JP3071539U - 鋼矢板吊り金具 - Google Patents

鋼矢板吊り金具

Info

Publication number
JP3071539U
JP3071539U JP2000001276U JP2000001276U JP3071539U JP 3071539 U JP3071539 U JP 3071539U JP 2000001276 U JP2000001276 U JP 2000001276U JP 2000001276 U JP2000001276 U JP 2000001276U JP 3071539 U JP3071539 U JP 3071539U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet pile
steel sheet
movable
hanging bracket
hanging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000001276U
Other languages
English (en)
Inventor
武貴 荻野
Original Assignee
株式会社小田嶋組
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社小田嶋組 filed Critical 株式会社小田嶋組
Priority to JP2000001276U priority Critical patent/JP3071539U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3071539U publication Critical patent/JP3071539U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鋼矢板を鉛直に吊下げることができるし、鋼
矢板の長手方向途中部分の上側を拘持するので鋼矢板同
士の上下方向および左右方法の突き合わせが可能であ
り、作業性および安全性に優れている。 【解決手段】 矢板吊下げ体1は縦板部2Aと横板部2
Bとからなる基板2と、該基板2の上端側に穿設した吊
上げ部材連結穴3と、横板部2Bの先端側に略V字状に
設けた矢板係止部4とから構成してある。矢板吊下げ体
1との間で鋼矢板51を拘持する可動押え体6は、可動
板本体7と、可動板本体7の下側に設けられ、矢板係止
部4に対向する逆L字状の押え板9とから構成してあ
り、基板2側に回動可能に軸支してある。矢板吊下げ体
1には鋼矢板51を拘持した状態の可動押え体6をロッ
クするためのロック機構12が設けてある。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、仮設落石防護柵等の土止め柵を構成する鋼矢板を縦方向及び横方向 に連設する場合に、鋼矢板を吊り下げるために用いる鋼矢板吊り金具に関する。
【0002】
【従来の技術】
鋼矢板には種々のタイプがあるが、仮設落石防護柵等の土止め柵に用いられる 鋼矢板51は、図7及び図8に示すように平板部52と、該平板部52の両端か ら斜め方向に屈曲形成された一対の傾斜板部53、53と、該各傾斜板部53の 先端側を外側に略U字状に屈曲形成した継手部54とから構成してある。そして 、この鋼矢板51は土止め現場に立設した複数の支柱に支持させた状態で下段か ら上段に順次縦方向に列設し、また横方向に列設して設置するものである。
【0003】 そして、上記鋼矢板の設置工事はクレーン車等の作業車により鋼矢板51を吊 り上げて行なうが、従来鋼矢板51を吊り上げる手段としては、図7に示すよう に一対のワイヤロープ61を鋼矢板51の長手方向に離間して掛け回し、先端に 設けたアイプライス61Aに取着したシャックル62で各ワイヤロープ61を連 結するワイヤロープ掛け回し方法、図8に示すように、ワイヤロープ61の下端 に略L字状の吊り金具71を設け、該吊り金具71の先端側71Aを鋼矢板51 の両端から各継手部54に差し込んで吊りあげるL型吊り金具方法等がある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上述した従来技術には次のような欠点がある。ワイヤロープ掛け回 し方法及びL型吊り金具方法に共通する欠点としては、吊下げた鋼矢板51は重 量配分から下側が図7に示すように矢示イ方向に傾いて鉛直状態にならないこと である。また、図8に示すように、鋼矢板51が垂線A−Aに対して傾斜してし まうことである。このため、上下の鋼矢板51、51の突き合わせ作業や、連結 金具を用いた支柱への固定作業が行ない難く作業性が劣るし、安全性に劣ること である。また、いずれの方法も鋼矢板51を強固に保持していないから、風を受 けた鋼矢板51は揺れ易く作業性及び安全性を損なうことである。
【0005】 次に、ワイヤロープ掛け回し方法は下段の鋼矢板51の上に上段の鋼矢板51 を連結する場合、ワイヤロープ61を取り外すだけの隙間を確保しなければなら ず、上下鋼矢板51、51の突き合わせが出来ないこと、鋼矢板51の長手方向 に離間して一対のワイヤロープ61、61を掛け回すが、吊り上げるのに伴なっ て一対のワイヤロープ61、61が位置ずれしてその間隔が狭まり、鋼矢板51 を水平に保持することができなくなり危険性が高くなることである。また、L型 吊り金具方法は、鋼矢板51の継手部54に側端からL型吊り金具71を挿嵌す るため、鋼矢板51を横方向に列設する場合に鋼矢板51、51同士の突き合わ せが出来ないことである。このため、一旦鋼矢板51を仮置きし、L型吊り金具 を引き抜いて再度鋼矢板51を所定の位置に設置しなければならないという作業 性の悪さがある。
【0006】 本考案は上述した従来技術の諸欠点に鑑みなされたもので、鋼矢板を鉛直に吊 下げることができるし、鋼矢板の長手方向途中部分の上側を拘持するので鋼矢板 同士の上下方向及び左右方向の突き合わせが可能であり、作業性及び安全性に優 れている鋼矢板吊り金具を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために構成された本考案の手段は、上端側に吊上げ部 材連結部が設けられ、下側先端に矢板係止部が形成してある略L字状の矢板吊下 げ体と、該矢板吊下げ体に回動可能に設けられ、前記矢板係止部との間に矢板の 継手部を挟持する可動押え体と、前記矢板吊下げ体に対して該可動押え体を係脱 自在に係止するロック機構とからなる。
【0008】 そして、前記矢板吊下げ体には、鋼矢板に当接する矢板揺れ止め部を設ける構 成にするとよい。
【0009】 また、前記矢板吊下げ体は、下面側を鋼矢板に当接する矢板揺れ止め面にする とよい。
【0010】 更に、前記ロック機構は、前記矢板吊下げ体に突設した軸支持体と、該軸支持 体に回動可能に挿通され、軸方向一端側が操作ハンドル部になった作動軸と、該 作動軸に突設され、先端側が前記可動押え体に係合する係止ピンと、前記作動軸 と軸支持体との間に張設され、該係止ピンを前記可動押え体側に常時は付勢する 弾性部材とから構成するとよい。
【0011】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の実施の形態を図面に基づき詳述する。図において、1は矢板吊 下げ体を示す。2は該矢板吊下げ体1を構成する基板で、該基板2は縦板部2A と、該縦板部2Aの下側を略直角方向に折り曲げた横板部2Bを鋼板により一体 に形成したものからなり、正面において下広がりの略釣り鐘状、側面において略 L字状をなしている。
【0012】 3は前記縦板部2Aの上端側に穿設した吊上げ部材連結穴で、該吊上げ部材連 結穴3はクレーン車から吊り下げたワイヤの先端に設けたシャックル等の吊上げ 部材を取着するためのものである。4は前記横板部2Bの先端に設けた矢板係止 部で、該は鋼矢板の継手部に下方から係合するように横板部2Bの先端側を略V 字状に折り曲げた形状からなっている。5は基板2の後面に略T字状に固着した 鋼板からなる矢板揺れ止め体を示す。該矢板揺れ止め体5は縦板部2Aから横板 部2Bを経て矢板係止部4にかけて固着してあり、傾斜した下側縁が鋼矢板51 の傾斜板部53に当接する当接面5Aになることにより鋼矢板51の揺動を防止 し、かつ全体として基板2の補強板となっている。
【0013】 6は基板2の縦板部2Aに設けた可動押え体である。該可動押え体6は横板7 A及び縦板7Bとから横断面略T字状に構成した可動板本体7と、該可動板本体 7の上端に固着したボス8と、可動板本体7の下端側に固着され、矢板係止部4 との間に鋼矢板51の継手部54を挟む逆L字状の押え板9とから構成してある 。そして、可動押え体6は矢板吊下げ体1の縦板部2A上側に突設した一対のブ ラケット10、10に挿通した連結ボルト・ナット11に前記ボス8を挿嵌する ことにより、矢示ロ方向に回動可能になっている。
【0014】 次に、12は矢板吊下げ体1に対して可動押え体6を係脱自在に係止するロッ ク機構で、該ロック機構12は縦板部2Aの前面に突設され、台座13Aと害台 座13Aの先端に略T字状に固着した筒体13Bとからなる軸支持体13と、該 筒体13Bに回動可能かつ軸方向に変位可能に挿通され、軸方向一端側がL字状 に屈曲して操作ハンドル部14Aになった作動軸14と、該作動軸14から略L 字状に突設され、先端側が可動押え体6の可動板本体7に係合する係止ピン15 と、前記作動軸14の他端側に挿嵌されて筒体13Bとの間に張設され、該係止 ピン15を可動板本体7側に常時は付勢するコイルばねからなる付勢ばね16と から構成してある。
