JP3074642U - デジタルビデオカメラ付きフィールドスコープ - Google Patents

デジタルビデオカメラ付きフィールドスコープ

Info

Publication number
JP3074642U
JP3074642U JP2000004739U JP2000004739U JP3074642U JP 3074642 U JP3074642 U JP 3074642U JP 2000004739 U JP2000004739 U JP 2000004739U JP 2000004739 U JP2000004739 U JP 2000004739U JP 3074642 U JP3074642 U JP 3074642U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
optical system
field scope
light beam
prism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000004739U
Other languages
English (en)
Inventor
俊哉 鎌倉
尚美 渡辺
雄司 加藤
Original Assignee
鎌倉光機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鎌倉光機株式会社 filed Critical 鎌倉光機株式会社
Priority to JP2000004739U priority Critical patent/JP3074642U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3074642U publication Critical patent/JP3074642U/ja
Priority to US10/070,207 priority patent/US20020171749A1/en
Priority to PCT/JP2001/005909 priority patent/WO2002005006A1/ja
Priority to EP01947903A priority patent/EP1235095A4/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/12Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices with means for image conversion or intensification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/02Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices involving prisms or mirrors
    • G02B23/04Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices involving prisms or mirrors for the purpose of beam splitting or combining, e.g. fitted with eyepieces for more than one observer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telescopes (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大口径、軽量、及び小型にするこ
とができるというフィールドスコープの有する利点を損
なうことなく、モニタ画像で見ることができると同時に
直視によっても観察することのできるDV付きフィール
ドスコープを提供すること。 【解決手段】 対物光学系及び接眼光学系を有す
る1つの観察光学系と、該観察光学系の光路内を通る光
束の一部を該光路外に取り出し、残りの光束を接眼光学
系に導く光量分割手段と、該光量分割手段により前記光
路外に取り出された分割光束を受光する撮像素子とを有
することを特徴とするDV付きフィールドスコープ。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、デジタルビデオカメラ付きフィールドスコープに関し、さらに詳 しくは、直視及びモニタ画像の両方で被写体を観察することのできるデジタルビ デオカメラ付きフィールドスコープに関する。
【0002】
【従来の技術】
ビデオ撮像素子を取り付けたフィールドスコープは、被写体をモニタ画像で見 ることができ、またビデオ画像を得ることができるのでたいへん便利である。フ ィールドスコープにビデオ撮像素子を取り付けるシステムとしては、小型ビデオ 撮像素子を後付けユニットとして従来のフィールドスコープの接眼部分に装着す る方法が知られている。
【0003】 しかし、このようなシステムでは、本来使用者が被写体を見るために覗く部分 である接眼部分に撮像素子を装着するので、レンズを通して被写体を観察すると いうフィールドスコープ本来の使用が不可能になる。つまり、このようなシステ ムでは、使用者は、本来直視での観測を目的としてフィールドスコープを使用し ているのに、撮像素子のとらえた画像を、電気的処理後にモニタ装置を通して見 るという二次的方法での観察しかできない。
【0004】 また、双眼鏡においては、2系統の光学系を有するので、1系統の光学系しか 持たない単眼鏡であるフィールドスコープとは異なり、片方の光学系にビデオ撮 像素子を取り付けて撮影を行い、もう片方の光学系で直視による観察を行うこと ができるというメリットがある。
【0005】 前記ビデオ撮像素子を取り付けた双眼鏡としては、銀塩フィルム式カメラが付 設された双眼鏡、所謂カメラ付き双眼鏡が知られている。このカメラ付き双眼鏡 によれば、観察中の観察対象物を容易にかつ素早く撮影することができる。この 従来のカメラ付き双眼鏡では、左右一対の観察光学系における一方の光学系中に 切り換え式反射鏡が配設され、さらにこの切り換え式反射鏡から出射する光束を 入射させてフィルム面へ導くプリズムが配置されている。つまり、上記切り換え 式反射鏡により一方の観察光学系を通る光束の一部が該光学系外に導かれ、この 外部に導かれた光束が上記プリズムにより反射された後にフィルム面に導かれる 構造となっている。
【0006】 上記切り換え式反射鏡により観察光学系外へ導かれた光束による像は左右反転 (裏返し)像となる。フィルム面上に結ばれる像は、正立像または倒立像のいず れかである必要があるので、上記双眼鏡においては、上記プリズム等の反射光学 系を用いて前記像を正立像または倒立像のいずれかにしている。
【0007】 以上ように、従来のカメラ付き双眼鏡では、1つの切り換え式反射系と、少な くとも1つ以上のプリズム等の反射光学系を設ける必要があるので、装置が大型 化してしまう。さらに従来のカメラ付き双眼鏡では、これら切り換え式反射系や プリズムに加え、フィルム室、カートリッジ室、巻上げ機構、シャッター機構等 の機械的要素を設ける必要があるので、装置の大型化は避けられない。
【0008】 また、これを改良する目的で開発された特開平11−64742号公報に示さ れた考案があるが、この場合も双眼鏡をベースにしているので、口径に比較して 装置の大型化は避けられない。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】
この考案は、大口径、軽量、及び小型にすることができるというフィールドス コープの有する利点を損なうことなく、モニタ画像で見ることができると同時に 直視によっても観察することのできるデジタルビデオカメラ付きフィールドスコ ープを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】 前記目的を達成するためのこの考案は、対物光学系及び接眼光学系を有する1 つの観察光学系と、該観察光学系の光路内を通る光束の一部を該光路外に取り出 し、残りの光束を接眼光学系に導く光量分割手段と、該光量分割手段により前記 光路外に取り出された分割光束を受光する撮像素子と、を有することを特徴とす るデジタルビデオカメラ付きフィールドスコープであり、 前記デジタルビデオカメラ付きフィールドスコープの好適な態様として、前記 光量分割手段は、前記観察光学系の光路内を通る光束の一部を該光路外に反射さ せ、残りの光束を透過させるビームスプリッタであり、 前記ビームスプリッタと前記撮像素子との間に、前記ビームスプリッタにより 生じた左右反転像を正立像に変換する反射光学系を有し、 前記ビームスプリッタにより生じた左右反転像を正立像に変換する画像記録回 路を有し、 前記撮像素子は、CCD撮像素子又はCMOSイメージセンサ素子である。
【0011】
【考案の実施の形態】
(考案の概要) 対物光学系及び接眼光学系を有する観察光学系と、該観察光学系の光路内を通 る光束の一部を該光路外に取り出し、残りの光束を接眼光学系に導く光量分割手 段と、該光量分割手段により前記光路外に取り出された分割光束を受光する撮像 素子とを有すること、また、これと同時に、光束の一部を前記航路外に取りだす 際に生じる像の左右勝手違いを補正するための反射体を挿入するか、又は、より 小型化するために、撮像素子から画像データを取り出す際の画像処理によって前 記左右勝手違いを補正することを特徴とするデジタルビデオカメラ付きフィール ドスコープ(以下、「DV付きフィールドスコープ」という)である。
【0012】 つまり本考案を適用したDV付きフィールドスコープは、観察光学系を通る光 束の一部を該光学系外に導き、この導き出した光束を電子ディバイスである撮像 素子上に直接結像させる構成を有している。この構成によると、上記反射手段に より上記光路外に反射された反射光束は撮像素子に直接入射するので、このまま では撮像素子上には左右反転(裏返し)像が結像される。
【0013】 本考案の一の実施形態においては、この左右反転像を補正するための二次的反 射機構を設ける。
【0014】 また、本考案の他の実施形態においては、この撮像素子上に結像された像の画 像データを一時的に画像メモリー等に書き込み、その後この一時的に書き込んだ 画像データを予め設定した所定の読み出し順序で読み出すことにより、常に正立 像としての画像を得ることができる。つまり、撮像素子の設置向き及び該撮像素 子の撮像面に結像される像の向きがどのような向きであっても、その向きに対応 した画像データの読み出し順序を予め設定しておけば常に正立像としての画像を 得ることができる。よって上記本考案における後者の実施形態の構成によれば、 撮像素子や各光学部材の配置の自由度が高く、また、上記反射手段と撮像素子と の間にプリズム等の反射光学系を設ける必要がないので、より装置の小型化及び 軽量化を図ることができる。
【0015】 上記光量分割手段は、光束の一部を前記光路外に反射させて撮像素子へ導き、 残りの光束を透過させるビームスプリッタから構成することができる。
【0016】 (具体的な説明) 以下、図示した実施形態に基づいて本考案を説明する。 図1〜3は、本考案の第1実施形態であるDV付きフィールドスコープ40を 示している。DV付きフィールドスコープ40は、前記反転手段として反射光学 系を有している。図1は、DV付きフィールドスコープ40の正面図であり、図 2は、DV付きフィールドスコープ40の底面図であり、図3は、DV付きフィ ールドスコープ40の左側面図である。なお、図2及び図3においては、DV付 きフィールドスコープ40の本体ケース65を各図面に平行な面で切断し、図1 においては、DV付きフィールドスコープ40の本体ケース65の一部を各図面 に平行な面で切断した状態で図示して、その内部の光学系の構造を表わしている 。
【0017】 以下、DV付きフィールドスコープ40の光学系、及びそれに関連した構造に ついて説明する。DV付きフィールドスコープ40は、対物レンズ群41、焦点 調節手段46、ポロプリズム47、撮像素子44、左右反転プリズム58、焦点 板49、及び接眼レンズ群48を有する。
【0018】 対物レンズ群41及び接眼レンズ群48は、従来のフィールドスコープに用い られる対物レンズ群及び接眼レンズ群と同様の対物レンズ群及び接眼レンズ群で あって構わない。また、焦点板49は、後述するように個人差による視度差を補 正するために使用する部材である。
【0019】 ポロプリズム47は、正立像を得るためのプリズムであって、接眼レンズ群4 8側に設置される直角プリズム50と、対物レンズ群41側に設置される直角プ リズム51とを組み合わせて形成され、枠64に装着されている。対物レンズ群 41を通過してDV付きフィールドスコープ40内に入射した光束(以下、「入 射光束」という)は、光軸Oに沿って進行し、直角レンズ50の底面52からポ ロプリズム47内に入る。その後、その光束は、直角レンズ50の斜面53上の 点a、直角レンズ50の斜面54上の点b、直角レンズ51の斜面55上の点c 、及び直角レンズ51の斜面56上の点dで反射し、直角レンズ51の底面57 からポロプリズム47外に出て、接眼レンズ群48に至る。DV付きフィールド スコープ40においては、入射光束がこのような経路を進行するので、直視によ り被写体を観察することができる。
【0020】 また、直角プリズム50には、直角プリズム42が、その底面を直角プリズム 50の斜面54に当接させて接合されている。そして、直角プリズム50と直角 プリズム42とが接合する面上には金属薄膜からなるハーフミラー(半透明鏡) 42cが形成されている。したがって、直角プリズム50と直角プリズム42と から成る部分は、ビームスプリッタ59を構成する。
【0021】 ビームスプリッタ59は以下のように作用する。直角レンズ50の底面52か らポロプリズム47内に入った光束は、斜面53上の点aで反射した後、そのう ちの一部は、斜面54上の点bで反射して、前述した経路を進行し、また、その 残りの光束、つまり分割光束は、点bを通過して直進し、直角プリズム42内を 通過して、さらに直角プリズム42外に出射される。即ち、ビームスプリッタ5 9は、入射光束の一部をその観察光学系の光路外に取り出し、残りの光束を接眼 光学系に導く機能を有する。
【0022】 前記金属含有薄膜に使用する物質としては、この考案の目的を達成することが できれば特に制限はなく、例えば、Al、Ag、Au、Cu、Cr、W、Mo、 Ti、Ta、Ge、Si、MgF2、TiO2、CeO2、Al23、ZrO2、C O−Cr、HfO2、及びZrTiO4等を挙げることができる。
【0023】 また、前記金属含有薄膜を形成する方法としては、この考案の目的を達成する ことができれば特に制限はないが、通常は真空蒸着法が用いられる。
【0024】 前記ハーフミラー59において透過する光量と反射する光量との比は、前記金 属含有薄膜に使用する物質及びその厚み等により任意に決定することができるが 、通常は6:4〜8:2に設定される。
【0025】 なお、第1実施形態に使用するビームスプリッタの構造は、前述の機能を有す る限り、ビームスプリッタ59が有する構造に制限されることはなく、例えば、 後述するビームスプリッタ32と同様な構造であってもよい。
【0026】 反射光学系である左右反転プリズム58は、ビームスプリッタ59により生じ た左右反転像を正立像に変換する部材である。
【0027】 左右反転プリズム58は、直角プリズムであって、前記分割光束が入射可能な 位置に設置され、さらに、その分割光束が左右反転プリズム58の斜面60から 左右反転プリズム58内に入射し、かつその入射角度が斜面60に対して直角で ある向きに設置されている。したがって、前記分割光束は、左右反転プリズム5 8内に入射した後、左右反転プリズム58の底面61で反射して、斜面62から 左右反転プリズム58外に出射される。このようにして左右反転プリズム58内 を通過した光束の像は、左右が反転する。したがって、前記分割光束は入射光束 に対する左右反転像であるので、左右反転プリズム58を通過した後の前記分割 光束は、入射光束に対する左右反転像の左右反転像、つまり入射光束に対する正 立像を形成する。
【0028】 CCD撮像素子44は、観察中の観察物体像を電気的な画像データとして撮像 する手段である。このCCD撮像素子44は、ビームスプリッタ59のハーフミ ラー42cにより光路外に反射された光束(観察物体像)が、左右反転プリズム 58に反射して、CCD撮像素子44の撮像面(受光面)14a上に結像するよ うに、ビームスプリッタ59から所定の距離をおいた位置に固定されている。
【0029】 左右反転プリズム58を通過した前記分割光束は、CCD撮像素子44に到達 する。したがって、CCD撮像素子44に到達する光束から得られる像は正立像 である。
【0030】 このように、DV付きフィールドスコープ40は、二次的反射プリズムの付加 により大型化するが、後述する画像記録回路により左右反転像を補正する場合に 比較して安価な、光学反射系である左右反転プリズム58を用いてCCD撮像素 子44により正立像が得られるので、DV付きフィールドスコープ40は、画像 記録回路を使用した後述のDV付きフィールドスコープ10及びDV付きフィー ルドスコープ30に比べて製造コストを低くすることができる利点を有する。
【0031】 焦点調節手段46は、被写体に対する焦点を調節する手段であり、焦点調節レ ンズ43、レンズ保持部材66、支持棒67、及び摘み68を有する。焦点調節 レンズ43は、対物レンズ群41とポロプリズム47との間の光軸O上に、その 光軸Oに直交するように設置されている。焦点調節レンズ43は、レンズ保持部 材66に取り付けられている。レンズ保持部材66は、焦点調節レンズ43を保 持するレンズ保持部69、レンズ保持部69に接続されるアーム70、及び、ア ーム70に接続されるナット状の雌ネジ部71を有する。支持棒67は、光軸O に対して平行になるようにして、その一部を本体ケース65外に突出させた状態 で設置されている。保持棒67における、本体ケース65内に位置する部分には 、レンズ保持部材66の雌ネジ部71が螺合可能な雄ネジ部72が形成されてい て、雌ネジ部71が雄ネジ部72に螺合することにより、レンズ保持部材66が 支持棒67に取り付けられている。また、保持棒67における、本体ケース65 外に位置する部分には摘み68が取り付けられている。この摘み68の回転に応 じて、レンズ保持部材66は光軸Oに平行に移動する。したがって、摘み68の 回転により、焦点調節レンズ43を光軸O上の任意の位置に調節調整することが でき、このことにより焦点を調節することができる。
【0032】 また、ポロプリズム(正立光学系)47の出射面と対応の接眼レンズ群48と の間には、視野絞り49が固定されている。
【0033】 DV付きフィールドスコープ40は、以上のような構造を有することにより以 下のように作用する。
【0034】 DV付きフィールドスコープ40においては、まず、接眼レンズ側に設けられ た焦点調節リング73を操作して接眼レンズ群48を移動させて、焦点板49の 目盛(撮影範囲枠)が明確に見えるようにすることにより、個人差による視度差 を補正する。次に、観察する対象物に対する焦点を前述したように摘み68を操 作することにより調節する。この操作により、観察光学系から得られる画像とC CD撮像素子から得られる画像とのピントのずれがなくなる。
【0035】 観察対象物から発せられる光束は、対物レンズ群41を通ってDV付きフィー ルドスコープ40内に入射する。この入射光束は、光軸Oに沿って進行し、焦点 調節レンズ43を通過してポロプリズム47内に入り、点aで反射して点bに至 る。前述のように、直角プリズム50及び直角プリズム42はビームスプリッタ 59を構成しているので、前記入射光束の一部は点bで反射し、残りは点bを通 過する。
【0036】 点bで反射した光束は、その後、観察光学系内を、点c、点d、接眼レンズ群 48の順に進行して接眼部74に至り、直視により観察対象物を観察することが できる。また、点bを通過した分割光束は、左右反転プリズム58で反射してC CD撮像素子44に到達する。前記分割光束は、点bを通過した時点では入射光 束に対して左右が反転した像を有するが、左右反転プリズム58で反射すること によりさらに左右が反転するので、CCD撮像素子44に到達した分割光束は正 立像を形成する。このようにしてCCD撮像素子44で受光された光束に基づい てモニタ画像が得られる。
【0037】 以上により、DV付きフィールドスコープ40においては、直視による観察と モニタ画像による観察とを同時に行うことができる。
【0038】 上記第1実施形態のDV付きフィールドスコープ40においては、ビームスプ リッタにより得られた左右反転像を正立像に変換する手段として反射光学系を使 用しているが、本考案のDV付きフィールドスコープにおいては、前記手段とし て、画像記録回路を用いることもできる。
【0039】 図4は、本考案を適用したDV付きフィールドスコープの第2実施形態である 、ビームスプリッタにより取り出した光束を左右反転変換する手段として画像記 録回路を使用したDV付きフィールドスコープ10を示す。なお図4においては 、DV付きフィールドスコープ10の観察光学系及び本考案に係る要部のみを示 している。
【0040】 DV付きフィールドスコープ10は、一般的なポロプリズム式単眼鏡が有する のと同様の観察光学系、即ち対物レンズ群11、ポロプリズム17及び接眼レン ズ群18からなる観察光学系を有している。ポロプリズム(正立光学系)17の 出射面と対応の接眼レンズ群18との間には、視野絞り19が固定されている。
【0041】 対物レンズ群11は、対応の対物光軸Oに沿って前後方向に一体で移動可能に 案内されており、DV付きフィールドスコープ10本体の略中央に設けた焦点調 節環(図示せず)の回転に応じて前後移動する。つまり、該焦点調節環を適宜回 転させると、対物レンズ群11が前後に移動して焦点調節が行われる。
【0042】 対物レンズ群11とポロプリズム17との間の光路PR内には、ビームスプリ ッタ12が固定されている。このビームスプリッタ12は、二つの直角プリズム 12a、12bの各底面同士を接合して成り、一方の直角プリズムの接合面上に 金属含有薄膜からなるハーフミラー(半透明鏡)12cが形成されている。ビー ムスプリッタ12は、外部から対物レンズ群11に入射した光束の一部がハーフ ミラー12cで反射し、残りの光束がハーフミラー12cを透過してポロプリズ ム17に入射するように、ハーフミラー12cの対物光軸Oに対する傾斜角を4 5°に設定して光路PR内に配置されている。このハーフミラー12cの対物光 軸Oに対する傾斜角は、本実施形態での45°のみに限定されず、任意の角度に 設定することができる。なお、ハーフミラー12cの形成方法等のついては、ハ ーフミラー42cの場合と同様である。
【0043】 またDV付きフィールドスコープ10には、CCD撮像素子14が設けられて いる。このCCD撮像素子14は、ビームスプリッタ12のハーフミラー12c により光路PR外に反射された光束(観察物体像)が直接その撮像面(受光面) 14a上に結像するように、ビームスプリッタ12から所定長さ離れた位置に固 定されている。DV付きフィールドスコープ10においては、ビームスプリッタ 12とCCD撮像素子14の間には、DV付きフィールドスコープ40における 左右反転プリズム58のような反射光学系は設けられていない。
【0044】 図4中、白抜き矢尻を有する矢印と黒塗矢尻を有する矢印からなる各像は、C CD撮像素子14に至るまでの観察物体像の各位置での向きを示している。本実 施形態では、これら各矢印の向きから、左右反転(裏返し)画像が撮像面14a 上に結像されることが理解できる。また図4中、CCD撮像素子14の撮像面1 4a上に示す矢印Dは、走査起点及び走査方向を示している。この矢印Dの位置 からわかるように、CCD撮像素子14の走査起点は、正立状態にある観察物体 像の右上の位置に対応している。
【0045】 またDV付きフィールドスコープ10には、CCD撮像素子14を含む画像記 録回路20が設けられている(図6参照)。画像記録回路20は、CCD撮像素 子14、アンプ21、A/Dコンバーター22、画像メモリー23、画像処理部 24、メインメモリー25、及びビデオ信号出力処理部28を有している。さら に画像記録回路20は、CCD撮像素子14、A/Dコンバーター22、画像メ モリー23、画像処理部24、メインメモリー25及びビデオ信号出力処理部2 8の夫々に電気的に接続されたシステムコントロール部26と、このシステムコ ントロール部26に電気的に接続された起動スイッチ27とを有している。また 、メインメモリ25には画像記録部29が接続されている。
【0046】 起動スイッチ27は、DV付きフィールドスコープ10本体に設けられた起動 釦(図示せず)に連動して開閉される。システムコントロール部26は、起動ス イッチ27の状態に応じてCCD撮像素子14、アンプ21、A/Dコンバータ ー22、画像メモリー23、画像処理部24、メインメモリー25及びビデオ信 号出力処理部28の各々を制御する。
【0047】 起動釦を押下すると起動スイッチ27がオンとなり、この起動スイッチ27の オンによりシステムコントロール部26がCCD撮像素子14を駆動して撮像を 開始する。CCD撮像素子14の光電変換により得られたアナログ画像信号は、 アンプ21によって増幅された後A/Dコンバーター22に入力されてデジタル 画像信号に変換される。続いてこの変換されたデジタル画像信号は、RAM等か らなる画像メモリー23に一旦書き込まれる。このとき画像メモリー23に書き 込まれるデジタル画像信号は、1画面分の左右反転像の画像データとして書き込 まれる。
【0048】 この画像メモリー23へのデジタル画像信号の書き込みのとき、CCD撮像素 子14の撮像面14aに結像される左右反転像の水平走査による画像データが1 対1で画像メモリー23に記録される。つまり、画像メモリー23のメモリーセ ルアレイにも左右反転像がビットイメージで記録される。
【0049】 続いて画像処理部24がこの画像メモリー23に書き込まれた画像データを読 み出してγ補正、色補正、データ圧縮等の処理を行い、その後この圧縮処理等を 施した画像データをメインメモリー25に書き込む。画像処理部24は、画像メ モリー23からの画像データを読み出すとき、画像メモリー23のメモリーセル アレイのアドレス指定を水平方向に書き込み時とは左右逆の順序で指定していく ことで、左右反転像の左右逆つまり正立像(非反転画像)として読み出す。メイ ンメモリー25には、この正立像として読み出された画像が所定のアドレスに記 録される。メインメモリー25に書き込まれた画像データは、さらにビデオ信号 処理部28及び画像記録部29に送られる。
【0050】 前記画像メモリの内容を反転させる方法としては、記録したメモリの内容の読 み出す順序を逆にすることで可能であり、この方法を実施する汎用素子は三洋電 機(株)(例えば、型式LC99052、CCDコントローラLS1)等から一 般に供給されている。
【0051】 以上の構成を有することにより、DV付きフィールドスコープ10においても 、DV付きフィールドスコープ40と同様に、直視による観察とモニタ画像によ る観察とを同時に行うことができる。
【0052】 また、本考案を適用した第2実施形態のDV付きフィールドスコープ10は、 ビームスプリッタ12とCCD撮像素子14の間にプリズム等の反射光学系を一 切必要としない。よって、プリズム等の反射光学系を必要としない分、装置本体 の小型化及び軽量化を図ることができる。
【0053】 上記第2実施形態のDV付きフィールドスコープ10は、正立光学系としてポ ロプリズムを利用するポロプリズム式単眼鏡の観察光学系を有するタイプである が、本考案に係るフィールドスコープにおいては、ポロプリズム17をダハプリ ズムに代えてダハプリズム式フィールドスコープの観察光学系を有する構成にし ても同様の効果を期待することができる。
【0054】 図5は、本考案を適用したDV付きフィールドスコープの第3実施形態を示し ている。この第3実施形態のDV付きフィールドスコープ30は、正立光学系と してダハプリズムを利用するダハプリズム式フィールドスコープの観察光学系を 有している。
【0055】 DV付きフィールドスコープ30は、一般的なダハプリズム式フィールドスコ ープが有する観察光学系、即ち、対物レンズ群31、ダハプリズム32及び接眼 レンズ群34からなる観察光学系を有している。ダハプリズム32の出射面と対 応の接眼レンズ群34との間には、視野絞り38が固定されている。
【0056】 この第3実施形態では、ダハプリズムの複数ある反射面の一面をハーフミラー 化し、このハーフミラー化した反射面に上記第2実施形態でのハーフミラー12 cと同様の機能を持たせている。
【0057】 即ち、図5に示すように、観察光学系のダハプリズム32の複数ある反射面の 一つが、ハーフミラー32aとして形成されている。このハーフミラー32aは 、対物レンズ群31側から入射した光束の一部を反射し、残りの光束を透過させ て観察光路外に導く。そしてこの光路外に導かれた光束(観察物体光束)は、ダ ハプリズム32から所定長さ離れた位置に固定されたCCD撮像素子14の撮像 面14a上に結像する。なお、ハーフミラー32aの形成方法等のついては、ハ ーフミラー42cの場合と同様である。
【0058】 またDV付きフィールドスコープ30には、DV付きフィールドスコープ10 と同様に、CCD撮像素子14を含む画像記録回路20(図6)が設けられてい る。この画像記録回路20による制御態様は、上述したDV付きフィールドスコ ープ10と同様に行われる。
【0059】 以上の構成を有することにより、DV付きフィールドスコープ30においても 、DV付きフィールドスコープ10及びDV付きフィールドスコープ40と同様 に、直視による観察とモニタ画像による観察とを同時に行うことができる。
【0060】 また、本考案を適用した第3実施形態のDV付きフィールドスコープ30では 、ダハプリズム32にハーフミラー32aを設ける構成にしたので、該ハーフミ ラー32aを設けるための専用の光学部材や、この光学部材とCCD撮像素子1 4との間にプリズム等の反射光学系を必要としない。よって、第2実施形態のD V付きフィールドスコープ10よりも更に装置本体の小型化及び軽量化を図るこ とができ、またコストダウンを図ることができる。
【0061】 また上記第2実施形態及び第3実施形態では、観察光学系に沿ってデジタルカ メラ部の画像処理構成部品(アンプ21、A/Dコンバーター22、画像メモリ ー23、画像処理部24、メインメモリー25、及びシステムコントロール部2 6等)を配置することで、装置全体を偏平な形状に構成して小型化を図ることが できる。
【0062】 上記第1実施形態、第2実施形態及び第3実施形態においては、ビームスプリ ッタ12又はビームスプリッタ59に代えて、ハーフミラー12c又はハーフミ ラー42cと同機能を有するペリクルミラーを設ける構成にしてもよい。
【0063】
【考案の効果】
以上にように、本考案を適用したDV付きフィールドスコープによれば、観察 光学系における対物光学系と接眼光学系の間の光路内にビームスプリッタを配置 し、このビームスプリッタにより光束を2つに分割して、そのうちの一方を直視 に用い、他方を撮像素子による受光に用いることができるので、単眼のフィール ドスコープであるにも関わらず、直視による観察とモニタ画像による観察とを同 時に行うことができる。
【0064】 本考案を適用したDV付きフィールドスコープにおいては、上記光路外に反射 された反射光束に対する画像の左右反転手段として安価な光学系(左右反転プリ ズム等)を採用することができるので、製造コストの低減を図ることができる。
【0065】 また、本考案を適用したDV付きフィールドスコープにおいては、上記光路外 に反射された反射光束を、光学系を使用せずに直接撮像素子により受光するよう にすることができるので、従来のフィールドスコープと同じ使い勝手でありなが ら、その口径に比較して装置の小型化、軽量化、コストダウン等を図ることがで きる。さらに、撮像素子の設置向き及び該撮像素子の撮像面に結像される像の向 きがどのような向きであっても、その向きに対応した画像データの読み出し順序 を予め設定しておけば常に正立像としての画像を得ることができるので、光学系 (左右反転プリズム等)による制約がなく、撮像素子や各光学部材の配置の自由 度が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、DV付きフィールドスコープ40にお
ける、その一部の内部構造を示した正面図である。
【図2】図2は、DV付きフィールドスコープ40にお
ける、その内部構造を示した底面図である。
【図3】図3は、DV付きフィールドスコープ40にお
ける、その一部の内部構造を示した左側面図である。
【図4】図4は、DV付きフィールドスコープ10にお
ける観察光学系及び本考案に係る要部のみを示す斜視図
である。
【図5】図5は、DV付きフィールドスコープ30にお
ける観察光学系及び本考案に係る要部のみを示す上面図
である。
【図6】図6は、DV付きフィールドスコープ10及び
DV付きフィールドスコープ30に設けられた画像記録
回路を示すブロック回路図である。
【符号の説明】
10・・DV付きフィールドスコープ、11・・対物レ
ンズ群、12・・ビームスプリッタ、12a・・直角プ
リズム、12b・・直角プリズム、12c・・ハーフミ
ラー、14・・CCD撮像素子、14a・・撮像面、1
7・・ポロプリズム、18・・接眼レンズ群、19・・
視野絞り、21・・アンプ、22・・A/Dコンバー
タ、23・・画像メモリ、23a・・メモリーセルアレ
イ、24・・画像処理部、25・・メインメモリ、26
・・システムコントロール部、27・・起動スイッチ、
28・・ビデオ信号出力処理部、29・・画像記録部、
30・・DV付きフィールドスコープ、31・・対物レ
ンズ群、32・・ダハプリズム、32a・・ハーフミラ
ー、34・・接眼レンズ群、38・・視野絞り、40・
・DV付きフィールドスコープ、41・・対物レンズ
群、42・・直角プリズム、42c・・ハーフミラー、
44・・撮像素子、46・・焦点調節手段、47・・ポ
ロプリズム、48・・接眼レンズ群、49・・焦点板、
50・・直角プリズム、51・・直角プリズム、52・
・底面、53・・斜面、54・・斜面、55・・斜面、
56・・斜面、57・・底面、58・・左右反転プリズ
ム、59・・ビームスプリッタ、60・・斜面、61・
・底面、62・・斜面、64・・枠、65・・本体ケー
ス、66・・レンズ保持部材、67・・支持棒、68・
・摘み、69・・レンズ保持部、70・・アーム、71
・・雌ネジ部、72・・雄ネジ部、7・・焦点調節リン
グ、74・・接眼部、D・・矢印、O・・光軸、PR
・光路、a・・点、b・・点、c・・点、d・・点

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物光学系及び接眼光学系を有する1つ
    の観察光学系と、 該観察光学系の光路内を通る光束の一部を該光路外に取
    り出し、残りの光束を接眼光学系に導く光量分割手段
    と、 該光量分割手段により前記光路外に取り出された分割光
    束を受光する撮像素子と、 を有することを特徴とするデジタルビデオカメラ付きフ
    ィールドスコープ。
  2. 【請求項2】 前記光量分割手段は、前記観察光学系の
    光路内を通る光束の一部を該光路外に反射させ、残りの
    光束を透過させるビームスプリッタである請求項1に記
    載のデジタルビデオカメラ付きフィールドスコープ。
  3. 【請求項3】 前記ビームスプリッタと前記撮像素子と
    の間に、前記ビームスプリッタにより生じた左右反転像
    を正立像に変換する反射光学系を有する請求項2に記載
    のデジタルビデオカメラ付きフィールドスコープ。
  4. 【請求項4】 前記ビームスプリッタにより生じた左右
    反転像を正立像に変換する画像記録回路を有する請求項
    2に記載のデジタルビデオカメラ付きフィールドスコー
    プ。
  5. 【請求項5】 前記撮像素子は、CCD撮像素子又はC
    MOSイメージセンサ素子である請求項1〜4のいずれ
    か1項に記載のデジタルビデオカメラ付きフィールドス
    コープ。
JP2000004739U 2000-07-06 2000-07-06 デジタルビデオカメラ付きフィールドスコープ Expired - Lifetime JP3074642U (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000004739U JP3074642U (ja) 2000-07-06 2000-07-06 デジタルビデオカメラ付きフィールドスコープ
US10/070,207 US20020171749A1 (en) 2000-07-06 2001-07-06 Field scope with digital video camera
PCT/JP2001/005909 WO2002005006A1 (fr) 2000-07-06 2001-07-06 Viseur pour camera video
EP01947903A EP1235095A4 (en) 2000-07-06 2001-07-06 FIELD SEARCHER WITH DIGITAL VIDEO CAMERA

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000004739U JP3074642U (ja) 2000-07-06 2000-07-06 デジタルビデオカメラ付きフィールドスコープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3074642U true JP3074642U (ja) 2001-01-19

Family

ID=18533494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000004739U Expired - Lifetime JP3074642U (ja) 2000-07-06 2000-07-06 デジタルビデオカメラ付きフィールドスコープ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020171749A1 (ja)
EP (1) EP1235095A4 (ja)
JP (1) JP3074642U (ja)
WO (1) WO2002005006A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006154663A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Pentax Corp 望遠鏡
JP2010185651A (ja) * 2008-02-12 2010-08-26 Fn Herstal Sa 移動レッドドットを備える改良型照準装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248266A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Kowa Co デジタルカメラ付地上望遠鏡
DE10245395A1 (de) * 2002-09-28 2004-04-08 Hensoldt Ag Fernglas mit Abbildungsfunktion
FR2858050B1 (fr) * 2003-07-25 2005-09-30 Thales Sa Lunette de tir de vision nocturne a deux oculaires
JP2005141005A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Pentax Corp 望遠鏡本体および望遠鏡
WO2006078633A1 (en) 2005-01-21 2006-07-27 Waters Investments Limited Variable resistance fluid controller
JP5041925B2 (ja) * 2007-08-31 2012-10-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像ユニット
JP2012150440A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Panasonic Corp ステレオ画像撮像装置
GB2537398A (en) * 2015-04-16 2016-10-19 Nokia Technologies Oy Apparatus and method for capturing images

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5539572A (en) * 1992-10-06 1996-07-23 Greenberg; Gary Microscope illumination and stereo viewing
JPH1164743A (ja) * 1997-08-18 1999-03-05 Asahi Optical Co Ltd デジタルカメラ付き双眼鏡
JPH1164742A (ja) * 1997-08-18 1999-03-05 Asahi Optical Co Ltd デジタルカメラ付き双眼鏡
JPH11218692A (ja) * 1998-01-29 1999-08-10 Canon Inc 双眼鏡
SE9803587L (sv) * 1998-10-21 2000-04-03 Saab Dynamics Ab System för virtuell ensning av optiska axlar
AU1792101A (en) * 1999-11-22 2001-06-04 Sl3D, Inc. Stereoscopic telescope with camera

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006154663A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Pentax Corp 望遠鏡
JP2010185651A (ja) * 2008-02-12 2010-08-26 Fn Herstal Sa 移動レッドドットを備える改良型照準装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1235095A4 (en) 2003-04-09
EP1235095A1 (en) 2002-08-28
US20020171749A1 (en) 2002-11-21
WO2002005006A1 (fr) 2002-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3074642U (ja) デジタルビデオカメラ付きフィールドスコープ
JP2617965B2 (ja) 一眼レフレックスカメラのファインダー光学系
JP4452681B2 (ja) Ccdを用いた像合致式距離計および距離計付きカメラ並びに撮影システム
JPH0621898B2 (ja) 撮影光学系
JP2006171449A (ja) 撮像装置及び電子カメラ
JPH04343Y2 (ja)
JP2007322982A (ja) カメラ
JP2002152572A (ja) デジタルビデオカメラ付きフィールドスコープ
US7095573B2 (en) Image pickup apparatus
JP4900769B2 (ja) ファインダ光学系及びこれを搭載する光学機器
US20010003495A1 (en) Finder optical system
JP3103573B2 (ja) 電子的撮像装置
JP4900770B2 (ja) ファインダ光学系及びこれを搭載する光学機器
JPH1164741A (ja) デジタルカメラ付き双眼鏡
JPH1164740A (ja) デジタルカメラ付き双眼鏡
JPH1096981A (ja) 実像式ファインダ
JPH0524908Y2 (ja)
JPH04346Y2 (ja)
JPH09244103A (ja) 実像式ファインダ
JPH11271539A (ja) ファイバーオプチカルプレートを備えた光学系
JPH0254225A (ja) 光路折曲手段を有した光学系
JP2020086194A (ja) 光学装置
JP2007212677A (ja) リレー式ファインダー光学系とこれを有する撮像装置
JP2006072152A (ja) 電子カメラ
JPH1164742A (ja) デジタルカメラ付き双眼鏡

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250