JP3073044U - 綴 具 - Google Patents

綴 具

Info

Publication number
JP3073044U
JP3073044U JP2000003014U JP2000003014U JP3073044U JP 3073044 U JP3073044 U JP 3073044U JP 2000003014 U JP2000003014 U JP 2000003014U JP 2000003014 U JP2000003014 U JP 2000003014U JP 3073044 U JP3073044 U JP 3073044U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main member
comb
main
tip
binding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000003014U
Other languages
English (en)
Inventor
莞二 田中
裕 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lihit Lab Inc
Original Assignee
Lihit Lab Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lihit Lab Inc filed Critical Lihit Lab Inc
Priority to JP2000003014U priority Critical patent/JP3073044U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3073044U publication Critical patent/JP3073044U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この考案の課題は、リーフの差し変えが可能で
あって、かつ、リーフの折り返しもできる綴具を提供す
ることである。 【解決手段】この考案は、前記課題を解決するために、
複数の櫛部2を有する2本の主部材1からなるファイリ
ング用の綴具であって、主部材1同士を一体化させる手
段を有し、一体化した主部材1の厚みTをリーフを折り
返すことができるように適宜に薄くし、主部材1bの櫛
部2bの先端に球状からなる突起部3bを設け、主部材
1aの櫛部2aの先端には前記突起部3bの幅Wbより
適宜に小さな溝3aを設けたものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】 この考案は、ファイリング用の綴具に関するも のであり、特に、バインダ用のリーフやクリヤーポケットを綴じるために用いら れるものである。
【0002】
【従来の技術】 これまで、リング状の部材を用いて、穴の開いたリーフを束ねていたノート では、そのリングの形状を利用して、360°リーフを広げること、すなわちノ ートを開くだけでなく、折り返すことができた。そして、この折り返したノート は、狭い机の上で有効に活用された。しかし、これらのノートは、リーフの差し 替えができない欠点があった。 一方、リーフを束ねる櫛部が開閉可能なバインダーは、リーフの差し替えが 可能である。しかし、これらのバインダーの背面部は、その開閉機構のためにあ る程度の幅を有していた。そのため、リーフを180°程度開くことはできても 、折り返すことができない欠点があった。ここで、単純にバインダーの背面部の 幅を薄くすると、櫛部の開閉が困難になったり、また、通常の使用時において、 容易に櫛部が開いたりして、バインダーとしての役割を果たさない問題があった 。 また、スライド機構により、リーフの差し替えを可能にするものとしては、 登録実用新案第3010984号、実公昭43−8102などがある。しかし、 これらのものは、リーフを差入れる隙間を必要とするため、このスライド機構を 薄くすることができない。そのため、開閉可能なバインダーと同様に折り返すこ とができない欠点を有していた。 更に、この考案とその形状が似ているものとしては、実公平3−6454が ある。しかし、該考案は、櫛部の先端を着脱不能に係止する点でこの出願に係る 考案と異なっている。更に、該考案は、櫛部同士をヒンジで固定しており、この ヒンジはプラスチックにより形成されるものである。よって、櫛部の先端を着脱 可能とした場合、このヒンジ部は数回の屈曲により壊れてしまう欠点があった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
そこで、この考案は、リーフの差し変えが可能であって、かつ、リーフの折り 返しもできるファイリング用の綴具を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】 そこで、この考案は、前記課題を解決するために、複数の櫛部2を有する2 本の主部材1からなる綴具であって、主部材1同士を一体化させる手段を有し、 一体化した主部材1の厚みTをリーフを折り返すことができるように適宜に薄く し、主部材1bの櫛部2bの先端に球状からなる突起部3bを設け、主部材1a の櫛部2aの先端には前記突起部3bの幅Wbより適宜に小さな溝3aを設けた ことを特徴とするものである。
【0005】 このように、この考案の綴具は、2本の主部材1によって構成され、更に、櫛 部2の先端に設けた嵌合部を着脱自在とすることで、リーフの差し替えを可能に するものである。そして、綴具の背面にあたる主部材1を一体化させる手段と共 に、前面にあたる各櫛部2の先端にも嵌合手段3を設けることで、綴具として求 められる櫛部2の保持力を確保したものである。更に、嵌合手段3として、突起 部3bと溝3aとを用いることで、適宜な保持力を得ると同時に、取り付け・取 り外しを容易にしたものである。 また、この考案は、複数の櫛部2を有する2本の主部材1からなる綴具であ って、主部材1同士を一体化させる手段を主部材1の先端7に有し、一体化した 主部材1の厚みTをリーフを折り返すことができるように適宜に薄くし、全ての 櫛部2の先端には着脱自在な嵌合手段3を設けたことを特徴とするものである。 このように、主部材1の先端7及び全ての櫛部2の先端にこの綴具を一体化させ る手段を設けることで、綴具全体としての一体化する力を高めたものである。 また、この考案は、複数の櫛部2を有する2本の主部材1からなる綴具であ って、主部材1aの先端7aにはリング部材4を設け、一体化した主部材1の厚 みTをリーフを折り返すことができるように適宜に薄くし、全ての主部材1bの 櫛部2bの先端に球状からなる突起部3bを設け、全ての主部材1aの櫛部2a の先端には前記突起部3bの幅Wbより適宜に小さな溝3aを設けたことを特徴 とするものである。このように、主部材1aの先端7aリング部材4を設けたこ とによって主部材1同士の一体化を更に容易にし、かつ、嵌合手段3として突起 部3bと溝3aを用いることで適宜な保持力を得ると同時に、取り付け・取り外 しを容易にしたものである。 また、この考案は、請求項1ないし請求項3に記載した綴具であって、櫛部 2の先端面10に内側に開くテーパーを設けたものである。これにより、力F’ を利用してより強く主部材1同士を一体化させるものである。
【0006】
【考案の実施の態様】
そこで、この考案の実施態様を図面を参照して説明する。図4は、この2本の 主部材1からなる綴具が一体化した状態を表すものである。図5は、2本の主部 材1aと1bとが、離れた状態を表すものである。この図5が示すように、この 綴具は従来の綴具とことなり、櫛部2を有する主部材1aと主部材1bとが、完 全に分離する点に特徴がある。図1は、図5に示した主部材1aと主部材1bと が分離した状態であって、その先端7側を拡大したものである。
【0007】 ここで、図1において、その先端7にリング部材4を有するものを主部材1a とし、他方を主部材1bとする。
【0008】 この考案は、複数の櫛部2を有する2本の主部材1によって構成される。ここ で櫛部2とは、図に示されるように半円のリング状をなしたものであり、リーフ に設けられた穴を通過するものである。その形状は必ずしも円形に限られるもの でなく、楕円やくの字型、また、コの字型であってもよく、用途に合わせて適宜 に決められる。そして、主部材1とは、この櫛部を保持する略直線状の部材であ る。
【0009】 次に、この実施態様の主部材1同士を一体化させる手段を説明する。主部材1 aの先端7aには、リング部材4を設ける。このリング部材4は、主部材1aの 先端付近をスライド可能なものである。そして、このリング部材4の内側の形状 は、主部材1aと主部材1bとを一体に合わせた外形とほぼ同一もしくは少し小 さなものとする。主部材1bより主部材1aを長くして、この主部材1bの先端 7bが収まるくぼみ8を主部材1aに設ける。
【0010】 次に、主部材1同士を一体化させた状態を図2に示す。前記主部材1bの先端 7bを主部材1aのくぼみ8に収まるように、主部材1同士を合わせる。そして 前記リング4をスライドさせて、主部材1aと主部材1bとを一体化させる。
【0011】 このように、リング部材4を主部材1aの先端7aに設けることで、極めて簡 易な構成で、主部材1を一体化させることができるものである。
【0012】 ここで、主部材1同士が接する面を接面9とすると、この接面の一方には、凸 部5を設け、他方の接面には凹部6を設ける態様が望ましい。それは、主部材1 の一体化の際、この凹凸を合わせることで仮止めができるため、主部材1同士を 一体化させる作業及び、櫛部2同士を嵌め合わせる作業が容易になるからである 。
【0013】 また、この凸部5と凹部6とをスライドさせた後のリング部材4の内側に配す ることで、主部材1同士が強固に一体化される。この実施態様では、この先端7 の機構を主部材1の両端に設けることで、より強く一体化させるものである。
【0014】 ただし、この考案において、主部材1を一体化させる手段は、このリング部材 4を用いた方法に限定されることなく、様々な態様で実施が可能である。例えば 、主部材1の先端をベルトで固定する態様や、溝を設けて嵌め合わせる形態、ま たは、先端7に磁石を設け、この磁力を利用する態様などである。
【0015】 また、主部材1の両端のみならず、主部材1の全体で一体化させる手段であっ てもよい。例えば、接面9に適宜な間隔で嵌合部材を設ける形態や、接面9全体 を磁石とする形態である。この主部材1全体で一体化させる手段では、この主部 材1を一体化させる力を高めることができる。
【0016】 次に、一体化した主部材1の厚みTをリーフを折り返すことができるように適 宜に薄くする。ここで、「主部材1の厚みT」とは、図3に示すように主部材1 aと主部材1bとを合わせた状態における厚みTをいう。ここで、図3は図4に 示した主部材1同士、及び、櫛部2同士を一体化させた状態における櫛部2の断 面図である。
【0017】 従来は、綴具の主となる部材が相当の厚み(幅)を有していたため、その綴具 を用いたバインダーはリーフを折り返して使用することができなかった。そこで 、この考案は、この厚みTをリーフを折り返すことができるように適宜に薄くし たものである。ここで、「適宜な」とは、この綴具によって綴じられるリーフを ほぼ360°折り返すのに適宜なという意味であり、その「適宜な薄さ」は、主 部材1の強度、櫛部2の大きさ、挟みこむリーフの厚みなどを考慮して定められ るものである。
【0018】 例えば、主部材1が強度の低い素材からなる場合、主部材1は、綴具としての 強度を保つために厚く作らなくてはならない。一方、金属などの強度の高い素材 の場合、主部材1を薄く作ることができる。
【0019】 ここで、B5サイズのリーフ用であって、プラスチックからなる綴具の場合、 この厚みは、1.0〜5.0mm程度の範囲で実施が可能である。そして、主部 材1の強度を優先し、リーフを薄くする態様では2.0〜5.0mm程度の範囲 が望ましい。一方、主部材1の強度より、リーフの折り返し易さを優先する場合 は、1.0〜3.0mm程度の範囲が望ましい。よって、以上を考慮すると2. 0〜3.0mm程度の範囲が適している。
【0020】 この主部材1の厚みTを薄くする態様としては、主部材1aと主部材1bとを 同じ厚みとする必要はなく、二つの主部材の合計の厚みが適宜な厚みであれば良 い。例えば、金属製の主部材1aを薄くし、プラスチック製の主部材1bを厚く するといった態様である。
【0021】 次に、各櫛部2の先端には着脱自在な嵌合手段3を設けることを説明する。こ の考案は、リーフの折り返しができるようにするために、前記主部材1の厚みT を薄くする必要がある。しかし、ただ厚みTを薄くしたのでは綴具としての強度 が保てない、また、櫛部2同士が容易に離れてしまいバインダーとして役割を果 たせない。そこで、この考案は各櫛部2の先端に嵌合手段3を設け、櫛部2同士 が保持力を持つことで、この綴具全体の保持力を高めることとしたものである。
【0022】 図1における、この実施態様では、着脱自在な嵌合手段3として、主部材1b の櫛部2bの先端に球状からなる突起部3bを設ける。そして、この櫛部2bに 対応する主部材1aの櫛部2aの先端に、前記突起部3bの幅Wbより適宜に小 さな幅Waの溝3aを設けるものである。そして、使用に際しては、この突起部 3bを幅3aに嵌め込むことで、櫛部2同士の保持力を得るものである。
【0023】 ここで、突起部3bの幅Wbより「適宜に小さな幅Wa」の値は、その用途お よび素材に基づいて決定されるものである。例えば、プラスチックからなる嵌合 手段3において、溝3aの幅Waは突起部3bの幅Wbより0.0〜0.3mm 程度小さな範囲で実施が可能である。そして、保持力及び嵌め易さや取り外し易 さを考えるとその値は、0.1mm程度が望ましい。
【0024】 この突起部3bと溝3aにより、極めて簡単で作りやすい形状ながらも、適宜 な保持力を得られ、また、着脱可能な嵌合手段3とすることができる。また、幅 Waを幅Wbより、0.1mm程度小さくすると、嵌合の際に「カチッ」と心地 よい音がして、嵌合できたことを利用者に知らせることができる。
【0025】 次に、この実施態様における櫛部2の先端について説明する。図3aは、櫛部 2が嵌合した状態の断面図を示すものである。ここで図3bは、櫛部2の先端を 拡大したものである。ここで、櫛部2aの先端面10aには、内側に少しだけ開 くようにテーパーを設ける。このテーパーの角度をテーパー角θとする。これに より、この先端面10aと先端面10bとが嵌合すると、その両面が最初に接す る接点12を中心として内側に力Fが働く。そして、接点12を中心として先端 面10同士が近づく。最終的に、図3cに示すように、この先端面10aと先端 面10bとが接するようになる。
【0026】 この先端面10同士を接しさせる力Fの作用を、図3aに示す櫛部2の断面全 体で考えると、この力Fは、この櫛部2aと櫛部2bとを通じ、主部材1同士を 密着させる力F’となる。よって、この態様では、前記櫛部2aの先端にテーパ ーを設けることにより、主部材1を一体化させる力を向上できる。ここで、この テ−パー角θがあまりに小さくては、このテーパーによる効果を得られない。一 方、あまりに大きくては、櫛部2の先端面10同士が接することができなくなっ てしまう。それでは、バインダーとしての使用に際して、この櫛部2の先端がズ レ易くなってしまい望ましくない。そこで、このテ−パー角θは、1°〜5°程 度の範囲が望ましく、3°程度が適しているといえる。
【0027】 なお、テ−パーを設けるのは、櫛部2aに限定されるものでなく、どちらの櫛 部2にもうけてもよい。また、双方の櫛部に設けてもよく、その場合は、櫛部2 aの先端面10aと櫛部2bの先端面10bとで形成される角度が、上記範囲内 のテーパー角θであればよい。
【0028】 また、このテーパー角θは、先端面10の全体に設ける必要ななく、先端面の 内側だけに設ける態様であってもよい。例えば、先端面10aを内側と外側の2 つの領域に分け、外側にはストレート部を、内側には前記テーパー角θを設けた テーパー部とする態様である。
【0029】 この着脱自在な嵌合手段3は、適宜な保持力を得られる手段であればよくこの 突起部3bと溝3aを設けた態様には限定されない。例えば、櫛部2の先端に磁 石を設けて保持力を得る手段である。また、突起部3aも必ず球状に限定される ものでもなく、その形状は溝3bとの兼ね合いで任意に決定することができる。
【0030】 更に、この嵌合手段3は、全ての櫛部2の先端に設ける必要はなく、用途に応 じて適宜に配すれば足りる。例えば、櫛部2の内、主部材1の両端に位置する櫛 部2と中央付近の櫛部2に嵌合手段3を設けるものや、嵌合手段3を設ける櫛部 2と設けない櫛部2とを交互に設ける態様である。しかし、綴具全体の保持力を 高める点を考慮すると、この嵌合手段3(突起部3b、溝3a)は、すべての櫛 部2の先端に設けるのが望ましい。 (綴具の用い方) この綴具を一体化させる手段の説明する。 ・主部材1の両端にある凹部6を凸部5に嵌め合わせる。 ・リング部材4をスライドさせ、櫛部2より、先に主部材1同士を一体化させる 。 ・主部材1同士が一体化した状態で、いずれか端の櫛部2同士を指で挟んで嵌合 させる。 ・そして、その嵌合させた櫛部2を押えた指をそのままの形で、他の嵌合してい ない櫛部2側にスライドさせると、他の櫛部2同士も連続して嵌合できる。この ように、主部材1を一体化させた後に、櫛部2同士を嵌合させることで容易に櫛 部2全体を嵌合できるものである。 この綴具の分離させる手段を説明する。 ・主部材1の両端のリング部材4を逆方向にスライドさせる。 これにより、主部材1の一体化が解かれる。 ・主部材7aの先端をつまみ、そのまま、主部材1同士を引き離す方向に引張る 。 ・始めに、主部材1のつままれた側の櫛部2の嵌合が解かれる。 ・次に、その次の櫛部2も連続して嵌合が解かる。 ・そのまま、主部材1を引き離すと、2つの主部材1は完全に分離する。 この考案における櫛部2の嵌合の程度は、嵌め易さ・取り外し易さを考慮したも のである。よって、櫛部2自体の嵌合を解くために、特別な工程をする必要はな く、主部材1同士を引き離せば足りる。
【0031】
【考案の効果】 請求項1記載の考案により、リーフの差し変えが可能であって、かつ、リー フの折り返しもできるバインダーを提供することが可能になる。また、綴具の背 面にあたる主部材1を一体化させる手段と共に、前面にあたる各櫛部2の先端に も嵌合手段3を設けることで、綴具として求められる櫛部2の保持力を確保でき る。そして、突起部3bと溝3aにより、極めて簡単で作りやすい形状ながらも 、適宜な 保持力を得られ、また、着脱可能な嵌合手段3とすることができる。 請求項2記載の考案により、主部材1同士を一体化させる手段を主部材1の 先端7に設けることで主部材1同士を一体化させる工程が容易になる。また、す べての櫛部2に嵌合手段3を設けることで、綴具全体としての保持力が高まる。 請求項3記載の考案により、2本の主部材1からなる綴具を一体化させる工 程及び、櫛部2の取付・取り外しの工程が一層容易になる。 請求項4記載の考案である、櫛部2の先端にテ−パーを設けることで、主部 材1同士を一体化させる力を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この考案の実施態様(先端部分の拡大図)
【図2】 主部材1を一体化させた態様図(先端部分
の拡大図)
【図3a】 櫛部2の断面図
【図3b】 櫛部2先端の拡大図
【図3c】 櫛部2先端の拡大図
【図4】 この考案の綴具の全体図(一体化)
【図5】 この考案の綴具の全体図(分離化)
【符号の説明】
1a、1b 主部材 2a、2b 櫛部 3 嵌合手段 3a 溝 3b 突起部 7 先端 10 先端面 T 厚み Wa (溝3aの)幅 Wb (突起部3bの)幅

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の櫛部2を有する2本の主部材1から
    なる綴具であって、主部材1同士を一体化させる手段を
    有し、一体化した主部材1の厚みTをリーフを折り返す
    ことができるように適宜に薄くし、主部材1bの櫛部2
    bの先端に球状からなる突起部3bを設け、主部材1a
    の櫛部2aの先端には前記突起部3bの幅Wbより適宜
    に小さな溝3aを設けたことを特徴とするもの。
  2. 【請求項2】複数の櫛部2を有する2本の主部材1から
    なる綴具であって、主部材1同士を一体化させる手段を
    主部材1の先端7に有し、一体化した主部材1の厚みT
    をリーフを折り返すことができるように適宜に薄くし、
    全ての櫛部2の先端には着脱自在な嵌合手段3を設けた
    ことを特徴とするもの。
  3. 【請求項3】複数の櫛部2を有する2本の主部材1から
    なる綴具であって、主部材1aの先端7aにはリング部
    材4を設け、一体化した主部材1の厚みTをリーフを折
    り返すことができるように適宜に薄くし、全ての主部材
    1bの櫛部2bの先端に球状からなる突起部3bを設
    け、全ての主部材1aの櫛部2aの先端には前記突起部
    3bの幅Wbより適宜に小さな溝3aを設けたことを特
    徴とするもの。
  4. 【請求項4】請求項1ないし請求項3に記載した綴具で
    あって、櫛部2の先端面10に内側に開くテーパーを設
    けたことを特徴とするもの。
JP2000003014U 2000-05-09 2000-05-09 綴 具 Expired - Lifetime JP3073044U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003014U JP3073044U (ja) 2000-05-09 2000-05-09 綴 具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003014U JP3073044U (ja) 2000-05-09 2000-05-09 綴 具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3073044U true JP3073044U (ja) 2000-11-14

Family

ID=43206295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000003014U Expired - Lifetime JP3073044U (ja) 2000-05-09 2000-05-09 綴 具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3073044U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH098891A (ja) * 1995-06-21 1997-01-10 Nec Corp 無線電話機
JP3383650B2 (ja) 2001-03-23 2003-03-04 克己 金田 ルースリーフ綴具
JP2010510902A (ja) * 2006-11-23 2010-04-08 イ,ジャン−グン リングバインダー
KR20170001957U (ko) * 2015-11-26 2017-06-05 이명섭 개폐 가능한 노트용 스프링

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH098891A (ja) * 1995-06-21 1997-01-10 Nec Corp 無線電話機
JP3383650B2 (ja) 2001-03-23 2003-03-04 克己 金田 ルースリーフ綴具
JP2010510902A (ja) * 2006-11-23 2010-04-08 イ,ジャン−グン リングバインダー
KR20170001957U (ko) * 2015-11-26 2017-06-05 이명섭 개폐 가능한 노트용 스프링

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU744726B2 (en) Binding element
JP3440356B2 (ja) 綴 具
JPS6123418Y2 (ja)
JP3073044U (ja) 綴 具
JPH0235504Y2 (ja)
US20080149130A1 (en) Bowman
JP2000289376A (ja) 背部固定用バインダ
JP3458230B2 (ja) 綴具セット及び綴具
WO2004028914A1 (ja) 樹脂フィルム製袋の閉止専用スライダ及び開閉用スライダ
JP2004324668A (ja) クリップ用爪型カバー及び該クリップ用爪型カバーとプラスチック製クリップとを組み合わせたクリップセット
TW201737820A (zh) 固定具
JP2756089B2 (ja) ルーズリーフバインダーの綴じ具
JP4022334B2 (ja) 嵌合構造
JP3141192B2 (ja) リフィル用紙綴じ具
JP2004357740A (ja) くし
JP2970839B2 (ja) 電子機器の電池カバーロック構造
JP2958679B2 (ja) 紙挟持クリップ及び紙挟持クリップ用差込口板
JP2007152933A (ja) 通し穴のない書類を多穴型ファイルへ綴じ込むための中間綴じ込み素子
JP3588925B2 (ja) ヘアーカーラー用髪止具
JP6678356B2 (ja) ファイリング構造、これを備えたバインダ及び手帳
JP3035563U (ja) 髪止め具
JP3037782U (ja) ヘアクリップ
JPH08132775A (ja) 事務用クリップ
JP3037210U (ja) 綴 具
JP3076641U (ja) ファイル

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term