JP3074338B2 - 極細繊維よりなる不織布の製造方法 - Google Patents

極細繊維よりなる不織布の製造方法

Info

Publication number
JP3074338B2
JP3074338B2 JP35963491A JP35963491A JP3074338B2 JP 3074338 B2 JP3074338 B2 JP 3074338B2 JP 35963491 A JP35963491 A JP 35963491A JP 35963491 A JP35963491 A JP 35963491A JP 3074338 B2 JP3074338 B2 JP 3074338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
fiber
continuous single
nonwoven fabric
split
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35963491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05186946A (ja
Inventor
伸夫 見正
孝一 長岡
安広 米沢
文夫 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP35963491A priority Critical patent/JP3074338B2/ja
Publication of JPH05186946A publication Critical patent/JPH05186946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3074338B2 publication Critical patent/JP3074338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、柔軟性に優れた、極細
繊維よりなる不織布の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、各種の分割型二成分系複合連
続単糸を集積した後、この複合連続単糸を分割させて極
細の割繊繊維を発現させてなる不織布が知られている。
このような不織布は、構成繊維が極細の繊維(例えば約
1デニール以下の繊維)となっているため、柔軟性に優
れており、好ましいものである。複合連続単糸を分割さ
せて割繊繊維を発現させる方法としては、複合連続単糸
を集積した後、この集積体にニードルパンチを施し、
複合連続単糸にニードルによる衝撃を与えて分割する方
法、集積体に薬剤を付与して、複合連続単糸中の一成
分を溶解除去して分割する方法、集積体に高圧液体柱
状流を施し、柱状流による衝撃を与えて分割する方法が
知られている。
【0003】しかしながら、又はの方法は、ニード
ル又は高圧液体柱状流による衝撃を複合連続単糸の全て
の部分に与えることができず、分割の程度が低いという
ことがあった。従って、部分的に分割されない複合連続
単糸が比較的多く不織布中に残り、極細の割繊繊維の量
が少ないため、柔軟性に欠けるものしか得られないとい
う欠点があった。更に、ニードル又は高圧液体柱状流の
エネルギーによって、複合連続単糸等が運動して相互に
三次元的に絡み合い、得られる不織布が高密度化して、
柔軟性に欠けるという欠点もあった。また、の方法
は、薬剤の付与工程や溶解成分の除去工程が必要とな
り、更に薬剤の回収及び無公害化等の対策が必要になっ
て、製造方法が複雑化するという欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このため、本発明者等
は、分割型二成分系複合連続単糸を集積させた繊維集積
体に、高圧膜状流を施し、複合連続単糸の殆ど全てに衝
撃を与え、複合連続単糸が高度の割合で分割されるよう
にする発明を提案した(特願平3-29529号)。本発明
は、この発明と同様の目的でなされたものであり、高圧
膜状流の使用に代えて、ある特定の条件下で分割型二成
分系複合連続単糸に伸長力を加えることにより、複合連
続単糸を良好に分割割繊させようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、繊維形
成性重合体Aと、該重合体Aに対し非相溶性で且つ該重
合体Aの融点よりも30〜180℃高い融点を有する繊維形
成性重合体Bとよりなる繊度2〜12デニールの分割型二
成分系複合連続単糸を開繊集積させて繊維集積体を得、
該繊維集積体の所定の部位に熱を付与して、該重合体A
のみを溶融固化させて該複合連続単糸の相互間を融着さ
せ、融着部位を形成して不織シートを得た後、該不織シ
ートに下記式を満足する伸長比で伸長処理を施し、該融
着部位以外に位置する該複合連続単糸を所定の割繊率で
分割させ、該重合体Aで構成された極細の割繊繊維Aを
発現させると共に、該重合体Bで構成された極細の割繊
繊維Bを発現させ、且つ割繊繊維Aと割繊繊維Bとを実
質的に三次元交絡させないことを特徴とする極細繊維よ
りなる不織布の製造方法に関するものである。 記 1+0.001E<ST<1+0.01E [但し、式中、Eは不織シートの最大引張伸度(%)を
表わし、STは不織シートの伸長比を表わすものであ
る。]
【0006】まず、本発明において使用する分割型二成
分系複合連続単糸(以下、単に「複合連続単糸」と言
う。)について説明する。本発明に係る不織布を製造す
る際に用いられる、複合連続単糸は、以下の条件を満足
するものである。即ち、繊維形成性重合体Aと、該重合
体Aに対し非相溶性の繊維形成性重合体Bとよりなるも
のである。重合体Aと重合体Bが非相溶性であるのは、
複合連続単糸に変形応力を与えたときに、両重合体が分
割しやすいようにするためである。
【0007】また、単糸の繊度は、2〜12デニールであ
る。繊度が2デニール未満であると、複合連続単糸を製
造するのが困難となる。逆に、繊度が12デニールを超え
ると、重合体A又は重合体Bで構成される繊維の繊度が
相対的に大きくなる。従って、本発明の目的とする極細
繊維で形成された不織布を形成しにくくなる。
【0008】また、繊維形成性重合体Aの融点は、繊維
形成性重合体Bの融点よりも30〜180℃低い。ここで、
重合体に融点が存在しない場合には、その軟化点を融点
とする。繊維形成性重合体Aは、不織シートの融着部位
において溶融固化するものであり、一方繊維形成性重合
体Bは、融着部位において溶融固化するものではない。
従って、上記の如き融点差が設定されているのである。
両重合体の融点差が30℃未満であると、重合体Aが溶融
固化する際に、重合体Bが収縮したり劣化するため、得
られる不織シートの寸法安定性が不良となる。また、融
点差が30℃未満であると、融着部位形成時における温度
制御が困難になる。融点差が180℃を超えると、複合連
続単糸を製造することが、現実的に困難となる。即ち、
単糸製造時(溶融紡糸時)において、重合体Aが熱劣化
を起こす恐れがある。本発明において、特に好ましい両
重合体の融点差は、35〜165℃である。
【0009】本発明に使用する複合連続単糸は、以上の
条件を満足するものである。なお、複合連続単糸の具体
例としては、図2〜図5に示した如き横断面を持つもの
が好ましい。これらは、重合体A及び重合体Bの両成分
が共に単糸の表面に露出しており、且つ単糸の断面内に
おいて、一方の成分が他方の成分により分割割繊可能な
形に仕切られているものである。
【0010】本発明において、複合連続単糸を構成する
重合体Aと重合体Bとの組み合わせとしては、ポリオレ
フィン/ポリアミド、ポリオレフィン/ポリエステル、
ポリアミド/ポリエステル、等が挙げられるが、これら
は代表例であって他の各種の組み合わせも任意に採用さ
れる。
【0011】本発明に使用しうる繊維形成性ポリオレフ
ィン系重合体の例としては、炭素原子の数が2〜18の脂
肪族α−モノオレフィン、例えばエチレン、プロピレ
ン、ブテン-1、ペンテン-1,3-メチルブテン-1、ヘキセ
ン-1、オクテン-1、ドデセン-1、オクタデセン-1のホモ
ポリオレフィン又は共重合ポリオレフィンがある。脂肪
族α−モノオレフィンは他のオレフィン及び/又は少量
(重合体重量の約10重量%まで)の他のエチレン系不飽
和モノマー、例えばブタジエン、イソプレン、ペンタジ
エン-1・3 、スチレン、α−メチルスチレンの如き類似
のエチレン系不飽和モノマ−と共重合されていても良
い。特にポリエチレンの場合、重合体重量の約10重量%
までのプロピレン、ブテン-1、ヘキセン-1、オクテン-1
又は類似の高級α−オレフィンと共重合させたものが好
ましい。
【0012】本発明に使用し得る繊維形成性ポリアミド
系重合体の例としては、ナイロン4、ナイロン46、ナ
イロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン1
1、ナイロン12やポリメタキシレンアジパミド(MX
D−6)、ポリパラキシリレンデカンアミド(PXD−
12)、ポリビスシクロヘキシルメタンデカンアミド
(PCM−12)又はこれらのモノマーを構成単位とす
る共重合ポリアミドがある。
【0013】本発明に使用し得る繊維形成性ポリエステ
ル系重合体の例としては、酸成分としてテレフタル酸、
イソフタル酸、フタル酸、ナフタリン-2・6-ジカルボン
酸等の芳香族ジカルボン酸若しくはアジピン酸、セバシ
ン酸などの脂肪族ジカルボン酸又はこれらのエステル類
と、アルコール成分としてエチレングリコール、ジエチ
レングリコール、1・4-ブタンジオール、ネオペンチル
グリコール、シクロヘキサン-1・4-ジメタノール等のジ
オール化合物とから合成されるホモポリエステル乃至は
共重合ポリエステルであり、上記ポリエステルにパラオ
キシ安息香酸、5-ソジュームスルフォイソフタール酸、
ポリアルキレングリコール、ペンタエリスリトール、ビ
スフェノールA等が添加或いは共重合されていてもよ
い。
【0014】その他の繊維形成性重合体の例としては、
例えばビニル系重合体が用いられ、具体的にはポリビニ
ルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エステ
ル、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポ
リ塩化ビニリデン、又はこれらの共重合体が用いられ
る。また、ポリフェニレン系重合体又はその共重合体を
使用することもできる。
【0015】なお,繊維形成性重合体A,Bには、本発
明の目的を阻害しない範囲で、艶消し剤,顔料,防炎
剤,消臭剤,帯電防止剤,酸化防止剤,紫外線吸収剤等
の任意の添加剤が添加されていてもよい。
【0016】本発明で用いる複合連続単糸は、一般的に
以下の如き方法で製造される。即ち、従来公知の溶融複
合紡糸法で紡糸され、横吹付や環状吹付等の従来公知の
冷却装置を用いて、吹付風により冷却された後、一般的
にエアーサッカーを用いて、目的繊度となるように牽引
細化されて引き取られる。牽引速度は2000m/分以上、
特に3000m/分以上が好適である。エアーサッカーから
排出される複合連続単糸は、一般的には、高圧電場中の
コロナ放電域か、又は摩擦衝突帯域を通過せしめて帯電
開繊させた後、スクリーンからなるコンベアーの如き移
動堆積装置上に開繊集積させて繊維集積体を得ることが
できる。繊維集積体の目付は10〜150g/m2程度が好ま
しい。特に、繊維集積体の目付を10〜40g/m2程度と
するのが、最も好ましい。
【0017】この繊維集積体の所定の部位に、熱を付与
する。そして、繊維形成性重合体Aを溶融固化させ、複
合連続単糸相互間を融着させて融着部位を形成し、不織
シートを得る。この際、複合連続単糸の繊維形成性重合
体Aのみを溶融固化させる。繊維形成性重合体Bも溶融
固化させると、融着部位において孔が開いて外観が悪く
なったり、或いは完全にフィルム化して柔軟性が低下す
るので、好ましくない。
【0018】このような融着部位は、例えば、凹凸ロー
ルと平滑ロールとよりなるエンボス装置、或いは一対の
凹凸ロールよりなるエンボス装置を使用し、凹凸ロール
を加熱して、繊維集積体にその凸部を押圧し、繊維形成
性重合体Aを溶融させた後、放冷して固化することによ
って形成することができる。この際、凹凸ロールは、繊
維形成性重合体Aの融点以下の温度に加熱されているの
が、好ましい。凹凸ロールが繊維形成性重合体Aの融点
を超える温度に加熱されていると、繊維集積体に押圧さ
れた凸部以外の部位においても、繊維形成性重合体Aが
溶融し、融着部位の面積が所定の割合よりも多くなり、
得られる不織布の柔軟性が低下する傾向が生じる。な
お、凹凸ロールの凸部の断面形状は、丸形、楕円形、菱
形,三角形,T形,井形等の任意の形状を採用すること
ができる。また、融着部位は、超音波溶着装置を使用し
て形成してもよい。超音波溶着装置は、繊維集積体の所
定の部位に超音波を照射することによって、複合連続単
糸等の相互間の摩擦熱で繊維形成性重合体Aを溶融させ
るものである。
【0019】融着部位は、不織シート中に所望の割合で
形成することができるが、本発明においては、不織シー
トの全面積に対して5〜40%であるのが、好ましい。不
織シートの全面積に対して、融着部位が5%未満である
と、得られる不織布の引張強度が低下する傾向が生じ
る。逆に、融着部位が40%を超えると、連続複合単糸が
固定している部位が多くなって、得られる不織布の柔軟
性が低下する傾向が生じる。
【0020】以上のようにして得られた不織シートに、
所定の条件で伸長処理を施して、複合連続単糸を所定の
割繊率で分割させる。この伸長処理は、不織シートの伸
長比が次の式を満足するようにして行なう。即ち、1+
0.001E<ST<1+0.01Eなる式を満足するようにして
行なう。ここで、Eは不織シートの最大引張伸度(%)
を表わす。最大引張伸度(%)とは、JIS L-1096に記載
のストリップ法に準じて、次の方法で算出したものであ
る。即ち、幅5cm,試料長10cmの不織シートからなる試
験片10個準備し、引張速度10cm/分の条件で引張試験を
行ない、試験片が破断したときの伸度を算出し、その平
均値を最大引張伸度(%)とした。但し、不織シートの
試験片は、長手方向が不織シートの機械方向となるよう
にする。また、STは、不織シートの伸長比を表わす。
伸長比とは、不織シートに伸長処理を施した際、不織シ
ートが機械方向に伸びた長さをlとしたとき、伸長処理
を施す前の長さをl0とすると、伸長比=(l+l0)/
0で算出されるものである。不織シートに伸長処理を
施す際、上記した伸長比(ST)が1+0.01Eの値以上
であると、複合連続単糸自体の破壊や破断が生じたり、
或いは融着部位の破壊が生じ、不織シートが切断しやす
くなるため、好ましくない。逆に、伸長比(ST)が1
+0.001Eの値以下であると、複合連続単糸に十分な変
形応力を与えることができず、その結果、重合体Aと重
合体Bに加わる変形応力差によるズリが発生しにくくな
り、複合連続単糸を分割割繊させにくくなるので、好ま
しくない。
【0021】不織シートの伸長処理の代表的な方法とし
ては、例えば、一定の周速度で回転する供給ロールと、
この供給ロールよりも速い周速度で回転する延伸ロール
との間に不織シートを導入し、供給ロールと延伸ロール
間で不織シートを伸長する方法が挙げられる。この際、
供給ロール及び延伸ロールの表面温度は、常温であって
もよいし、加熱されていてもよい。また、延伸ロール
は、不織シートの処理方向に対して一個(一対)設けて
もよいし、二個(二対)以上設けてもよい。伸長比が比
較的大きい場合には、例えば、延伸ロールを二個(二
対)設けて、第一の一対の延伸ロールで、ある程度の伸
長比で処理し、第二の一対の延伸ロールで最終の伸長比
が得られるように処理するのが、好ましい。
【0022】この不織シートに対する伸長処理によっ
て、不織シートの融着部位以外の部位に存在する複合連
続単糸が分割割繊する。そして、分割割繊により、重合
体Aで構成された割繊繊維A及び重合体Bで構成された
割繊繊維Bが発現する。従って、この割繊繊維A,Bの
繊度は、複合連続単糸の繊度の数分の1となり、いわゆ
る極細繊維と呼ばれる程度のものとなる。具体的には、
割繊繊維A及びBは、両者共に、繊度が0.05〜1.0デニ
ールであるのが好ましい。割繊繊維A,Bの繊度を0.05
〜1.0デニールとするには、複合連続単糸中において分
割可能な形に仕切られた重合体A,Bの繊度を0.05〜1.
0デニールにすればよい。この重合体A,Bの繊度は、
複合連続単糸を溶融複合紡糸する際に、紡糸孔の孔径や
吐出量等によって、任意に決定することができる。この
重合体A,Bの繊度を0.05デニール未満として溶融複合
紡糸するのは、一般的には困難である。また、割繊繊維
A,Bの繊度が1.0デニールを超えると、割繊繊維A,
Bの剛性が大きくなる傾向が生じ、目的とする柔軟な不
織布が得られない傾向が生じる。なお、伸長処理によっ
て、不織シートの融着部位以外の部位に存在する複合連
続単糸が全て分割割繊することは少なく、一定の量の未
分割の複合連続単糸が残存するのが、一般的である。
【0023】また、本発明における伸長処理によって
は、発現した割繊繊維A,Bは相互に実質的に三次元交
絡することはない。この理由は、複合連続単糸に単に伸
長力が加えられるだけであり、複合連続単糸を無作為な
方向に運動させるような力が加わらないからである。例
えば、不織シートに高圧液体流を施し、複合連続単糸に
衝撃を与えて分割割繊させる方法があるが、この方法の
場合、高圧液体流によって複合連続単糸が無作為な方向
に運動し、複合連続単糸や割繊繊維は相互に実質的に三
次元交絡するのである。従って、本発明に係る方法によ
って得られた不織布は、割繊繊維A,B等の相互間が実
質的に三次元交絡されておらず、そのため交絡に起因す
る不織布の柔軟性の低下を防止しうるのである。なお、
ここでいう実質的に三次元交絡するとは、ニードルパン
チや高圧柱状流で処理した場合に生じる緊密な交絡を言
うのであり、繊維の屈曲等による絡み合いは、実質的に
三次元交絡しているとは言わない。
【0024】以下、図面によって、本発明の好ましい態
様を説明するが、本発明はこの方法に限られるものでは
なく、工程を複数に分割する等適宜変更が可能である。
図1は、本発明に係る極細繊維よりなる不織布の製造方
法の一実施態様を説明する工程図である。繊維形成性重
合体Aと繊維形成性重合体Bとは個別に原料ホッパー
1,2に投入され、エクストルーダー3,4にて溶融押
し出しされる。そして、計量部5,6にて計量押し出し
され、スピンブロック7内に配置された複合紡糸口金8
で複合され、多数の複合連続単糸群9として紡出され
る。この際、紡糸口金8の吐出孔は、図2〜図4に例示
される如く、両重合体A,Bが共に単糸の表面に露出し
ており、しかも単糸の断面内において一方の重合体が他
方の重合体により分割割繊可能な形に仕切られている単
糸が得られるように、選択される。また、両重合体A,
Bの吐出量は、分割割繊後の割繊フィラメントA,Bの
繊度が0.05〜1.0デニール程度になるように選択され
る。
【0025】吐出された複合連続単糸群9は冷却装置1
0による冷却を受けた後、エアーサッカー11から成る
引き取り手段によって引き取られ、次いで高圧電場中の
コロナ放電開繊器12を介して、スクリーンから成る移
動堆積装置13上に開繊されて、繊維集積体14とな
る。繊維集積体14は、加熱された凹凸ロール15とフ
ラットロール16とからなるエンボス装置により、複合
連続単糸群9が重合体Aの溶融固化によって部分的に熱
融着され、点状融着部位が形成される。
【0026】次いで、融着部位が形成された不織シート
17は、供給ロール18及び延伸ロール19に導入され
る。この際、供給ロール18と延伸ロール19の間で伸
長処理が施され、不織シート17の融着部位以外の部位
に存在する複合連続単糸が分割割繊され、割繊繊維A及
びBが発現するのである。以上のようにして得られた、
極細の割繊繊維からなる不織布は、製品ロール20とし
て巻き上げられるのである。
【0027】以上のようにして、複合連続単糸相互間が
重合体Aの溶融固化によって融着された融着部位と、こ
の融着部位以外の部位において複合連続単糸の分割割繊
により発現した割繊繊維A,Bとが実質的に三次元交絡
することなく堆積した部位とよりなる不織布が得られる
のである。このような不織布は、そのままで、或いは所
望により若干の結合剤や仕上剤等を付与することによっ
て、各種の用途に使用されうるものである。
【0028】
【実施例】実施例中に記載した物性値の評価法は、次の
通りである。 (a)重合体の融点:パーキンエルマー社製DSC-2型の
示差走査型熱量計を用い、昇温速度20℃/分で測定した
融解吸熱ピークの最大値を与える温度を融点とした。 (b)重合体のメルトインデックス値:ASTM D1238(E)
に記載の方法によって測定した。 (c)不織布の引張強度:JIS L-1096に記載のストリッ
プ法に準じ、幅5cm,長さ10cmの試験片を10個準備し、
引張速度10cm/分の条件で個々の最大引張強度を測定
し、その平均値を引張強度とした。 (d)不織布の引張伸度:(c)と同法で測定した切断
時の伸度である。 (e)不織布の嵩密度:厚さ計(荷重5g/cm2)によ
り測定した厚さ値と目付値から算出した。 (f)不織布の圧縮剛軟度:試料幅5cm,試料長10cmの
試料片を5個準備して、個々の試料片を長手方向に曲げ
て、その両端を接合して円筒状の試料を作成した。そし
て、東洋ボールドウイン社製テンシロンUTM-4-1-100を
用い、この円筒状の試料を高さ方向に、5cm/分の圧縮
速度で圧縮し、その最大荷重時の応力を測定し、その平
均値を圧縮剛軟度とした。 (g)デニール:分割割繊後のデニールは、電子顕微鏡
写真での形状寸法から断面積を算出して、密度補正を行
い求めた。
【0029】実施例1 重合体Aとして、融点が132℃、メルトインデックス値
が20g/10分のポリエチレンを使用し、重合体Bとし
て、融点が258℃,フエノール:テトラクロロエタン=
1:1の混合溶媒中、20℃で測定して得られる固有粘度
[η]=0.7のポリエチレンテレフタレートを使用し
た。そして、複合連続単糸の断面が図3に示す如き形態
で全分割数が12個になる複合紡糸口金を用い、ポリエチ
レンとポリエチレンテレフタレートの複合比を1:1.4と
し、ポリエチレンの溶融温度230℃,ポリエチレンテレ
フタレートの溶融温度285℃,単孔吐出量=1.2g/分
(ポリエチレン=0.5g/分,ポリエチレンテレフタレ
ート=0.7g/分)で溶融押し出しした。
【0030】その後、冷却装置で紡出糸条を冷却し、次
いで紡糸口金下140cmの位置に配置された複数個のエア
ーサッカーにより4500m/分の速度で引き取り、コロナ
放電開繊器にて開繊させ、移動する金網製の堆積装置に
複合連続単糸を堆積させ、目付60g/m2の繊維集積体
とした。該繊維集積体から採取した複合連続単糸の繊度
は、約2.0デニ−ルであった。
【0031】この繊維集積体を巻き取ることなく、エン
ボス装置に導入した。このエンボス装置は、散点状に配
置された凸部の総面積がロール全体の面積に対して15%
を占めており、且つ凸部の温度が125℃に加熱された凹
凸ロールを備えたものである。このエンボス装置によっ
て、繊維集積体を構成している複合連続単糸中の重合体
Aが溶融固化し、凸部によって押圧された箇所が融着部
位となるのである。以上の方法によって、融着部位を備
えた不織シートを得た。この不織シートの最大引張伸度
E(%)は、58%であった。
【0032】この不織シートを巻き取ることなく、伸長
処理工程に導入した。伸長処理は、一対の供給ロールと
一対の延伸ロールとの間で行なった。供給ロールも延伸
ロールも、表面がフラットな金属ロールとニップ機構を
具備したゴムロールとの一対の組み合わせからなるもの
である。また、金属ロールとゴムロールとの線圧を15kg
/cmとし、ロールの表面温度は常温とした。そして、供
給ロールの周速度を20m/分とし、延伸ロールとの間で
伸長比が1.25となるようにして、伸長処理を行なった。
この伸長処理によって、融着部位以外の部位における複
合連続単糸が分割割繊し、繊度0.15デニールのポリエチ
レン割繊繊維と繊度0.20デニールのポリエチレンテレフ
タレート割繊繊維とが発現した。
【0033】以上のようにして得られた不織布は、複合
連続単糸相互間が重合体Aの溶融固化によって融着した
融着部位を持ち、融着部位以外の部位においては、ポリ
エチレン割繊繊維とポリエチレンテレフタレート割繊繊
維が実質的に三次元交絡することなく、集積されてい
る。この不織布は、融着部位によってある程度の強度が
付与され、融着部位以外の部位は極細の割繊繊維よりな
っているため、柔軟性及び嵩高性に富むものであった。
なお、この不織布の各種物性値は、以下に示すとおりで
あった。なお、縦引張強度又は縦引張伸度は、不織布の
機械方向の引張強度又は引張伸度のことである。 目付:52g/m2 縦引張強度:19.8kg/5cm 縦引張伸度:52% 嵩密度:0.103g/cm3 圧縮剛軟度:88g
【0034】比較例1 不織シートの伸長比を1.01とする以外は、実施例1と同
一の条件で不織布を得た。この不織布の融着部位以外の
部位における複合連続単糸は、十分に分割割繊されてい
なかった。そのため、この不織布は柔軟性や嵩高性に劣
るものであった。なお、この不織布の各種物性値は、以
下に示すとおりであった。 目付:63g/m2 縦引張強度:20.6kg/5cm 縦引張伸度:57% 嵩密度:0.196g/cm3 圧縮剛軟度:158g
【0035】比較例2 不織シートの伸長比を1.9とする以外は、実施例1と同
一の条件で不織布を得ようとした。しかし、伸長処理時
に不織シートが切断し、加工操業性が著しく劣り、不織
布を連続生産することはできなかった。
【0036】実施例2 重合体Aとして実施例1で使用したポリエチレンを用
い、重合体Bとして実施例1で使用したポリエチレンテ
レフタレートを用いた。そして、複合連続単糸が図5に
示す如き形態で全分割数が7個になる複合紡糸口金を用
い、ポリエチレンが芯部をポリエチレンテレフタレート
が葉部を形成するようにした。ポリエチレンとポリエチ
レンテレフタレートの複合比は1:1.4とし、ポリエチレ
ンの溶融温度230℃,ポリエチレンテレフタレートの溶
融温度285℃,単孔吐出量=1.2g/分(ポリエチレン=
0.5g/分,ポリエチレンテレフタレート=0.7g/分)
で溶融押出しした。
【0037】その後、冷却装置で紡出糸条を冷却し、次
いで紡糸口金下170cmの位置に配置された複数個のエア
ーサッカーにより4700m/分の速度で引き取り、コロナ
放電開繊器にて開繊させ、移動する金網製の堆積装置に
複合連続単糸を堆積させ、目付65g/m2の繊維集積体
とした。該繊維集積体から採取した複合連続単糸の繊度
は、約2.0デニ−ルであった。
【0038】この繊維集積体を巻き取ることなく、エン
ボス装置に導入した。このエンボス装置は、散点状に配
置された凸部の総面積がロール全体の面積に対して15%
を占めており、且つ凸部の温度が128℃に加熱された凹
凸ロールを備えたものである。このエンボス装置によっ
て、繊維集積体を構成している複合連続単糸中の重合体
Aが溶融固化し、凸部によって押圧された箇所が融着部
位となるのである。以上の方法によって、融着部位を備
えた不織シートを得た。この不織シートの最大引張伸度
E(%)は、66%であった。そして、この不織シート
に、伸長比を1.30とする以外は、実施例1と同様の方法
によって伸長処理を施して、不織布を得た。
【0039】以上のようにして得られた不織布は、複合
連続単糸相互間が重合体Aの溶融固化によって融着した
融着部位を持ち、融着部位以外の部位においては、繊度
0.82デニールのポリエチレン割繊繊維と、繊度0.19デニ
ールのポリエチレンテレフタレート割繊繊維が実質的に
三次元交絡することなく、集積されている。この不織布
は、融着部位によってある程度の強度が付与され、融着
部位以外の部位は極細の割繊繊維よりなっているため、
柔軟性及び嵩高性に富むものであった。なお、この不織
布の各種物性値は、以下に示すとおりであった。 目付:54g/m2 縦引張強度:21.7kg/5cm 縦引張伸度:56% 嵩密度:0.118g/cm3 圧縮剛軟度:93g
【0040】実施例3 重合体Aとして、融点225℃,96%硫酸25℃で測定した
相対粘度2.56のナイロン6を使用し、重合体Bとして実
施例1で用いたポリエチレンテレフタレートを使用し
た。そして、複合連続単糸が図5に示す如き形態で全分
割数が7個になる複合紡糸口金を用い、ナイロン6が芯
部をポリエチレンテレフタレートが葉部を形成するよう
にした。ナイロン6とポリエチレンテレフタレートの複
合比は1:1.2とし、ナイロン6の溶融温度265℃,ポリ
エチレンテレフタレートの溶融温度285℃,単孔吐出量
=1.2g/分(ナイロン6=0.55g/分,ポリエチレン
テレフタレート=0.65g/分)で溶融押出しした。
【0041】その後、冷却装置で紡出糸条を冷却し、次
いで紡糸口金下120cmの位置に配置された複数個のエア
ーサッカーにより4300m/分の速度で引き取り、コロナ
放電開繊器にて開繊させ、移動する金網製の堆積装置に
複合連続単糸を堆積させ、目付60g/m2の繊維集積体
とした。該繊維集積体から採取した複合連続単糸の繊度
は、約2.5デニ−ルであった。
【0042】この繊維集積体を巻き取ることなく、エン
ボス装置に導入した。このエンボス装置は、散点状に配
置された凸部の総面積がロール全体の面積に対して15%
を占めており、且つ凸部の温度が200℃に加熱された凹
凸ロールを備えたものである。このエンボス装置によっ
て、繊維集積体を構成している複合連続単糸中の重合体
Aが溶融固化し、凸部によって押圧された箇所が融着部
位となるのである。以上の方法によって、融着部位を備
えた不織シートを得た。この不織シートの最大引張伸度
E(%)は、52%であった。そして、この不織シート
に、伸長比を1.20とする以外は、実施例1と同様の方法
によって伸長処理を施して、不織布を得た。
【0043】以上のようにして得られた不織布は、複合
連続単糸相互間が重合体Aの溶融固化によって融着した
融着部位を持ち、融着部位以外の部位においては、繊度
1.06デニールのナイロン6割繊繊維と、繊度0.21デニー
ルのポリエチレンテレフタレート割繊繊維が実質的に三
次元交絡することなく、集積されている。この不織布
は、融着部位によってある程度の強度が付与され、融着
部位以外の部位は極細の割繊繊維よりなっているため、
柔軟性及び嵩高性に富むものであった。なお、この不織
布の各種物性値は、以下に示すとおりであった。 目付:51g/m2 縦引張強度:22.4kg/5cm 縦引張伸度:46% 嵩密度:0.121g/cm3 圧縮剛軟度:99g
【0044】実施例4 実施例1と同一の条件で不織シートを得、この不織シー
トを一旦巻き取り機にて巻き取った。そして、巻き戻し
て、伸長比を1.29とする以外は、実施例1と同一の条件
で伸長処理を行なった。この不織布の各種物性値は、以
下に示すとおりであった。 目付:49g/m2 縦引張強度:20.1kg/5cm 縦引張伸度:51% 嵩密度:0.101g/cm3 圧縮剛軟度:90g
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る極細
繊維よりなる不織布の製造方法は、ある特定の分割型二
成分系複合連続単糸よりなる繊維集積体の所定の部位に
熱を付与して、融着部位を設け、その後特定の条件で伸
長処理を施して、融着部位以外の部位に存在する複合連
続単糸を分割割繊させるというものである。伸長処理
は、複合連続単糸に伸長力を与えるだけであるので、分
割割繊により生じた割繊繊維A,Bが実質的に三次元交
絡することはない。依って、この方法によれば、三次元
交絡に起因する柔軟性の低下を招く恐れが少なく、柔軟
性に富む不織布を得ることができるという効果を奏す
る。また、融着部位が形成されているので、引張強度等
の機械的性質にも優れるという効果を奏する。
【0046】以上説明した本発明に係る方法で得られ
た、極細繊維よりなる不織布は、柔軟性及び機械的性質
に優れているため、バッグ用素材,封筒等の袋物用素
材,拭き布,エアーフィルターや一般工業用各種フィル
ター等として好適に使用しうるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る極細繊維よりなる不織布の製造方
法の一実施態様を示す工程概略図である。
【図2】本発明に使用する分割型二成分系複合連続単糸
の横断面の一例を示した模式図である。
【図3】本発明に使用する分割型二成分系複合連続単糸
の横断面の一例を示した模式図である。
【図4】本発明に使用する分割型二成分系複合連続単糸
の横断面の一例を示した模式図である。
【図5】本発明に使用する分割型二成分系複合連続単糸
の横断面の一例を示した模式図である。
【符号の説明】
9 分割型二成分系複合連続単糸 14 繊維集積体 15 凹凸ロール 17 不織シート 18 供給ロール 19 延伸ロール
フロントページの続き (72)発明者 松岡 文夫 京都府宇治市宇治小桜23ユニチカ株式会 社中央研究所内 (56)参考文献 特開 平4−300351(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D04H 1/00 - 18/00 D06C 3/00 - 29/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維形成性重合体Aと、該重合体Aに対
    し非相溶性で且つ該重合体Aの融点よりも30〜180℃高
    い融点を有する繊維形成性重合体Bとよりなる繊度2〜
    12デニールの分割型二成分系複合連続単糸を開繊集積さ
    せて繊維集積体を得、該繊維集積体の所定の部位に熱を
    付与して、該重合体Aのみを溶融固化させて該複合連続
    単糸の相互間を融着させ、融着部位を形成して不織シー
    トを得た後、該不織シートに下記式を満足する伸長比で
    伸長処理を施し、該融着部位以外に位置する該複合連続
    単糸を所定の割繊率で分割させ、該重合体Aで構成され
    た極細の割繊繊維Aを発現させると共に、該重合体Bで
    構成された極細の割繊繊維Bを発現させ、且つ割繊繊維
    Aと割繊繊維Bとを実質的に三次元交絡させないことを
    特徴とする極細繊維よりなる不織布の製造方法。 記 1+0.001E<ST<1+0.01E [但し、式中、Eは不織シートの最大引張伸度(%)を
    表わし、STは不織シートの伸長比を表わすものであ
    る。]
  2. 【請求項2】 一定の周速度で回転する供給ロールと、
    該供給ロールよりも速い周速度で回転する延伸ロールと
    の間に不織シートを導入して、伸長処理を施す請求項1
    記載の極細繊維よりなる不織布の製造方法。
  3. 【請求項3】 融着部位を形成する際に、重合体Aの融
    点以下の温度に加熱された凹凸ロールを備えたエンボス
    装置を用いる請求項1又は2記載の極細繊維よりなる不
    織布の製造方法。
  4. 【請求項4】 融着部位を形成する際に、超音波溶着装
    置を用いる請求項1又は2記載の柔軟性不織布の製造方
    法。
JP35963491A 1991-12-30 1991-12-30 極細繊維よりなる不織布の製造方法 Expired - Fee Related JP3074338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35963491A JP3074338B2 (ja) 1991-12-30 1991-12-30 極細繊維よりなる不織布の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35963491A JP3074338B2 (ja) 1991-12-30 1991-12-30 極細繊維よりなる不織布の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05186946A JPH05186946A (ja) 1993-07-27
JP3074338B2 true JP3074338B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=18465505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35963491A Expired - Fee Related JP3074338B2 (ja) 1991-12-30 1991-12-30 極細繊維よりなる不織布の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3074338B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7732357B2 (en) 2000-09-15 2010-06-08 Ahlstrom Nonwovens Llc Disposable nonwoven wiping fabric and method of production
JP4705321B2 (ja) * 2002-09-19 2011-06-22 ユニ・チャーム株式会社 不織布
JPWO2005042824A1 (ja) * 2003-10-31 2007-11-29 三井化学株式会社 極細繊維不織布およびその製造方法
EP2135984A1 (en) * 2008-06-19 2009-12-23 FARE' S.p.A. A process of producing soft and absorbent non woven fabric
JP2014152402A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Japan Vilene Co Ltd 不織布の製造方法及びウエブドラフタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05186946A (ja) 1993-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0322136B1 (en) Oriented melt-blown fibers, processes for making such fibers, and webs made from such fibers
US5141699A (en) Process for making oriented melt-blown microfibers
JP7070404B2 (ja) スパンボンド不織布の製造方法
JPH0749619B2 (ja) 交絡不織布及びその製造方法
JP3074338B2 (ja) 極細繊維よりなる不織布の製造方法
US4429002A (en) Bulky non-woven fabric of polybutylene terephthalate continuous filaments
JPH11117164A (ja) 生分解性積層体シート
JP3070632B2 (ja) 柔軟性不織布及びその製造方法
JP4140996B2 (ja) ポリエステル系長繊維不織布およびその製造方法
EP2627812A1 (en) Highly uniform spunbonded nonwoven fabrics
JPH05186954A (ja) 寸法安定性に優れた不織布及びその製造方法
JP4140997B2 (ja) ポリエステル系長繊維不織布およびその製造方法
US3847729A (en) Deep-drawable plastic composite comprising plastic film on fibrous support
JPH07207566A (ja) 積層不織布及びその製造方法
JP3221200B2 (ja) 積層不織布及びその製造方法
JP3147633B2 (ja) 不織布および土木用資材
WO2024135486A1 (ja) スパンボンド不織布、フィルター濾材、ならびに、エアフィルター
JPH1161621A (ja) 伸縮性極細繊維不織布及びその製造方法
JP2907400B2 (ja) 嵩高不織ウェブ、嵩高不織布、及びそれらの製造方法
EP0581909A1 (en) STRETCHED BLOWN-BLOWN FIBERS, MANUFACTURING METHODS AND TEXTILES PRODUCED FROM SAID FIBERS.
JP4117915B2 (ja) 生分解性不織布およびその製造方法
JPH06212550A (ja) ポリプロピレン系極細繊維不織ウエブ及びその製造方法
JP2024078778A (ja) スパンボンド不織布、フィルター濾材、ならびに、エアフィルター
JP2000328348A (ja) 分割型複合繊維及びこれを用いた繊維成形体
JPS58191262A (ja) 長繊維不織布

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees