JP3072796B2 - 車両懸架装置 - Google Patents

車両懸架装置

Info

Publication number
JP3072796B2
JP3072796B2 JP03286345A JP28634591A JP3072796B2 JP 3072796 B2 JP3072796 B2 JP 3072796B2 JP 03286345 A JP03286345 A JP 03286345A JP 28634591 A JP28634591 A JP 28634591A JP 3072796 B2 JP3072796 B2 JP 3072796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping coefficient
sprung speed
shock absorber
pitch
sprung
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03286345A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06211024A (ja
Inventor
哲 高橋
忍 柿崎
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP03286345A priority Critical patent/JP3072796B2/ja
Priority to CN 92112139 priority patent/CN1064803C/zh
Publication of JPH06211024A publication Critical patent/JPH06211024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3072796B2 publication Critical patent/JP3072796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ショックアブソーバの
減衰係数を最適制御する車両の懸架装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ショックアブソーバの減衰係数制
御を行う車両懸架装置としては、例えば、特開昭61−
163011号公報に記載されたものが知られている。
【0003】この従来装置は、ばね上速度およびばね上
−ばね下間の相対速度を検出し、両者が同符号のときに
は、減衰係数をハードとし、両者が異符号のときには減
衰係数をソフトにするといった減衰係数制御を、4輪独
立に行うものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来装置にあっては、上述のような構成となっていたた
め、車体がバウンス方向に運動している場合に適したハ
ードの特性とした場合、バウンスとピッチングとが連成
した車体運動に対しては、ばね上マスに対し車体中央の
重心まわりの車体慣性モーメントが加わるため、減衰力
(制振性)が不足し、操縦安定性に劣るという問題点が
あった。加えて、ソフト特性とハード特性との切り換え
を瞬時に行うため、油撃による音・振動が発生し、騒音
や乗り心地に悪影響を与えるという問題点があった。
【0005】また、ばね上速度を検出する手段の他にば
ね上−ばね下間の相対速度を検出する手段を必要とする
から、部品点数および組付作業工数が増えるという問題
点もあった。
【0006】本発明は、上述の従来の問題点に着目して
なされてもので、慣性モーメントに対する十分な制振性
が得られて操縦安定性を向上でき、油撃による音・振動
の発生を防止して、騒音防止性能や乗り心地を向上で
き、検出手段を削減して部品点数および組付作業工数の
削減できる車両懸架装置を提供することを目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、ば
ね上速度検出手段からの入力に基づき、ピッチングレー
トを求め、後輪側のショックアブソーバの減衰係数を、
このピッチングレートに基づき制御するようにして上記
目的を達成するようにした。
【0008】すなわち、本発明の車両懸架装置は、車体
側と各車輪側の間に介在され、減衰係数変更手段aによ
り圧側を所定の低減衰係数に固定した状態で、伸側を所
定の高減衰係数の範囲で多段階に変更可能な伸側ハード
特性と、伸側を所定の低減衰係数に固定した状態で圧側
を所定の高減衰係数の範囲で多段階に変更可能な圧側ハ
ードの特性とに減衰係数を任意に変更可能に形成された
ショックアブソーバbと、各ショックアブソーバbが設
けられている位置のばね上速度を検出するばね上速度検
出手段cと、前輪側のショックアブソーバbに関して
は、前輪側の検出ばね上速度が上側に発生しているとき
は伸側ハード特性とする一方、前輪側の検出ばね上速度
が下側に発生しているときは圧側ハード特性とし、さら
に、ハード側の減衰係数をばね上速度に応じて多段階
切り換える減衰係数制御を行い、また、後輪側のショッ
クアブソーバbに関しては、前輪側の検出ばね上速度と
後輪側の検出ばね上速度との差に基づきピッチレートを
求め、前下がりピッチのときは伸側ハード特性とする一
方、前上がりピッチのときは圧側ハード特性とし、さら
に、ハード側の減衰係数をピッチレートに応じて多段階
に切り換える減衰係数制御を行う減衰係数制御手段dと
を設けた。
【0009】
【作用】車体にバウンスとピッチングとが同時に発生し
たときには、前輪側のショックアブソーバは行程方向の
減衰係数をハードとする特性にして、前輪側におけるバ
ウンス方向の変位を抑制する。
【0010】また、後輪側のショックアブソーバは、前
輪側のばね上速度と後輪側のばね上速度との差に基づい
て得られたピッチングレートにより、前下がりピッチで
は伸側ハード特性とする一方、前上がりピッチでは圧側
ハード特性として、ピッチによる変位を抑制すると共
に、それに伴なって車両中央の重心位置のバウンス方向
の変位も前輪側と協動して抑制することになる。
【0011】また、伸側ハード特性および圧側ハード特
性制御時にあっては、ばね上速度やピッチングレートに
比例した切り換えを行っているため、減衰力の変化が滑
らかになって、油撃による音や振動の発生を防止でき
る。
【0012】
【実施例】本発明実施例を図面に基づいて説明する。ま
ず、本発明実施例の車両懸架装置の構成について説明す
る。
【0013】図2は、本発明実施例の車両懸架装置を示
す構成説明図であり、車体と各車輪との間に介在され
て、前輪側のショックアブソーバSAFR,SAFRと後輪
側のショックアブソーバSARR,SARRが設けられてい
る。そして、各ショックアブソーバSAFR,SARRのそ
れぞれの近傍位置の車体に上下方向の加速度を検出する
上下加速度センサ(以後、上下Gセンサという)1が設
けられている。また、運転席の近傍位置には、各上下G
センサ1からの信号を入力して、各ショックアブソーバ
SAFR,SARRのパルスモータ3に駆動制御信号を出力
するコントロールユニット4が設けられている。
【0014】以上の構成を示すのが図3のシステムブロ
ック図であって、コントロールユニット4は、インタフ
ェース回路4a,CPU4b,駆動回路4cを備え、前
記インタフェース回路4aには、上述の各センサ1から
の信号が入力される。
【0015】次に、図4は、各ショックアブソーバSA
FR,SARRの1つの構成(各ショックアブソーバS
FR,SARRの構成は同じである)を示す断面図であっ
て、このショックアブソーバSA(以後、各ショックア
ブソーバSAFR,SARRのいずれか1つを指す場合に
は、たんにSAと表示する)は、シリンダ30と、シリ
ンダ30を上部室Aと下部室Bとに画成したピストン3
1と、シリンダ30の外周にリザーバ室32を形成した
外筒33と、下部室Bとリザーバ室32とを画成したベ
ース34と、ピストン32に連結されたピストンロッド
7の摺動をガイドするガイド部材35と、外筒33と車
体との間に介在されたサスペンションスプリング36
と、バンパラバー37とを備えている。
【0016】次に、図5は前記ピストン31の部分を示
す拡大断面図であって、この図に示すように、ピストン
31には、貫通孔31a,31bが形成されていると共
に、各貫通孔31a,31bをそれぞれ開閉する伸側減
衰バルブ12および圧側減衰バルブ20が設けられてい
る。また、ピストン31を貫通しているピストンロッド
7の先端部には、上部室Aと下部室Bとを連通する連通
孔39が形成され、さらに、この連通孔39の流路断面
積を変更するための調整子40と、流体の流通の方向に
応じて流体の連通孔39の流通を許容・遮断する伸側チ
ェックバルブ17および圧側チェックバルブ22が設け
られている。なお、この調整子40は、前記パルスモー
タ3により回転されるようになっている(図4参照)。
また、ピストンロッド7の先端部には、上から順に第1
ポート21,第2ポート13,第3ポート18,第4ポ
ート14,第5ポート16が形成されている。また、図
中38は圧側チェックバルブ22が着座するリテーナで
ある。
【0017】一方、調整子40は、中空部19が形成さ
れると共に、内外を連通する第1横孔24および第2横
孔25が形成され、さらに、外周部に縦溝23が形成さ
れている。
【0018】したがって、前記上部室Aと下部室Bとの
間には、伸行程で流体が流通可能な流路として、貫通孔
31bを通り伸側減衰バルブ12の内側を開弁して下部
室Bに至る伸側第1流路Dと、第2ポート13,縦溝2
3,第4ポート14を経由して伸側減衰バルブ12の外
周側を開弁して下部室Bに至る伸側第2流路Eと、第2
ポート13,縦溝23,第5ポート16を経由して伸側
チェックバルブ17を開弁して下部室Bに至る伸側第3
流路Fと、第3ポート18,第2横孔25,中空部19
を経由して下部室Bに至るバイパス流路Gの4つの流路
がある。また、圧行程で流体が流通可能な流路として、
貫通孔31aを通り圧側減衰バルブ20を開弁する圧側
第1流路Hと、中空部19,第1横孔24,第1ポート
21を経由し圧側チェックバルブ22を開弁して上部室
Aに至る圧側第2流路Jと、中空部19,第2横孔2
5,第3ポート18を経由して上部室Aに至るバイパス
流路Gとの3つの流路がある。
【0019】すなわち、ショックアブソーバSAは、調
整子40を回動させることにより、伸側・圧側のいずれ
とも図6に示すような特性で減衰係数を多段階に変更可
能に構成されている。つまり、図7に示すように、伸側
・圧側いずれもソフト特性とした状態(図中)から調
整子40を反時計方向に回動させると、伸側のみ高減衰
係数側に多段階に変化し(以後これをハード特性とい
う)、逆に、調整子40を時計方向に回動させると、圧
側のみ高減衰係数側に多段階に変化する(以後これをハ
ード特性という)構造となっている。
【0020】ちなみに、図7において、調整子40を
,,のポジションに配置した時の、図5における
K−K断面,M−M断面,N−N断面を、それぞれ、図
8,図9,図10に示し、また、各ポジションの減衰力
特性を図11,12,13に示している。
【0021】次に、パルスモータ3の駆動を制御するコ
ントロールユニット4の作動について、図14および図
15のフローチャートに基づき説明する。なお、図14
は前輪側の制御を示し、図15は後輪側の制御を示して
いる。
【0022】ステップ101は、制御対象のパルスモー
タ3の近傍位置に設けられている上下Gセンサ1から読
み込んだばね上加速度を積分してばね上速度Vn を演算
するステップである。すなわち、上下Gセンサ1とコン
トロールユニット4においてこのように加速度からばね
上速度Vn を演算する部分とで請求の範囲のばね上速度
検出手段を構成している。なお、ばね上速度Vn は、上
方向がプラスで、下方向がマイナスの値で与えられる。
【0023】ステップ102は、ばね上速度Vn が正の
値であるか否かを判定するステップであって、YESで
ステップ103に進み、NOでステップ104に進む。
さらに、ステップ104は、ばね上速度Vn が0である
か否かを判定するステップであり、YESであれば、ス
テップ101に戻り、NOであればステップ105に進
む。
【0024】つまり、ステップ103から連続するフロ
ーはばね上速度Vn が上向きの場合の制御フローであ
り、ステップ105から連続するフローはばね上速度V
n が下向きの場合の制御フローである。
【0025】ステップ103は、1つ前に読み込んだば
ね上速度Vn-1 が負であるか否かを判定するステップで
あり、YESでステップ106に進み、NOでステップ
107に進む。すなわち、このステップ103は、ばね
上速度の方向が切り換わった時であるか否かを判定して
いる。
【0026】ステップ106は、上向きのばね上速度の
しきい値Vt を所定の値に初期設定する処理ステップで
ある。
【0027】続くステップ107は、今回のばね上速度
n がしきい値Vt 以上であるか否かを判定するステッ
プであり、YESでステップ108に進み、NOでステ
ップ109に進む。
【0028】ステップ108は、しきい値Vt をステッ
プ106で初期設定した値から今回のばね上速度Vn
設定し直す処理ステップである。
【0029】ステップ109は、目標とする減衰ポジシ
ョンnを設定する処理ステップであり、n=(Nt /V
t )・Vn の演算式により求める。なお、Nt は、伸側
最大ポジションである。以上によりばね上速度が上向き
の場合の制御を終える。
【0030】一方、ばね上速度が下向き場合、ステップ
105において1つ前に読み込んだばね上速度Vn-1
正であるか否かを判定し、YESでステップ110に進
み、NOでステップ111に進む。これは、ばね上速度
上向きの場合と同様にばね上速度の向きが切り換わった
時であるか否かを判定している。
【0031】ステップ110は、下向きのばね上速度の
しきい値Vc を所定の値に初期設定する処理ステップで
ある。
【0032】続くステップ111は、今回のばね上速度
c がしきい値Vc 以下であるか否かを判定するステッ
プであり、YESでステップ112に進み、NOでステ
ップ113に進む。
【0033】ステップ112は、しきい値Vc を今回の
ばね上速度Vn に設定し直す処理するステップである。
【0034】ステップ113は、目標とする減衰ポジシ
ョンnを設定する処理ステップであり、n=(NC /V
c )・Vn の演算式により求める。なお、NC は、圧側
の最大減衰ポジションである。以上によりばね上速度V
n が下向きの場合の制御を終える。
【0035】次に、図15の後輪側の制御のステップ2
01は、ピッチレートPn を演算するステップである。
すなわち、このピッチレートPn は、制御対象のパルス
モータ3の近傍の上下Gセンサ1で検出したばね上加速
度を積分してばね上速度VRを求め、かつ、このばね上
速度VR から、この制御対象と左右で同じ側の前輪の上
下Gセンサ1で検出したばね上加速度から得られたばね
上速度VF を引き算して(VR −VF )両者の差を求め
ることで得られる。したがって、ピッチレートPn が正
の値の時は頭下げピッチが生じている時であり、負の値
の時は頭上げピッチが生じている時である。
【0036】ステップ202は、上記ピッチレートPn
が正であるか否かを(頭下げピッチであるか否かを)判
定するステップであり、YESでステップ203に進
み、NOでステップ208に進む。さらに、ステップ2
08は、ピッチレートPn が0であるか否かを判定する
ステップであり、YESであれば、ステップ201に戻
り、NOであればステップ209に進む。したがって、
ステップ203から連続するフローは頭下げピッチ時の
制御フローであり、ステップ209から連続するフロー
は頭上げピッチ時の制御フローである。
【0037】ステップ203は、1つ前に読み込んだピ
ッチレートPn-1 が負であるか否かを判定するステップ
であり、YESでステップ204に進み、NOでステッ
プ205に進む。すなわち、このステップ203は、ピ
ッチの方向が切り換わった時であるか否かを判定してい
る。
【0038】ステップ204は、頭下げピッチのしきい
値Pt を所定の値に初期設定する処理ステップである。
【0039】続くステップ205は、今回のピッチレー
トPn がしきい値Pt 以上であるか否かを判定するステ
ップであり、YESでステップ206に進み、NOでス
テップ207に進む。
【0040】ステップ206は、しきい値Pt をステッ
プ204で初期設定した値から今回のピッチレートPn
に設定し直す処理ステップである。
【0041】ステップ207は、目標とする減衰ポジシ
ョンnを設定する処理ステップであり、n=(Nt /P
tN ・Pn の演算式により求める。なお、Nt は、伸
側最大ポジションであり、Nは0以上の任意の実数であ
る。以上によりばね上速度が上向きの場合の制御を終え
る。
【0042】一方、頭上げピッチの場合、ステップ20
9において1つ前に読み込んだピッチレートPn-1 が正
であるか否かを判定し、YESでステップ210に進
み、NOでステップ211に進む。これは、ピッチの向
きが切り換わった時であるか否かを判定している。
【0043】ステップ210は、下向きのピッチレート
のしきい値Pc を所定の値に初期設定する処理ステップ
である。
【0044】続くステップ211は、今回のピッチレー
トPn がしきい値Pc 以下であるか否かを判定するステ
ップであり、YESでステップ212に進み、NOでス
テップ213に進む。
【0045】ステップ212は、しきい値Pc を今回の
ピッチレートPn に設定し直す処理するステップであ
る。
【0046】ステップ213は、目標とする減衰ポジシ
ョンnを設定する処理ステップであり、n=(NC /P
cN ・Pn の演算式により求める。なお、NC は、圧
側の最大減衰ポジションであり、Nは0以上の任意の実
数である。以上により頭上げピッチの場合の制御を終え
る。
【0047】次に、実施例装置の作動を図16,17,
18のタイムチャートにより説明する。
【0048】まず、図16により説明する。この図のピ
ッチレートPn に示すようなピッチが車体に発生する場
合は、コントロールユニット4がこのピッチを抑制する
制御を行う。すなわち、時間を追って説明すると、最初
に頭上げピッチが生じた状態では、後輪側のショックア
ブソーバSARRに関し、圧側をハード特性とすると共
に、このハード特性の範囲でピッチレートPn の変化に
対応して減衰係数を切り換える。そして、ピッチが頭下
げピッチに変化すると、伸側をハード特性とすると共
に、このハード特性の範囲でピッチレートPn の変化に
対応して減衰係数を切り換える。なお、伸・圧の一方を
ハード特性としている間、他方はソフトに固定されてい
る。以後、このようにピッチレートPn に応じた制御を
繰り返す。
【0049】一方、前輪側のショックアブソーバSAFR
に関しては、ピッチレートPn に関係なく、前輪側のば
ね上速度Vn に応じて制御するもので、最初の時期は、
前輪側のばね上速度Vn が上向きであるので、伸側をハ
ード特性とすると共に、このハード特性の範囲でばね上
速度Vn に比例して減衰係数を切り換え、次に、ばね上
速度Vn が下向きに変化すると、圧側をハード特性とす
ると共に、このハード特性の範囲でばね上速度Vn に比
例して減衰係数を切り換える。以後、このようにばね上
速度Vn に応じた制御を繰り返す。
【0050】図17は、上述のような前輪側のショック
アブソーバSAFRの作動の様子を詳細に示すタイムチャ
ートであって、図中 (a)の範囲では、ばね上速度Vn
しきい値Vt を越えないため、目標ポジションnをばね
上速度Vn に比例して多段階に切り換える(ステップ1
09)。次に、 (b)の範囲では、ばね上速度Vn がしき
い値Vt を越えたのに対応して目標ポジションnを伸側
最大ポジションNt に保持する。そして、ピークを検出
した後の (c)の範囲では、再び、目標ポジションnをば
ね上速度Vn に比例して多段階に切り換える。
【0051】次に図18は、上述の後輪側のショックア
ブソーバSARRの作動の様子を詳細に示すタイムチャー
トであって、図中 (d)の範囲では、ピッチレートPn
しきい値Pt を越えないため、目標ポジションnをピッ
チレートPn に比例して多段階に切り換える(ステップ
207)。次に、 (e)の範囲では、ピッチレートPn
しきい値Pt を越えたのに対応して、目標ポジションn
を伸側最大ポジションNt に保持する。そして、ピーク
を検出した後の (f)の範囲では、再び、目標ポジション
nをピッチレートPn に比例して多段階に切り換える。
【0052】以上のように実施例にあっては、前輪側の
ショックアブソーバSAFRは、ばね上速度Vn に比例さ
せて、ストロークを抑制する方向に減衰係数を制御する
が、後輪側のショックアブソーバSARRは、車体のピッ
チレートPn を求めた上で、ばね上速度Vn ではなしに
このピッチレートPn に比例させて、ピッチを抑制する
方向に減衰係数を制御するようにしたため、以下に列挙
する特徴を有する。
【0053】 車体にバウンスとピッチングとが同時
に発生したときには、前輪側のショックアブソーバSA
FRが、前輪側におけるバウンス方向の変位を抑制し、同
時に、後輪側のショックアブソーバSARRが、ピッチに
よる変位を抑制すると共に、それに伴なって車両中央の
重心位置のバウンス方向の変位も前輪側と協動して抑制
することになるもので、これによって、車体中央の重心
まわりの車体慣性モーメントに対する十分な制振性が得
られ、操縦安定性が向上する。
【0054】 伸側ハード特性および圧側ハード特性
制御時にあっては、ばね上速度Vn やピッチングレート
n に比例した多段階の切り換えを行うことにより、減
衰力の変化が滑らかになって、油撃による音や振動の発
生を防止して、騒音防止性能や乗り心地を向上できる。
【0055】 必要なセンサとしては、上下Gセンサ
1のみであって、ばね上−ばね下間の相対速度を検出す
る手段が不要であるため、部品点数および組付作業工数
を削減できる。
【0056】 伸側・圧側の一方をハード特性として
いるときには、他方をソフトに固定するようにしている
ために、ストロークの制振を行っている時に制振方向と
は逆方向の入力があっても、この入力が車体に伝達し難
く、制振時の乗り心地が向上する。
【0057】以上、実施例について説明してきたが具体
的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明
の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明
に含まれる。
【0058】例えば、実施例では、最低減衰係数よりも
高減衰側の全域で減衰係数を多段階に変化させるように
して、これをハード特性としたが、最低減衰係数よりも
高い所定の減衰係数の以上の範囲で減衰係数可変として
もよい。
【0059】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明の車両懸
架装置は、減衰係数変更手段により伸側を所定の高減衰
係数の範囲で多段階に変更可能な伸側ハード特性と、圧
側を所定の高減衰係数の範囲で多段階に変更可能な圧側
ハードの特性とに減衰係数を任意に変更可能に形成され
たショックアブソーバと、各ショックアブソーバが設け
られている位置のばね上速度を検出するばね上速度検出
手段と、前輪側のショックアブソーバに関しては、ばね
上速度の方向をばね上速度に応じて高減衰に制御し、ま
た、後輪側のショックアブソーバに関しては、前輪側の
検出ばね上速度と後輪側の検出ばね上速度との差に基づ
きピッチレートを求め、前下がりピッチのときは伸側ハ
ード特性とする一方、前上がりピッチのときは圧側ハー
ド特性として、ピッチレートに応じてハード側の減衰係
数制御を行う減衰係数制御手段とを設けた構成としたた
め、車体にバウンスとピッチングとが同時に発生したと
きには、前輪側のショックアブソーバが、前輪側におけ
るバウンス方向の変位を抑制すると同時に、後輪側のシ
ョックアブソーバが、ピッチによる変位を抑制すると共
に、それに伴なって車両中央の重心位置のバウンス方向
の変位も前輪側と協動して抑制するもので、これによっ
て、車体中央の重心まわりの車体慣性モーメントに対す
る十分な制振性が得られ、操縦安定性が向上するという
効果が得られ、しかも、伸側ハード特性および圧側ハー
ド特性制御時にあっては、ばね上速度やピッチングレー
トに比例した多段階の切り換えを行うことにより、減衰
力の変化が滑らかになって、油撃による音や振動の発生
を防止して、騒音防止性能や乗り心地を向上できるとい
う効果が得られ、加えて、ばね上−ばね下間の相対速度
を検出する手段が不要となって、部品点数および組付作
業工数を削減できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両懸架装置を示すクレーム概念図で
ある。
【図2】本発明実施例の車両懸架装置を示す構成説明図
である。
【図3】実施例の車両懸架装置を示すシステムブロック
図である。
【図4】実施例装置に適用したショックアブソーバを示
す断面図である。
【図5】前記ショックアブソーバの要部を示す拡大断面
図である。
【図6】前記ショックアブソーバのピストン速度に対応
した減衰力特性図である。
【図7】前記ショックアブソーバのパルスモータのステ
ップ位置に対応した減衰係数特性図である。
【図8】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のK
−K断面図である。
【図9】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のM
−M断面図である。
【図10】前記ショックアブソーバの要部を示す図5の
N−N断面図である。
【図11】前記ショックアブソーバの伸側ハード時の減
衰力特性図である。
【図12】前記ショックアブソーバの伸側・圧側ソフト
状態の減衰力特性図である。
【図13】前記ショックアブソーバの圧側ハード状態の
減衰力特性図である。
【図14】実施例装置のコントロールユニットの前輪側
のショックアブソーバに関する制御作動を示すフローチ
ャートである。
【図15】実施例装置のコントロールユニットの後輪側
のショックアブソーバに関する制御作動を示すフローチ
ャートである。
【図16】実施例装置の前後各ショックアブソーバの制
御を示すタイムチャートである。
【図17】実施例装置の前輪側ショックアブソーバの制
御を示すタイムチャートである。
【図18】実施例装置の後輪側ショックアブソーバの制
御を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
a 減衰係数変更手段 b ショックアブソーバ c ばね上速度検出手段 d 減衰係数制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−204324(JP,A) 特開 平3−70616(JP,A) 特開 昭61−163011(JP,A) 実開 昭62−70008(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60G 17/015

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体側と各車輪側の間に介在され、減衰
    係数変更手段により圧側を所定の低減衰係数に固定した
    状態で、伸側を所定の高減衰係数の範囲で多段階に変更
    可能な伸側ハード特性と、伸側を所定の低減衰係数に固
    定した状態で圧側を所定の高減衰係数の範囲で多段階に
    変更可能な圧側ハードの特性とに減衰係数を任意に変更
    可能に形成されたショックアブソーバと、 各ショックアブソーバが設けられている位置のばね上速
    度を検出するばね上速度検出手段と、 前輪側のショックアブソーバに関しては、前輪側の検出
    ばね上速度が上側に発生しているときは伸側ハード特性
    とする一方、前輪側の検出ばね上速度が下側に発生して
    いるときは圧側ハード特性とし、さらに、ハード側の減
    衰係数をばね上速度に応じて多段階に切り換える減衰係
    数制御を行い、また、後輪側のショックアブソーバに関
    しては、前輪側の検出ばね上速度と後輪側の検出ばね上
    速度との差に基づきピッチレートを求め、前下がりピッ
    チのときは伸側ハード特性とする一方、前上がりピッチ
    のときは圧側ハード特性とし、さらに、ハード側の減衰
    係数をピッチレートに応じて多段階に切り換える減衰係
    数制御を行う減衰係数制御手段と、 を備えていることを特徴とする車両懸架装置。
JP03286345A 1991-09-30 1991-10-31 車両懸架装置 Expired - Fee Related JP3072796B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03286345A JP3072796B2 (ja) 1991-10-31 1991-10-31 車両懸架装置
CN 92112139 CN1064803C (zh) 1991-09-30 1992-09-29 图像通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03286345A JP3072796B2 (ja) 1991-10-31 1991-10-31 車両懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06211024A JPH06211024A (ja) 1994-08-02
JP3072796B2 true JP3072796B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=17703189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03286345A Expired - Fee Related JP3072796B2 (ja) 1991-09-30 1991-10-31 車両懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3072796B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06211024A (ja) 1994-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3066445B2 (ja) 車両懸架装置
JP3325131B2 (ja) 車両懸架装置
JPH09226336A (ja) 車両懸架装置
JP3072796B2 (ja) 車両懸架装置
JP6132859B2 (ja) サスペンション装置
JP3017308B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3325130B2 (ja) 車両懸架装置
JP3080251B2 (ja) 車両懸架装置
JP3336399B2 (ja) 車両懸架装置
JP3075494B2 (ja) 車両懸架装置
JP3144709B2 (ja) 車両懸架装置
JP3164438B2 (ja) 車両懸架装置
JP3066396B2 (ja) 車両懸架装置
JP3114891B2 (ja) 車両懸架装置
JP3016525B2 (ja) 車両懸架装置
JP3045785B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3220490B2 (ja) 車両懸架装置
JP3083116B2 (ja) 車両懸架装置
JP3096525B2 (ja) 車両懸架装置
JP3164432B2 (ja) 車両懸架装置
JP3379742B2 (ja) 車両懸架装置
JP3189176B2 (ja) 車両懸架装置
JP3182018B2 (ja) 車両懸架装置
JP3127439B2 (ja) 車両懸架装置
JP3019461B2 (ja) 減衰力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees