JP3066101B2 - 光海底ケーブル終端装置の給電保護装置 - Google Patents

光海底ケーブル終端装置の給電保護装置

Info

Publication number
JP3066101B2
JP3066101B2 JP3117393A JP11739391A JP3066101B2 JP 3066101 B2 JP3066101 B2 JP 3066101B2 JP 3117393 A JP3117393 A JP 3117393A JP 11739391 A JP11739391 A JP 11739391A JP 3066101 B2 JP3066101 B2 JP 3066101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
optical submarine
submarine cable
cable termination
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3117393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04344720A (ja
Inventor
晴雄 島▲崎▼
兼士 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3117393A priority Critical patent/JP3066101B2/ja
Publication of JPH04344720A publication Critical patent/JPH04344720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3066101B2 publication Critical patent/JP3066101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光海底ケーブル終端装置
の給電保護装置に関し、特にアース電圧検査装置および
給電方式切換装置の状態を検知して、光海底給電装置を
保護する光海底ケーブル終端装置の給電保護装置に関す
る。
【0002】近年、世界的に情報通信ネットワークが構
築されつつある。情報通信ネットワークを支えるハード
ウェアの一つが通信ケーブルである。この通信ケーブル
は世界中の陸海を問わず敷設され、とりわけ比重を高く
占めつつあるのが光海底ケーブルである。また、光海底
ケーブルの端点に設置されるのが光海底ケーブル終端装
置である。
【0003】光海底ケーブル終端装置は、光海底を構成
する光ファイバと給電線を分岐し、それぞれ光伝送端局
装置と光海底ケーブル給電装置に接続する。また、給電
線にはアース電圧検査装置が接続され、給電電圧の監
視、アース電圧の監視および給電線の一端をアースに接
続する機能を有する。光海底給電装置は定電流源を有す
るため、光海底ケーブル終端装置からアース電圧検査装
置が引き抜かれることによって、アース接続が解放され
るのを防止する必要がある。
【0004】
【従来の技術】従来、光海底ケーブル終端装置の給電方
式としては両端給電方式および片端給電方式がある。こ
れらの給電方式は、給電方式切換装置によっていずれか
の給電方式に切り換えることができる。また、給電は光
海底給電装置の定電流源により供給される。アース電圧
検査装置は給電線の一端をアースに接続する機能を有す
る。両端給電方式では定電流源を介してアース電圧検査
装置に接続されるが、片端給電方式ではそのままアース
電圧検査装置に接続される。したがって、片端給電方式
であれば、いつでも光海底ケーブル終端装置からアース
電圧検査装置を引き抜くことができた。ところが、両端
給電方式の場合は、光海底給電装置を先に遮断する必要
があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、両端給電方式
であるにもかかわらず、早合点や勘違い等から、誤って
光海底ケーブル終端装置からアース電圧検査装置を引き
抜くと、常に一定の電流を流し続ける定電流源の内部で
は電圧が上昇し、ついには光海底給電装置を破壊させる
という問題点があった。
【0006】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、給電方式切換装置が両端給電方式に切り換え
てあるとき、誤って光海底ケーブル終端装置からアース
電圧検査装置を引き抜いた場合に、光海底給電装置を保
護する光海底ケーブル終端装置の給電保護装置を、提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】図1に本発明の原理説明
図を示す。光海底ケーブル終端装置10は、給電方式切
換装置11、アース電圧検査装置12、検出器13、検
出器14および直列接続回路15によって構成されてい
る。給電方式切換装置11は給電方式を両端給電方式ま
たは片端給電方式のいずれかの給電方式に切り換える切
換装置である。アース電圧検査装置12は、給電電圧の
監視、アース電圧の監視および給電線の一端をアースに
接続する機能を有する検査装置である。検出器13は、
給電方式切換装置11が両端給電方式に切り換えられて
いるか否かを検出する機器である。検出器14は、アー
ス電圧検査装置12が光海底ケーブル終端装置10に実
装されているか否かを検出する機器である。直列接続回
路15は検出器13と検出器14を直列に接続した回路
である。
【0008】光海底給電装置20は定電流源21を有
し、定電流源21には給電強制断入力端子22が設けら
れている。定電流源21は光海底ケーブルの給電線を経
由し、海底の光海底中継器に電力を供給する。給電強制
断入力端子22は、信号が入力されると、定電流源21
を強制的に遮断する信号入力端子である。また、直列接
続回路15は給電強制断入力端子22に接続される。
【0009】
【作用】検出器13は、給電方式切換装置11が両端給
電方式に切り換えられているときにONとなる。また、
検出器14は、アース電圧検査装置12が光海底ケーブ
ル終端装置10に実装されていなければONとなる。も
し、検出器13と検出器14が両方ともONであるとき
は、給電強制断入力端子22に信号が入力される。
【0010】したがって、給電方式切換装置11が両端
給電方式に切り換えられ、かつ、光海底ケーブル終端装
置10からアース電圧検査装置12が引き抜かれた場合
には、光海底給電装置20の給電強制断入力端子22に
信号が入力されることとなり、定電流源21が強制的に
遮断される。このため、誤って光海底ケーブル終端装置
10からアース電圧検査装置12を引き抜いても光海底
給電装置20を破壊させるような事態が避けられる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図2は本発明の実施例の全体構成を示す図であ
る。図において、光海底ケーブル終端装置10は、給電
方式切換装置11、アース電圧検査装置12、スイッチ
13、スイッチ14、直列接続回路15および光海底ケ
ーブル分岐装置16によって構成されている。
【0012】給電方式切換装置11は両端給電方式また
は片端給電方式のいずれかの給電方式に切り換える切換
装置であり、スイッチ17,18を有する。スイッチ1
7は端子17aおよび端子17bを有する。同様に、ス
イッチ18は端子18aおよび端子18bを有する。端
子17aおよび端子18bからの給電線42は、光海底
給電装置20に接続される。
【0013】アース電圧検査装置12は、給電電圧の監
視、アース電圧の監視および給電線の一端をアースに接
続する機能を有する検査装置である。また、アース電圧
検査装置12は端子12a,12b,12cを有し、い
ずれも地中にアース接続される。端子12aはアース電
位の基準値を得るための端子であり、局舎アースと呼ば
れる。端子12b,12cは通常のアースをとるために
使用される端子であり、局舎外の海浜に埋設されるた
め、海浜アースと呼ばれる。また、端子12aのアース
電位を基準とするアース電位を得るための端子でもあ
る。これらの端子は、アース電位の変動が通電電圧に大
きな影響を及ぼすことから、常に監視を行い、アース電
位を一定にするために設けられている。また、海浜アー
スの端子が2本用意されているのは、1本だけでは断線
したときにアースがとれなくなり、特に両端給電方式で
接続されている場合には光海底ケーブル給電装置20を
保護することができなくなる状態を防止するための冗長
構成である。
【0014】スイッチ13は、給電方式切換装置11が
両端給電方式に切り換えられているか否かを検出し、ス
イッチ14は、アース電圧検査装置12が光海底ケーブ
ル終端装置10に実装されているか否かを検出する。ま
た、直列接続回路15は、スイッチ13とスイッチ14
とを直列に接続した回路である。
【0015】光海底ケーブル分岐装置16は、光海底ケ
ーブル40を光ファイバ41および給電線42に分岐
し、それぞれ光伝送端局装置30および給電方式切換装
置11に接続する。
【0016】ここで、給電方式切換装置11のスイッチ
17,18およびスイッチ13は連動して作動する。図
2には、片端給電方式の場合でのスイッチの状態が表さ
れている。すなわち、スイッチ17が端子17b側、ス
イッチ18が端子18a側、そしてスイッチ13がOF
Fの状態である。
【0017】光海底給電装置20は、定電流源21およ
び給電強制断入力端子22によって構成される。定電流
源21は光海底ケーブルの給電線に電力を供給する。直
列接続回路15は給電強制断入力端子22に接続され
る。給電強制断入力端子22に信号が入力されると、定
電流源21は強制的に遮断される。
【0018】光伝送端局装置30は、光海底ケーブルへ
の光多重信号の送受信、光海底ケーブルと光陸上ケーブ
ルとの接続、光海底ケーブルや諸設備の保全機器等を備
えた装置である。
【0019】光海底ケーブル40は、光多重信号を伝送
する伝送路であり、光海底ケーブル終端装置10に接続
される。
【0020】次に、本発明の光海底ケーブル終端装置の
給電保護装置の動作について説明する。スイッチ13
は、給電方式切換装置11が両端給電方式に切り換えら
れているときにONとなる。すなわち、給電方式切換装
置11において、スイッチ17が端子17a側、スイッ
チ18が端子18b側の状態である。
【0021】もし、このときアース電圧検査装置12が
光海底ケーブル終端装置10に実装されていなければ、
すなわち光海底ケーブル終端装置10からアース電圧検
査装置12が引き抜かれれば、スイッチ14はONとな
る。
【0022】もし、スイッチ13とスイッチ14が両方
ともONであれば、給電強制断入力端子22に信号が入
力される。定電流源21は給電強制断入力端子22に信
号が入力されると、強制的に遮断される。これによっ
て、アース電圧検査装置12が誤って引き抜かれても、
定電流源21は破壊されない。
【0023】上記の説明では、二つの検出器の信号から
定電流源の給電強制断入力端子に信号を入力するための
手段としてスイッチを用いたが、リレーを用いて構成す
ることもできる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、給電方
式切換装置およびアース電圧検査装置のそれぞれに検出
器を設け、給電方式が両端給電方式であり、かつ、光海
底ケーブル終端装置からアース電圧検査装置が引き抜か
れた場合は、光海底給電装置の定電流源を強制的に遮断
するように構成したので、光海底給電装置を保護するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の実施例の全体構成を示す図である。
【符号の説明】
10 光海底ケーブル終端装置 11 給電方式切換装置 12 アース電圧検査装置 13 第1の検出器 14 第2の検出器 15 直列接続回路 20 光海底給電装置 21 定電流源 22 給電強制断入力端子

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光海底ケーブル終端装置(10)の給電
    保護装置において、両端給電方式または片端給電方式の
    いずれかの給電方式に切り換える給電方式切換装置(1
    1)と、前記給電方式切換装置(11)が両端給電方式
    であるか否かを検出する第1の検出器(13)と、アー
    ス電圧を検査するアース電圧検査装置(12)と、前記
    光海底ケーブル終端装置(10)に前記アース電圧検査
    装置(12)が実装されているか否かを検出する第2の
    検出器(14)とを有する前記光海底ケーブル終端装置
    (10)と、光海底ケーブルの給電線に電力を供給する
    定電流源(21)と、前記第1の検出器(13)と前記
    第2の検出器(14)とから構成される直列接続回路
    (15)が接続され、前記定電流源(21)を強制的に
    遮断する給電強制断入力端子(22)とを有する光海底
    給電装置(20)と、から構成されることを特徴とする
    光海底ケーブル終端装置の給電保護装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の検出器(14)および前記第
    2の検出器(15)は、いずれもスイッチで構成される
    ことを特徴とする請求項1記載の光海底ケーブル終端装
    置の給電保護装置。
JP3117393A 1991-05-22 1991-05-22 光海底ケーブル終端装置の給電保護装置 Expired - Fee Related JP3066101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3117393A JP3066101B2 (ja) 1991-05-22 1991-05-22 光海底ケーブル終端装置の給電保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3117393A JP3066101B2 (ja) 1991-05-22 1991-05-22 光海底ケーブル終端装置の給電保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04344720A JPH04344720A (ja) 1992-12-01
JP3066101B2 true JP3066101B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=14710543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3117393A Expired - Fee Related JP3066101B2 (ja) 1991-05-22 1991-05-22 光海底ケーブル終端装置の給電保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3066101B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04344720A (ja) 1992-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6166836A (en) Power switching of optical fibre cable branching units
EP2738959B1 (en) System and method for providing underwater communication data
CN114825246A (zh) 一种分支器、海缆系统及断缆切换方法
US11087902B2 (en) Branching unit for power distribution
US6714394B1 (en) Electric power feeding line switching method, electric power feeding line switching apparatus and electric power feeding line switching system
JP3066101B2 (ja) 光海底ケーブル終端装置の給電保護装置
US5532478A (en) Underwater branching device
CN111095704B (zh) 一种线缆辅助设备及海缆辅助系统
JP2786524B2 (ja) 海中分岐装置の給電路切替回路および海底ケーブル通信システムの給電方法
JP4335430B2 (ja) 海底給電方式
JP3967382B2 (ja) 光ファイバ伝送システムのための分岐装置
US7269353B2 (en) Branching unit for an optical transmission system
JPH05327561A (ja) 給電路切替回路
EP0874481A2 (en) Optical subscriber network system
WO2020261924A1 (ja) 分岐装置、及び海底ケーブルシステム
JP2665544B2 (ja) 海底ケーブル伝送路の給電切り替え回路
JP2551807B2 (ja) 海底ケーブル伝送路の給電分岐切り替え方法とその給電切り替え回路
JP2561307B2 (ja) 分岐伝送路
JPS6146654A (ja) 電源断遠隔検出装置
JPS6255094B2 (ja)
JP2691218B2 (ja) 海中分岐給電路の構成法と海中分岐給電切替回路
JPS6088912A (ja) 光海底ケ−ブルの海中分岐方法
JPH0548501A (ja) 海底伝送システムの給電方式
JPS5879344A (ja) 海底中継方式
JPS6156652B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080512

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees