JP3064021B2 - 耐久疲労性に優れた加工用熱延高強度鋼板の製造方法 - Google Patents

耐久疲労性に優れた加工用熱延高強度鋼板の製造方法

Info

Publication number
JP3064021B2
JP3064021B2 JP3011330A JP1133091A JP3064021B2 JP 3064021 B2 JP3064021 B2 JP 3064021B2 JP 3011330 A JP3011330 A JP 3011330A JP 1133091 A JP1133091 A JP 1133091A JP 3064021 B2 JP3064021 B2 JP 3064021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature range
cooling
steel sheet
steel
sec
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3011330A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04246127A (ja
Inventor
治 河野
淳一 脇田
一彬 江坂
則夫 池永
正也 水井
博 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP3011330A priority Critical patent/JP3064021B2/ja
Publication of JPH04246127A publication Critical patent/JPH04246127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3064021B2 publication Critical patent/JP3064021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐久疲労性(疲労限度
比)に優れた加工用熱延高強度鋼板の製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車業界においては、搭乗者の
安全性の確保、車体重量の軽減、燃費の向上を目的に高
強度鋼板(ハイテン)の需要が増加している。
【0003】このような用途において、通常鋼板は冷間
成形工程を経て製品となるので、ハイテンの高い強度特
性とともに優れた冷間加工性が強く求められている。
【0004】この要望を満たす方法としては、金属組織
をフェライト(α)相とマルテンサイト相の分散混合し
た複合組織(DualPhase)を形成せしめる方法
が行われている。
【0005】これにより、冷却加工性に必要な低歪み領
域の歪みは軟質のフェライト相で受持ち、他方高歪み領
域の強度は硬質マルテンサイト相(硬質第2相)から得
ている。その結果、降伏点が低く、強度−伸びバランス
が良好なハイテンを得ている。
【0006】例えば、特公昭56−54371号公報及
び特公昭61−11291号公報による提案は、これ等
を提供するものである。
【0007】しかしながら、これ等の鋼板を板厚低減に
よる重量減を目的に、乗用車のホイールディスク等に使
用すると安定して高い耐久疲労性がえられず、前記した
ハイテンに更に必要な特性として、安定して高い耐久疲
労性が強く求められている。
【0008】従来の鋼板は、耐久疲労性を示す両振の平
面曲げによる疲労試験(繰返速度=3000cpm)の
疲労限度比=σW /σB 〔σB :引長強さ、σW :疲労
強度(疲れ限度、1×107 サイクル)〕が0.4〜
0.5で安定して、0.5を超えることはなかった。
【0009】この理由は、耐久疲労性が表面性状および
ミクロ組織の種類と大きさの影響を受けるのに対し、従
来これ等のバランスを最良の状態に制御する技術がなか
ったことにあり、そのため安定して高いレベルの耐久疲
労性が得られなかったのである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した状
況に鑑み、疲労限度比=σW /σB が0.52以上の優
れた耐久疲労性を有するハイテンの製造方法の提供を課
題とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を達成
するために、 (1)重量%で C:0.05〜0.15% P:≦0.020% Si:1.5%超〜2.0% S:≦0.010% Mn:0.5〜2.0% とAl、不可避的成分及び残部Feからなる鋼を820
℃〜900℃の範囲で圧延後、30℃/sec以上の冷
却速度で760℃〜600℃の温度域迄冷却し、この温
度域で3秒〜15秒の間空冷又は保持した後、この温度
域から200℃以下の温度域迄30℃/sec以上の冷
却速度で冷却することを第1の手段とし、 (2)重量%で、 C:0.05〜0.15% P:≦0.020
% Si:1.5%超〜2.0% S:≦0.010
% Mn:0.5〜2.0% とAl、不可避的成分及び残部Feからなる鋼を117
0℃以下に加熱し、820℃〜900℃の範囲で圧延
後、30℃/sec以上の冷却温度で760℃〜600
℃の温度域迄冷却し、この温度域で3秒〜15秒の間空
冷又は保持した後、この温度域から200℃以下の温度
域まで30℃/sec以上の冷却速度で冷却することを
第2の手段とし、 (3)重量%で、 C:0.05〜0.15% P:≦0.020
% Si:1.5%超〜2.0% S:≦0.010
% Mn:0.5〜2.0% Cr:0.01〜
0.30% とAl、不可避的成分及び残部Feからなる鋼を820
℃〜900℃の範囲で圧延後、30℃/sec以上の冷
却速度で760℃〜600℃の温度域迄冷却し、この温
度域で3秒〜15秒の間空冷又は保持した後、この温度
域から200℃以下の温度域まで30℃/sec以上の
冷却速度で冷却することを第3の手段とし、 (4)重量%で、 C:0.05〜0.15% P:≦0.020
% Si:1.5%超〜2.0% S:≦0.010
% Mn:0.5〜2.0% Cr:0.01〜
0.30% とAl、不可避的成分及び残部Feからなる鋼を117
0℃以下に加熱し、820℃〜900℃の範囲で圧延
後、30℃/sec以上の冷却速度で760℃〜600
℃の温度域迄冷却し、この温度域で3秒〜15秒の間空
冷又は保持した後、この温度域から200℃以下の温度
域まで30℃/sec以上の冷却速度で冷却することを
第4の手段とし、 (5)重量%で、 Ca :0.0005〜0.0050% REM:0.005〜0・015% の何れか一方を含有することを第1乃至第4の手段に加
え、第5乃至第8の手段とするものである。
【0012】上記した各成分の添加理由は次による。
【0013】C:前記複合組織を得て強度を確保するた
め下限を設け、溶接性、延性の劣化を防ぎ、第2相分率
の過大化を防止するため上限を設けている。
【0014】Si:フェライト粒の純化を行いオーステ
ナイトへCを濃化させ、炭化物生成を抑制して前記した
複合組織を得るため及び溶接性、延性の劣化を防ぎつつ
高強度化するため添加しており、その効果の飽和による
経済性から上限を設定している。
【0015】Mn:焼き入れ性の確保の点から下限を設
け、第2相分率の過大化と溶接性、延性への悪影響の防
止のため上限を設定している。
【0016】P:溶接性、加工性、靱性、2次加工性の
劣化防止から上限を設定している。
【0017】S:穴広げ性の向上(介在物の低減)から
上限を設定している。
【0018】Cr:焼き入れ性を高め、前記した複合組
織化を促進するため下限を設け、経済性、C濃化に必要
なフェライト変態量の確保から上限を設定している。但
し、その作用Siに託せる時はCrを添加しなくても
良く、Crの無添加は経済的にも有利である。また、複
合組織の生成効果を円滑に高め且つ安定させるには、S
iとCrの両者の複合添加を行う。
【0019】Ca,REM:介在物の球状化、穴広げ性
の向上から添加量の範囲を設定している。
【0020】また、この種の鋼材は連続鋳造方法を用い
るので、溶鋼の脱酸は必須で、この脱酸にはAlを使用
しており、その添加量は通常脱酸効果の確保のため下限
を0.005%程度、脱酸効果の飽和に基づく経済性か
ら上限は0.05%程度で、本発明でもAlは前記理由
から不可避的に添加している。
【0021】
【作用】本発明者等は、上記課題の達成を目的として、
種々の実験・検討を繰り返した。
【0022】その結果耐久疲労性が低い鋼板は、表層に
粗大フェライト粒とその表層下部に混粒層が存在する
か、フェライト及び第2相の結晶粒径が大きく、第2相
にベイナイトが混在することを見出した。該表層の状態
を第6図に模式的に示す。
【0023】1は最表層粗大フェライト粒、2は混粒
層、3は整粒層、4は混粒深さを示す。 これに対し、
耐久疲労性が高い鋼板(本発明の課題を解消する鋼板)
は、最表層粗大フェライト粒1と混粒層2が存在せず、
整粒層3の粒径が細かく、第2相中にベイナイトを実質
的に含有しない(ベイナイト占積率<5%)鋼板であっ
た。
【0024】そこで本発明者等は耐久疲労性が高い鋼板
を開発するため、表1に示すA鋼を供試鋼として実験・
検討を重ね、図1乃至図4の関係を得ると共に、表1に
示すA〜F鋼を供試鋼として図5の関係を得た。
【0025】図1は縦軸に最表層粗大フェライト粒の有
無と混粒層の深さを採り、横軸に圧延終了温度を採って
両者の関係をみたものである。
【0026】図から圧延終了温度の低下により、表層に
粗大フェライト粒、混粒が発生することが判明した。
【0027】図2は、縦軸に鋼板の1/4厚部における
フェライト粒の平均円相当径(平均粒径)dF (μm)
と第2相粒の平均円相当径(平均粒径)d2 (μm)と
20μm以上の第2相粒の有無を、横軸に圧延終了温度
を採って各々の関係をみたものである。
【0028】図から圧延終了温度の上昇によりフェライ
ト粒径、第2相粒径が粗大化し、900℃を超えると第
2相にベイナイトが混入し、20μmを超える粗大な第
2相が出現することを知見した。
【0029】図3は縦軸に疲労限度比、横軸に圧延終了
温度をとって両者の関係を見たものである。
【0030】図から圧延終了温度が820℃未満では表
層粗大フェライト粒と混粒のため、高い疲労限度比が得
られず、900℃超では粒径が粗くなるため高い疲労限
度比が得られないことが判明した。
【0031】また、圧延終了温度が820〜900℃の
範囲では、表層に粗大フェライト粒と混粒がなく、且つ
整粒層の粒径が細かく、疲労限度比は優れた値を示すこ
とを知得した。
【0032】図4は鋼板1/4の厚部における第2相の
占積率、疲労限度比と巻取温度(冷却終了温度)の関係
をみたものである。
【0033】図から巻取温度が200℃超では、第2相
中にベイナイトが混入し、高い疲労限度比が得られない
ことが判明した。
【0034】また、圧延後の急速冷却速度が上記した下
限を割るとフェライト粒径及び第2相粒径が粗大化して
目標の疲労限度比が得られず、また空冷・保持温度域が
上記した上限・下限を外れるか、空冷・保持後の急速冷
却速度が上記した下限を割ると第2相にベイナイトが混
入して目標の疲労限度比が得られず、また、空冷・保持
時間が上記した上限を超えるとフェライト粒径及び第2
相粒径が粗大化して目標の疲労限度比が得られないこと
を知見した。
【0035】図5は鋼板成分と加熱温度が疲労限度比と
加工性の指標であるTS×Elに及ぼす影響を示す。
【0036】図からSi,Crは共に鋼板の複合組織化
を促進する成分であり、疲労限度比を高めるが、その複
合組織化作用は両者の複合添加により更に高まり、疲労
限度比を一段と高めることが判明した。また、この複合
添加はTS×Elを高める作用を併せ持つことも判明し
た。
【0037】なお、急速冷却速度の上限は作用上に制限
はないので装置能力に応じて設けて良いことが判明し
た。
【0038】更に含有Siが0.1%以上の時は、鋼片
の加熱温度が1170℃を超えると、ファヤライト(F
ayalite)つまり2FeO・SiO2の生成によ
るSiスケールにより表面性状の劣化が避けられないの
で、より高い疲労限度比を必要とするときは、加熱は鋼
片温度が1170℃以下になる加熱温度を用いるか、鋼
片温度を1170℃以上とした後上記Siスケールを溶
削除去すると良いことが判明した。
【0039】本発明者等は以上の事実から、上記した成
分・製造条件のみが、本発明の課題を達成する鋼板を作
り出すことを知見したのである。
【0040】
【実施例】(1)供試鋼の成分 (表1に示
す) (2)圧延条件 (表2に示す) (3)冷却条件 (表2に示す) (4)耐久疲労性 (表3に示す) (5)表層・表面状況 (表3に示す)
【0041】
【表1】
【0042】(注)A鋼は上表の外REMを0.005
%含む。
【0043】B鋼は上表の外Caを0.0034%含
む。
【0044】C鋼は上表の外Caを0.0028%含
む。
【0045】表2及び表3に本発明の実施例を比較例と
共に示す。
【0046】
【表2】
【0047】
【表3】
【0048】比較例で圧延終了温度が本発明の下限を割
った鋼番1,2は、表層に粗大フェライト粒径と混粒が
発生し、また比較例で圧延終了温度が本発明の上限を超
えた鋼番6は、フェライト粒径、第2相粒径が粗大化
し、更に第2相ベイナイトが混入し、20μmを超える
粗大な第2相が出現し、また、比較例で圧延後の、冷却
速度が本発明の下限に達しなかった鋼番7、空冷・保持
時間が本発明の上限を超えた鋼番9は共にフェライト粒
径及び第2相粒径が粗大化し、共に疲労限度比は目標の
0.52に達しなかった。
【0049】また、比較例で空冷・保持時間が本発明の
下限を割った鋼番8、空冷・保持温度域が本発明の上限
・下限を外れ、フェライトの生成不足のためベイナイト
の生成量が多くなり、またその粒径も大きくなった鋼番
11,12,また比較例で空冷・保持後の急速冷却の冷
却速度が本発明の下限を割った鋼番10,巻取温度(冷
却終了温度)が本発明の上限を超えた鋼番13,14は
第2相にベイナイトが混入し共に疲労限度比は目標の
0.52に達しなかった。
【0050】これ等に較べ、鋼番3〜5,15〜21の
本発明例は、表層粗大フェライト粒及び表層混粒がな
く、フェライト粒径、第2相粒径、表面スケール性状は
良好な領域にあり、ベイナイトの第2相混入及び第2相
粒の粗大化がみられず、疲労限度比は目標の0.52以
上を示した。
【0051】また、鋼番21の本発明例は、加熱温度が
1170℃を超え、鋼材の表面溶削を行わなかったもの
である。本例は表面スケール性状は求められているレベ
ルを示す「良好」であり、耐久疲労性は目標の0.52
を超えた。
【0052】
【発明の効果】本発明は、特にSiとCrの添加条件と
SiとCrの相互関係を限定した加工用熱延高強度鋼を
820℃〜900℃の温度範囲で圧延後、所定の急冷、
続いて空冷又は保持後に再び急冷をする3段階冷却を行
うことにより、当業分野に所望されている疲労限度比が
0.52以上の優れた耐久疲労性を備えた加工用熱延高
強度鋼板を製造する方法を確立したものであって、得ら
れる疲労限度比は安定し、その鋼材の生産性は高く経済
性に優れているので、本鋼板の製造者、使用者共に得ら
れる効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】最表層粗大フェライト粒の有無と混粒層の深さ
と圧延終了温度の関係を示す図である。
【図2】フェライトの平均粒径と第2相の平均粒径及び
20μm以上の粒の出現の有無と圧延終了温度の関係を
示す図である。
【図3】疲労限度比と圧延終了温度の関係を示す図であ
る。
【図4】第2相占積率と疲労限度比及び巻き取り温度の
関係を示す図である。
【図5】鋼板成分と加熱温度が疲労限度比TS×Elに
及ぼす関係を示す図である。
【図6】耐久疲労性が低い従来の鋼板の表層の状態を模
式的に示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池永 則夫 大分県大分市大字西ノ洲1番地 新日本 製鐵株式会社 大分製鐵所内 (72)発明者 水井 正也 大分県大分市大字西ノ洲1番地 新日本 製鐵株式会社 大分製鐵所内 (72)発明者 阿部 博 大分県大分市大字西ノ洲1番地 新日本 製鐵株式会社 大分製鐵所内 (56)参考文献 特開 平4−235219(JP,A) 特開 昭57−145925(JP,A) 特許2137285(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C21D 9/46,8/02 C22C 38/00 - 38/60

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 C:0.05〜0.15% P:≦0.020% Si:1.5%超〜2.0% S:≦0.010% Mn:0.5〜2.0% とAl、不可避的成分及び残部Feからなる鋼を820
    ℃〜900℃の範囲で圧延後、30℃/sec以上の冷
    却速度で760℃〜600℃の温度域迄冷却し、この温
    度域で3秒〜15秒の間空冷又は保持した後、この温度
    域から200℃以下の温度域迄30℃/sec以上の冷
    却速度で冷却することを特徴とする耐久疲労性に優れた
    加工用熱延高強度鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】 重量%で、 C:0.05〜0.15% P:≦0.020% Si:1.5%超〜2.0% S:≦0.010% Mn:0.5〜2.0% とAl、不可避的成分及び残部Feからなる鋼を117
    0℃以下に加熱し、820℃〜900℃の範囲で圧延
    後、30℃/sec以上の冷却速度で760℃〜600
    ℃の温度域迄冷却し、この温度域で3秒〜15秒の間空
    冷又は保持した後、この温度域から200℃以下の温度
    域迄30℃/sec以上の冷却速度で冷却することを特
    徴とする耐久疲労性に優れた加工用熱延高強度鋼板の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 重量%で、 C:0.05〜0.15% P:≦0.020% Si:1.5%超〜2.0% S:≦0.010% Mn:0.5〜2.0% Cr:0.01〜
    0.30% とAl、不可避的成分及び残部Feからなる鋼を820
    ℃〜900℃の範囲で圧延後、30℃/sec以上の冷
    却速度で760℃〜600℃の温度域迄冷却し、この温
    度域で3秒〜15秒の間空冷又は保持した後、この温度
    域から200℃以下の温度域迄30℃/sec以上の冷
    却速度で冷却することを特徴とする耐久疲労性に優れた
    加工用熱延高強度鋼板の製造方法。
  4. 【請求項4】 重量%で C:0.05〜0.15% P:≦0.020% Si:1.5%超〜2.0% S:≦0.010% Mn:0.5〜2.0% Cr:0.01〜
    0.30% とAl、不可避的成分及び残部Feからなる鋼を117
    0℃以下に加熱し、820℃〜900℃の範囲で圧延
    後、30℃/sec以上の冷却速度で760℃〜600
    ℃の温度域迄冷却し、この温度域で3秒〜15秒の間空
    冷又は保持した後、この温度域から200℃以下の温度
    域迄、30℃/sec以上の冷却速度で冷却することを
    特徴とする耐久疲労性に優れた加工用熱延高強度鋼板の
    製造方法。
JP3011330A 1991-01-31 1991-01-31 耐久疲労性に優れた加工用熱延高強度鋼板の製造方法 Expired - Lifetime JP3064021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3011330A JP3064021B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 耐久疲労性に優れた加工用熱延高強度鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3011330A JP3064021B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 耐久疲労性に優れた加工用熱延高強度鋼板の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25945499A Division JP2000063986A (ja) 1999-09-13 1999-09-13 耐久疲労性に優れた加工用熱延高強度鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04246127A JPH04246127A (ja) 1992-09-02
JP3064021B2 true JP3064021B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=11775023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3011330A Expired - Lifetime JP3064021B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 耐久疲労性に優れた加工用熱延高強度鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3064021B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4543471B2 (ja) * 2000-01-14 2010-09-15 Jfeスチール株式会社 板形状および加工性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法
ATE490349T1 (de) * 1999-09-29 2010-12-15 Jfe Steel Corp Stahlblech und verfahren zu dessen herstellung
US7615126B2 (en) 2000-12-07 2009-11-10 Nippon Steel Corporation High strength hot rolled steel plate excellent in enlargeability and ductility and method for producing thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04246127A (ja) 1992-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3088548A1 (en) Steel sheet having high strength and low density and method of manufacturing same
JP4161935B2 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
CN111172466B (zh) 一种塑性增强的抗拉强度590MPa级冷轧双相钢及其生产方法
CN113242912A (zh) 加工性优异的冷轧钢板、热浸镀锌钢板及其制造方法
JPH06293910A (ja) 穴拡げ性と延性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法
WO2013073136A1 (ja) 薄鋼板およびその製造方法
EP0068598B1 (en) Dual phase-structured hot rolled high-tensile strength steel sheet and a method of producing the same
CN112877591B (zh) 一种高强韧五金工具及链条用钢及其制造方法
JPH10306316A (ja) 低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼材の製造方法
JP4514150B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JPH1161327A (ja) 耐衝突安全性と成形性に優れた自動車用高強度鋼板とその製造方法
JP2007284712A (ja) 靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法及び靭性に優れた厚手高強度鋼板
JP3541726B2 (ja) 高延性熱延鋼板およびその製造方法
CN112011746B (zh) 一种热冲压后屈服强度600MPa级的钢材料及其制造方法
JP3064021B2 (ja) 耐久疲労性に優れた加工用熱延高強度鋼板の製造方法
JP3090421B2 (ja) 耐久疲労性に優れた加工用熱延高強度鋼板
JP3458416B2 (ja) 耐衝撃性に優れた冷延薄鋼板およびその製造方法
JPH09256037A (ja) 応力除去焼鈍処理用の厚肉高張力鋼板の製造方法
JP4105974B2 (ja) 打ち抜き端面の疲労特性と伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2002363685A (ja) 低降伏比高強度冷延鋼板
JPH0629480B2 (ja) 強度、延性、靱性及び疲労特性に優れた熱延高張力鋼板及びその製造方法
JP5058892B2 (ja) 伸びフランジ性に優れたdp鋼板およびその製造方法
JP2001200339A (ja) バーリング加工性と疲労特性に優れた熱延鋼板およびその製造方法
JPH05279788A (ja) 強度および靱性に優れた熱間鍛造用非調質鋼
JP3284035B2 (ja) 伸びフランジ性に優れる高強度熱延鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080512

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11