【0015】 本実施の形態は上述の構成からなるが、次にその作動について説明する。作業 現場或はトラックに積んである鋼矢板51、51、・・・をクレーン車等により 順次吊り上げる場合、鋼矢板51の長手方向中心から一側に寄った位置で可動押 え体6を押し上げて矢板吊下げ体1の矢板係止部4を継手部4に差し込み、可動 押え体6の押え板9と矢板係止部4とで継手部4を挟む。そして、ロック機構1 2の作動軸14を付勢ばね16のばね力に抗して軸方向に変位させ、係止ピン1 5を可動板本体7の横板7Aに係合することにより、一方の鋼矢板吊り金具で鋼 矢板51を確実に拘持した状態になる。同様にして、鋼矢板51の中心から反対 側の対称の位置を他方の鋼矢板吊り金具で拘持する。なお、一対の鋼矢板吊り金 具の間隔は、鋼矢板51が6mの場合で約1,5mとすると良い。
【0016】 上述の如くして鋼矢板吊り金具は鋼矢板51の継手部54を強固に拘持するか ら、吊り上げられた鋼矢板51は傾くことなく鉛直状態を保持することにより、 鋼矢板51の上方への列設作業を円滑かつ容易に行うことができる。また、鋼矢 板吊上げ金具は鋼矢板51の長手方向途中を拘持するから、横方向に列設するた めの突き合わせ作業の障害になることがない。しかも、鋼矢板吊り金具は鋼矢板 51を拘持した状態になるから、吊り上げの途中で鋼矢板51の中心側に位置ず れすることもなく安全性に優れている。
【0017】 更に、鋼矢板吊り金具は矢板揺れ止め体5を備えており、鋼矢板51の傾斜板 部53に当接面5Aが当接することにより、風等による鋼矢板51の揺れを可及 的に小さくすることができるから、作業性にも安全性にも優れている。
【0018】 図6は本考案の他の実施の形態に係る鋼矢板吊り金具を示す。なお、前述した 第1の実施の形態の構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付して援用し、 その説明を省略する。しかして、本実施の形態の特徴とするところは、矢板吊下 げ体21を構成する基板22の縦板部22Aを若干長く設定し、下側を略レ字状 に屈曲して横板部22Bとし、該横板部22Bの先端を若干上向きに屈曲して矢 板係止部23とすることにより、横板部22Bの傾斜した下面を鋼矢板51の傾 斜板部53に当接する当接面24としたことにある。なお、25は基板22に固 着した補強板である。このように構成することにより、横板部22Bから矢板係 止部23の成形が容易である。
【0019】
【考案の効果】
本考案は以上詳述した如く構成したから、下記の諸効果を奏する。 (1)鋼矢板への着脱が極めて簡単で、しかも鋼矢板を確実に拘持するから、強 風下でも夜間でも鋼矢板の設置作業を安全に能率よく行うことができる。 (2)鋼矢板は矢板吊下げ体の矢板係止部と可動押え体の押え板によって鋼矢板 の継手部を確実に拘持するから、作業中鋼矢板に衝撃が加わった場合でも外れて 落下するといった事故を確実に防止できる。 (3)鋼矢板の継手部を拘持して吊り下げるから、鋼矢板同士を縦方向及び横方 向に突き合わせることが可能であり、作業性に優れていると共に、安全性にも優 れており、作業時間を大幅に短縮できる。 (4)矢板吊下げ体には鋼矢板に当接する矢板揺れ止め部又は矢板揺れ止め面を 設けたから、吊り上げ中に風等によって鋼矢板が揺れるのを可及的に防止するこ とができ、安全性に優れている。 (5)矢板吊下げ体にロック機構を設け、可動押え体を作動軸を操作するだけで 鋼矢板を確実に拘持した状態にロックできるから、操作性に優れているし、安全 性にも優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1乃至図5は本考案の第1の実施の形態に係
り、図1は鋼矢板吊り金具の正面図である。
【図2】鋼矢板吊り金具の平面図である。
【図3】鋼矢板吊り金具の左側面図である。
【図4】鋼矢板吊り金具の右側面図である。
【図5】鋼矢板吊り金具の使用状態図である。
【図6】本考案の第2の実施の形態に係る鋼矢板吊り金
具の左側面図である。
【図7】図7及び図8は従来技術に係り、図7はワイヤ
ロープ掛け回し方法の説明図である。
【図8】L型吊り金具方法の説明図である。
【符号の説明】
1 矢板吊下げ体 3 吊り上げ部材連結穴 4 矢板係止部 5 矢板揺れ止め体 6 可動押え体 12 ロック機構 13 軸支持体 14 作動軸 15 係止ピン 16 付勢ばね 24 矢板揺れ止め面 51 鋼矢板 54 継手部

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上端側に吊上げ部材連結部が設けられ、
    下側先端に矢板係止部が形成してある略L字状の矢板吊
    下げ体と、該矢板吊下げ体に回動可能に設けられ、前記
    矢板係止部との間に鋼矢板の継手部を挟持する可動押え
    体と、前記矢板吊下げ体に対して該可動押え体を係脱自
    在に係止するロック機構とから構成してなる鋼矢板吊り
    金具。
  2. 【請求項2】 前記矢板吊下げ体には、鋼矢板に当接す
    る矢板揺れ止め部を設けたことを特徴とする請求項1記
    載の鋼矢板吊り金具。
  3. 【請求項3】 前記矢板吊下げ体は、下面側が鋼矢板に
    当接する矢板揺れ止め面としてあることを特徴とする請
    求項1記載の鋼矢板吊り金具。
  4. 【請求項4】 前記ロック機構は、前記矢板吊下げ体に
    突設した軸支持体と、該軸支持体に回動可能に挿通さ
    れ、軸方向一端側が操作ハンドル部になった作動軸と、
    該作動軸に突設され、先端側が前記可動押え体に係合す
    る係止ピンと、前記作動軸と軸支持体との間に張設さ
    れ、該係止ピンを前記可動押え体側に常時は付勢する弾
    性部材とから構成してあることを特徴とする請求項1記
    載の鋼矢板吊り金具。
JP2000001276U 2000-03-07 2000-03-07 鋼矢板吊り金具 Expired - Fee Related JP3071539U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001276U JP3071539U (ja) 2000-03-07 2000-03-07 鋼矢板吊り金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001276U JP3071539U (ja) 2000-03-07 2000-03-07 鋼矢板吊り金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3071539U true JP3071539U (ja) 2000-09-14

Family

ID=32984110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000001276U Expired - Fee Related JP3071539U (ja) 2000-03-07 2000-03-07 鋼矢板吊り金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3071539U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102602795A (zh) * 2012-03-30 2012-07-25 江苏凌飞锻造有限公司 一种大型法兰吊具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102602795A (zh) * 2012-03-30 2012-07-25 江苏凌飞锻造有限公司 一种大型法兰吊具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3554583B2 (ja) 塔式クレーンのブームの組立て方法及び装置
JP3071539U (ja) 鋼矢板吊り金具
JP2833679B2 (ja) 重量物吊上げ用フック装置
JP2833674B2 (ja) 重量物吊上げ用フック装置
JP2618614B2 (ja) 杭用の吊り金具
JP2000303682A (ja) 吊り足場、及びその構築方法
JP3025202U (ja) 足場作業床隙間カバー
JPH0722452Y2 (ja) 台棒式建柱工具
JPH06345375A (ja) 重量物吊上げ用フック装置
JPH09227069A (ja) 吊り下げ移動方法および吊り下げ移動機
JPH0711655U (ja) 床パネル仮置治具
JP3031142U (ja) 親綱支柱の着脱装置
JP3023683U (ja) 簡易クレーン
JP2012120357A (ja) 吊上金具および碍子装置
JP2833671B2 (ja) 敷鉄板吊上げ用フック装置
JP2538491Y2 (ja) 足場吊り具
JP2004035236A (ja) 移動式クレーンのペンダントロープ固定装置
JPH09279518A (ja) ケーブルトラスト橋に用いられるキングポストおよびその架設方法
JP2595825Y2 (ja) 杭仮受装置
JP2000352051A (ja) 杭打機及びその作業床取付方法
JPH0967079A (ja) 重量物吊上げ用フック装置
JPH11285122A (ja) 電柱の交換方法および電柱の交換用補助具
JP2583516Y2 (ja) 仮設足場用ブラケット
JPH067137Y2 (ja) 屋根上への親綱張設用金具
JPH0725580A (ja) パネル吊り下げ具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees