JP3064510B2 - ディスクローディング装置のディスク戻し機構 - Google Patents

ディスクローディング装置のディスク戻し機構

Info

Publication number
JP3064510B2
JP3064510B2 JP3176326A JP17632691A JP3064510B2 JP 3064510 B2 JP3064510 B2 JP 3064510B2 JP 3176326 A JP3176326 A JP 3176326A JP 17632691 A JP17632691 A JP 17632691A JP 3064510 B2 JP3064510 B2 JP 3064510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
lever
disc
roller
pushing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3176326A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0528619A (ja
Inventor
靖夫 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3176326A priority Critical patent/JP3064510B2/ja
Priority to US07/873,102 priority patent/US5335218A/en
Priority to KR1019920006941A priority patent/KR920022259A/ko
Priority to DE69214721T priority patent/DE69214721T2/de
Priority to EP92401224A priority patent/EP0516496B1/en
Publication of JPH0528619A publication Critical patent/JPH0528619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3064510B2 publication Critical patent/JP3064510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディスクローディング装
置において、ディスクをディスクキャリヤー側からディ
スク収容部内に完全に押戻すためのディスク戻し機構に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】多数のディスクを積層状に収容したディ
スク収容部と、上記ディスクの記録再生を行なうディス
クドライブと、これらディスク収容部とディスクドライ
ブとの間を往復移動するディスクキャリヤーとを備えて
いて、上記ディスクキャリヤーで所望のディスクをディ
スク収容部から取出してきて、ディスクドライブの位置
まで運んで、該ディスクドライブによりディスクの記録
再生を行ない、記録再生終了後はディスクキャリヤーで
ディスクをディスク収容部の元の位置に戻すことによ
り、何枚ものディスクを自動的にかつ連続的に記録・再
生するようにしたディスクローディング装置が知られて
いる。
【0003】ディスク戻し機構とは上記のようなディス
クローディング装置において、記録再生終了後にディス
クドライブ側からディスク受渡機構により受取ったディ
スクをディスクキャリヤーでディスク収容部に運んで、
上記ディスク受渡機構でディスクの一部分をディスク収
容部に挿入したのち、ディスクの残りの部分をディスク
収容部内に完全に押戻すためのものであり、ディスク戻
し機構は一般に、ディスクの周面を押圧するレバーと、
該レバーをディスク戻し方向に回動させるレバー駆動機
構とからなっていて、上記ディスク受渡機構でディスク
がディスクキャリヤーから送出され、その一部分がディ
スク収容部内に収容され、ディスク受渡機構によって
は、それ以上、ディスクをディスク収容部に戻すことが
できない状態になると、レバー駆動機構により、レバー
をディスク押出方向に回動させて、ディスクをディスク
収容部内に完全に押戻すようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
ディスク戻し機構においては、レバー駆動機構で押戻レ
バーをディスク収容部側に向けて、単純に回動させて、
ディスクをレバーでディスク収容部内に完全に押戻す構
成になっているために、上記ディスク受渡機構でディス
クをディスク収容部側に向けて移動させ、ディスクの一
部分をディスク収容部内に戻すまでの間は、ディスクの
外周面がレバーに当たらないように上記レバーをディス
クの外側に逃がしておかなければならないために、次に
述べるような問題点があった。
【0005】(1)ディスクの移動軌跡の外側にレバー
の設置スペースを確保しなければならず、そのため装置
が大型化する。
【0006】(2)押戻レバーの回動量が増大する。
【0007】本発明はレバーを昇降可能にして、ディス
ク受渡機構でディスクをディスク収容部に向けて移動さ
せる際には、レバーをディスクの下方に下降させておい
て、ディスクの移動の障害にならないようにすると共
に、ディスクが通過した後に、レバーを上昇させて、し
かるのちにレバーを回動させる構成とすることにより、
上記従来の問題点を解決することができるようにしたも
のである。
【0008】
【課題を解決するための手段】ディスクローディング装
置のディスク戻し機構を、レバー昇降位置において、上
昇したのち、ディスク押出方向に回動してディスクを押
出す第1レバーと、上記第1レバーを昇降可能に支持し
ていて、上記レバー昇降位置とディスク押出終了位置の
間で、上記第1レバーを回動させる第2レバーと、上記
第2レバーに相対回動可能に取付けられていて、第2レ
バーに対して所定の角度、相対回動させることにより、
上記第1レバーをレバー昇降位置において上昇させ、更
に回動させると、上記第2レバーをレバー昇降位置から
ディスク押出方向に回動させる第3レバーとで構成し
た。
【0009】
【作用】ディスクが第1レバー上を通過したのちに第3
レバーを操作して、第2レバーを第2レバー戻しばねの
ばね力に抗して回動させると、先ず第1レバーが上昇
し、更に第2レバーを回動させると、第1レバーはディ
スクの周面に接触して、ディスクをディスク収容部内に
完全に押し戻す。
【0010】
【実施例】次に本発明のディスクローディング装置のデ
ィスク戻し機構を図面を参照して説明する。
【0011】図1は本発明のディスク戻し機構を施した
ディスクローディング装置1を示し、該ディスクローデ
ィング装置1は多数のディスク2…2を縦方向に積層し
た状態で収容している一対のディスク収容部3,4と、
これらディスク収容部3,4の縦方向つまり上方又は下
方に並べた状態で設けられたディスクドライブ5,6
と、これらディスクドライブ5,6とディスク収容部
3,4との間を往復移動するディスクキャリヤー7とを
備えている。
【0012】そして、上記ディスクキャリヤー7のコン
トロール装置から所定のディスクのローディング信号が
発信されるとディスクキャリヤー7はディスク収容部
3,4の所定のディスクが収容されている位置まで移動
していって、ディスク押出機構31と、ディスク送りロ
ーラ32と、ディスクガイド33の3つの構成要素で構
成されるディスク受渡装置8で所定のディスクを取出し
たのち、該ディスクをディスクドライブ5,6の位置ま
で運んで、上記ディスク受渡装置8でディスクをディス
クドライブ側に送出して、ディスクをディスクドライブ
に装着させるようになっている。
【0013】またディスクドライブによるディスクの記
録再生が終了したのちディスクのアンローディング信号
が発信されるとディスクキャリヤー7はディスクドライ
ブからディスクを受け取ったのち、元のディスク収容部
の位置まで移動し、上記ディスク受渡装置8で、正確に
は上記ディスク受渡装置8を構成するディスク押出機構
31、ローラ32及びディスク戻し機構131により、
ディスクを元のディスク収容位置に戻すようになってい
る。
【0014】上記ディスク収容部3,4はリヤパネル1
1と、左右のサイドパネル12,13と、これらサイド
パネル12,13の対向面に設けられた多数の桟材14
…14とによってディスク収納棚として構成されてい
て、これら棚状のディスク収容部3,4は水平方向に所
定の間隔をもたせた状態で並行に配置されている。
【0015】そして、上記ディスク収容部3,4のフロ
ント側からディスク2を挿入すると、該ディスク2の周
縁の対向部(非記録部)は上記左右のサイドパネル1
2,13の対向面に設けた桟材14,14で水平に支持
されるようになっている。
【0016】また上記一対のディスク収容部3,4の互
いに隣接する(対向する)サイドパネル13,12には
ディスク押出レバー挿入用の開口部15,15が設けら
れていて、これら開口部15,15から、後述するディ
スク押出機構31のディスク押出レバー48でディスク
2の周面の一部を押圧すると、該ディスク2の周面の他
部がフロント側に押出されるようになっている。
【0017】また上記ディスクキャリヤー7は上記ディ
スク押出レバー48により押出されてきたディスク2を
収容すべく、上記ディスク収容部3,4のフロント側に
配置されたキャリヤー本体部21と、該キャリヤー本体
部21の中央部から上記一対のディスク収容部3,4間
に配置された押出レバー支持部22とを備えている。
【0018】そして、上記ディスクキャリヤー7はキャ
リヤー駆動機構(図示省略)により、ディスク収容部
3,4に沿って昇降駆動され、所定のディスクの位置に
来ると停止し、ディスク受渡装置8によりディスクを受
け取ったのち、該ディスクをディスクドライブ5,6の
位置まで運ぶようになっている。
【0019】ディスク受渡装置8は、上述したようにデ
ィスク収容部3,4に収容されているディスクの周面の
一部を押圧し、該ディスクの他部をディスク収容部3,
4のフロント側からディスクキャリヤー7のキャリヤー
本体部21側に向けて押出すディスク押出機構31と、
該ディスク押出機構31によって押出されてきたディス
クの外周面に接触してディスクに回転力を付与するロー
ラ32と、該ローラ32の同心円上に配置されていて、
上記ローラ32との間でディスクの外周面の対向部を挾
み、上記ローラ32によって回転力を付与されたディス
クを上記ロータ32の周囲に沿って公転させながらディ
スクをキャリヤー本体部21内に移動させるディスクガ
イド33とを備えている。
【0020】上記ディスク押出機構31は上記キャリヤ
ー本体部21の下面に取付けられている駆動用モータ4
1と、該モータ41により減速用のギヤトレイン42及
びタイミングベルト43とからなる回転力伝達機構44
を介して回転されるホイール(該ホイール45は上記押
出レバー支持部22に取付けられている)45(図6参
照)と、該ホイール45に接離してその回転を他部材に
伝達するクラッチ機構46と、該クラッチ機構46を介
して、上記ホイール45により軸47を中心にして左右
(時計方向、反時計方向)に回動操作されて、上記開口
部15からディスク収容部3,4内に侵入して、これら
ディスク収容部3,4内に収容されているディスクを押
出すディスク押出レバー48と、該ディスク押出レバー
48に設けられていて、ディスクを押出したのちに更に
所定の角度回動したときに、上記クラッチ機構46を操
作して、ホイール45とディスク押出レバー48の接続
を解除する接続解除部材49と、該接続解除部材49に
よりホイール45とのディスク押出レバー48の接続が
解除されたときに該ディスク押出レバー48を自動的に
基準位置に復帰させる第1のトグルばね(レバー戻しス
プリング)50とを備えている。
【0021】そして、上記クラッチ機構46でホイール
45にディスク押出レバー48を接続させて、該ディス
ク押出レバー48を一方向(図7の時計方向)に回動さ
せると、該ディスク押出レバー48の先端の扇形頭部の
一側部48aが上記開口部15から一方のディスク収容
部4内に侵入し、該ディスク収容部4内に収容されてい
るディスクを押出して、該ディスクをローラ32とディ
スクガイド33の間に挾み込む。更に、ディスク押出レ
バー48が所定の角度回動すると、該ディスク押出レバ
ー48に設けた接続解除部材49の一側部49aが次に
述べるクラッチ機構46のロックプレート55の被押圧
部85,86のうちの一方の被押圧部86を押圧し、ホ
イール45とディスク押出レバー48の接続を解除し、
該ディスク押出レバー48をトグルばね50のばね力で
自動的に基準位置に復帰させる。
【0022】また上記ディスク押出レバー48を他方向
(図7の反時計方向)に回動させると、該ディスク押出
レバー48の先端の扇形頭部の他側部48bが上記開口
部15から他方のディスク収容部3内に侵入し、該ディ
スク収容部3内に収容されているディスクを押出し、該
ディスクをローラ32とディスクガイド33の間に挾み
込む。更にディスク押出レバー48が所定の角度回動す
ると、該ディスク押出レバー48に設けた接続解除部材
49の他側部49bがクラッチ機構46のロックプレー
ト55の他方の被押圧部85を押圧し、ホイール45と
ディスク押出レバー48の接続を解除し、該ディスク押
出レバー48をトグルばね50のばね力で自動的に基準
位置に復帰させるのである。
【0023】上記クラッチ機構46は図6に示したよう
に上記ホイール45とディスク押出レバー48との間に
上下動可能に配置されていて、下動させたときに上記ホ
イール45と結合されて、ホイール45の回転をディス
ク押出レバー48に伝達するクラッチ板51と、該クラ
ッチ板51を上下動させる回動アーム52と、上記クラ
ッチ板51を上昇させる方向、つまりクラッチ板51を
ホイール45から離す方向に上記回動アーム52を回動
させるスプリング53と、該スプリング53のばね力に
抗してクラッチ板51を下降させる方向、つまりクラッ
チ板51をホイール45に接続させる方向に上記回動ア
ーム52を回動させるプランジャーソレノイド54と、
該プランジャーソレノイド54により回動され回動アー
ム52をクラッチ板51とホイール45を接続した状態
にロックするロックプレート55とからなっている。
【0024】そして、上記クラッチ機構46にホイール
45とディスク押出レバー48の接続信号が発信される
と、上記プランジャーソレノイド54が作動し、回動ア
ーム52がスプリング53のばね力に抗して回動し、ク
ラッチ板51を下降させて、該クラッチ板51をホイー
ル45と接続(連結)させる。
【0025】回動アーム52がクラッチ板51をホイー
ル45に接続させる方向に回動し、所定の位置まで移動
してくるとロックプレート55により回動アーム52が
ロックされて、クラッチ板51とホイール45は接続状
態に保たれる。
【0026】従ってホイール45の回転はクラッチ板5
1を介して、ディスク押出レバー48に伝達され、該デ
ィスク押出レバー48を所定の角度回動させて、ディス
ク収容部3,4内に収容されているディスクを押出すの
である。
【0027】次にクラッチ機構46の具体的な構成につ
いて述べる。
【0028】クラッチ板51は円板状に形成されてい
て、その下面の周縁部に、上記ホイール45の上面に設
けた回転力伝達用の被係合部61…61に係合するホイ
ール係合部62…62が設けられ、上面には上記ディス
ク押出レバー48の下面に上記軸47の同心円上に設け
た回転力伝達用の被係合部63…63と常時係合してい
るレバー係合部64…64が設けられていると共に、外
周面にはリング状のピン嵌合溝65が設けられている。
【0029】そして、上記ピン嵌合溝65に上記回動ア
ーム52に設けた昇降操作用の溝係合ピン66,67が
挿入されていて、上記回動アーム52によりクラッチ板
51が下降されたときに、その下面に設けたホイール係
合部62…62がホイール45の上面に設けた被係合部
61…61と係合し、上記ホイール45の回転は上記ホ
イール45の上面に設けた被係合部61…61、クラッ
チ板51の下面に設けたホイール係合部62…62、ク
ラッチ板51の上面に設けたレバー係合部64…64、
ディスク押出レバー48の下面に設けた被係合部63…
63を介して、ホイール45の回転をディスク押出レバ
ー48に伝達するようになっている。
【0030】また、上記回動アーム52は上記溝係合ピ
ン66,67を一端部の対向する内面に設けた左右一対
の内側アーム71,72と、これら一対の内側アーム7
1,72の外面に重ね合わせた状態で配置されていて、
上記内側アーム71,72の他端部を軸73により回動
可能に枢支していると共に、上記軸73により、ディス
クキャリヤー7に設けた軸受フレーム74に回動可能に
枢支されている外側アーム75,76と、上記内側アー
ム71,72に設けたスプリング係止片に一端部を係止
し、他端部を上記外側アーム75,76に設けたスプリ
ング係止片に係止することにより、上記内側アーム72
のストッパー片77…77を外側アーム75,76の上
面に軽く押し付けている連結スプリング78と、上記一
方の外側アーム76の上記軸73の近傍に、これと略直
角に連設されたソレノイド係合片79とからなってい
る。
【0031】そして、上記ソレノイド係止片79の先端
に上記プランジャーソレノイド54が連結されていて、
該プランジャーソレノイド54で上記ソレノイド係合片
79を牽引すると、上記軸73を中心にして、外側アー
ム75,76が下方に向けて回動し、これら外側アーム
75,76が回動すると上記連結スプリング78が引っ
張られて、内側アーム71,72も回動し、これら内側
アーム71,72の先端部に設けられている溝係合ピン
66,67でクラッチ板51を下降させるようになって
いる。
【0032】また上記ロックプレート55は枢支軸81
により下端部を上記回動アーム52に回動自在に取付け
られていると共に、スプリング82により、上記ディス
ク押出レバー48側に回動力を付与されている。
【0033】そして、上述したようにプランジャーソレ
ノイド53で回動アーム52を下方に向けて回動させる
とロックプレート54の上端部に設けた係合部83がデ
ィスク押出レバー48の一端部の下面側に設けた被係合
部84と係合し、回動アーム52を上昇不可能にロック
して、クラッチ板51とホイール45を接続状態に維持
するようになっている。
【0034】また上記ロックプレート55の両側部には
図7に示したように、ディスク押出レバー48の一端部
を挾むようにして、上記ディスク押出レバー48に設け
た接続解除部材49で押圧される左右一対の被押圧部8
5,86が設けられている。
【0035】そして、上述したように、ディスク押出レ
バー48が回動し、ディスクを押出したのち、更に所定
の角度回動すると、該ディスク押出レバー48に設けた
接続解除部材49が被押圧部85,86を押圧する。
【0036】被押圧部85,86を押圧されたロックプ
レート55はスプリング82のばね力に抗して回動し、
係合部83と被係合部84の係合が外れて、回動アーム
52のロックを解除するので、該回動アーム52はスプ
リング53のばね力で回動し、クラッチ板51を上昇さ
せて、該クラッチ板51とホイール45の接続を解除す
るのである。
【0037】また、トグルばね50は図7に示したよう
にコイル部50aと、該コイル部50aの両端部から並
行に伸びる直線部50b,50cとによって所謂捩りコ
イルばね状に形成されていて、上記コイル部50aが軸
47の外周に取付けられていると共に、上記直線部50
b,50cの先端は軸受フレーム74aに設けた被挾着
部74aを挾着することにより、ディスク押出レバー4
8に時計方向、反時計方向のどちらの方向にも戻し力が
加わるようにしていると共に、これにより、ディスク押
出レバー48を基準位置に位置決めしている。
【0038】そして、上記ディスク押出レバー48が一
方向に回動すると、図8に示したようにディスク押出レ
バー48の下面に設けた左右一対のスプリング係合部5
6,57のうちの一方のスプリング係合部57により上
記トグルばね50の一方の直線部50cが撓んでディス
ク押出レバー48の回動を許容すると共に、該ディスク
押出レバー48に復帰力を付与するようになっている。
【0039】また、ディスク押出レバー48が他方向に
回動すると、他方のスプリング係合部56によりトグル
ばね50の他方の直線部50bが撓んでディスク押出レ
バー48に復帰力を付与するようになっている。
【0040】次に上記ローラ32について説明する。
【0041】上記ローラ32の周面には図13に示した
ように、リング状の凹溝91が形成されていると共に、
該凹溝91の内周面にはゴムシート等のスリップ防止材
92が取付けられている。
【0042】そして、上記ディスク押出機構31により
押出されてきたディスクの一側部が上記凹溝91内に嵌
合すると共に、ディスクの周面が上記スリップ防止材9
2に接触して、ローラ32の回転を確実にディスク側に
伝達するようになっている。
【0043】また上記ローラ32は第1の軸101によ
り回転自在に第1の回動基板102の一端部に取付けら
れていると共に、該第1の回動基板102の他端部は第
2の軸103により回動可能に第2の回動基板104に
取付けられ、該第2の回動基板104は第3の軸105
と第1のローラ圧接用のばね106により固定基板10
7に回動可能に取付けられ、該固定基板107はディス
クキャリヤー7に固定的に取付けられている。107a
は上記固定基板107に設けられた第2の回動基板10
4の回動範囲規制用のストッパーである。
【0044】上記第1の回動基板102は第2のローラ
圧接用のばね108により位置決めされていて、上記ロ
ーラ32をディスクキャリヤー7の略中央部に位置させ
ている。
【0045】上記第2のローラ圧接用のばね108は、
上述したトグルばね50と同様にコイル部108aと、
該コイル部108aの両端部から並行に伸びる直線部1
08b,108cとによって捩りコイルばね状に形成さ
れていて、上記コイル部108aが上記第2の軸103
の外周に取り付けられていると共に、上記直線部108
b,108cはディスク押出レバー48側に向かって伸
びている。
【0046】そして、上記直線部108b,108cの
先端は図14に示したように第1の回動基板102と第
2の回動基板104に設けられた第1の被挾着部102
aと第2の被挾着部104aとを挾着することにより、
第1の回動基板102に時計方向、反時計方向のどちら
の方向にも戻し力が加わるようにし、第1の回動基板1
02を基準位置に位置決めし、これにより、上述したよ
うにローラ32をディスクキャリヤー7の略中央部に位
置させている。
【0047】そして、上記ディスク収容部3,4のうち
の一方のディスク収容部4からディスクが押出されてき
て、該ディスクによりローラ32が押圧され、第1の回
動基板102に回動力が加わると、上記第2のローラ圧
接用のばね108の一方の直線部108bが撓んで、上
記ローラ32は所謂逃げ方向に回動しながら、その周面
に設けた凹溝91内にスムーズにディスクの一側部を導
入し、ディスクを次に述べるディスクガイド33との間
で挾む。
【0048】上記とは逆に、他方のディスク収容部4か
らディスクが押出されてきて、該ディスクによりローラ
32が押圧されて、第1の回動基板102に回動力が加
わると、上記第2のローラ圧接用ばね108の他方の直
線部108cが撓んで、上記ローラ32は上述の場合と
は逆方向に逃げ回動しながら凹溝91内にディスクの一
側部を導入し、ディスクをディスクガイド33との間で
挾むのである。
【0049】またディスクがディスクガイド33の中央
部まで移動してきたときはローラ32は上記第1のロー
ラ圧接用のばね106のばね力でディスクをディスクガ
イド33との間で挾むようになっている。
【0050】次にローラ32を回転させるローラ回転駆
動機構について述べる。
【0051】ローラ回転駆動機構111は図15に示し
たように上記ディスク押出機構31の駆動用モータ41
と、該駆動用モータ41の回転を伝達して、ローラ32
を回転させるギヤトレイン112とからなっている。
【0052】上記ギヤトレイン112は第1〜第7まで
の7個のギヤ113〜119で構成されている。
【0053】上記第1のギヤ113は上記固定基板10
7の下面に取付けた上記駆動用モータ41の回動軸に取
付けられている。
【0054】第2と第3のギヤ114,115及び第4
と第5ギヤ116,117は、それぞれ一体化されてい
て、上記第2,第3のギヤ114,115は上記第3の
軸105により、第4,第5のギヤ116,117は第
4の軸121により、また第6のギヤ118は上記第2
の軸103により、それぞれ第2の回動基板104に回
転自在に取付けられている。
【0055】また第7のギヤ119は上記ローラ32に
取付けられている。
【0056】そして、上記駆動用モータ41の回転軸を
回転させると、該回転軸の回転は上記第1〜第7までの
ギヤ113〜119を介してローラ32に伝達され、該
ローラ32を回転させるのである。
【0057】上述したようにローラ32を取付けた第1
の回動基板102を第2の軸103で第2の回動基板1
04に回動可能に取付け、該第2の回動基板104を第
3の軸105で固定基板107に回動可能に取付けると
共に、上記第3の軸105に第2,第3のギヤ114,
115を取付け、第2の軸103に第6のギヤ118を
取付ける構成としたのは云うまでもなく、ディスク収容
部3,4から押出されてきたディスクによりローラ32
が押されて、第2の回動基板104が第2の軸103を
中心にして回動した場合でも第1〜第7までのギヤ11
3〜119が噛合状態を保ち、かつディスクがディスク
ガイド33の左右の端部から導入されてきて、ディスク
ガイド33の中央部まで移動してくる間はディスクは上
記第2のローラ圧接用108のばね力でディスクガイド
33に押し付けられ、ディスクがディスクガイド33の
中央部にくるとディスクは第1のローラ圧接用のばね1
06のばね力でディスクガイド33に押し付けるように
なっている。
【0058】次に上記ディスクガイド33の構造につい
て述べる。
【0059】ディスクガイド33は図1及び図2に示し
たように、半円弧状に形成されていて、内周面には、上
記ローラ32の外周面に設けた凹溝91と対向する凹溝
122が形成されている。
【0060】上記半円弧状の凹溝122の一端部は上記
一方のディスク収容部3のサイドパネル12に取付けた
桟材14…14の端部と連続し、凹溝122の他端部は
他方のディスク収容部4のサイドパネル13に取付けた
桟材14…14の端部と連続するようになっている。
【0061】そして、上記桟材14上のディスクの位置
と、上記ローラ33の凹溝91及びディスクガイド33
の凹溝122の位置(高さ)を揃えた状態にして、上記
ディスクをディスク押出機構31により押出すと、ディ
スクの周縁の対向部は上記ローラ32の凹溝91とディ
スクガイド33の凹溝122内に侵入し、ディスクはこ
れらローラ32とディスクガイド33の間に挾まれた状
態になる。
【0062】この状態で上記ローラ32によりディスク
を一方向に回転させればディスクは恰かも遊星歯車のよ
うにローラ32の周面を公転しながらディスクキャリヤ
ー7内に収容されることになるのである。
【0063】なおディスクキャリヤー7に収容されてい
るディスクをディスク収容部3,4に戻す場合には、上
記ローラ32を回転させて、ディスクをディスク収容部
3,4側に送出すのであるが、ディスクが所定量送られ
て、ディスクとローラ32が非接触状になると、ローラ
32ではディスクを送出すことができず、ディスクをデ
ィスク収容部3,4の棚内に完全に戻すことはできな
い。
【0064】131,131がディスクをディスク収容
部3,4の棚内に完全に送出すための左右一対のディス
ク戻し機構である。
【0065】上記ディスク戻し機構131,131は図
3〜図5に示したように、ディスクを押圧する第1レバ
ー132と、該第1レバー132を回動可能に支持して
いる第2レバー133と、該第2レバー133の下に重
ね合わされた第3レバー134と、該第3レバー134
を介して、上記第2,第1レバー133,132を回動
させる第4レバー(レバー操作ロッド)135とを備え
ている。
【0066】上記第1レバー132の一端部にはディス
クの周面を押圧する頭部136が設けられていると共
に、他端部は第1の軸137により、上記第2レバー1
33の軸受部138に回動可能に取付けられている。
【0067】そして、上記第1の軸137の近傍に設け
たピン状の被操作部139を次に述べる第3レバー13
4の第1レバー回動操作部140で操作して、第1レバ
ー132を一方向に回動させると、上記頭部136はデ
ィスクキャリヤー7のシャーシ141に設けた切欠部1
42からシャーシ141の上面に突出し、ディスクの周
面に接触可能な位置まで上昇するようになっている。
【0068】また上記第2レバー133は第2の軸14
3によりシャーシ141の下面に回動可能に取付けられ
ていて、上記第2の軸143を中心にして、第2レバー
133をディスク押出方向に所定の角度回動させると、
上記第1レバー132の頭部136でディスクを押出
し、該ディスクをディスク収容部3,4の棚内に完全に
押込むようになっている。しかるのち、第1レバー13
2を戻し回動させ、該第1レバー132の頭部136が
上記切欠部142の端部の近傍位置まで来ると、第2レ
バー133はストッパー144に当接して、それ以上、
回動しないようになっている。
【0069】上記第3レバー134の一端部は上記第2
の軸143に取付けられていて、上記第2レバー133
の下で、これと相対回動可能になっている。第2レバー
133の中央部には、ばね係止部145が設けられてい
て、該ばね係止部145には第2レバー戻しばね146
の一端部が係止されていると共に、該第2レバー戻しば
ね146の他端部はシャーシ上に設けられたばね係止部
147に係止されていて、上記第2レバー戻しばね14
6のばね力で第2レバー133はキャリヤーに設けられ
たストッパー144に圧接されている。
【0070】また、第4レバー(レバー操作ロッド)1
35は、その一端が第3の軸148により第3レバー1
34の一端部に設けられた操作部149に係止されてい
る。
【0071】そして、上記第4レバー135はシャーシ
に設けられたばね係止部147との間に係止された第4
レバー戻しばね150によって図4の矢印A方向に牽引
されて、上記第3レバー134に図4の時計方向に回動
力を付与し、該第3レバー134を上記第2レバー13
3を介してストッパー144に圧接させている。
【0072】上記左右一対のディスク戻し機構131,
131の第4レバー135,135は図3に示したよう
に略八字状に配置されていて、近接方向の端部にはカム
係合ピン151,151が設けられている。
【0073】上記カム係合ピン151,151はカム1
52の円弧状溝153内に係合していて、該カム152
はカムギヤ154及び減速ギヤ群155とタイミングベ
ルト156を介してモータ157により回転されるよう
になっている。158はカム152を中立位置、つま
り、カム152で左右のディスク戻し機構131,13
1の第4レバー135,135のいずれをも第4レバー
戻しばね150,150のばね力に抗して牽引していな
い位置にセットしているセットスプリングである。
【0074】次に、左右一対のディスク戻し機構13
1,131の作用について述べる。
【0075】上記カム152が中立位置にあるときは、
第2レバー133は第2レバー戻しばね146のばね力
にで牽引されて、図4の時計方向に回動力を付与されて
ストッパー144に圧接されていると共に、第3レバー
134は第4レバー戻しばね150のばね力により第4
レバー135を介して図4の時計方向の回動力を付与さ
れ、第2レバー133に対して時計方向に相対回動し
て、第1レバー回動操作部140で第1レバー132を
図4の時計方向に回動させて、該第1レバー132の頭
部136をシャーシ141の下面に引込めた状態にし、
シャーシ141上をディスクが通過する際に上記頭部1
36が障害にならないようになっている。
【0076】ディスクが頭部136を通過し、ローラ3
2によるディスクのディスク収容部3側への押出作業が
終了したら、上記モータ157でタイミングベルト15
6、減速ギヤ群155、カムギヤ154を介して、カム
152を図3の反時計方向に回転させると、円弧状溝1
53の一端部がカム係合ピン151に当接し、図3の左
側のディスク戻し機構131の第4レバー135が第4
レバー戻しばね150のばね力に抗して、図4の矢印B
方向にスライドし、第3レバー134が上記第2の軸1
43を中心にして反時計方向に回動して、先ず第1レバ
ー回動操作部140で第1レバー132の頭部136を
シャーシ141上に上昇させる。
【0077】更に、第3レバー134が反時計方向に回
動すると、該第3レバー134は第2レバー133と接
触して一体となり、上記第2レバー133及び第1レバ
ー132を図4の反時計方向に回動させ、該第1レバー
132の頭部136のディスクの周面を押圧し、該ディ
スクをディスク収容部3の棚内に完全に押戻すのであ
る。
【0078】また、上記モータ156を逆転させると、
図3の右側のディスク戻し機構131が上述の場合と同
様に作動し、第1レバー132の頭部136でディスク
をディスク収容部4の棚内に押戻すようになっている。
【0079】次に本発明のディスク戻し機構31を備え
たディスクローディング装置の作用について述べる。
【0080】コントロール装置により一方のディスク収
容部4の所定のディスクのローディング信号が発信され
るとディスクキャリヤー7は所定のディスクの棚の位置
まで移動し停止する。
【0081】ディスクキャリヤー7が停止すると上記ク
ラッチ機構46のプランジャーソレノイド53が作動
し、回動アーム52を回動させ、該回動アーム52に支
持されているクラッチ板51を下降させて、該クラッチ
板51をホイール45と接続させると共に、上記回動ア
ーム52をロックプレート55でロックして、クラッチ
板51をホイール45に接続させた状態に維持する。
【0082】上記クラッチ板51の接続と同時に上記駆
動用モータ41のスイッチが入り、ギヤトレイン112
を介してローラ32を回転させると共に、他方のギヤト
レイン42及びタイミングベルト43からなる回転伝達
機構44を介してホイール45が回転され、該ホイール
45の回転は上記クラッチ板51を介してディスク押出
レバー48に伝達され、該ディスク押出レバー48を時
計方向に回動させる。
【0083】ディスク押出レバー48が所定の角度回動
すると、ディスク収容部4からディスク2を押出して、
該ディスク2をローラ32とディスクガイド33の間に
挾む。
【0084】ローラ32とディスクガイド33の間に挾
まれたディスク2はローラ32により回転力を付与さ
れ、自転しながらローラ32の外周を公転し、ディスク
キャリヤー7内に収容される。
【0085】一方、ディスク押出レバー48はディスク
を押出して、ローラ32とディスクガイド33の間に挾
んだのちも、更に所定の角度回動し、該ディスク押出レ
バー48に設けた接続解除部材49で上記ロックプレー
ト55の被押圧部86を押圧し、ロックプレート55に
よる回動アーム52のロックを解除する。
【0086】ロックプレート55によるロックを解除さ
れた回動アーム52はアーム戻しスプリング53のばね
力で戻し回動され、クラッチ板51を上昇させて、該ク
ラッチ板51とホイール45の接続を解除する。
【0087】従って、ディスク押出レバー48の回動は
自動的に停止すると共に、所謂回動フリーの状態にな
り、第1のトグルばね50のばね力で戻り回動し、ディ
スクキャリヤー7の押出レバー支持部22内に収容され
ることになるのである。
【0088】上述のようにして、ディスク及びディスク
押出レバー48を所定の位置に収容したディスクキャリ
ヤー7はディスクドライブ5の位置まで移動して行って
停止する。
【0089】ディスクキャリヤー7が停止すると駆動用
モータ41のスイッチが入り、ギヤトレイン112を介
して、ローラ32が回転し、ディスク2をディスクドラ
イブ5側に送出して、ディスクドライブ5に装着させ
て、該ディスクドライブ5でディスク2の記録再生を行
なうのである。
【0090】ディスクドライブ5によるディスクの記録
再生を終了したのち、アンローディング信号が発信され
ると駆動用モータ41のスイッチが入り、ローラ32は
上述のディスク2をディスクドライブ5側に送出したと
きと逆方向に回転し始める。
【0091】そして、ディスクドライブ5からディスク
2が押出されてきて、該ディスク2がローラ32とディ
スクガイド33の間に挾まれると、該ディスク2はロー
ラ32により回転力を与えられて、自らディスクキャリ
ヤー7内に移動する。
【0092】ディスクがディスクキャリヤー7内の所定
の位置に収容されると駆動用モータ41のスイッチが切
れ、ローラ32の回転が停止する。
【0093】ディスクがディスクキャリヤー7内に収容
されたことが確認されると、該ディスクキャリヤー7は
ディスク2を取出したディスク収容部4の棚の位置まで
来て停止すると、再び駆動用モータ41のスイッチが入
り、ローラ32が回転してディスクをディスク収容部4
の元の棚の位置に向けて送出す。
【0094】ディスク2が所定量送出され、ローラ32
とディスク2が非接触状態になり、ローラ32ではそれ
以上、ディスクをディスク収容部4の棚に送出すことが
できなくなると、今度は、ディスク戻し機構131が作
動し、第1レバー132の頭部136がシャーシ141
上に上昇したのちに、回動し、上記頭部136でディス
ク2の周面を押しながら、該ディスク2をディスク収容
部4の棚内に完全に収納させた状態にするのである。
【0095】なお図面に示す実施例では、カム152を
使用し、該カム152を一方向に回転させることにより
左右一対のディスク戻し機構131,131の一方のデ
ィスク戻し機構を操作し、他方向に回転させることによ
り、他方のディスク戻し機構を操作する構成としたが、
ディスク戻し機構の駆動手段は問わない。
【0096】
【発明の効果】本発明のディスク押出機構は以上、説明
したような構成であって、ディスクが第1レバー上を通
過したのちに、該第1レバーを上昇させて、しかるの
ち、回動させることにより、ディスクをディスク収容部
内に確実に押戻すことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のディスク戻し機構を備えたディスクロ
ーディング装置の平面図。
【図2】ディスクローディング装置の正面図。
【図3】ディスク戻し機構の平面図。
【図4】ディスク戻し機構の斜視図。
【図5】ディスク戻し機構の側面図。
【図6】ディスク押出機構の要部の斜視図。
【図7】ディスク押出機構のディスク押出レバーが基準
位置にあるときの平面図。
【図8】ディスク押出レバーでディスクを押出してロー
ラとディスクガイドの間に挾んだ状態の平面図。
【図9】ディスク押出レバーでロックプレートを押圧し
た状態の平面図。
【図10】図7の状態におけるクラッチ機構の側面図。
【図11】プランジャーソレノイドを作動し、クラッチ
を接続して、ロックした状態の側面図。
【図12】接続解除部材でロックを解除した状態の側面
図。
【図13】ローラの回転駆動機構の平面図。
【図14】第2のローラ圧接ばね部分の斜視図。
【図15】ローラの回転駆動機構の側面図。
【符号の説明】
1…ディスクローディング装置、2…ディスク、131
…ディスク戻し機構、132…第1レバー、133…第
2レバー、134…第3レバー。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レバー昇降位置において、上昇したの
    ち、ディスク押出方向に回動してディスクを押出す第1
    レバーと、該第1レバーを昇降可能に支持していて、上
    記レバー昇降位置とディスク押出終了位置の間で、上記
    第1レバーをディスク戻し方向に回動させる第2レバー
    と、該第2レバーに相対回動可能に取付けられていて、
    第2レバーに対して所定の角度相対回動させることによ
    り、上記第1レバーをレバー昇降位置において上昇さ
    せ、更に回動させると、第2レバーをレバー昇降位置か
    らディスク押出方向に回動させる第3レバーとを備えて
    なるディスクローディング装置のディスク戻し機構。
JP3176326A 1991-05-02 1991-07-17 ディスクローディング装置のディスク戻し機構 Expired - Fee Related JP3064510B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3176326A JP3064510B2 (ja) 1991-07-17 1991-07-17 ディスクローディング装置のディスク戻し機構
US07/873,102 US5335218A (en) 1991-05-02 1992-04-24 Disc loading transfer mechanism for plural disc changer
KR1019920006941A KR920022259A (ko) 1991-05-02 1992-04-24 디스크 로우딩 장치
DE69214721T DE69214721T2 (de) 1991-05-02 1992-04-29 Plattenladegerät
EP92401224A EP0516496B1 (en) 1991-05-02 1992-04-29 Disc loading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3176326A JP3064510B2 (ja) 1991-07-17 1991-07-17 ディスクローディング装置のディスク戻し機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0528619A JPH0528619A (ja) 1993-02-05
JP3064510B2 true JP3064510B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=16011634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3176326A Expired - Fee Related JP3064510B2 (ja) 1991-05-02 1991-07-17 ディスクローディング装置のディスク戻し機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3064510B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0528619A (ja) 1993-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6142333B2 (ja)
JPH0570225B2 (ja)
JP3064510B2 (ja) ディスクローディング装置のディスク戻し機構
JP3097189B2 (ja) ディスクローディング装置
JP3072653B2 (ja) ディスクローディング装置のディスク押出機構
JP3104078B2 (ja) ディスクローディング装置
JP3371426B2 (ja) ディスク記録及び/又は再生装置及びディスクローディング機構
JPH11134441A (ja) メモリカードローディング機構
JP3021291B2 (ja) ディスクローディング機構
JPS634273Y2 (ja)
JP3983326B2 (ja) スイッチ装置を備える自動反転テープデッキ
JPH0512784B2 (ja)
JP3026983B2 (ja) ディスクローディング装置
KR100461297B1 (ko) 디스크 플레이어의 디스크 로딩장치
JP2597572Y2 (ja) ローディング装置
JP3403369B2 (ja) ディスクローディング装置
KR100209242B1 (ko) 멀티 미니디스크 플레이어의 로딩, 언로딩 장치 및방법
JPH054125Y2 (ja)
JPH0413786Y2 (ja)
JPH03222145A (ja) ストッパアームのロック機構
JPH0755710Y2 (ja) 動力伝達機構
JPS5822316Y2 (ja) シ−ト状記録媒体の移動装置
JPH10134474A (ja) ディスクチェンジャ付きディスク再生装置
JP3044213B2 (ja) ディスクローディング装置
JP2765152B2 (ja) 磁気記録再生装置のテープローディング機構

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees