JP3065909B2 - 低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法 - Google Patents

低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法

Info

Publication number
JP3065909B2
JP3065909B2 JP7087231A JP8723195A JP3065909B2 JP 3065909 B2 JP3065909 B2 JP 3065909B2 JP 7087231 A JP7087231 A JP 7087231A JP 8723195 A JP8723195 A JP 8723195A JP 3065909 B2 JP3065909 B2 JP 3065909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
silicon steel
particle size
alumina sol
iron loss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7087231A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08283958A (ja
Inventor
隆雄 金井
史明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP7087231A priority Critical patent/JP3065909B2/ja
Publication of JPH08283958A publication Critical patent/JPH08283958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3065909B2 publication Critical patent/JP3065909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋼板に対して従来より
大きな張力付与が可能な被膜を最表面に有することで低
鉄損化を達成し、かつトランス作製の際の作業性を改善
した一方向性珪素鋼板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一方向性珪素鋼板は、(110)〔00
1〕を主方位とする結晶組織を有し、磁気鉄芯材料とし
て多用されており、特にエネルギーロスを少なくするた
めに鉄損の小さい材料が求められている。一方向性珪素
鋼板の鉄損を低減する手段としては、仕上げ焼鈍後の鋼
板表面にレーザービームを照射して局部的な歪を与え、
それによって磁区を細分化する方法が特開昭58−26
405号公報に開示されている。また、鉄芯加工後の歪
取り焼鈍(応力除去焼鈍)を施した後もその効果が消失
しない磁区細分化手段が、たとえば特開昭62−861
75号公報に開示されている。
【0003】一方で、鉄および珪素を含有する鉄合金は
結晶磁気異方性が大きいため、外部張力を付加すると磁
区の細分化が起こり、鉄損の主要素である渦電流損失を
低下させることができる。したがって、5%以下の珪素
を含有する一方向性珪素鋼板の鉄損の低減には鋼板に張
力を付与することが有効であり、1.5kgf/mm2 程度ま
での張力付与によって効果的に鉄損が低減できることが
知られている。この張力は、通常、表面に形成された被
膜によって付与される。
【0004】従来、一方向性珪素鋼板には、仕上げ焼鈍
工程で鋼板表面の酸化物と焼鈍分離剤とが反応して生成
するフォルステライトを主体とする1次被膜、および特
開昭48−39338号公報等に開示されたコロイド状
シリカとりん酸塩とを主体とするコーティング液を焼き
付けることによって生成する2次被膜の2層の被膜によ
って、板厚0.23mmの場合で1.0kgf/mm2 程度の張
力が付与されている。したがってこれら現行被膜の場
合、より大きな張力付与による鉄損改善の余地は残され
ているものの、被膜を厚くすることによる付与張力の増
加は、占積率の低下をもたらすため好ましくない。
【0005】また、一方向性珪素鋼板の鉄損を改善する
もう一つの方法として、仕上げ焼鈍後の鋼板表面の凹凸
や表面近傍の内部酸化層を除去して鏡面仕上げを行い、
その表面に金属メッキを施す方法が特公昭52−244
99号公報に、さらにその表面に張力被膜を形成する方
法がたとえば特公昭56−4150号公報、特開昭61
−201732号公報、特公昭63−54767号公
報、特開平2−213483号公報等に開示されてい
る。これらの場合においても、被膜による鋼板への張力
付与効果の大きいほど鉄損改善効果が大きい。これらの
ことから、密着性に優れ、薄くて鋼板に大きな張力が付
与できる被膜が望まれていた。
【0006】これに対して発明者らは、主成分としてほ
う酸アルミニウム、あるいはほう酸アルミニウム結晶と
非晶質酸化物との複合体被膜を表面に有する方向性電磁
鋼板を提案してきた(特開平6−65754,6−65
755)。この被膜は鋼板に対し、従来より大きな張力
を付与することができ、これによって著しい鉄損の改善
が達成できることを確認した。
【0007】一方で、一方向性珪素鋼板にはトランスを
作製する際の作業性、すなわち巻き性が良いことが要求
されている。この巻き性については、鋼板間の滑り性と
して評価している。つまり、一方向性珪素鋼板は低鉄損
であると同時に鋼板間の滑り性が良いことが要求されて
いる。
【0008】従来のコロイド状シリカとりん酸塩とを主
体とする被膜にあっては、改善の結果、かなり滑り性の
良好な被膜が得られている。しかしながら、該被膜にお
いては被膜張力が十分ではなく、一方、被膜張力を向上
させたほう酸アルミニウム被膜においては、滑り性が不
十分であった。すなわち、高い被膜張力と、良好な滑り
性とを両立する被膜はこれまでに得られていなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、これら従来
技術における問題点を解決し、低鉄損でトランス巻き性
に優れた一方向性珪素鋼板の製造方法を提供することを
目的とする。換言すれば、高い張力の付与によって低鉄
損化が達成されるほう酸アルミニウム被膜の、鋼板間の
滑り性を改善するための製造方法を提供することを目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、仕上げ焼鈍後
の一方向性珪素鋼板の表面に、アルミナゾルとほう酸を
含む微粒子分散液を塗布し、乾燥・ゲル化、焼き付け工
程を経て酸化物被膜を形成せしめる一方向性珪素鋼板の
製造方法において、1次粒子の最大粒径が100nm以
下、中心粒径が80nm以下のアルミナゾルA、および1
次粒子の最大粒径が500nm以下、中心粒径が200nm
〜400nmのアルミナゾルBを混合して用いることを特
徴とする低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法を要旨とす
る。また、このうちのアルミナゾルBの混合割合が、酸
化アルミニウム換算のアルミナゾルAとアルミナゾルB
の合計に対する重量割合で、3%以上50%以下である
製造方法を要旨とする。
【0011】
【作用】本発明の一方向性珪素鋼板の製造方法は、仕上
げ焼鈍後の一方向性珪素鋼板の表面に、アルミナゾルと
ほう酸を含む微粒子分散液を塗布し、乾燥・ゲル化、焼
き付け工程を経て酸化物被膜を形成するものである。こ
の方法によって形成されたほう酸アルミニウム被膜は大
きな張力付与によって低鉄損化が達成されるが、この
際、小さな1次粒径のアルミナゾルと比較的大きな1次
粒径のアルミナゾルとを混合することにより鋼板間の滑
り性も良くなることを見いだした。
【0012】このメカニズムは十分明らかにはなってい
ないが、ミクロにみた場合、1次粒径の小さなゾルによ
って形成されるきめわて平滑な表面を保持しつつ、大き
な1次粒径のゾルによって表面に凹凸が形成され、鋼板
を重ねた場合にその接触面積が減少するためであると推
察している。
【0013】最も滑り性の良好な鋼板を得るためには、
粒径の小さなゾルとして1次粒子の最大粒径が100nm
以下、中心粒径が80nm以下のもの、好ましくは60nm
以下のものを用いるのがよく、一方粒径の大きなゾルと
しては1次粒子の最大粒径が500nm以下、中心粒径が
200nm〜400nmのもの、好ましくは中心粒径が20
0nm〜300nmのものを用いるのが好適である。
【0014】粒径の大きなゾルを上記の範囲に限定した
のは、最大粒径が500nm超の場合には、滑り性は良好
な値となるものの被膜に形成される凹凸が大きくなりす
ぎて占積率が悪くなるためであり、中心粒径が200nm
未満では粒径の小さなゾルとの違いがあまり明確になら
ず、顕著な滑り性改善効果が得られないためである。
【0015】それぞれの大きさのゾルは、粒子形態、結
晶性等において必ずしも単一性状である必要はなく、1
次粒子径が上述の範囲であれば2種類、あるいはそれ以
上のものを混合して用いることができる。粒子形態は、
板状、棒状、針状、あるいは羽毛状等いかなるものにも
好適に用いることができる。
【0016】粒子径の評価方法としては、板状のものは
平面方向の大きさで評価するのが良く、棒状、針状、あ
るいは羽毛状等アスペクト比を持つものについては長手
方向の大きさではなく、断面の大きさで評価するのが良
い。ここで中心粒径とは、性状がほぼ同じゾルを一つの
集団としてとらえた場合に、その粒度分布の累積が50
%となる値であり平均粒径とは若干異なるものである。
【0017】それぞれのゾルの混合比率は、大きな粒子
系のゾル(アルミナゾルB)の混合割合が、酸化アルミ
ニウム換算のアルミナゾルAとアルミナゾルBの合計に
対する重量割合で、3%以上50%以下であることが好
ましく、より好ましくは5%以上30%以下、さらに好
ましくは5%以上20%以下である。大きな粒子径のゾ
ルの混合割合が上記の範囲を超えて少なかった場合には
滑り性改善効果が顕著でなくなり、また多すぎる場合に
は気孔の多い、緻密でない被膜となる傾向がある。
【0018】被膜形成方法としては、アルミナゾルの粒
子径を上述の範囲に設定する以外は、特開平6−657
54号公報等にすでに開示されているほう酸アルミニウ
ム被膜形成方法をそのまま適用することができる。ほう
酸としては、作業性、価格等の点からオルトほう酸が最
も好適であるが、メタほう酸、酸化ほう素等も好適に用
いることができる。アルミナゾルについても、通常はベ
ーマイトであるが、酸化アルミニウム等も好適に用いら
れる。
【0019】また、微粒子分散液中には必要に応じて添
加物を混合してもいっこうに差し支えない。この添加物
の粒径を制御して、たとえば上述の大きなゾル粒子径と
一致させることも可能であり、その場合には、添加物の
量に相当する大きな粒子径のアルミナゾルの量を減らす
ことが好ましい。
【0020】作製した微粒子分散液は、ロールコーター
等のコーター、ディップ法、スプレー吹き付けあるいは
電気泳動等、従来公知の方法によって仕上げ焼鈍が完了
した一方向性珪素鋼板表面に塗布する。ここでいう仕上
げ焼鈍が完了した鋼板とは、(1)従来公知の方法で仕
上げ焼鈍を行って、表面にフォルステライト質の1次被
膜が形成された鋼板、(2)1次被膜および付随的に生
成している内部酸化層を酸に浸漬して除去した鋼板、
(3)上記(2)で得た鋼板に水素中で平坦化焼鈍を施
した鋼板、あるいは化学研磨電解研磨等の研磨を施した
鋼板、(4)被膜生成に対して不活性であるアルミナ粉
末等、または塩化物等の微量添加物を添加した従来公知
の焼鈍分離剤を塗布し、1次被膜を生成させない条件下
で仕上げ焼鈍を行った鋼板等を指す。
【0021】塗布後の鋼板を乾燥後、500〜1350
℃で焼き付けることによって表面にほう酸アルミニウム
質被膜を形成する。焼き付け時の雰囲気は窒素等の不活
性ガス雰囲気、窒素−水素混合雰囲気等の還元性雰囲気
が好ましく、空気、あるいは酸素を含む雰囲気は鋼板を
酸化させる可能性があり好ましくない。雰囲気ガスの露
点については特に制限はない。焼き付け温度は500℃
未満の場合、緻密な被膜が形成されない場合があり、ま
た焼き付け温度が低いため十分な張力が発現せず、好ま
しくない。一方、1350℃を超える場合、特に大きな
不都合はないものの経済的でなく、より好ましくは12
50℃以下である。
【0022】また、焼き付け条件によっては、アルミナ
原料の粒子成長、粗大化等が生じ、滑り性の値が微妙に
変化する。発明者が検討した最適な被膜形成条件として
は、水素を1 vol%以上含有する還元性の窒素雰囲気中
において、700〜1000℃の温度範囲で焼き付ける
のが良い。焼き付け時間は温度との兼ね合いによって決
定すべきものであるが、概して短時間が良く、10分以
下とすることで非常に良好な結果が得られる。
【0023】
【実施例】市販のほう酸試薬、1次粒子径の異なる3種
類のアルミナゾル1〜3を表1に示した割合に混合し、
微粒子分散液を作製した。アルミナゾルの配合量は、酸
化アルミニウム換算の重量部である。これを、Siを
3.2%含有する厚さ0.2mmの仕上げ焼鈍を完了した
一方向性珪素鋼板に、焼き付け後の被膜重量が片面あた
り4g/m2 となるように塗布、H2 を3 vol%含有す
るN2 雰囲気中で850℃、1分間焼き付けてほう酸ア
ルミニウム質被膜を形成した。
【0024】用いたアルミナゾルの粒径は、アルミナゾ
ル1が最大粒径80nm、中心粒径60nm、アルミナゾル
2が最大粒径60nm、中心粒径35nm、アルミナゾル3
が最大粒径400nm、中心粒径300nmである。被膜の
滑り性は、次の方法によって評価した。
【0025】90×150mmの鋼板を3枚準備し、真ん
中の板が上下の板と99×130mmの面積で重なるよう
にセットする。上から所定の荷重を印加しながら一定速
度で真ん中の板を引き抜き、そのときの引き抜き荷重の
大きさを上からかける荷重との比で表す。すなわち、こ
の比が小さいほど滑り性は良好である。鋼板に付与され
た張力は、片面の被膜を除去し、鋼板の曲がりから算出
した。表1からも本発明の一方向性珪素鋼板の製造方法
は、滑り性と被膜張力とを両立させる方法であることが
わかる。
【0026】
【表1】
【0027】
【発明の効果】本発明により、特定の大きさのアルミナ
ゾルを所定の割合に混合し、これを出発原料としてほう
酸アルミニウム被膜を形成することにより、鋼板への高
い張力付与と良好な滑り性との両者を満足する一方向性
珪素鋼板の製造方法を提供する。また、出発原料を変え
ることを除いては従来と全く同じ製造方法とすることが
可能であり、工業的な量産性、汎用性の観点からも工業
的効果は甚大である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C23C 22/00 - 22/86 C23C 30/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 仕上げ焼鈍後の一方向性珪素鋼板の表面
    に、アルミナゾルとほう酸を含む微粒子分散液を塗布
    し、乾燥・ゲル化、焼き付け工程を経て酸化物被膜を形
    成せしめる一方向性珪素鋼板の製造方法において、1次
    粒子の最大粒径が100nm以下、中心粒径が80nm以下
    のアルミナゾルA、1次粒子の最大粒径が500nm以
    下、中心粒径が200nm〜400nmのアルミナゾルBを
    混合して用いることを特徴とする低鉄損一方向性珪素鋼
    板の製造方法。
  2. 【請求項2】 アルミナゾルBの混合割合が、酸化アル
    ミニウム換算のアルミナゾルAとアルミナゾルBの合計
    に対する重量割合で、3%以上50%以下である請求項
    1に記載の低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法。
JP7087231A 1995-04-12 1995-04-12 低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP3065909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7087231A JP3065909B2 (ja) 1995-04-12 1995-04-12 低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7087231A JP3065909B2 (ja) 1995-04-12 1995-04-12 低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08283958A JPH08283958A (ja) 1996-10-29
JP3065909B2 true JP3065909B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=13909089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7087231A Expired - Fee Related JP3065909B2 (ja) 1995-04-12 1995-04-12 低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3065909B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3406799B2 (ja) * 1997-04-14 2003-05-12 新日本製鐵株式会社 ほう酸アルミニウム被膜を有する一方向性珪素鋼板の製造方法
JP7188105B2 (ja) * 2019-01-16 2022-12-13 日本製鉄株式会社 方向性電磁鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08283958A (ja) 1996-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3178965B1 (en) Pre-coating agent composition for grain-oriented electrical steel sheet, grain-oriented electrical steel sheet comprising same, and manufacturing method therefor
US4875947A (en) Method for producing grain-oriented electrical steel sheet having metallic luster and excellent punching property
JP5228364B2 (ja) 方向性電磁鋼板
JP2688147B2 (ja) 低鉄損方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0665755A (ja) 低鉄損方向性電磁鋼板
JPH03207868A (ja) 鉄心加工性、耐熱性および張力付与性の優れた方向性電磁鋼板の絶縁皮膜形成方法及び方向性電磁鋼板
JP2986240B2 (ja) P及びCr化合物を含有しない方向性電磁鋼板の絶縁被膜形成方法
JP3065909B2 (ja) 低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
JP2698549B2 (ja) 酸化マグネシウム−酸化アルミニウム系複合被膜を有する低鉄損一方向性珪素鋼板およびその製造方法
JP3162624B2 (ja) 低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
JP3394845B2 (ja) 低鉄損一方向性珪素鋼板
JP2673767B2 (ja) 鉄心の加工性が優れ、磁気特性の良好な方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP3406801B2 (ja) 低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
JP3162570B2 (ja) 低鉄損一方向性珪素鋼板およびその製造方法
JP2698526B2 (ja) 磁気特性と表面性状の優れた方向性電磁鋼板の製造方法
JP3065908B2 (ja) 低鉄損一方向性珪素鋼板
JPH08333640A (ja) 耐熱性と密着性の極めて優れる方向性電磁鋼板とその絶縁被膜形成方法
JP2667098B2 (ja) 低鉄損方向性電磁鋼板の製造方法
JPH08239771A (ja) 高張力絶縁被膜を有する方向性電磁鋼板とその絶縁被膜形成方法
JP3524058B2 (ja) 占積率と耐焼き付き性に優れる絶縁皮膜付き方向性珪素鋼板の製造方法
JP4500005B2 (ja) 張力付与特性に優れた絶縁被膜を有する方向性電磁鋼板の製造方法及びその方法によって製造された方向性電磁鋼板
JPH07278830A (ja) 低鉄損一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2671084B2 (ja) 鉄損特性の優れる高磁束密度方向性電磁鋼板及びその製造方法
JP3280844B2 (ja) 一方向性珪素鋼板の絶縁皮膜形成方法
JP3456893B2 (ja) 低鉄損一方向性珪素鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000404

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees