JP3069957B2 - 負荷検出制御器を備えた開回路ポンプにおいてポンプの押しのけ量の関数としてマ―ジン圧力を変更させるための装置及び方法 - Google Patents

負荷検出制御器を備えた開回路ポンプにおいてポンプの押しのけ量の関数としてマ―ジン圧力を変更させるための装置及び方法

Info

Publication number
JP3069957B2
JP3069957B2 JP11050151A JP5015199A JP3069957B2 JP 3069957 B2 JP3069957 B2 JP 3069957B2 JP 11050151 A JP11050151 A JP 11050151A JP 5015199 A JP5015199 A JP 5015199A JP 3069957 B2 JP3069957 B2 JP 3069957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
servo piston
load detection
servo
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11050151A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11294344A (ja
Inventor
エイ.バールダス ジェフリイ
ディー.ダークス デイビット
ジー.ゲリンガー ケリー
Original Assignee
ソアー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソアー インコーポレイテッド filed Critical ソアー インコーポレイテッド
Publication of JPH11294344A publication Critical patent/JPH11294344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3069957B2 publication Critical patent/JP3069957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/08Regulating by delivery pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2201/00Pump parameters
    • F04B2201/12Parameters of driving or driven means
    • F04B2201/1203Power on the axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2205/00Fluid parameters
    • F04B2205/06Pressure in a (hydraulic) circuit
    • F04B2205/061Pressure in a (hydraulic) circuit after a throttle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2205/00Fluid parameters
    • F04B2205/09Flow through the pump

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、開回路液圧ポンプ
の分野に関し、特に、開回路ポンプ系において負荷検出
弁(負荷検出制御器)の前後間のマージン圧力(差圧力
即ちデルタ圧力)を変更させるための装置及び方法に関
する。本発明は、バックホー等の機器において作動機能
に対する操作者による制御を改善する。
【0002】
【従来の技術】バックホー製造メーカーは、弁前後間の
デルタ圧力がポンプの押しのけ量とともに変化する負荷
検出弁を備えた開回路ポンプ装置の開発を企図してき
た。従って、これを開回路分野において実現するための
手段及び方法を求める要望がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、負荷検出制御弁を有し、該負荷検出制御弁の前後間
のデルタ圧力即ちマージン圧力がポンプの流体押しのけ
量に基づいて変化するようにサーボ圧力導管(サーボ制
御用圧力流体を通すための導管)に連関された可変オリ
フィスを有する開回路ポンプ装置を提供することであ
る。
【0004】本発明の他の目的は、サーボ圧力導管に配
置され、ハウジングと該ハウジング内に摺動自在に装着
されたサーボピストンとの間に形成される間隙によって
画定される可変オリフィスを提供することである。
【0005】本発明の更に他の目的は、可変オリフィス
断面積を画定するように長手に沿って深さが一定の割合
で増大する長手方向のスロットを有するサーボピストン
を提供することである。
【0006】本発明の更に他の目的は、直線状のテーパ
した底面に沿って深さが一定の割合で変化するスロット
を有するサーボピストンを提供することである。
【0007】本発明の更に他の目的は、押しのけ量可変
開回路ポンプにおいて負荷検出制御弁の前後間の流体圧
力差を変更させる方法を提供することである。
【0008】本発明の更に他の目的は、製造コストが安
く、耐久性が高く、使用において信頼性の高いポンプ装
置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】発明の概要 本発明は、開回路ポンプ装置に関し、そのような装置に
おいて負荷検出制御弁の前後間のマージン圧力即ちデル
タ圧力を変更させるための手段及び方法を提供する。
【0010】本発明によれば、流体圧力負荷機器(以
下、単に「負荷」とも称する)に流体接続された押しの
け量可変容積型開回路ポンプの押しのけ量を制御するた
めに、該ポンプの圧力流体吐出(出力)導管と負荷検出
信号導管との間に負荷検出制御弁を介設する。ポンプ押
しのけ量は、負荷検出制御弁からサーボ圧力導管を通し
て送給される加圧流体の流量に応答してポンプの傾動自
在の斜板を変位させるサーボピストン組立体によって変
更させる。
【0011】上記サーボピストン組立体は、上記傾動自
在の斜板の一端に近接したところに形成されたボア(ポ
ンプのピストン‐シリンダー機構のシリンダの内孔即ち
ピストン受容孔)内に摺動自在に装着された細長いサー
ボピストンを有する。このサーボピストンの進退が斜板
の位置、従ってポンプの流体押しのけ量を決定する。サ
ーボピストンの長手に沿って可変断面積のスロット、即
ちテーパしたスロットを形成する。概念上、このテーパ
スロット又は溝と、サーボピストンを囲繞する上記ボア
は、ポンプの流体押しのけ量に比例する量の流体を漏出
させる可変オリフィスを画定する。その流体漏出の結果
として、サーボピストンと負荷検出制御器(負荷検出制
御弁)との間の差圧力を、従来の負荷検出制御器付き開
回路ポンプにおけるように一定にではなく、可変とす
る。
【0012】
【発明の実施の形態】図1の液圧回路図は、本発明を組
み入れた開回路ポンプ装置10を示す。このポンプ装置
10は、主液溜め14から液圧流体を吸引して加圧する
押しのけ量可変容積型開回路ポンプ12を有する。ポン
プ12の押しのけ量は、可動斜板16によって変更され
る。ポンプ12は、液溜め14から吸引導管17を通し
て液圧流体を吸引する。ポンプ12は、ポンプケーシン
グ42を有し、ポンプケーシング42は、ケーシング内
ドレン18に接続されたケーシング内ドレン導管を有す
る。ケーシング内ドレン導管は、ケーシング内漏出流体
をポンプ12のケーシング42へ戻し、最終的に主液溜
め14へ戻すためにポンプ12に流体接続されている。
このようケーシング内ドレン導管は、この種のポンプ装
置において慣用されているものであり、図1の最左端に
ポンプ12とケーシング内ドレン18とを結ぶ導管とし
て図式的に示されている。(ここで「流体接続」とは、
流体を連通させる接続という意味である。)ポンプ12
は、流体圧負荷機器22に流体接続されている吐出導管
(20)(20)20を有する。負荷機器(以下、単に
「負荷」と称する)22は、機械に搭載された例えば、
液圧シリンダ等の作動機器である。例えば、負荷は、バ
ックホーのホーアームに取り付けられたシリンダであ
る。
【0013】負荷22の上流の吐出導管20に負荷制御
弁24が設けられている。負荷信号導管26は、負荷機
器が受ける負荷の大きさを表す信号をポンプ12にフィ
ードバックする。負荷信号導管26は、又、圧力補償パ
イロット弁28と負荷検出制御器又は弁30を負荷制御
弁24に接続する。圧力補償パイロット弁28は、調節
自在であり、所望の圧力設定値に設定することができ
る。
【0014】負荷検出制御器(以下、単に「制御器」と
も称する)30は、無段階に位置ぎめ可能なスプール3
2を有し、図1においてスプールの右端にばね記号の矢
印によって示されるように、調節自在である。スプール
32は、負荷信号導管26の大きさと、ポンプ12の流
体押しのけ量を設定するために図示の2つの位置の間で
吐出導管20内の圧力の大きさに従って調整する。制御
器30が開放位置にあるときは、制御用流体は、ポンプ
12の斜板16に機械的に連結されているサーボピスト
ン組立体34へ通される。通路58は、ポンプの吐出導
管20からサーボピストン組立体34の一側へバイアス
信号を供給し、斜板16が常態ではポンプ12の押しの
け量を最大限にする全ストローク位置へ偏倚させるよう
にする。負荷検出制御器30が図1に示されるように液
圧流体(圧油)をサーボピストン組立体34の右端へ通
すと、ポンプ12の斜板16はその最大押しのけ位置か
ら離れる方向へ変位される。
【0015】図2は、図1に示された開回路に対応する
機械的なハードウエアの断面図である。図2の左側部分
は、ポンプ12と、サーボピストン組立体34の一部で
ある。ポンプ12は、ケーシング42を有し、ケーシン
グ42内に斜板16と慣用の開回路軸方向ピストン回転
群44が収容されている。
【0016】図1に概略的に示されたサーボピストン組
立体34は、図2においては、それぞれ斜板16の一方
の側と他方の側に係合する2つの部材46,48を有す
るものとして示されている。部材46はポンプ12をス
トロークさせるストローク部材であり、部材48は、ポ
ンプ12をデストロークさせる(ストロークを戻す)デ
ストローク部材である。
【0017】ストローク部材46は、斜板16に接触す
るためのストッパー部材50を含む。ストッパー部材5
0は、中空案内部材52によって支持案内される。ポン
プ12の吐出圧力が存在しないときでもストッパー部材
50を斜板16内へ押しやるようにストッパー部材50
及び案内部材52に係合するばね54が設けられてい
る。中空案内部材52内には、ストッパー部材50の下
側にキャビティ56が画定され、キャビティ56は、図
1及び2に示されるポンプ12のケーシング内の内部通
路58を介してポンプ12の吐出導管20に連通してい
る。通路58内の圧力は、ストッパー部材50を斜板1
6に向けて偏倚させる。かくして、斜板16は、常時、
全ストローク位置即ち最大押しのけ位置に向けて偏倚さ
れる。
【0018】斜板16の他側のデストローク部材48
は、細長い円筒状のサーボピストン60を含む。サーボ
ピストン60は、ポンプケーシング42内に摺動自在に
装着されている。サーボピストン60をポンプケーシン
グ42内に保持するためにケーシング42にねじ付きキ
ャップ62が螺着される。
【0019】負荷検出制御器30及び圧力補償パイロッ
ト弁28は、ポンプケーシング42から離隔させて配置
してもよく、あるいは、ケーシング42上に取り付けて
もよい。負荷検出制御器30及び圧力補償パイロット弁
28は、図3に明示されている。図1〜3に示されるよ
うに、負荷制御弁24と負荷検出制御器30の間にオリ
フィス64が介設されている。
【0020】圧力補償パイロット弁28は、慣用のもの
であり、周知である。従って、圧力補償パイロット弁2
8自体は、本発明の主題ではない。図1及び2に示され
るように、ケーシング42及びそれに装着された端部キ
ャップ74を貫通して、いろいろな流体通路58,6
6,68,70及び72が形成されている。通路70
は、以下の説明ではサーボ圧力導管と称することとす
る。
【0021】再び図1を参照して説明すると、この液圧
回路には遠隔圧力補償ポート76が含まれ、図1の右端
にXで示される部位に設けられている。随意選択とし
て、この回路にはケーシング内ドレン18に流体接続す
るオリフィス78を設けることもできる。従って、負荷
検出制御器30と、オリフィス64,78と、遠隔圧力
補償ポート76と、圧力補償パイロット弁28とで、負
荷検出制御ギャラリー80の境界を画定する。この負荷
検出制御ギャラリー80は、この回路の、均一に負荷検
出圧力下にある負荷検出制御器部分内のキャビティとし
て定義される。ここで、「均一に負荷検出圧力下にあ
る」という用語は、このキャビティ即ちギャラリーの領
域のための明確なクォリファイアーであり、その領域内
には横断する流路又は制流部が存在しないことを意味す
る。流体通路66及び68が負荷検出制御ギャラリー8
0を貫通して設けられている。負荷検出制御ギャラリー
80を示すために図1に短い点線が付加されている。負
荷検出制御ギャラリー80は、図2及び3においても、
オリフィス64と、圧力補償パイロット弁28と、負荷
検出制御器30のスプール32と、オリフィス78(図
1)との間にみられる。
【0022】本発明の1つの重要な要素は、デストロー
ク部材48である。図4を参照して説明すると、デスト
ローク部材48は、液圧により斜板16に接触するよう
に押圧されている。サーボピストン60の摩耗を最少限
にし、その耐久性を高めるために、斜板16の、サーボ
ピストン60との接触点に焼入れされた反作用パッドを
取り付けることができる。同様な反作用パッド82を斜
板16の、ストローク側(ストッパー部材50と接触す
る部分)にも付設することができる。反作用パッド82
は、斜板16が回転するにつれて複数の接触点を設定す
るように丸み付きヘッドを有している。
【0023】サーボピストン60は、ケーシング42に
ぴったり嵌合する大きさに形成されたボア84内で摺動
する。通路70は、ボア84の下端に流体接続されてい
る。負荷検出制御器30によって供給される指令信号
は、サーボピストン60の後側のキャビティ86に流入
する。キャビティ86内の流体圧力は、サーボピストン
60の底部(後端)に作用してサーボピストン60を斜
板16に向けて外方へ押圧する。それに応答して、斜板
16は、最小押しのけ位置の方に向かって傾動する。斜
板16がピストン回転群44に対してより垂直な姿勢へ
傾動するにつれてポンプ12の流体押しのけ量が減少す
る。換言すれば、ポンプ12がデストロークされる。
【0024】図5は、サーボピストン60が実質的に円
筒形であることを示す。ケーシング42は、サーボピス
トン60を受容するためのボア84を有する。ボア84
は、サーボピストン60を摺動自在とするようにサーボ
ピストン60の形状に実質的に合致するようにすべきで
ある。
【0025】サーボピストン60は、細長いサーボピス
トン60に沿って長手方向に延長し、深さがテーパして
いるスロット88を有する。スロット88は、長方形と
し、サーボピストン60の一端90から他端92まで完
全に延長させることが好ましい。スロット88の深さ
は、図7に明示されているようにサーボピストン60の
長手に沿って一定の割合で増大している。スロット88
は、底面89と、底面と交差する両側面91,93を有
する。もちろん、図示以外の他の断面形状のスロットを
用いることもできる。更に、スロット88の断面積は、
一定ではない割合で変化させてもよいが、本発明の原理
から逸脱することなく、予知可能な態様で変化させるよ
うにすべきである。要するに、スロット88は、ポンプ
12の押しのけ量の変化とともに予知可能な態様で変化
する特定の形状としさえすればよい。
【0026】好ましい実施形態では、細長いサーボピス
トン60は、斜板16の反作用パッド82に常時接触し
ており、ポンプ12の押しのけ量に比例して軸方向即ち
長手方向にボア84内へ摺動自在に進退する。図4に示
されたサーボピストン60の完全張り出し位置は、ポン
プ12の最小押しのけ位置に相当し、図9に示された完
全後退位置は、ポンプ12の最大押しのけ位置に相当す
る。サーボピストン60は、この完全張り出し位置と完
全後退位置の間の任意の位置に位置付けすることができ
る。
【0027】サーボピストン60が図4〜9に示される
ような構成とされた場合、スロット88は、可変(断面
積が変化する)オリフィス87(図1にシンボルで示さ
れている)として機能し、加圧流体をキャビティ86か
らポンプ12のケーシング42内へ逃がし、そこからケ
ーシング内ドレン18へ逃がす。可変オリフィス87を
含むケーシング内ドレン導管は、図1の下方中央部近く
にサーボ圧力導管70とケーシング内ドレン18とを結
ぶ、可変オリフィス87を含む導管として図式的に示さ
れている。図4に示されるように、可変オリフィス87
は、ボア84から斜板16の最小押しのけ位置に相当す
る完全に張り出されたとき、最大になる。図9において
は、スロット88によって画定される可変オリフィス8
7は、最小である。サーボピストン60は、ポンプ12
の最大押しのけ量に対応する位置へ傾動された斜板16
によって後退せしめられる。
【0028】随意選択として、サーボピストン60にそ
の両端90と92の間に位置する横穴96と、その横穴
に交差する長手方向中心ボア94を形成することができ
る。ボア94と穴96は、「オーバーセンター」弁を
構成するように位置ぎめする。ボア94と横穴96から
成るこの随意選択のオーバーセンター弁は、ポンプ12
がオーバーシュートし「オーバーセンター」即ち待機位
置又は最小押しのけ位置を越えて通り過ぎたときには必
ず、サーボ圧(サーボ圧力導管70を通して導入される
キャビティ86内のサーボ圧力流体)を、上述した可変
オリフィス87を通してだけでなく、ボア94及び横穴
96をも通してケーシング内ドレン18へ逃がす。換言
すれば、ポンプ12が「オーバーセンター」即ち最小押
しのけ位置を越えて通り過ぎたときには、可変オリフィ
ス87と、ボア94及び横穴96から成る随意選択のオ
ーバーセンター弁とが協同してサーボ圧(サーボ圧力流
体)をポンプケーシング42を通してケーシング内ドレ
ン18へ逃がす。
【0029】作動において、本発明の開回路ポンプシス
テム10は、負荷検出(押しのけ量)制御器30の前後
間の流体圧力差を変更するための手段及び方法を提供す
る。本発明の作動を完全に理解するためには、「マージ
ン圧力」という用語を理解することが必要である。ここ
で、マージン圧力とは、吐出導管(高圧導管)20内の
圧力と、負荷検出制御ギャラリー80内の圧力との差の
ことをいう。簡単にいえば、ここでいうマージン圧力と
は、負荷検出制御器30の前後間のデルタ圧力のことで
ある。負荷検出制御器30は、マージン圧力を維持する
のに十分な圧力流(圧油流)を負荷(負荷機器)へ供給
するために、サーボピストン60への圧力流を調整し、
サーボピストン60は斜板16を傾動させることによっ
てポンプ12の流体押しのけ量を変更する。
【0030】本発明の独特のサーボピストン組立体及び
液圧回路がなければ、負荷検出制御器を備えた従来の開
回路ポンプ装置において負荷検出制御器を調整しても、
マージン圧力は一定である。これに対して本発明によれ
ば、サーボピストン60に形成された長手方向のスロッ
ト88によって画定される可変オリフィス87が、マー
ジン圧力をポンプ12の押しのけ量に対して所定の関係
をもって変化させる。それによって、操作者は、ポンプ
12の押しのけ量の変化に応じて異なる制御特性を得る
ことができる。
【0031】常態では、開回路ポンプ12は、最大押し
のけ位置へ偏倚され、サーボピストン60は、図9に示
されるようにボア84内に完全に後退されている(引っ
込められている)。負荷検出制御器30が指令を発する
と、ポンプ12は、最大押しのけ位置(図9)から待機
位置即ち最小押しのけ位置(図4)へデストロークされ
る。スロット88の存在により、サーボピストン60が
張り出されるにつれてサーボピストン60からの流体逃
出量が増大する。それによって、待機位置即ち最小押し
のけ位置(図4)に近い位置では制御装置に対する制動
作用を増大させる。
【0032】反対に、負荷検出制御器30が指令を発す
ると、斜板16の反対側のストローク部材46は斜板1
6を全ストローク即ち最大押しのけ位置へ押しやる。そ
れによって、斜板16は、サーボピストン60を図2及
び9に示されるように後退位置へ押し込む。この後退位
置では、可変オリフィス87を形成するテーパスロット
88は、ボア84の壁によって基本的に封鎖されるの
で、サーボピストン60から可変オリフィス87を通り
ポンプ12のケーシング42を経てケーシング内ドレン
18へ逃出する流体の流れはほとんどない。従って、負
荷検出制御器30からの圧力指令信号に対するサーボピ
ストン60の感度即ち応答性が良好になる。従って、負
荷条件の変化に対する開回路ポンプ装置10の応答性が
より良好になる。
【0033】ポンプ装置10が制御弁24の所望の設定
値に達すると、サーボピストン60脳死路側のキャビテ
ィ86へ加圧流体の流れを供給することによってポンプ
12の吐出流量を調整する。加圧流体の流れは、サーボ
圧力導管(通路70)を通して供給される。これに応動
してサーボピストン60は、ボア84内を長手方向に摺
動し、斜板16をポンプ12の所望の吐出流量(出力流
量)に対応する角度位置に設定する。サーボピストン6
0は、ポンプ12の押しのけ量を設定するのにボア84
内を長手方向に移動するので、サーボピストン60に長
手方向に延設されているスロット88は、ポンプ12の
押しのけ量に対応して変化する断面積可変オリフィス8
7を画定する。
【0034】以上、本発明を実施形態に関連して説明し
たが、本発明は、ここに例示した実施形態の構造及び形
状に限定されるものではなく、いろいろな実施形態が可
能であり、いろいろな変更及び改変を加えることができ
ることを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の組み入れた開回路ポンプ装置
の概略液圧回路図である。
【図2】図2は、図1に示される開回路ポンプ、サーボ
ピストン及び負荷検出制御弁の断面図である。
【図3】図3は、図2に示された負荷検出制御弁の拡大
断面図である。
【図4】図4は、図2に示されたポンプのサーボピスト
ン部分の拡大断面図であり、サーボピストンが、ポンプ
をデストロークさせ上記可変オリフィスのサイズ(断面
積)を増大させるために張出されたところを示す。
【図5】図5は、本発明のサーボピストンの拡大透視図
である。
【図6】図6は、図5の線6−6に沿ってみたサーボピ
ストンの横断面図である。
【図7】図7は、図5の線7−7に沿ってみたサーボピ
ストンの縦断面図である。
【図8】図8は、図5の線8−8に沿ってみたサーボピ
ストンの縦断面図である。
【図9】図1は、図2に示されたポンプのサーボピスト
ン部分の、図4と同様の拡大断面図であるが、サーボピ
ストンがボア内に後退され、それに応じて上記可変オリ
フィスのサイズを減小させたところを示す。
【符号の説明】
10 開回路ポンプ装置 12 可変容積型開回路ポンプ 16 斜板 17 吸引導管 18 ケーシング内ドレン 20 吐出導管 22 負荷(流体圧負荷機器) 24 負荷制御弁 26 負荷信号導管 28 圧力補償パイロット弁 30 負荷検出制御器(弁) 32 スプール 34 サーボピストン組立体 42 ケーシング 44 開回路軸方向ピストン回転群 46 ストローク部材 48 デストローク部材 50 ストッパー部材 52 中空案内部材 56 キャビティ 58 内部通路 60 サーボピストン 64 オリフィス 70 通路 76 遠隔圧力補償ポート 84 ボア 86 キャビティ 87 可変オリフィス 88 スロット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デイビット ディー.ダークス アメリカ合衆国 アイオア州 50010, エイムズ,イースト サーティーンス ストリート 2800 (72)発明者 ケリー ジー.ゲリンガー アメリカ合衆国 アイオア州 50010, エイムズ,イースト サーティーンス ストリート 2800 (56)参考文献 特開 平8−21364(JP,A) 特開 昭62−253978(JP,A) 特開 昭60−175789(JP,A) 実開 昭62−188573(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F04B 49/00 - 51/00 F15B 11/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポンプケーシング(42)と、ポンプの
    流体押しのけ量を変更するために該ポンプケーシング
    (42)内に移動自在に装着された可動斜板(16)を
    含む流体押しのけ量可変容積型ポンプ(12)と、 前記可動斜板(16)に機械的に連結されており、液圧
    によって移動されるサーボピストン(60)を有するサ
    ーボピストン組立体(34)と、 流体圧力負荷(22)に流体接続された圧力流体吐出導
    管(20)と、 前記吐出導管(20)によって前記ポンプ(12)に、
    そして、負荷検出信号導管(26)によって前記流体圧
    力負荷(22)に接続された負荷検出制御器(30)
    と、 前記ポンプ(12)及び前記負荷検出制御器(30)の
    下流に配置された可変オリフィス(87)とから成り、 該可変オリフィス(87)は、前記吐出導管(20)内
    の流体圧力と前記負荷検出制御器(30)によって検出
    される流体圧力との圧力差を該ポンプ(12)の流体押
    しのけ量の大きさに対応して比例的に変化させるよう
    に、サーボ圧力導管(70)を介して前記負荷検出制御
    器(30)に流体接続されており、該可変オリフィス
    (87)は、その断面積が前記サーボピストン(60)
    の移動量に基づいて変化し、それによって前記斜板(1
    6)の位置に関するフィードバックによって制御される
    ように、該サーボピストン(60)によって少くとも一
    部分を画定されていることを特徴とするポンプ装置。
  2. 【請求項2】 流体圧力負荷(22)に流体接続された
    圧力流体吐出導管(20)を有する流体押しのけ量可変
    容積型ポンプ(12)と、 該ポンプ(12)の流体押しのけ量を変更するために該
    ポンプに接続されており、ポンプケーシング(42)内
    に摺動自在に装着された、長手に沿って変化する断面積
    を有する細長いサーボピストン(60)を含むサーボピ
    ストン組立体(34)と、 前記吐出導管(20)によって前記ポンプ(12)に、
    そして、負荷検出信号導管(26)によって前記流体圧
    力負荷(22)に接続されており、かつ、該ポンプ(1
    2)の流体押しのけ量を変更するために前記サーボピス
    トン組立体(34)にも接続された負荷検出制御器(3
    0)と、 前記ポンプ(12)及び前記負荷検出制御器(30)の
    下流において前記サーボピストン組立体(34)に設け
    られた可変オリフィス(87)とから成り、 該可変オリフィス(87)は、前記吐出導管(20)内
    の流体圧力と前記負荷検出制御器(30)によって検出
    される流体圧力との圧力差を該ポンプ(12)の流体押
    しのけ量の大きさに対応して比例的に変化させるよう
    に、サーボ圧力導管(70)を介して前記負荷検出制御
    器(30)に流体接続されており、該可変オリフィス
    (87)は、前記ポンプケーシング(42)と前記細長
    いサーボピストン(60)との間に形成された、断面積
    が長手に沿って変化する可変間隙によって画定されてい
    ることを特徴とするポンプ装置。
  3. 【請求項3】 前記サーボピストン(60)は、円筒形
    であり、その外表面に長手に沿って延設されたスロット
    (88)を有し、該スロット(88)は、その少なくと
    も1つの寸法が該サーボピストン(60)の長手に沿っ
    て一定の割合で変化しており、前記可変オリフィス(8
    7)の一部分を画定することを特徴とする請求項2に記
    載のポンプ装置。
  4. 【請求項4】 前記スロット(88)の深さは、該スロ
    ット(88)の長手に沿って直線的にテーパした底面
    (89)に沿って一定の割合で変化していることを特徴
    とする請求項3に記載のポンプ装置。
  5. 【請求項5】 前記ポンプケーシング(42)は、その
    内部に一体的に形成された円筒形のサーボボア(84)
    を有し、前記細長いサーボピストン(60)は、該サー
    ボボア内に長手方向に摺動自在に装着されていることを
    特徴とする請求項2に記載のポンプ装置。
  6. 【請求項6】 可動斜板(16)を有する流体押しのけ
    量可変容積型ポンプ(12)において負荷検出制御弁
    (30)の前後間の流体圧力差を変更する方法であっ
    て、 前記ポンプ(12)を圧力流体吐出導管(20)によっ
    て流体圧力負荷(22)に接続し、 前記負荷検出制御弁(30)を前記吐出導管(20)に
    接続し、負荷検出信号導管(26)を介して前記流体圧
    力負荷(22)に接続し、 前記負荷検出制御弁(30)の下流にサーボピストン組
    立体(34)を設け、前記可動斜板(16)を変位さ
    せ、それによって前記ポンプ(12)の流体押しのけ量
    を変更するために該サーボピストン組立体(34)を該
    可動斜板(16)に連結し、 前記負荷検出制御弁(30)をサーボ圧力導管(70)
    を介して前記サーボピストン組立体(34)に接続し、
    それによって、前記負荷検出制御弁(30)の前後間の
    流体圧力差である、前記吐出導管(20)と前記負荷検
    出信号導管(26)との間の流体圧力差に基づいて該負
    荷検出制御弁(30)から該サーボ圧力導管(70)を
    介して該サーボピストン組立体(34)へサーボ制御用
    流体圧力信号を供給し、 前記サーボピストン組立体(34)への前記サーボ制御
    用流体圧力信号を調整するために、可変オリフィス(8
    7)を有するドレン導管を前記負荷検出制御弁(30)
    と該サーボピストン組立体(34)との間で前記サーボ
    圧力導管(70)に接続し、 前記可動斜板(16)からのフィードバックによって前
    記可変オリフィス(87)の断面積を制御することから
    成る流体圧力差変更方法。
JP11050151A 1998-02-27 1999-02-26 負荷検出制御器を備えた開回路ポンプにおいてポンプの押しのけ量の関数としてマ―ジン圧力を変更させるための装置及び方法 Expired - Fee Related JP3069957B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/032,052 US6033188A (en) 1998-02-27 1998-02-27 Means and method for varying margin pressure as a function of pump displacement in a pump with load sensing control
US09/032052 1998-02-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11294344A JPH11294344A (ja) 1999-10-26
JP3069957B2 true JP3069957B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=21862843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11050151A Expired - Fee Related JP3069957B2 (ja) 1998-02-27 1999-02-26 負荷検出制御器を備えた開回路ポンプにおいてポンプの押しのけ量の関数としてマ―ジン圧力を変更させるための装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6033188A (ja)
JP (1) JP3069957B2 (ja)
CN (1) CN1178007C (ja)
DE (1) DE19908826B4 (ja)
GB (1) GB2334764B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6095760A (en) * 1998-10-01 2000-08-01 Parker-Hannifin Corporation Fluid pumping apparatus with two-step load limiting control
US6468046B1 (en) * 2000-09-18 2002-10-22 Caterpillar Inc Apparatus and method for controlling a discharge pressure of a variable displacement hydraulic pump
US6443705B1 (en) * 2000-11-28 2002-09-03 Ingersoll-Rand Company Direct drive variable displacement pump
US6413055B1 (en) * 2001-02-02 2002-07-02 Sauer-Danfoss Inc. Swashplate position assist mechanism
DE10135800B4 (de) * 2001-07-23 2007-08-16 Sauer-Danfoss (Neumünster) GmbH & Co OHG Druckmittelaggregat mit kontinuierlich steuerbarem Strömungsquerschnitt in der Umsteuerung
JP4631228B2 (ja) * 2001-07-31 2011-02-16 株式会社豊田自動織機 ピストン式圧縮機における防振構造
US6848254B2 (en) * 2003-06-30 2005-02-01 Caterpillar Inc. Method and apparatus for controlling a hydraulic motor
US6874318B1 (en) * 2003-09-18 2005-04-05 Sauer-Danfoss, Inc. Automatic remote pressure compensation in an open circuit pump
WO2009018934A1 (de) * 2007-08-07 2009-02-12 Robert Bosch Gmbh Hydrostatische maschine mit stellvorrichtung mit rückführelement zur ansteuerung eines regelventils
US7905089B2 (en) * 2007-09-13 2011-03-15 Caterpillar Inc. Actuator control system implementing adaptive flow control
US7549287B2 (en) * 2007-09-14 2009-06-23 Cnh America Llc Hydrostatic auto/manual speed control
US7878074B1 (en) 2008-07-17 2011-02-01 Strain Measurement Devices, Inc. Eccentric load sensing device used to sense differential pressures
DE102009006909B4 (de) 2009-01-30 2019-09-12 Robert Bosch Gmbh Axialkolbenmaschine mit reduzierter Stelldruckpulsation
US8435010B2 (en) * 2010-04-29 2013-05-07 Eaton Corporation Control of a fluid pump assembly
GB2501486A (en) * 2012-04-24 2013-10-30 Jc Bamford Excavators Ltd Work machine having a hydraulic system comprising variable orifice ratios
WO2014100594A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Eaton Corporation Proportional flow control of a fluid pump assembly
CN107407264B (zh) 2015-02-09 2019-08-09 伊顿智能动力有限公司 用于可变排量泵的扭矩控制系统
CN105736491B (zh) * 2015-05-20 2017-09-22 北京航空航天大学 基于自减压恒压阀的恒压变量柱塞泵
CN104912764B (zh) * 2015-05-20 2017-03-15 北京航空航天大学 直驱型电控比例无级调压变量柱塞泵
CN105134578A (zh) * 2015-07-30 2015-12-09 徐州重型机械有限公司 一种具备能量回收功能的柱塞泵
US10385880B2 (en) * 2017-04-07 2019-08-20 Danfoss Power Solutions Inc. Motor soft shift feature
JP7026167B2 (ja) * 2020-05-26 2022-02-25 Kyb株式会社 液圧回転機
JP7352517B2 (ja) * 2020-05-26 2023-09-28 Kyb株式会社 液圧回転機

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4034564A (en) * 1976-01-23 1977-07-12 Caterpillar Tractor Co. Piston pump assembly having load responsive controls
US3987622A (en) * 1976-02-02 1976-10-26 Caterpillar Tractor Co. Load controlled fluid system having parallel work elements
US4013381A (en) * 1976-02-09 1977-03-22 Caterpillar Tractor Co. Pump control assembly having adjustable biasing means
US4189921A (en) * 1976-07-02 1980-02-26 Eaton Corporation Hydraulic controller
US4074529A (en) * 1977-01-04 1978-02-21 Tadeusz Budzich Load responsive system pump controls
US4116587A (en) * 1977-10-12 1978-09-26 Caterpillar Tractor Co. Load plus differential pressure compensator pump control assembly
US4196588A (en) * 1978-05-01 1980-04-08 Caterpillar Tractor Co. Margin valve
DE2906166A1 (de) * 1979-02-17 1980-08-28 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur regelung des foerderstroms und zur begrenzung des foerderdrucks einer verstellbaren pumpe
US4381647A (en) * 1980-09-12 1983-05-03 Caterpillar Tractor Co. Load-plus valve for variable displacement pumps
US4745746A (en) * 1986-08-22 1988-05-24 Sundstrand Corporation Power control for a hydrostatic transmission
DE3844401C2 (de) * 1988-12-30 1994-10-06 Rexroth Mannesmann Gmbh Regeleinrichtung für eine Verstellpumpe
US5123815A (en) * 1991-02-25 1992-06-23 Parker Hannifin Corporation Fluid pumping apparatus with load limiting control
DE4313597B4 (de) * 1993-04-26 2005-09-15 Linde Ag Verfahren zum Betreiben einer verstellbaren hydrostatischen Pumpe und dafür ausgebildetes hydrostatisches Antriebssystem
US5503534A (en) * 1995-03-16 1996-04-02 Eaton Corporation Automotive drive control for hydrostatic transmission
US5579642A (en) * 1995-05-26 1996-12-03 Husco International, Inc. Pressure compensating hydraulic control system
US5588805A (en) * 1995-08-28 1996-12-31 Sauer Inc. Vibration and pressure attenuator for hydraulic units

Also Published As

Publication number Publication date
CN1178007C (zh) 2004-12-01
JPH11294344A (ja) 1999-10-26
GB2334764A (en) 1999-09-01
CN1232144A (zh) 1999-10-20
GB2334764B (en) 2000-02-09
US6033188A (en) 2000-03-07
DE19908826B4 (de) 2005-05-25
DE19908826A1 (de) 1999-09-09
GB9903847D0 (en) 1999-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3069957B2 (ja) 負荷検出制御器を備えた開回路ポンプにおいてポンプの押しのけ量の関数としてマ―ジン圧力を変更させるための装置及び方法
EP1701074B1 (en) Soft ventable relief valve
JP2005514558A (ja) 液圧増幅ポンプ
US6745992B2 (en) Pilot operated control valve having a poppet with integral pressure compensating mechanism
US6619183B2 (en) Electrohydraulic valve assembly
JP5628832B2 (ja) 流体力を補償する油圧制御システム
JPH1078002A (ja) 流体用増圧器
GB2057579A (en) Control valve system for blowout preventers
KR20110130466A (ko) 가변 변위펌프용 제어밸브
EP0427865B1 (en) Hydraulic driving device of construction equipment
US8701396B2 (en) Hydraulic system
US4034564A (en) Piston pump assembly having load responsive controls
US5409038A (en) Hydraulic circuit including pressure compensating valve
US11300222B1 (en) Hydraulic valve spool assembly with metering land sections
AU2003276294B2 (en) Monitoring valve, rock drilling apparatus and a method for controlling at least two hydraulic actuators to such a monitoring valve and rock drilling apparatus
JPH05263804A (ja) 油圧制御装置
KR20210144592A (ko) 전기 비례적으로 조정 가능한 비례 밸브를 교정하기 위한 방법
JPS59115478A (ja) 可変吐出し量ポンプ
US6662558B1 (en) Variable delivery control arrangement for a pump
US4951459A (en) Methods for metering fluid and apparatus for use therewith
JPH11132353A (ja) 電磁比例圧力制御弁
EP3436724A1 (en) Proportional sequence valve with pressure amplification device
US4255092A (en) Hydraulic variable-displacement axial piston pump having torque limitation
KR830002690B1 (ko) 유압제어 장치
KR20020033403A (ko) 가변용량형 펌프의 용량제어장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees