JP3070279B2 - ポリオレフィンの製造方法 - Google Patents

ポリオレフィンの製造方法

Info

Publication number
JP3070279B2
JP3070279B2 JP4214764A JP21476492A JP3070279B2 JP 3070279 B2 JP3070279 B2 JP 3070279B2 JP 4214764 A JP4214764 A JP 4214764A JP 21476492 A JP21476492 A JP 21476492A JP 3070279 B2 JP3070279 B2 JP 3070279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
polymerization
transition metal
cyclopentadienyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4214764A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0641230A (ja
Inventor
史治 高橋
豊 内藤
充博 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP4214764A priority Critical patent/JP3070279B2/ja
Priority to US08/093,679 priority patent/US5481056A/en
Publication of JPH0641230A publication Critical patent/JPH0641230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3070279B2 publication Critical patent/JP3070279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリオレフィンの製造方
法に関するものである。さらに詳しくは、本発明は優れ
た重合活性を有し、分子量分布が狭く、しかも二種以上
のオレフィンの共重合においては分子量分布および組成
分布が狭い共重合体を高い嵩密度と粉体性状の優れた共
重合体として製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】オレフィンの重合によりポリオレフィン
を製造する方法として、遷移金属化合物および有機金属
化合物の組み合わせからなる触媒系を用いることはすで
に知られている。さらに近年では、高活性型触媒として
例えば塩化マグネシウムと四塩化チタンを用いたマグネ
シウム、チタン、ハロゲンを主成分とする固体触媒成分
と有機金属化合物からなる触媒成分の存在下にポリオレ
フィンを製造する方法が数多く提案されている。しかし
ながら、このチタン化合物を主成分とする触媒系でエチ
レン・α−オレフィン共重合体を製造した場合には、組
成分布が広く、ポリマー中に取り込まれたα−オレフィ
ン単位が低分子量側に多く存在するため、べとつきや透
明性に劣るといった問題が生じる。
【0003】また、バナジウム化合物を主成分とする固
体触媒成分と有機金属化合物からなる触媒系から得られ
るエチレン・α−オレフィン共重合体は、チタン系触媒
で得られるものにくらべて分子量分布および組成分布は
狭くなり、べとつき、透明性はかなり改善されるが、要
求される用途に対して未だ不充分であり、重合活性も著
しく低いものであった。
【0004】一方、特開昭58−19309号公報に
は、下記式 (シクロペンタジエニル)MeRHal (式中、Rは、シクロペンタジエニル、C〜Cのア
ルキル基、ハロゲンであり、Meは遷移金属であり、H
alはハロゲンである)で表される遷移金属含有化合物
と、下記式 AlOR(Al(R)−O) (式中、nは4〜20の数であり、Rはメチル基または
エチル基である)で表される線状アルミノオキサンまた
は下記式 (Al(R)−O)n+2 (式中、Rおよびnの定義は上式に同じである)で表さ
れる環状アルミノオキサンとから成る触媒の存在下、エ
チレンおよびC〜C12のα−オレフィンの一種また
は二種以上を共重合させる方法が記載されている。同公
報には、例えばメチルアルミノオキサンとビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドの存在下、エ
チレンとα−オレフィンの共重合を行うと、高い重合活
性を有しながら任意の組成をもつエチレン・α−オレフ
ィン共重合体を製造することができると記載されてい
る。
【0005】しかしながら、これらの遷移金属化合物お
よびアルミノオキサンから成る触媒は従来のチーグラー
・ナッタ触媒にくらべて重合活性、共重合性は著しく優
れているが、これらの触媒系のほとんどが反応系に可溶
性であり、スラリー重合あるいは気相重合を行おうとし
た場合、生成する重合体の嵩密度が小さく、粉体性状に
劣るため、前記に示すような遷移金属化合物を担持させ
た固体触媒が望まれていた。
【0006】一方、前記遷移金属化合物をシリカ、シリ
カ・アルミナなどの多孔性無機酸化物担体に担持させた
固体触媒成分とアルミノオキサンから成る触媒系を使用
する方法が特開昭60−35006号公報等、多数提案
されている。しかしながら、これらの先行技術に記載さ
れた方法では、重合活性が著しく低下したり、得られる
重合体の中には微粉末が多く、嵩密度も低いなど粉体性
状が満足のいくものでないものも多かった。また、生成
した重合体中にシリカが含まれるために押出し機のスク
リーンメッシュが目づまりを起こし、生産性が低下する
という問題があった。塩化マグネシウムのような塩素含
有化合物に担持させた場合、担体そのものが酸性である
ために前記遷移金属化合物を失活させてしまうおそれが
あり、さらに調製機器に対しても腐食対策を講ずる必要
があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、オレ
フィンの重合において分子量分布が狭く、粉体性状に優
れた重合体を、またエチレン・α−オレフィン共重合を
行った場合には、分子量分布および組成分布が狭く、し
かも粉体性状に優れたエチレン・α−オレフィン共重合
体を高活性で製造することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
触媒成分の調製に水分の制御や調製機器の腐食の問題が
なく工業的に利点の多い金属マグネシウム、アルコール
のような水酸化有機化合物およびアルミニウムあるいは
ケイ素などの酸素含有有機化合物を用いる担体の製造方
法についてさらに鋭意検討を重ねた結果、非常に高い活
性で、分子量分布、組成分布の狭い(共)重合体を優れ
た粉体性状で製造できる触媒系を見いだし、本発明を完
成させるに至った。
【0009】すなわち、本発明は遷移金属化合物および
有機金属化合物からなる触媒の存在下、ポリオレフィン
を製造するにあたり、 (A)成分として (i)金属マグネシウムと水酸化有機化合物、およびマ
グネシウムの酸素含有有機化合物から選ばれた少なくと
も1員と、 (ii)少なくとも1種以上の一般式 Al 1 (OR 1 a 3-a (式中、R 1 は炭素数1〜20の直鎖または分岐鎖アル
キル基、シクロアルキル基、アリールアルキル基、アリ
ール基およびアルキルアリール基を表し、aは0<a≦
3なる数を表し、Xはハロゲン原子を表す。)で表され
るアルミニウムの酸素含有有機化合物、または一般式 SiR 2 m (OR 3 n (式中、R 2 ,R 3 は炭素数1〜20の直鎖または分岐鎖
アルキル基、シクロアルキル基、アリールアルキル基、
アリール基およびアルキルアリール基を表し、mとnと
は、m≧0、n>0であり、2≦m+n≦4の関係式が
成り立つものである。)で表されるケイ素の酸素含有有
機化合物とを含有する均一溶液に、 (iii)少なくとも1種以上の一般式 (シクロペンタジエニル類) p MeL q-p (式中、Meはチタン,ジルコニウム,ハフニウムを表
し、Lは遷移金属に配位するシクロペンタジエニル類以
外の配位子を表す。また、pはシクロペンタジエニル類
の配位数を表す整数で、qは遷移金属の原子価を示す。
p,qは1≦p≦qの範囲であり、pがp≧2の場合に
は、2個のシクロペンタジエニル類の配位子が、シリレ
ン基、置換シリレン基、アルキレン基、置換アルキレン
基、硫黄を介して2個以上結合されていてもよい。)で
表される遷移金属のシクロペンタジエニル類を配位子と
する化合物を加え、次いで、 (iv)少なくとも1種以上の一般式 4 z Al 2 3-z (式中、R 4 は1〜20個の炭素原子を有する炭化水素
基を表わし、Xはハロゲン原子を表わし、zは0<z<
3の数を表わす。)で表される ハロゲン化有機アルミニ
ウム化合物を加えて得られる固体触媒成分と、 (B)成分として 有機アルミニウムオキシ化合物 からなる触媒系の存在下で、少なくとも1種以上のα−
オレフィンを重合させることを特徴とするポリオレフィ
ンの製造方法である。
【0010】
【作用】本発明において固体触媒成分(A)の調製に用
いる反応剤である前記(i)の金属マグネシウムと水酸
化有機化合物およびマグネシウムの酸素含有有機化合物
としては、以下のものが挙げられる。まず、金属マグネ
シウムと水酸化有機化合物とを使用する場合において、
金属マグネシウムとしては各種の形状、すなわち粉末,
粒子,箔またはリボンなどのいずれの形状のものも使用
でき、また水酸化有機化合物としては、アルコール類,
フェノール類が適している。
【0011】アルコール類としては、1〜18個の炭素
原子を有する直鎖または分岐鎖脂肪族アルコール、脂環
式アルコールまたは芳香族アルコールが使用できる。例
としては、メタノール、エタノール、n−プロパノー
ル、i−プロパノール、n−ブタノール、i−ブタノー
ル、n−ヘキサノール、2−エチルヘキサノール、n−
オクタノール、i−オクタノール、n−ステアリルアル
コール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、エ
チレングリコールなどが挙げられる。
【0012】さらに、フェノール類としてはフェノー
ル、クレゾール、キシレノール、ハイドロキノンなどが
挙げられる。
【0013】これらの水酸化有機化合物は、単独または
2種類以上の混合物として使用される。
【0014】加うるに、金属マグネシウムを使用して本
発明で述べる固体触媒成分を得る場合、反応を促進する
目的から、金属マグネシウムと反応したり、付加化合物
を生成したりするような物質、例えばヨウ素,塩化第2
水銀,ハロゲン化アルキル,有機酸エステルおよび有機
酸などのような極性物質を、単独または2種類以上添加
することが好ましい。
【0015】次に、マグネシウムの酸素含有有機化合物
に属する化合物としては、マグネシウムアルコキシド
類、例えば、メチレート、エチレート、イソプロピレー
ト、デカノレート、メトキシエチレートおよびシクロヘ
キサノレート、マグネシウムアルキルアルコキシド類、
例えばエチルエチレート、マグネシウムヒドロアルコキ
シド類、例えばヒドロキシメチレート、マグネシウムフ
ェノキシド類、例えばフェネート、ナフテネート、フェ
ナンスレネートおよびクレゾレート、マグネシウムカル
ボキシレート類、例えばアセテート、ステアレート、ベ
ンゾエート、フェニルアセテート、アジペート、セバケ
ート、フタレート、アクリレートおよびオレエート、オ
キシメート類、例えばブチルオキシメート、ジメチルグ
リオキシメートおよびシクロヘキシルオキシメート、ヒ
ドロキサム酸塩類、ヒドロキシルアミン塩類、例えばN
−エトロソ−N−フェニル−ヒドロキシルアミン誘導
体、エノレート類、例えばアセチルアセトネート、マグ
ネシウムシラノレート類、例えばトリフェニルシラノレ
ート、マグネシウムと他の金属との錯アルコキシド類、
例えばMg〔Al(OCが挙げられる。
これらの酸素含有有機マグネシウム化合物は、単独また
は2種類以上の混合物として使用される。
【0016】前記(ii)の反応剤であるアルミニウム
の酸素含有有機化合物としては、一般式 Al(OR3−a で表される酸素含有化合物が使用される。ただし、該一
般式において、Rは炭素数1〜20、好ましくは1〜
10の直鎖または分岐鎖アルキル基、シクロアルキル
基、アリールアルキル基、アリール基およびアルキルア
リール基などの炭化水素基を表し、aは0<a≦3なる
数を表し、Xはハロゲン原子を表す。アルミニウムの酸
素含有有機化合物の具体的な例としては、トリメトキシ
アルミニウム、トリエトキシアルミニウム、トリ−n−
プロポキシアルミニウム、トリ−i−プロポキシアルミ
ニウム、トリ−n−ブトキシアルミニウム、トリ−se
c−ブトキシアルミニウム、トリ−tert−ブトキシ
アルミニウム、トリ(2−エチルヘキソキシ)アルミニ
ウム、トリフェノキシアルミニウム、トリベンゾキシア
ルミニウム、ジクロロメトキシアルミニウム、クロロジ
メトキシアルミニウム、ジクロロ(2−エチルヘキソキ
シ)アルミニウム、クロロジ(2−エチルヘキソキシ)
アルミニウム、ジクロロフェノキシアルミニウム、クロ
ロジフェノキシアルミニウムなどが挙げられる。いくつ
かの異なる炭化水素基を有する酸素含有有機化合物の使
用も本発明の範囲に入る。これらのアルミニウムの酸素
含有有機化合物は単独または2種以上の混合物として使
用する。
【0017】ケイ素の酸素含有有機化合物としては、一
般式 SiR (OR で表される化合物が使用される。ただし、該一般式にお
いてR、Rは炭素数1〜20、好ましくは1〜10
の直鎖または分岐鎖アルキル基,シクロアルキル基,ア
リールアルキル基,アリール基およびアルキルアリール
基などの炭化水素基を表わし、mとnとは、m≧0、n
>0であり2≦m+n≦4の関係式が成り立つものであ
る。
【0018】具体的な例としては、ジメチルジエトキシ
シラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラ
ン、テトラ−i−プロポキシシラン、テトラ−n−プロ
ポキシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトラ−
i−ペントキシシラン、テトラ−n−ヘキソキシシラ
ン、テトラフェノキシシラン、テトラキス(2−エチル
ブトキシ)シラン、テトラキス(2−エチルヘキソキ
シ)シラン、テトラキス(2−メトキシエトキシ)シラ
ン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシ
ラン、n−ブチルトリメトキシシラン、フェニルトリメ
トキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、クロロメチ
ルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキ
シシラン、4−クロロフェニルトリメトキシシラン、ト
リメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチル
トリエトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラ
ン、n−ブチルトリエトキシシラン、フェニルトリエト
キシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−アミノプ
ロピルトリエトキシシラン、トリエトキシシラン、エチ
ルトリ−i−プロポキシシラン、ビニルトリ−i−プロ
ポキシシラン、i−ペンチルトリ−n−ブトキシシラ
ン、メチルトリ−i−ペントキシシラン、エチルトリ−
i−ペントキシシラン、メチルトリ−n−ヘキソキシシ
ラン、フェニルトリ−i−ペントキシシラン、n−プロ
ピルトリメトキシシラン、i−プロピルトリメトキシシ
ラン、i−ブチルトリメトキシシラン、ジメチルジメト
キシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、ジフェ
ニルジメトキシシラン、メチルジメトキシシラン、ジメ
チルジエトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジ
フェニルジエトキシシラン、メチルドデシルジエトキシ
シラン、メチルオクタデシルジエトキシシラン、メチル
フェニルジエトキシシラン、メチルジエトキシシラン、
ジベンジルジエトキシシラン、ジエトキシシラン、ジメ
チル−n−ブトキシシラン、ジメチルジ−i−ペントキ
シシラン、ジエチルジ−i−ペントキシシラン、ジ−i
−ブチルジ−i−ペントキシシラン、ジフェニルジ−i
−ペントキシシラン、ジフェニルジ−n−オクトキシシ
ラン、ジイソブチルジメトキシシラン、トリメチルメト
キシシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルエト
キシシラン、トリメチル−i−プロポキシシラン、トリ
メチル−n−プロポキシシラン、トリメチル−t−ブト
キシシラン、トリメチル−i−ブトキシシラン、トリメ
チル−n−ブトキシシラン、トリメチル−n−ペントキ
シシラン、トリメチルフェノキシシラン、アリ−ルトリ
エトキシシラン等が挙げられる。
【0019】また、次のような、該一般式のR、R
がヘテロ原子を含む炭化水素基も挙げられる。例えば、
フェニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、メチ
ルトリス(N,N−ジメチルアミノ)シラン、3−(2
−メチルピペリジノプロピル)トリメトキシシラン、テ
トラキス(2−メトキシエトキシ)シラン、ビス(エチ
ルメチルケトシム)メチルプロポキシシラン、ジメトキ
シ−3−(2−エトキシエチルチオプロピル)メチルシ
ラン等がある。これらのケイ素の酸素含有有機化合物は
単独または2種類以上の混合物として使用できる。
【0020】前記(iii)の反応剤であるシクロペン
タジエニル類を配位子とする遷移金属化合物としては、
一般式 (シクロペンタジエニル類)pMeLq-p (式中、Meはチタン,ジルコニウム,ハフニウムを表
し、Lは遷移金属に配位するシクロペンタジエニル類以
外の配位子で、例えば炭化水素基、アルコキシ基、ハロ
ゲンまたは水素を表す。また、pはシクロペンタジエニ
ル類の配位数を表す整数で、qは遷移金属の原子価を示
す。pqは1≦p≦qの範囲であり、pがp≧2の場
合には、2個のシクロペンタジエニル類の配位子が、シ
リレン基、置換シリレン基、アルキレン基、置換アルキ
レン基、硫黄を介して2個以上結合されていてもよ
い。)で表される。
【0021】
【0022】シクロペンタジエニル類の配位子は、例え
ばシクロペンタジエニル基、インデニル基、フレオレニ
ル基などが挙げられる。
【0023】シクロペンタジエニル類以外の配位子とし
ては、例えば炭化水素基としては、メチル基、エチル
基、プロピル基などが例示され、アルコキシ基としては
メトキシ基、エトキシ基などが例示され、ハロゲンとし
ては、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素などが例示され
る。
【0024】以下、シクロペンタジエニル類を配位子と
する遷移金属化合物を具体的に示すと、例えばビス(シ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ビス(n−プロピルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n−ブチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビ
ス(メチル,n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジル
コニウムモノクロリドモノハイドライド、ビス(シクロ
ペンタジエニル)メチルジルコニウムハイドライド、ビ
ス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムメトキシクロ
リド、ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ビ
ス(フレオレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレン
ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチル
シリレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド、チオビス(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリドなどが挙げられる。また、これらのジル
コニウム化合物において、遷移金属をチタンまたはハフ
ニウムに置き換えた遷移金属化合物を用いることもでき
る。
【0025】前記(iv)の反応剤であるハロゲン化有
機アルミニウム化合物としては、一般式 R Al3−z で示されるものが使用される。ただし、該一般式におい
てRは1〜20個、好ましくは1〜8個の炭素原子を
有する炭化水素基を表わし、Xはハロゲン原子を表わ
し、zは0<z<3の数、好ましくは0<z≦2の数を
表わす。またRは直鎖または分岐鎖アルキル基、シク
ロアルキル基、アリールアルキル基、アリール基および
アルキルアリール基から選ばれることが好ましい。
【0026】ハロゲン化有機アルミニウム化合物の具体
例としては、例えば、ジメチルアルミニウムクロライ
ド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミ
ニウムブロマイド、ジプロピルアルミニウムクロライ
ド、エチルアルミニウムジクロライド、i−ブチルアル
ミニウムジクロライド、メチルアルミニウムセスキクロ
ライド、エチルアルミニウムセスキクロライド、i−ブ
チルアルミニウムセスキクロライド、トリエチルアルミ
ニウムと三塩化アルミニウムの混合物などが挙げられ
る。
【0027】上記ハロゲン化有機アルミニウム化合物
は、単独または2種類以上の混合物として使用すること
ができる。
【0028】これらの反応は、液体媒体中で行うことが
好ましい。そのため、特にこれらの反応剤自体が操作条
件で液状でない場合、または液状反応剤の量が不十分な
場合には、不活性有機溶媒の存在下で行うべきである。
不活性有機溶媒としては、当該技術分野で通常用いられ
るものはすべて使用できるが、脂肪族、脂環族もしくは
芳香族炭化水素類またはそれらのハロゲン誘導体あるい
はそれらの混合物が挙げられ、例えば、イソブタン、ヘ
キサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、モノクロロベンゼンなどが好ましく用い
られる。
【0029】本発明で用いる反応剤の使用量は特に制限
されないが、前記(ii)においてアルミニウム化合物
を用いた場合、前記(i) のマグネシウム化合物中のM
gのグラム原子と前記(ii)のアルミニウム化合物中
のAl(Al)のグラム原子との原子比は、0.1≦
Mg/Al≦100、好ましくは、0.25≦Mg/
Al≦20である。また、前記(ii)においてケイ
素化合物を用いた場合のMgとSiの原子比は、0.0
5≦Mg/Si≦100、好ましくは、0.2≦Mg/
Si≦10である。もちろん、アルミニウム化合物とケ
イ素化合物を混合して用いても良く、その時の使用量も
上記の範囲内で用いるのが好ましい。この範囲をはずれ
てMg/Al(Si)が大きすぎると、触媒調製の際
にMgおよびAl(Si)を含有する均一溶液を得るこ
とが困難になる。逆に小さすぎても重合の際に触媒の活
性が低くなる。かくして、前記反応剤(i)(ii)よ
りMgおよびAl(Si)を含有する均一溶液を得るこ
とができる。
【0030】前記(iii)のシクロペンタジエニル類
を配位子とする遷移金属(Me)のグラム原子と前記
(i)のマグネシウム化合物中のMgのグラム原子との
原子比は、0.01≦Me/Mg≦10、特に0.05
≦Me/Mg≦5の範囲であるような量で使用すること
が好ましい。
【0031】本発明においては、前記(iv)のハロゲ
ン化有機アルミニウムの種類及び使用量も適切に選択し
なければならない。すなわち、前記(ii)のアルミニ
ウムまたはケイ素の酸素含有有機化合物と前記(ii
i)の遷移金属のシクロペンタジエニル類を配位子とす
る化合物から生じる活性種の触媒特性をハロゲン化有機
アルミニウムの種類及び量により制御する。より具体的
には、前記(i)のマグネシウム化合物中のMgのグラ
ム原子と前記(iv)のハロゲン化有機アルミニウム中
のアルミニウム(Al2)のグラム原子との原子比は、
0.05≦Mg/Al2≦10、好ましくは0.2≦M
g/Al2≦5である。
【0032】各段階の反応条件は特に限定的ではない
が、−50〜300℃、好ましくは0〜200℃なる範
囲の温度で、0.5〜50時間、好ましくは1〜6時
間、不活性ガス雰囲気中で常圧または加圧下で行われ
る。
【0033】かくして得た固体触媒成分(A)は、その
まま懸濁状態で重合に供することができるが、場合によ
っては溶媒から分離してもよく、さらには常圧あるいは
減圧下で加熱して溶媒を除去し乾燥した状態で使用する
こともできる。
【0034】本発明において、触媒成分(B)である有
機アルミニウムオキシ化合物としては、従来公知のアル
ミノオキサンを用いることができる。例えば、メチルア
ルミノオキサン、エチルアルミノオキサン、プロピルア
ルミノオキサンなどを挙げることができる。このアルミ
ノオキサンは、例えば、通常トリメチルアルミニウム、
ジイソブチルアルミニウム水素化物、エチルアルミニウ
ムセスキクロライドなどの有機アルミニウム化合物と水
との反応生成物であるアルミノオキサンが使用される。
【0035】本発明によるオレフィンの重合は、液相
中、気相中いずれにおいても実施でき、いわゆるチーグ
ラー法の一般的な反応条件で行うことができる。すなわ
ち、連続式またはバッチ式で20〜250℃の温度で重
合を行う。重合圧としては特に限定はないが、加圧下、
特に1.5〜2500kg/cmGの使用が適してい
る。
【0036】重合を液相中で行う場合には、不活性溶媒
の存在下で行う。不活性溶媒としては、通常使用されて
いるいかなるものも使用しうる。特に4〜20個の炭素
原子を有するアルカンまたはシクロアルカン、例えばイ
ソブタン,ペンタン,ヘキサン,シクロヘキサンなどが
適している。
【0037】重合を気相中で行う場合は、固体触媒成分
(A)1g当たり0.01〜50gのエチレンあるいは
炭素数3以上のα−オレフィンで予備重合することが望
ましい。モノマーとの接触条件は特に限定されないが、
酸素、水などが実質的にない状態で行う必要がある。一
般的にこの接触処理は−50〜100℃、好ましくは0
〜50℃の温度範囲で、常圧下または加圧下にて実施す
ることができ、気相中で処理する場合には流動状況下
で、液相中で処理する場合には撹拌下で、十分接触させ
ることが好ましい。予備重合に用いるモノマーは、単独
あるいは2種以上で用いることができ、2種以上予備重
合する場合には、逐次あるいは同時に予備重合すること
ができる。予備重合においては、有機アルミニウムオキ
シ化合物を固体触媒成分(A)中の遷移金属原子1mo
lに対して0.1〜1000molの割合で用いること
が望ましい。
【0038】気相重合で行う場合、重合工程において使
用する反応器としては、流動床型重合器、撹拌槽型重合
器など当該技術分野で通常用いられるものであれば適宜
使用することができる。流動床型重合器を用いる場合
は、ガス状のオレフィンおよび/または不活性ガスを該
系に吹き込むことにより、該反応系を流動状態に保ちな
がら行われる。撹拌槽型重合器を用いる場合、撹拌機と
しては、イカリ型撹拌機、スクリュー型撹拌機、リボン
型撹拌機など種々の型の撹拌機を用いることができる。
【0039】本発明の重合は、α−オレフィンの単独重
合のみならず2種以上のα−オレフィンの共重合も含
む。重合に用いるα−オレフィンとしては、エチレン,
プロピレン,1−ブテン,1−ペンテン,1−ヘキセ
ン,1−オクテン,4−メチル−1−ペンテンなどが挙
げられる。また、重合体中に二重結合を導入するために
α−オレフィンとブタジエン,イソプレンなどのジエン
類との混合物を使用して共重合を行うこともできる。共
重合に用いるα−オレフィンの使用量は、目的重合体の
密度に合わせて選ぶことが必要である。本発明による重
合体の密度は0.890〜0.970g/cmの範囲
で製造が可能である。
【0040】本発明の重合操作は通常の一つの重合条件
で行う1段重合のみならず、複数の重合条件で行う多段
階重合においても行うことができる。
【0041】本発明の実施にあたり、固体触媒成分
(A)の使用量は、溶媒1l当たり、または反応器1l
当たり、遷移金属原子0.001〜2.5mmolに相
当する量で使用することが好ましく、条件により一層高
い濃度で使用することもできる。
【0042】触媒成分(B)の有機アルミニウムオキシ
化合物は、溶媒1l当たり、または反応器1l当たり、
0.02〜1000mmol、好ましくは0.2〜10
0mmolの濃度で使用する。
【0043】本発明において、生成重合体の分子量は公
知の手段、すなわち適当量の水素を反応系内に存在させ
るなどの方法により調節することができる。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、第1の効果として重合
活性が極めて高く、触媒除去を目的とする脱灰工程の不
要な重合体が得られることである。しかも、シリカなど
の多孔性無機酸化物担体を用いないため押出機のスクリ
ーンメッシュに目づまりをおこすなど、シリカによる悪
影響をもたらすこともなく、さらに高活性であるため、
製品の着色、着臭などの心配がなく、重合体の精製も不
要となり極めて経済的である。
【0045】本発明の第2の効果は、共重合を行った場
合、極めて共重合性が良く、組成分布の狭い共重合体が
容易に製造することができるため、べとつきの少ない良
好な重合体粒子を得ることができる。このため、重合工
程においては、重合装置内での付着物の生成が阻止さ
れ、また、移送工程においては、サイロ内でブリッジな
どの発生がなく、移送上のトラブルが解消され、さら
に、造粒もきわめて円滑に行われる。
【0046】本発明の第3の効果は、重合体の粉体特性
が良好であり、高い生産性で製造可能となることであ
る。特に、気相重合法において得られる重合体は嵩密度
が高く、粒度分布が狭く、粉体性状に優れた重合体粒子
を製造できる。
【0047】
【実施例】以下に本発明を実施例により示すが、本発明
はこれらの実施例によってなんら限定されるものではな
い。なお、実施例において、メルトインデックス(M
I)はASTMD−1238条件Eにより測定した値で
ある。また、重合体粒子の平均粒径は重合体粒子を篩に
よって分級した結果を確率対数紙にプロットし、近似し
た直線より重量積算値50%に対応する粒径を読み取っ
た値である。
【0048】実施例1 (イ)〔固体触媒成分(A)の調製〕 撹拌装置を備えた1lのガラスフラスコに、金属マグネ
シウム粉末10.0g(0.412mol)およびテト
ラキス(2−エチルヘキソキシ)シラン56.1g
(0.103mol)を入れ、ヨウ素0.5gを溶解し
たn−ブタノール70.2g(0.948mol)を1
00℃で2時間かけて加え、さらに発生する水素ガスを
排除しながら窒素シール下で140℃で2時間撹拌し
た。次いで、デカン680mlおよび30重量%のジエ
チルアルミニウムクロライド溶液23mlを加えて、M
g−Si溶液を得た。
【0049】このMg−Si溶液123.6g(Mgと
して0.074mol相当)を別途用意した500ml
ガラスフラスコに入れ、次いで、ビス(n−ブチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド3.0g
(7.5mmol)を入れ、完全に溶解させて均一溶液
を得た。更に、この均一溶液にi−ブチルアルミニウム
ジクロライド0.149molを含むヘキサン溶液46
mlを加え、70℃で1時間撹拌を行った。生成物にヘ
キサンを加え、傾斜法で7回洗浄を行った。かくして、
ヘキサンに懸濁した固体触媒成分(A)のスラリーを得
た。その一部を採取し、上澄液を除去して窒素雰囲気下
で乾燥し、元素分析したところ、Zrは4.3重量%で
あった。
【0050】(ロ)〔予備重合〕 内容積2lのステンレススチール製電磁撹拌式オートク
レーブ内を十分窒素で置換し、実施例1(イ)で得られ
た固体触媒成分(A)1.66gを400mlのヘキサ
ンに懸濁して入れた。続いて、触媒成分(B)としてメ
チルアルミノオキサンをアルミニウム原子換算で54.
8ミリグラム原子を順次添加した。その後、オ−トクレ
−ブの内温を30℃、圧力を1〜2kg/cmGに保
ちながらエチレンを供給し、エチレン20gを反応させ
て、固体触媒成分(A)をエチレンにて予備重合した。
この操作により、固体触媒成分(A)1g当り20gの
エチレンを吸収させたことになる。また、生成物にヘキ
サンを加え、傾斜法で7回洗浄を行った。かくして、ヘ
キサンに懸濁した予備重合触媒を得た。
【0051】(ハ)〔重合〕 前記で得られた予備重合触媒を用いてエチレンの気相重
合を実施した。すなわち、内容積2lのステンレススチ
ール製電磁撹拌式オートクレーブ内を十分窒素で置換
し、200℃で30時間乾燥した食塩200gを触媒の
分散媒として入れ内温を80℃に調節した。その後、触
媒成分(B)としてメチルアルミノオキサンをアルミニ
ウム原子換算で1.75ミリグラム原子、および前記で
得られた予備重合触媒をジルコニウム原子換算で0.0
028ミリグラム原子、順次添加した。重合器内を窒素
によって1kg/cm2Gに調製した後、水素を50N
ml加え、オートクレーブ内圧が8.0kg/cm2
になるように連続的にエチレンを加えながら1.5時間
重合を行った。重合終了後冷却し、未反応ガスを追い出
して生成ポリマーと食塩の混合物を取出した。この混合
物を純水で洗浄し食塩を溶解した後に乾燥し、ポリマー
を得た。
【0052】その結果、メルトインデックスは0.45
g/10分、また、平均粒径は340μm、嵩密度は
0.40g/cmのポリエチレン181gが得られ
た。
【0053】実施例2 〔重合〕 実施例1で得られた予備重合触媒を用いて気相法により
エチレンと1−ブテンの共重合を行った。すなわち、内
容積2lのステンレススチール製電磁撹拌式オートクレ
ーブ内を十分窒素で置換し、200℃で30時間乾燥し
た食塩200gを触媒の分散媒として入れ内温を80℃
に調節した。その後、触媒成分(B)としてメチルアル
ミノオキサンをアルミニウム原子換算で1.50ミリグ
ラム原子、および実施例1で得られた予備重合触媒をジ
ルコニウム原子換算で0.0033ミリグラム原子、順
次添加した。重合器内を窒素によって1kg/cm2
に調製した後、水素を50Nml加え、次いで気相中の
1−ブテン/エチレン(mol比)を0.10になるよ
うに調整しつつ、オートクレーブ内圧が8.0kg/c
2Gになるように、連続的にエチレンと1−ブテンを
加えながら1.5時間重合を行った。重合終了後冷却
し、未反応ガスを追い出して生成ポリマーと食塩の混合
物を取出した。この混合物を純水で洗浄し食塩を溶解し
た後に乾燥し、ポリマーを得た。
【0054】その結果、メルトインデックスは2.53
g/10分、また、粒径は380μm、嵩密度は0.3
9g/cm、密度は0.917g/cmのポリエチ
レン224gが得られた。
【0055】実施例3 (イ)〔固体触媒成分(A)の調製〕 撹拌装置を備えた1lのガラスフラスコに、金属マグネ
シウム粉末10.0g(0.412mol)、n−ブタ
ノール38mlおよびアルミニウムトリイソプロポキシ
ド126.1g(0.617mol)を入れ、ヨウ素
0.5gを溶解したn−ブタノール91.5g(1.2
35mol)を80℃で1時間かけて加え、さらに発生
する水素ガスを排除しながら窒素シール下で還流温度で
4時間撹拌した。このようにして、Mg−Al溶液を得
た。
【0056】このMg−Al溶液58.4g(Mgとし
て0.093mol相当)を別途用意した500mlガ
ラスフラスコに入れ、次いで、ビス(n−ブチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド3.8g
(9.3mmol)を入れ、完全に溶解させて均一溶液
を得た。更に、この均一溶液にi−ブチルアルミニウム
ジクロライド0.185molを含むヘキサン溶液69
mlを加え、70℃で1時間撹拌を行った。生成物にヘ
キサンを加え、傾斜法で7回洗浄を行った。かくして、
ヘキサンに懸濁した固体触媒成分(A)のスラリーを得
た。その一部を採取し、上澄液を除去して窒素雰囲気下
で乾燥し、元素分析したところ、Zrは3.1重量%で
あった。
【0057】(ロ)〔予備重合〕 実施例2(イ)で得られた固体触媒成分(A)を実施例
1(ロ)と同様に予備重合を実施した。
【0058】(ハ)〔重合〕 前記で得られた予備重合触媒を用いてエチレンの気相重
合を実施した。すなわち、内容積2lのステンレススチ
ール製電磁撹拌式オートクレーブ内を十分窒素で置換
し、200℃で30時間乾燥した食塩200gを触媒の
分散媒として入れ内温を80℃に調節した。その後、触
媒成分(B)としてメチルアルミノオキサンをアルミニ
ウム原子換算で1.75ミリグラム原子、および前記で
得られた予備重合触媒をジルコニウム原子換算で0.0
036ミリグラム原子、順次添加した。重合器内を窒素
によって1kg/cmGに調製した後、水素を50N
ml加え、オートクレーブ内圧が8.0kg/cm
になるように連続的にエチレンを加えながら1.5時間
重合を行った。重合終了後冷却し、未反応ガスを追い出
して生成ポリマーと食塩の混合物を取出した。この混合
物を純水で洗浄し食塩を溶解した後に乾燥し、ポリマー
を得た。
【0059】その結果、メルトインデックスは0.32
g/10分、また、粒径は370μm、嵩密度は0.3
9g/cmのポリエチレン180gが得られた。
【0060】実施例4 〔重合〕実施例3で得られた予備重合触媒を用いて気相
法によりエチレンと1−ブテンの共重合を行った。すな
わち、内容積2lのステンレススチール製電磁撹拌式オ
ートクレーブ内を十分窒素で置換し、200℃で30時
間乾燥した食塩200gを触媒の分散媒として入れ内温
を80℃に調節した。その後、触媒成分(B)としてメ
チルアルミノオキサンをアルミニウム原子換算で1.8
6ミリグラム原子、および実施例3(ロ)で得られた予
備重合触媒をジルコニウム原子換算で0.0032ミリ
グラム原子、順次添加した。重合器内を窒素によって1
kg/cmGに調製した後、水素を50Nml加え、
次いで気相中の1−ブテン/エチレン(mol比)を
0.10になるように調整しつつ、オートクレーブ内圧
が8.0kg/cmGになるように、連続的にエチレ
ンと1−ブテンを加えながら1.5時間重合を行った。
重合終了後冷却し、未反応ガスを追い出して生成ポリマ
ーと食塩の混合物を取出した。この混合物を純水で洗浄
し食塩を溶解した後に乾燥し、ポリマーを得た。
【0061】その結果、メルトインデックスは3.10
g/10分、また、粒径は380μm、嵩密度は0.3
5g/cm、密度は0.910g/cmのポリエチ
レン182gが得られた。
【0062】実施例5 〔重合〕内容積2lのステンレススチール製電磁撹拌式
オートクレーブ内を十分窒素で置換し、ヘキサン1.2
lを仕込み、内温を80℃に調節した。その後、触媒成
分(B)としてメチルアルミノオキサンをアルミニウム
原子換算で1.40ミリグラム原子、および実施例1
(イ)で得られた固体触媒成分(A)をジルコニウム原
子換算で0.0020ミリグラム原子、順次添加した。
オートクレーブ内圧を1kg/cmGに調節した後、
水素を200Nml加え、次いでオートクレーブ内圧が
11.0kg/cmGになるように、連続的にエチレ
ンを加えながら1.5時間重合を行った。重合終了後冷
却し、未反応ガスを追い出してポリエチレンを取り出
し、濾過により溶媒から分離して乾燥した。
【0063】その結果、メルトインデックスは1.54
g/10分のポリエチレン128gが得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における触媒調製フローチャートであ
る。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遷移金属化合物および有機金属化合物から
    なる触媒の存在下、ポリオレフィンを製造するにあた
    り、 (A)成分として (i)金属マグネシウムと水酸化有機化合物、およびマ
    グネシウムの酸素含有有機化合物から選ばれた少なくと
    も1員と、 (ii)少なくとも1種以上の一般式 Al 1 (OR 1 a 3-a (式中、R 1 は炭素数1〜20の直鎖または分岐鎖アル
    キル基、シクロアルキル基、アリールアルキル基、アリ
    ール基およびアルキルアリール基を表し、aは0<a≦
    3なる数を表し、Xはハロゲン原子を表す。)で表され
    るアルミニウムの酸素含有有機化合物、または一般式 SiR 2 m (OR 3 n (式中、R 2 ,R 3 は炭素数1〜20の直鎖または分岐鎖
    アルキル基、シクロアルキル基、アリールアルキル基、
    アリール基およびアルキルアリール基を表し、mとnと
    は、m≧0、n>0であり、2≦m+n≦4の関係式が
    成り立つものである。)で表されるケイ素の酸素含有有
    機化合物とを含有する均一溶液に、 (iii)少なくとも1種以上の一般式 (シクロペンタジエニル類) p MeL q-p (式中、Meはチタン,ジルコニウム,ハフニウムを表
    し、Lは遷移金属に配位するシクロペンタジエニル類以
    外の配位子を表す。また、pはシクロペンタジエニル類
    の配位数を表す整数で、qは遷移金属の原子価を示す。
    p,qは1≦p≦qの範囲であり、pがp≧2の場合に
    は、2個のシクロペンタジエニル類の配位子が、シリレ
    ン基、置換シリレン基、アルキレン基、置換アルキレン
    基、硫黄を介して2個以上結合されていてもよい。)で
    表される遷移金属のシクロペンタジエニル類を配位子と
    する化合物を加え、次いで、 (iv)少なくとも1種以上の一般式 4 z Al 2 3-z (式中、R 4 は1〜20個の炭素原子を有する炭化水素
    基を表わし、Xはハロゲン原子を表わし、zは0<z<
    3の数を表わす。)で表される ハロゲン化有機アルミニ
    ウム化合物を加えて得られる固体触媒成分と、 (B)成分として 有機アルミニウムオキシ化合物 からなる触媒系の存在下で、少なくとも1種以上のα−
    オレフィンを重合させることを特徴とするポリオレフィ
    ンの製造方法。
JP4214764A 1992-07-21 1992-07-21 ポリオレフィンの製造方法 Expired - Fee Related JP3070279B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4214764A JP3070279B2 (ja) 1992-07-21 1992-07-21 ポリオレフィンの製造方法
US08/093,679 US5481056A (en) 1992-07-21 1993-07-20 Process for the preparation of polyolefins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4214764A JP3070279B2 (ja) 1992-07-21 1992-07-21 ポリオレフィンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0641230A JPH0641230A (ja) 1994-02-15
JP3070279B2 true JP3070279B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=16661156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4214764A Expired - Fee Related JP3070279B2 (ja) 1992-07-21 1992-07-21 ポリオレフィンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3070279B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101174389B (zh) * 2006-10-31 2011-11-30 奇美电子股份有限公司 液晶显示器的驱动电路与方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7439621B1 (en) 2000-11-08 2008-10-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Radio frequency signal processing device
KR100624027B1 (ko) * 2004-09-23 2006-09-15 삼성토탈 주식회사 올레핀 중합 촉매용 구형 담체의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101174389B (zh) * 2006-10-31 2011-11-30 奇美电子股份有限公司 液晶显示器的驱动电路与方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0641230A (ja) 1994-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0530814B1 (en) Method for producing a stereospecific polyolefin
JPH04220406A (ja) オレフィン類の重合化に使用される触媒とプレポリマー、及びこれらから得られるエチレンの(共)重合体
US5629390A (en) Method for producing a polyolefin
JPH04220405A (ja) オレフィン類の重合化に使用される触媒とプレポリマー、及びこれらから得られるエチレンの(共)重合体
JPS633007A (ja) ポリオレフインの製造方法
KR940010332B1 (ko) 입체 규칙성 폴리올레핀의 제조방법
JPH0422163B2 (ja)
JP3070279B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH06145269A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法
EP0475134B1 (en) Method for producing a stereospecific polyolefin
KR950012334B1 (ko) 폴리올레핀의 제조방법
US5481056A (en) Process for the preparation of polyolefins
JP3223569B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3223563B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2757206B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3319051B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
US6320003B1 (en) Method for producing a polyolefin
JP2819632B2 (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
JPH05112612A (ja) 立体規則性ポリオレフインの製造方法
JP2770356B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3223566B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0517521A (ja) 立体規則性ポリオレフインの製造方法
JPH0641231A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3596203B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
JPH06122724A (ja) プロピレンの連続式気相重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees