JP3073574B2 - 斜坑拡大用トンネル掘進機 - Google Patents

斜坑拡大用トンネル掘進機

Info

Publication number
JP3073574B2
JP3073574B2 JP31307391A JP31307391A JP3073574B2 JP 3073574 B2 JP3073574 B2 JP 3073574B2 JP 31307391 A JP31307391 A JP 31307391A JP 31307391 A JP31307391 A JP 31307391A JP 3073574 B2 JP3073574 B2 JP 3073574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
cutter head
guide ring
shield body
existing tunnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31307391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05125892A (ja
Inventor
清 原
好人 南
憲治 久我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP31307391A priority Critical patent/JP3073574B2/ja
Publication of JPH05125892A publication Critical patent/JPH05125892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3073574B2 publication Critical patent/JP3073574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は岩盤などにすでに掘削
された斜坑を拡大掘削するための斜坑拡大用トンネル掘
進機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来岩盤に斜坑を掘削するトンネル掘進
機としては、例えば実開平3−58392号公報に記載
されたものが公知である。上記トンネル掘進機はシール
ド本体の前部に多数のディスクカッタを有するカッタヘ
ッドが回転自在に設けられていて、このカッタヘッドを
回転させながらシールド本体を斜め方向へ推進させるこ
とにより、岩盤に斜坑を掘削するように構成されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記従来のトン
ネル掘進機では、すでに岩盤に掘削された斜坑の断面径
を拡大すべく拡大掘削を行う場合、既設トンネルと新た
に掘削されたトンネルの境界付近が一度に欠落してカッ
タヘッドに異常な振動が発生し、ディスクカッタが早期
に摩耗するなどの不具合があった。この発明は上記不具
合を改善する目的でなされたもので、境界部の欠落を防
止しながら掘進が可能な斜坑拡大用トンネル掘進機を提
供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は上記目的を達
成するために、地中へ推進されるシールド本体の前部に
カッタヘッド駆動モータにより回転されるカッタヘッド
を設けたトンネル掘削機において、上記カッタヘッドの
前方に、既設トンネルの内壁と接触しながら上記シール
ド本体とともに推進されるガイドリングを設けたもので
ある。
【0005】
【作用】上記構成により既設トンネルを拡大掘削する際
既設トンネルと新設トンネルの境界部が一度に欠落する
ことがないため、カッタヘッドの異常振動が防止できる
ようになる。
【0006】
【実施例】この発明の一実施例を図面を参照して詳述す
る。図1はトンネル掘進機の断面図、図2は同正面図を
示すもので、これら図において1はシールド本体を示
す。上記シールド本体1は前部シールド1aと中間部シ
ールド1b及び後部シールド1cに3分割されていて、
これらシールド1aないし1cの間が屈曲自在に連結さ
れている。
【0007】上記前部シールド1aの前部には、カッタ
ヘッド駆動モータ2により回転されるカッタヘッド3が
設けられている。上記カッタヘッド3の前面には放射方
向に複数本のスポーク3aが形成されていて、これらス
ポーク3aに多数のディスクカッタ4が回転自在に取付
けられている。そしてカッタヘッド3の回転に伴い、こ
れらディスクカッタ4によりシールド本体1前方の切羽
を掘削すると共に、掘削されたズリは、スクレーパ3a
でかき落とされ,既設トンネル6をとおって下方へ落下
排出されるようになっている。
【0008】一方上記カッタヘッド3の前方には、既設
トンネル6の内径とほぼ等しい外径を有するガイドリン
グ7が設けられている。上記ガイドリング7は円筒状を
なしていて、図3に示すように円周方向に例えば4分割
されており、各リング部材7aの間はピン7bにより連
結されている。上記ガイドリング7の下部には、掘削し
た土砂が流通する切欠部7cが形成されていると共に、
この切欠部7cに拡張シリンダ8が設けられている。上
記拡張シリンダ8は下部両側に位置するリング部材7a
の間に横架されていて、この拡張シリンダ8を伸縮する
ことにより、ガイドリング7の外径が既設トンネル6の
内径にほぼ等しい位置から、図3の仮想線に示す位置ま
で縮小できるようになっている。
【0009】また上記ガイドリング7の後部には連結部
7dが突設されていて、この連結部7dの先端にピン9
により連結杆10の前端が連結されている。そして上記
連結杆10の後端は、前部シールド1aよりカッタヘッ
ド3の中心部に突設された支持部材1dの連結部1eに
ピン11を介して連結されている。なお図中12は中空
なガイドリング7内に取付けられた点検用ステップで、
既設トンネル6の拡大掘削前に既設トンネル6の内壁な
どが点検できるようになっており、既設トンネル6の内
壁が崩壊しやすい場合には、この点検用ステップ12を
利用して壁面の補強などが行えるようになっている。ま
た既設トンネル6の拡大掘削時にはこの点検用ステップ
12は取外される。
【0010】次に作用を説明すると、すでに岩盤に掘削
されている斜坑(既設トンネル6)を拡大掘削するに当
って、まずガイドリング7の外径を拡張シリンダ8によ
り縮小させた状態で図1に示すようにガイドリング7を
既設トンネル6内へ嵌入し、その後既設トンネル6の内
径とほぼ外径が等しくなるまでガイドリング7の外径を
拡張する。次にこの状態でカッタヘッド駆動モータ2に
よりカッタヘッド3を回転させながらシールド本体1を
推進させて、既設トンネル6の拡大掘削を行うもので、
掘削中はガイドリング7が既設トンネル6の内壁にソフ
トタッチで接触しているため、既設トンネル6と新たに
カッタヘッド3により掘削されるトンネル6aの境界部
6bに欠落が発生することがない。
【0011】掘削されたズリはスクレーパ3aでかき落
とされ,既設トンネル6をとおって下方へ落下排出され
る。また拡大掘削中に既設トンネル6の中心と新たに掘
削されるトンネル6aの中心に芯ずれが発生しても、連
結杆10とガイドリング7の連結部が屈曲してこれを吸
収するため、既設トンネル6とガイドリング7のソフト
タッチは引き続き維持されると共に、ガイドリング7が
カッタヘッド3の掘削方向をガイドするため、既設トン
ネル6と新設トンネル6aの芯ずれを少なくすることも
できる。
【0012】
【発明の効果】この発明は以上詳述したようにカッタヘ
ッドの前方に、既設トンネルの内壁と接触しながらシー
ルド本体とともに推進されるガイドリングを設けたこと
から、既設トンネルの拡大掘削中に既設トンネルと新た
に掘削されたトンネルの境界部が一度に欠落するのを防
止することができるようになる。これによって拡大掘削
中にカッタヘッドが異常に振動することがないため、カ
ッタヘッドに取付けられたディスクカッタが早期に摩耗
するのを防止することができる。また中空なガイドリン
グの内部を利用して点検用ステップを取付けることによ
り、既設トンネルの内壁の点検や補強修理等も行えるよ
うになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例になるトンネル掘進機の断
面図である。
【図2】カッタヘッドの拡大正面図である。
【図3】図1のZ方向からの拡大矢視図である。
【符号の説明】 1 シールド本体 2 カッタヘッド駆動モータ 3 カッタヘッド 6 既設トンネル 7 ガイドリング 10 連結杆 12 点検用ステップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−130594(JP,A) 特開 昭62−220693(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 9/02 E21D 9/06 301

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地中へ推進されるシールド本体1の前部
    にカッタヘッド駆動モータ2により回転されるカッタヘ
    ッド3を設けたトンネル掘削機において、上記カッタヘ
    ッド3の前方に、既設トンネル6の内壁と接触しながら
    上記シールド本体1とともに推進される拡開,伸縮自在
    なガイドリング7を設けてなる斜坑拡大用トンネル掘進
    機。
  2. 【請求項2】 シールド本体1の前部とガイドリング7
    の後部の間を連結杆10により屈曲自在に連結してなる
    請求項1記載のトンネル掘進機。
  3. 【請求項3】 中空なガイドリング7内点検用ステップ
    12を着脱自在に取付けてなる請求項1記載のシールド
    掘進機。
JP31307391A 1991-11-01 1991-11-01 斜坑拡大用トンネル掘進機 Expired - Fee Related JP3073574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31307391A JP3073574B2 (ja) 1991-11-01 1991-11-01 斜坑拡大用トンネル掘進機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31307391A JP3073574B2 (ja) 1991-11-01 1991-11-01 斜坑拡大用トンネル掘進機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05125892A JPH05125892A (ja) 1993-05-21
JP3073574B2 true JP3073574B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=18036872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31307391A Expired - Fee Related JP3073574B2 (ja) 1991-11-01 1991-11-01 斜坑拡大用トンネル掘進機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3073574B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2597805B2 (ja) * 1993-09-29 1997-04-09 川崎重工業株式会社 リーミング坑掘削機用のガイドシールド装置。
JP3483225B2 (ja) * 1995-03-22 2004-01-06 株式会社小松製作所 トンネル掘削機
CN108756925A (zh) * 2018-07-25 2018-11-06 中铁工程装备集团有限公司 一种组合式线性切削硬岩隧道开挖装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05125892A (ja) 1993-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3073574B2 (ja) 斜坑拡大用トンネル掘進機
US4530621A (en) Shield driving process for enlargement
JPS6245951B2 (ja)
JPH0931980A (ja) 矢板の圧入工法
JP4051790B2 (ja) シールド掘進機のビット交換方法
JP7318921B2 (ja) 砕石杭形成用のアタッチメント及びそれを備える砕石杭形成装置
JP2750366B2 (ja) シールド掘削機
JP3227079B2 (ja) 拡大刃付掘削バケット
JP2812448B2 (ja) 直角シールドトンネル構築工法および構築装置
JP3676023B2 (ja) 余掘装置
JP2861566B2 (ja) シールド掘進機およびトンネル掘進方法
JPH01310093A (ja) シールド掘進機
JP2002013391A (ja) シールド掘進機
JPH0144619Y2 (ja)
JP2687136B2 (ja) シールド掘進機
JPH09170397A (ja) シールド掘進機の回収方法および回収シールド掘進機
JPH08100597A (ja) シールド堀進機の余掘り装置
JPS59102094A (ja) トンネル拡大掘削装置
JPH108877A (ja) シールド機の初期掘進方法
JPH09242476A (ja) 掘削機のカッターヘッド
JP2003082987A (ja) トンネル掘進機における各種機器の支持構造
JP2990543B2 (ja) 掘削室回転型シールド掘進機
JPS6043599A (ja) トンネル,横坑および類似の地下空洞を無発破で掘削するための工法
JPS6346238B2 (ja)
JPS6030798A (ja) 拡大シ−ルド掘進機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080602

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees