生物をアルギネートゲルのカプセルに入れて醤油や
味噌の凍結乾燥に用いることにより、迅速な凍結による
省エネルギー効果及び乾燥後の多孔性構造による粉砕の
簡便化が導かれる。また、氷核形成活性微生物を用いた
卵アルブミン等の凍結組織化によって、特異なフレーク
状の組織を得ることができ、これは通常の凍結組織化か
ら得られる組織よりも優れた特性を持つ。さらに、氷核
形成活性微生物を用いて凍結濃縮した卵アルブミンでで
きたゲルは泡形成と安定性の面で優れた特性を持つこと
が報告されている(Michiko,W.et al.,J.Food Eng.,2
2:453−47381994;Keiko,K.et al.,Biol.Biotech.Bioch
em.,57(5):750−752(1993)参照)。
その他にも、氷核形成活性微生物を超高圧加工に併用
して高品質の食品を製造するための研究が盛んになされ
ている。例えば、氷核形成活性微生物を用いて熱処理に
よる蛋白成分の変性なしに凍結濃縮された牛乳は加圧処
理の際にゲル化剤を添加しなくても特定のゲルを形成す
ることが見出されている。このように形成されたゲルは
色調及び明るさがすぐれ、新鮮なクリーム香を有してい
るため、このゲルから高品質のデザートが製造されてい
る(Rikimaru,H.et al.,Agri.Biol.Chem.,53(11):29
35−2939(1989)参照)。また、苺ペーストを氷核形成
活性微生物を用いて濃縮した後に加圧処理すると、熱処
理によって製造した通常の苺ジャムに比べて天然の香り
がすぐれ、より多くのビタミンCを含む苺ジャムを製造
することができる(Michiko,W.et al.,Agri.Biol.Che
m.,55(8):2175−2176(1991)参照)。
一方、氷核形成活性微生物は主にシュードモナス(Ps
eudomonas)やエルビニア(Erwinia)種のような細菌株
に集中しており、凍結乾燥処理や商業的に重要な氷や雪
の製造及び上記微生物を使用する食品加工に関わる技術
領域で利用されてきた。しかしながら、シュードモナス
又はエルビニア種に属する氷核形成活性微生物を使用し
た場合、食品の安全性が保証できない上に、食品加工用
細菌性氷核形成剤として用いるには上記微生物の氷核形
成活性がさらに改善されなければならない。
従って、商業的な食品凍結におけるこの特定の材料の
氷核形成活性及び安全性に関する従来菌株の問題点を解
決するために、代替物となる氷核形成活性微生物を探索
及び開発することが強く求められている。
発明の要約 本発明者らは食品産業及び人工雪製造に利用可能な新
規の氷核形成活性微生物を開発するために鋭意努力して
きた。すなわち、農作物および植物の葉から氷核形成活
性微生物をスクリーニングし氷核形成活性を測定した結
果、キサントモナス(Xanthomonas)種に属する新規の
微生物が従来の氷核形成活性微生物よりも優れた氷核形
成活性を有することを発見した。
従って、本発明の第一の目的は、新規の氷核形成活性
微生物を提供することにある。
さらに、本発明の別の目的は、上記微生物を含む細菌
性氷核形成剤を食品加工用及び人工雪製造用に提供する
ことにある。
図面の簡単な説明 本発明の上記及び他の目的並びに特徴は、添付の図面
に合わせて記載されている以下の説明から明らかになる
であろう。図中、 図1は本発明の新規の氷核形成活性キサントモナス
(Xanthomonas)種の脂肪酸組成を分析した結果を示す
ガスクロマトグラフである。
図2は本発明の氷核形成活性微生物と従来の氷核形成
活性微生物との氷核形成活性を示すグラフである。
発明の詳細な説明 本発明者らは韓国済州島および全羅南道地域から採取
した農作物および植物の葉から氷核形成活性を有する微
生物をスクリーニングし、すぐれた活性を示す4菌株を
最終的に選定した。次いで、微生物の同定のために一般
的の特性決定を行い、細胞膜の脂肪酸組成を分析した。
その結果、最もすぐれた氷核形成活性を示す菌株はキサ
ントモナス・カンペストリス(Xanthomonas campestri
s)に属する新規の氷核形成活性微生物であることを見
出した。そこで、この微生物をキサントモナス・カンペ
ストリスSYG56−1(Xanthomonas campestris SYG56
−1)と命名し、国際寄託機関である韓国生命工学研究
所(KRIBB)付属のザ・コーリアン・コレクション・フ
ォア・タイプ・カルチャーズ(KCTC)に1996年6月21日
付けで寄託番号KCTC0251BPとして寄託した。
上記微生物の氷核形成活性を従来技術の氷核形成活性
微生物と比較した。その結果、本発明のキサントモナス
・カンペストリスSYG56−1の氷核形成活性は市販のシ
ュードモナス・シリンゲ(Pseudomonas syringae)で
あるSnomaxTM及びキサントモナス・カンペストリス(Xa
nthomonas campestris)INXC−1の氷核形成活性より
はるかに優れていることがわかった。さらに、キサント
モナス・カンペストリスに属する微生物は食品加工の基
本原料であり安定性が十分に立証されているキサンタゴ
ムの製造に用いられていることから、本発明の氷核形成
活性微生物は食品加工用細菌性製剤として広く利用でき
ることが判明した。
以下に実施例を通じて本発明をより詳しく説明する
が、これらの実施例は本発明の範囲を限定するものと理
解すべきではない。
実施例1:氷核形成活性微生物のスクリーニングおよび同
定 本発明者らは韓国済州島および全羅南道地域から採取
した農作物および植物の葉から氷核形成活性微生物をス
クリーニングした。採取した試料を滅菌した10mMリン酸
緩衝液(pH7.0)に懸濁し、この懸濁液の氷核形成活性
を−3.0℃および−4.5℃の温度で測定した。その結果、
高い活性を示す試料をNA固体培地(グリセロール2.5
%、バクト−ペプトン3.3g/、酵母抽出物2.0g/、ニ
ュートリント・ブロス2.7g/)に塗抹して25℃で培養
した。得られたコロニーをNA液体培地に培養して後述す
る実施例2に記述されるバリ(Vali)の水滴凍結法(dr
op freezing method)で氷核形成活性を測定した。そ
の結果、高い活性を示す4株を選別し、最終的に最も高
い氷核形成活性を示す株を単離した。続いて、ベーギス
マニュアル(Bergy's Maunal)に開示されている菌株
と比較して細菌同定を行なった(表1参照)。表1に示
す単離菌株の一般的特性から、本発明の細菌株がキサン
トモナス種に属する新規の氷核形成活性微生物であるこ
とが明らかになった。また、MIDIドスシステム(Hewlet
t Packard 5890 Series II MIS,USA)を用いて細胞
膜の脂肪酸組成分析を行い、上記の菌株がキサントモナ
ス・カンペストリスと同様の脂肪酸組成を有する新規の
菌株であることが明らかになった。そこで、上記微生物
をキサントモナス・カンペストリスSYG56−1(Xanthom
onas campestris SYG56−1)と命名し、国際寄託機
関である生命工学研究所(KRIBB)付属のザ・コーリア
ン・コレクション・フォア・タイプ・カルチャーズ(KC
TC)に1996年6月21日付けで寄託番号KCTC0251BPとして
寄託した。
実施例2:氷核形成活性の測定 氷核形成活性微生物を表2に示す培地中で、22℃で30
時間バッチ培養した。
氷核形成活性はバリの水滴凍結法により測定した(Sc
hnell,R.C and G.Vali,Nature,236:163−165(1972)
参照)。すなわち、前述した培地中で培養した被検微生
物を細胞数が3×109/mlになるように10mMリン酸緩衝液
(pH7.0)に懸濁させ、10mMリン酸緩衝液(pH7.0)で連
続希釈して10倍希釈液系列を調製した。この希釈液をパ
ラフィンでコーティングしたアルミニウムブロック上に
5μlずつ等分して冷却バッチ循環槽(JEIO−TECH,Kor
ea)に移した後、0℃から−10℃まで一定の速度で冷却
させながらインキュベートした。過冷却温度による凍結
水滴数を係数し次の式に従って氷核形成活性を計算し
た: CNI=−Ln(1−f)/(V×D) 式中、CNI、f、V及びDはそれぞれ、累積氷核形成
数、凍結水滴率、水滴容量(ml)、及び希釈倍率を示
す。
実施例3:本発明の氷核形成活性微生物の氷核形成活性 本発明の氷核形成活性微生物の氷核形成活性を測定
し、市販及び従来の氷核形成活性微生物と比較した。す
なわち、市販の氷核形成剤であるSnomaxTM(Genencor,U
SA)のシュードモナス・シリンガー(ATCC53543)と本
発明の氷核形成活性微生物であるキサントモナス・カン
ペストリスSYG56−1(KCTC0251BP)と従来の氷核形成
活性微生物であるシュードモナス・シリンガー(KCTC18
32)およびキサントモナス・カンペストリスINXC−1を
それぞれ22℃で30時間、上記培地中で培養した。次い
で、細胞を凍結乾燥し、密度が109細胞/mlになるように
10mMリン酸緩衝液(pH7.0)に再懸濁して、107倍まで10
倍希釈系列を用いて希釈した。希釈溶液をアルミニウム
ブロック上に5μlずつ等分して、温度を0℃から−10
℃まで0.6℃/分の一定の冷却速度でインキュベートし
た。そして、過冷却温度による凍結水滴数を係数し、累
積氷核形成数(CNI)を実施例2に述べた式に従って計
算した。図2は算出されたCNIと過冷却温度との相関関
係を示す。図2において、(−○−)、(−●−)、
(−□−)及び(−■−)は、それぞれ、SnomaxTMのシ
ュードモナス・シリンゲ(ATCC53543)、キサントモナ
ス・カンペストリスSYG56−1(KCTC0251BP)、シュー
ドモナス・シリンゲ(KCTC1832)、及びキサントモナス
・カンペストリスINXC−1の氷核形成活性を示す。図2
に示すように、本発明のキサントモナス・カンペストリ
スSYG56−1の氷核形成活性が市販のSnomaxTM、シュー
ドモナス・シリンゲ及びキサントモナス・カンペストリ
スINXC−1の氷核形成活性よりもはるかに高いことがわ
かる。
以上で明らかに説明及び証明されているように、本発
明は従来の氷核形成活性微生物よりもはるかに高い氷核
形成活性を有する新規の氷核形成活性微生物を提供する
ものである。本発明の氷核形成活性微生物は食品加工用
および人工雪製造用の細菌性氷核形成剤として用いるこ
とができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヨーン ヒュンゲウン 大韓民国 301―040 タエジョン、ジュ ンク、ダエサドン 207―30 (72)発明者 ホン セウンスー 大韓民国 305―390 タエジョン、ユソ ンク、ジェオンミンドン、チェオングナ ラエ・アパート 109―404 (72)発明者 リー ヒュンソー 大韓民国 158―070 ソウル、ヤンチュ ンク、シンジュンドン、モクドンシンシ ガジ・アパート 1331―603 (56)参考文献 特開 平6−113825(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 1/20 A23L 3/37 F25C 1/00 BIOSIS(DIALOG) WPI(DIALOG)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】氷核形成活性を有するキサントモナス・カ
    ンペストリス(Xanthomonas campestris)SYG56−1(K
    CTC 0251BP)。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のキサントモナス・カンペ
    ストリス SYG56−1を有効成分として含む細菌性氷核
    形成剤。
  3. 【請求項3】食品加工に用いられる請求項2に記載の細
    菌性氷核形成剤。
  4. 【請求項4】人工雪製造に用いられる請求項2に記載の
    細菌性氷核形成剤。
JP10514530A 1996-09-19 1996-12-27 新規の氷核形成活性微生物 Expired - Fee Related JP3076378B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1996/40870 1996-09-19
KR1019960040870A KR0180858B1 (ko) 1996-09-19 1996-09-19 신규한 빙핵활성 미생물
PCT/KR1996/000254 WO1998012301A1 (en) 1996-09-19 1996-12-27 A novel ice nucleation active microorganism

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11514889A JPH11514889A (ja) 1999-12-21
JP3076378B2 true JP3076378B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=19474400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10514530A Expired - Fee Related JP3076378B2 (ja) 1996-09-19 1996-12-27 新規の氷核形成活性微生物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5972686A (ja)
JP (1) JP3076378B2 (ja)
KR (1) KR0180858B1 (ja)
WO (1) WO1998012301A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7011957B2 (en) * 2001-09-26 2006-03-14 Northeastern University Isolation and cultivation of microorganisms from natural environments and drug discovery based thereon
US20050130256A1 (en) * 2001-09-26 2005-06-16 Northeastern University Isolation and cultivation of microorganisms from natural environments and drug discovery based thereon
US20030059866A1 (en) * 2001-09-26 2003-03-27 Kim Lewis Isolation and cultivation of microorganisms from natural environments and drug discovery based thereon
US20060248793A1 (en) * 2005-05-04 2006-11-09 Takemoto Jon Y Method for making fungi compatible artificial snow
AU2008240418B2 (en) 2007-04-18 2013-08-15 Smith & Nephew Plc Expansion moulding of shape memory polymers
ATE547129T1 (de) 2007-04-19 2012-03-15 Smith & Nephew Inc Multimodale formgedächtnis-polymere
EP2150288B1 (en) 2007-04-19 2011-04-13 Smith & Nephew, Inc. Graft fixation
US8627596B2 (en) 2008-07-10 2014-01-14 Artic, Inc. Vegetation treatment
JP6029058B2 (ja) * 2012-09-14 2016-11-24 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 シュウ酸カルシウムを含む氷核活性剤
CN108027203B (zh) 2015-07-22 2020-11-03 北卡罗来纳-查佩尔山大学 具有利用冰成核剂的冻结-解冻阀的流体装置和相关的操作和分析方法
EP4278895A1 (en) * 2022-05-16 2023-11-22 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Ice-nucleating composition

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4464473A (en) * 1982-04-23 1984-08-07 The Regents Of The University Of California Ice nucleating microorganisms
US5194269A (en) * 1988-01-20 1993-03-16 Lee Tung Ching Production of frozen foods and other products
WO1993017096A1 (en) * 1992-02-24 1993-09-02 Q. P. Corporation Ice nucleus producing bacterium, culture of said bacterium, ice nucleus producing substance containing said bacterium, and use of said substance
KR960014623B1 (ko) * 1993-07-27 1996-10-19 주식회사 태평양 신규의 빙핵형성 미생물 변이주 및 이를 이용한 눈 또는 얼음의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998012301A1 (en) 1998-03-26
US5972686A (en) 1999-10-26
JPH11514889A (ja) 1999-12-21
KR19980021868A (ko) 1998-06-25
KR0180858B1 (ko) 1999-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3076378B2 (ja) 新規の氷核形成活性微生物
US5620729A (en) Method of freezing a substance using xanthomonas campestris ferm BP-4191 to form an Ice-nucleus
CA2110510C (en) Cold tolerances in plants
Margaritis et al. Principles and biotechnological applications of bacterial ice nucleation
CN110511896B (zh) 一株产多细菌素的植物乳杆菌、细菌素及其提取方法和应用
US5972679A (en) Cold tolerances in plants
JPH07203930A (ja) 氷核剤およびその製造方法
JPS61135583A (ja) ストレプトミセス科の菌から得られる溶菌性酵素生成物、その製法およびそれに適する菌株
KR20150012445A (ko) 마늘 파쇄물 및 유산균이 포집되어 있는 알지네이트 비드를 포함하는, 생존율이 증진된 식품 발효용 미생물 첨가제 조성물 및 이의 제조방법
Lowry et al. Temperature and water activity minima for growth of spoilage moulds from meat
US5223412A (en) Cell-free and whole cell ice nucleators and process for their production
JP4235083B2 (ja) 微生物由来の不凍タンパク質
Li et al. Enhanced production of extracellular ice nucleators from Erwinia herbicola
JPH0552185B2 (ja)
US20060099317A1 (en) Milk-coagulating enzyme originating in bacterium and process for producing cheese using the same
JP2555255B2 (ja) 氷核形成菌、氷核形成菌の培養方法、氷核形成菌を含む氷核形成物質および該氷核形成物質の使用
Obata et al. Ice-nucleating activity of Pseudomonas fluorescens
CN101684144A (zh) 一种冰结构蛋白的制造方法
KR100263582B1 (ko) 빙핵활성 미생물제제의 회수방법
Kheira et al. Detection of Pseudomonas syringae pv. Savastanoi, causal agent of olive tuberculosis in two regions of western Algeria (Ain Témouchent and Sig).
KR20240040196A (ko) 살조 활성을 갖는 신규 스트렙토마이세스 속 jc203-03 균주
Hwang Purification, characterization and production of bacterial ice nucleators from recombinant Escherichia coli and Saccharomyces cerevisiae
Ueno et al. Relationship between Thermotropic Properties of Isolated Plasma Membrane Vesicles and Freezing Resistance of Cultured Green Lavandula vera Cells
Siddiqui et al. Assay of glutamine synthetase activity in leaf tissue of Vigna mungo
CN112899204A (zh) 一种益生菌冻干外壳复合保护剂及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080609

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees