JP3063192B2 - 送受信装置 - Google Patents

送受信装置

Info

Publication number
JP3063192B2
JP3063192B2 JP3050477A JP5047791A JP3063192B2 JP 3063192 B2 JP3063192 B2 JP 3063192B2 JP 3050477 A JP3050477 A JP 3050477A JP 5047791 A JP5047791 A JP 5047791A JP 3063192 B2 JP3063192 B2 JP 3063192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
frequency
transmission
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3050477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04268826A (ja
Inventor
邦夫 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3050477A priority Critical patent/JP3063192B2/ja
Priority to DE69225259T priority patent/DE69225259T2/de
Priority to EP92301409A priority patent/EP0500373B1/en
Priority to US07/839,607 priority patent/US5309429A/en
Publication of JPH04268826A publication Critical patent/JPH04268826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3063192B2 publication Critical patent/JP3063192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はTDD方式の送受信装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】テレポイントシステムなどのデジタルコ
ードレス電話システムにおいては、一般に送信と受信と
を同一の周波数とし、いわゆるピンポン伝送を行うTD
D方式あるいはTDMA/TDD方式が採用されてい
る。
【0003】すなわち、TDD方式の場合、例えば図5
に示すように、1つのチャンネル(周波数)が、時間的
に送信スロットTと、受信スロットRとに分割され、こ
れらスロットT、Rが交互に繰り返されるとともに、こ
れらスロットT、Rの間に、ガードタイムTg が設けら
れる。なお、一例として、送信スロットT及び受信スロ
ットRは1m秒、ガードタイムTg は数10μ秒である。
そして、コードレス電話機(子機)は、送信スロットT
に基地局への送信を行い、受信スロットRに基地局から
の受信を行う。
【0004】そして、TDD方式においては、このよう
な送受信を行うので、コードレス電話機の送信回路及び
受信回路は、例えば図6に示すように構成されている。
【0005】すなわち、同図において、10は送信回
路、20は受信回路、31はシステムコントローラ、3
2はクロック形成回路を示す。そして、シスコン31
は、このコードレス電話機の全体の動作を制御するもの
で、マイクロコンピュータにより構成されている。ま
た、形成回路32は、各種のタイミングのクロック及び
制御信号などを形成するものであり、シスコン31及び
形成回路32からの信号は、図示はしないが、それぞれ
の回路に供給される。
【0006】そして、送信回路10において、音声信号
Sa が送信処理回路11に供給され、A/D変換、時間
軸圧縮、シスコン31からの制御データの付加、2チャ
ンネル化などの送信処理が行われてI及びQチャンネル
のデジタルデータDI、DQが送信スロットTごとに取り出
され、このデータDI、DQが直交変調回路12に変調信号
として供給される。さらに、送信スロットTごとに、発
振回路13から周波数fi が例えば80MHzのキャリア信
号(発振信号)Si が取り出され、このキャリア信号S
i が変調回路12に供給される。
【0007】こうして、変調回路12からは送信スロッ
トTごとに、データDI、DQにより直交変調された中間周
波信号Sit(中間周波数fi )が取り出される。
【0008】そして、この中間周波信号Sitがミキサ回
路15に供給されるとともに、送受信チャンネル選択用
のシンセサイザ発振回路33から周波数fc の局部発振
信号Sc が取り出され、この信号Sc がミキサ回路15
に供給され、信号Sitは周波数fs の送信信号St に周
波数変換される。なお、この周波数変換において、 例えば、fc =2.6 GHzとされる。また、周波数fc
、すなわち、チャンネルは、シンセサイザ発振回路3
3がシスコン31により制御されることにより設定され
る。
【0009】そして、その送信信号St が、バンドパス
フィルタ16→パワーアンプ17→高周波スイッチ回路
34の信号ラインを通じてアンテナ35に供給され、基
地局へと送信される。
【0010】また、このとき、形成回路32からの制御
信号により、スイッチ回路34が送信スロットTと受信
スロットRとで切り換えられ、アンテナ35は送信回路
10と受信回路20とに切り換え使用される。
【0011】そして、受信回路20においては、受信ス
ロットRに基地局から送信されてきた送信信号Sr (周
波数はfs )が、アンテナ35により受信され、この信
号Sr が、スイッチ回路34→バンドパスフィルタ21
→高周波アンプ22の信号ラインを通じて第1ミキサ回
路23に供給されるとともに、発振回路33からの局発
信号Sc がミキサ回路23に供給されて信号Sr は第1
中間周波信号Sirに周波数変換される。なお、この場
合、信号Sirの中間周波数は、信号Sitの周波数fi に
等しい。
【0012】そして、この信号Sirが、第1中間周波ア
ンプ24を通じて第2ミキサ回路25に供給されるとと
もに、第2局部発振回路26から第2局部発振信号Sj
がミキサ回路25に供給されて信号Sirは第2中間周波
信号Sjr(中間周波数fj は例えば450 kHz)に周波数
変換され、この信号Sjrが第2中間周波アンプ27を通
じて復調回路28に供給されて受信スロットRごとにデ
ジタルデータDI、DQが復調され、このデータDI、DQが受
信処理回路29に供給されてTDD方式の受信のための
処理が行われ、もとの音声信号Sb が取り出される。ま
た、処理回路29からは、制御データも取り出され、シ
スコン31に供給される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
に、準マイクロ波帯を使用したTDD方式のコードレス
電話機においては、周波数の安定度が問題となってい
る。例えば、回線周波数fs が2GHz、変調方式がπ/
4シフトQPSK方式、変調速度が80kbps 、変調方式
が遅延検波方式、C/Nの劣化許容値が3dBとすると、
送受信の周波数安定度として1ppm 程度が要求される。
【0014】しかしながら、周波数安定度が1ppm 以下
の水晶発振回路は実現が困難であり、たとえ実現できて
も、大幅なコストアップを招いてしまう。
【0015】このため、準マイクロ波で上記の諸元のコ
ードレス電話機を実現するためには、AFC機能が必要
とされる。
【0016】しかし、TDD方式においては、図5にも
示すように、送信信号St 及び受信信号Sr がバースト
状なので、有効なAFC回路が得られていない。
【0017】この発明は、以上のような問題点を解決し
ようとするものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】いま、図6のコードレス
電話機において、受信スロットRの期間も発振回路13
からキャリア信号Si が出力されているとする。する
と、信号Si の周波数や回路の構成などの関係で、キャ
リア信号Si は、図6に破線の信号S39として示すよう
に、発振回路13→変調回路12→ミキサ回路15→ミ
キサ回路23→中間周波アンプ24→ミキサ回路25の
ラインを通じて中間周波アンプ27にリークしてしまう
(このため、上述の電話機においては、送信スロットT
の期間のみ、キャリア信号Si を出力するようにしてい
る)。
【0019】しかし、 α:発振回路13の発振周波数fi の精度 β:発振回路26の発振周波数(fi −fj )の精度 f39:リーク信号S39の周波数(中間周波アンプ27における周波数) α=β とすれば、 f39=fi (1+α)−(fi −fj )(1+β) =fj (1+α) となり、リーク信号S39の周波数誤差Δfは、Δf=α
fjとなる。例えば、 fj =450 kHz、α=5ppm とすると、 Δf=450 ×103 ×5×10-6 =2.25Hz となる。そして、この誤差Δfは、送受信周波数fs に
比べて十分に無視できる値である。
【0020】この発明は、このような点に着目し、リー
ク信号S39の周波数を電圧に変換し、この電圧を基準と
してAFC機能を実現するようにしたものである。
【0021】すなわち、この発明においては、各部の参
照符号を後述の実施例に対応させると、1つのチャンネ
ルを、送信スロットTと、受信スロットRとに時分割
し、送信スロットT及び受信スロットRに、送信及び受
信を時分割式に行うTDD方式の送受信装置において、
送信回路10の変調回路12からの信号S39を受信回路
20に供給する信号ラインと、受信回路20から得られ
る中間周波信号Sjrの周波数を電圧に変換する周波数弁
別回路72と、この周波数弁別回路72の出力電圧V72
を記憶する記憶回路31とを設け、送信回路10の変調
回路12からの信号S39を上記信号ラインを通じて受信
回路12に供給し、この供給時、周波数弁別回路72か
ら出力される電圧V72を基準電圧Vrfとして記憶回路3
1に記憶し、受信スロットRの期間に周波数弁別回路7
2から出力される電圧が、記憶した基準電圧Vrfに一致
するように、送信回路10の変調回路12に供給される
キャリア信号Si 及び受信回路20に供給される局部発
振信号Sj の周波数を制御してAFCを行うようにした
ものである。
【0022】
【作用】基準電圧Vrfにより周波数の構成が行われるの
で、どのような環境下においても正確なAFCが行われ
る。
【0023】
【実施例】まず、図1の実施例において、本来の音声信
号Sa の送信及び音声信号Sb の受信を行う場合の構成
及び動作について説明する。
【0024】図1において、発振素子として水晶発振子
を使用した可変水晶発振回路、いわゆるVCXO62が
設けられ、周波数fx =(fi −fj )/N(Nは1以
上の整数)の発振信号S62が取り出される。
【0025】そして、発振信号S62が分周回路63に供
給されて所定の周波数の分周信号S63とされ、この信号
S63がPLL回路(逓倍回路)64にその基準信号とし
て供給されてPLL回路64からは、信号S63に同期
し、かつ、周波数Mfi (Mは1よりも大きい整数。M
≠N)の交番信号S64が取り出される。そして、この信
号S64が分周回路65に供給されて1/Mの周波数の信
号S65、すなわち、周波数fi の信号S65に分周され、
この信号S65がバンドパスフィルタ66に供給されて不
要な周波数成分が除去されて周波数fi の交番信号Si
が取り出され、この信号Si が変調回路12にキャリア
信号として供給される。
【0026】なお、電源オン時、すべての回路は連続し
て電源が供給されるが、分周回路65だけは、原則とし
て送信スロットTの期間のみ、その動作電圧が供給され
る。
【0027】したがって、送信スロットTの期間、変調
回路12からは、データDI、DQにより直交変調されたキ
ャリア周波数fi の中間周波信号(被直交変調信号)S
itが出力され、この信号Sitが、ミキサ回路15におい
て発振回路33からの発振信号Sc により所定のチャン
ネルの送信信号St に周波数変換され、この信号St が
アンテナ35から送信される。
【0028】また、VCXO62の発振信号S62が逓倍
回路67に供給されてN倍の周波数の信号S67、すなわ
ち、周波数(fi −fj )の信号S67に逓倍され、この
信号S67がバンドパスフィルタ68に供給されて不要な
周波数成分が除去されて周波数(fi −fj )の交番信
号Sj が取り出され、この信号Sj がミキサ回路25に
第2局部発振信号として供給される。
【0029】したがって、受信スロットRの期間、中間
周波フィルタ24からの第1中間周波信号Sirは、ミキ
サ回路25において、フィルタ68からの信号Sj によ
り周波数fj の第2中間周波信号Sjrに周波数変換さ
れ、この信号Sjrが復調回路28に供給されてデータD
I、DQが復調される。
【0030】なお、受信スロットRの期間には、分周回
路65は、原則として電源が供給されないので、分周回
路65そのものが動作せず、したがって、受信スロット
Rの期間にキャリア信号Si は形成されないので、図6
のようなリーク信号S39を生じることはない。
【0031】さらに、この例においては、AFC機能を
実現するため、次のように構成される。
【0032】すなわち、シスコン31から変調回路12
に所定の制御信号が供給され、発呼開始時などの電源オ
ン時、変調回路12からの中間周波信号(被直交変調信
号)Sitは無変調キャリア信号とされる。
【0033】また、シスコン31からVCXO62の制
御データが取り出され、この制御データが、D/Aコン
バータ61によりアナログ電圧に変換されてからVCX
O62にその制御電圧として供給される。
【0034】さらに、中間周波フィルタ27からの信号
Sjrが、リミッタ71を通じて周波数弁別回路72に供
給されて信号Sirの周波数に対応したレベルの直流電圧
V72が取り出され、この電圧V72がローパスフィルタ7
3を通じてA/Dコンバータ74に供給されてデジタル
信号に変換されてからシスコン31に供給される。
【0035】この場合、ローパスフィルタ73は、例え
ば図2に示すように、その時定数が可変とされる。すな
わち、図2において、抵抗器731とコンデンサ732
とによりローパスフィルタが構成されるとともに、コン
デンサ731にスイッチ回路733と、コンデンサ73
4との直列回路が並列接続される。そして、コンデンサ
734の容量は、コンデンサ732の容量よりも大きな
所定の値とされる。また、スイッチ回路733は、シス
コン31からの制御信号S37により後述するようにオン
・オフ制御される。
【0036】さらに、中間周波フィルタ27からの信号
Sjrが、レベル検波回路75に供給されて中間周波信号
Sijのレベル、すなわち、受信信号Sr の受信レベルを
示す信号S75が取り出され、この信号S75がA/Dコン
バータ76を通じてシスコン31に供給される。
【0037】そして、電源をオンにすると、図示はしな
いが、シスコン31により送信回路10の電源が制御さ
れ、分周回路65は受信スロットRの期間も含めて連続
して電源が供給され、キャリア信号Si が変調回路12
に連続して供給されるとともに、シスコン31からの制
御信号により変調回路12の変調が禁止され、変調回路
12からは無変調の中間周波信号(キャリア信号)Sit
が連続して取り出される。さらに、ミキサ回路23〜中
間周波フィルタ27は、送信スロットTの期間も含めて
連続して電源が供給される。
【0038】したがって、変調回路12からの中間周波
信号Sitは、図6において説明したように、変調回路1
2→ミキサ回路15→ミキサ回路23→中間周波アンプ
24→ミキサ回路25のラインを通じてミキサ回路23
にリークするので、このリーク信号S39がミキサ回路2
3、25において、中間周波信号Sir、Sjrに順に周波
数変換される。
【0039】そして、その信号Sjrが、中間周波アンプ
27からリミッタ71を通じて周波数弁別回路72供給
されて信号Sjrの周波数に対応したレベルの直流電圧V
72が取り出され、この電圧V72が、ローパスフィルタ7
3及びA/Dコンバータ74を通じてシスコン31に供
給される。また、このとき、シスコン31において、A
/Dコンバータ76を通じて検出回路75の検出信号S
75がチェックされ、リーク信号S39の中間周波信号Sjr
が得られたときには、このときシスコン31に供給され
ている電圧V72が、シスコン31に基準電圧Vrfとして
記憶される。
【0040】こうして、電源をオンにすると、このとき
のリーク信号S39の中間周波信号Sjrが基準電圧Vrfと
してシスコン31に記憶される。この場合、VCXO6
2の発振信号S62の分周信号S63を基準にしてキャリア
信号Si を形成するとともに、その信号S62を分周して
局部発振信号Sj を形成しているので、信号Si の周波
数精度αと、信号Sj の周波数精度βとは等しくなり、
したがって、シスコン31に記憶された基準電圧Vrfの
誤差は、周波数に換算すると、上述のように送受信周波
数fs に比べ十分に小さく、無視できる。
【0041】そして、この基準電圧Vrfが記憶される
と、基地局からの制御信号を使用してAFCが行われ
る。すなわち、公衆用のコードレス電話システムの基地
局は、制御チャンネルにおいて、例えば図3Aに示すよ
うに、スーパーフレームと呼ばれる一定の期間TSFを周
期として制御信号80を送信している。この制御信号8
0は、どの基地局のゾーンにおいても共通のチャンネル
とされ、また、期間TSFも等しい。そして、図3Bに示
すように、制御信号80は、先頭にプリアンブル信号8
1を有し、続いて同期信号82、制御ビット83及び誤
り検出ビット84を順に有し、その制御ビット83が、
基地局の識別コードやコードレス電話機(子機)との間
で必要な情報を格納している。
【0042】そして、図1のコードレス電話機において
は、スーパーフレームTSFごとの制御信号80を受信す
ると、検出回路75の検出信号S75に基づいて、受信信
号Sr のレベルが最大の基地局が選択され、図3Cに示
すように、制御信号S37により制御信号80の期間(あ
るいは期間81)ごとに、図2のスイッチ回路733が
オンとされて電圧V72の平滑された電圧Vav、すなわ
ち、制御信号80を周波数弁別した電圧V72の平均電圧
Vavがコンデンサ334に保持される。
【0043】この場合、この平均電圧Vavと、シスコン
31に記憶されている基準電圧Vrfとの間に差があると
すれば、その差は、第2中間周波信号の数fj の基準値
(=450 kHz)からのずれに起因するものであり、この
第2中間周波数fj のずれは、局発信号Sc の周波数f
c のずれに起因するものである。すなわち、平均電圧V
avと基準電圧Vrfとの差電圧Vdiは、局発信号Sc の周
波数fc のずれを示している。
【0044】そこで、この平均電圧Vavが、A/Dコン
バータ74を通じてシスコン31に供給されて基準電圧
Vrfとの差電圧Vdiを示すデータが形成され、このデー
タがD/Aコンバータ61によりアナログ電圧とされて
からVCXO62にその制御電圧として供給され、差電
圧Vdiが0になる方向にその発振信号S62の発振周波数
fx が制御され、最終的には、第2中間周波信号Sjrの
周波数fj は基準値に収束する。そして、このとき、V
CXO62の発振周波数fx の変化して第2局部発振信
号Sj の周波数が変化すると、キャリア信号Si の周波
数もほぼ等しく変化するので、発振回路33の発振周波
数fc のずれが、キャリア信号Si の周波数の変化によ
りほぼ相殺され、すなわち、AFCが行われたことにな
る。
【0045】そして、以後、TDD方式における本来の
発呼あるいは着呼のための処理が実行される。
【0046】また、通話中にも周波数ドリフトがあり、
この周波数ドリフトにより通話品質が劣化する場合があ
るので、通話中にもAFCが行われる。すなわち、図4
Aは図5の通話スロットを簡略化して示すものである
が、図4A、Bに示すように、期間Tc における送信ス
ロットTの期間、受信回路20、特にミキサ回路23〜
中間周波フィルタ27が動作状態とされる。さらに、期
間Tc の送信スロットTごとに、シスコン31からの制
御信号S37によりローパスフィルタ73のスイッチ回路
733がオンとされて周波数弁別回路72から平均電圧
Vavが取り出され、この電圧Vavが上述のように基準電
圧Vrfとしてシスコン31に記憶される。
【0047】さらに、期間Td における受信スロットR
の期間、シスコン31からの制御信号S37によりローパ
スフィルタ73のスイッチ回路733がオンとされて周
波数弁別回路72から平均電圧Vavが取り出され、この
電圧Vavがシスコン31に供給されて期間Tc に記憶さ
れた基準電圧Vrfと比較され、その差電圧Vdiが0とな
るように、VCXO62の発振周波数が制御される。
【0048】したがって、この期間Tc 、Td における
処理を定期的に実行することにより、通話中もAFCが
行われることになる。
【0049】なお、上述において、変調回路12にデー
タDI、DQの代わりに一定レベルのデータを供給して無変
調のキャリア信号Sitを得ることもできる。さらに、f
x =(fi +fj )/Nとして第2局部発振信号Sj の
周波数を(fi +fj )とすることもできる。
【0050】
【発明の効果】以上のようにして、この発明によれば、
準マイクロ波帯を使用したTDD方式のデジタルコード
レス電話システムにおいて、変調回路12からのリーク
信号S39を中間周波信号Sjrに周波数変換し、この信号
Sjrを周波数弁別した電圧を基準電圧Vrfとし、受信ス
ロットRの期間に得られる中間周波信号Sjrを周波数弁
別した電圧V72が、基準電圧Vrfに一致するように、キ
ャリア信号Si 及び第2局部発振信号Sj を得るための
VCXO62の発振周波数fx を制御しているので、こ
のとき、AFCを行うことができる。
【0051】また、通話中もAFCを行うことができる
とともに、その基準電圧Vrfの校正を行うことができる
ので、通話中の周波数ドリフトによる通話品質の劣化を
防止することができる。しかも、周波数安定度が1ppm
以下という高精度の水晶発振回路が不要であり、大幅な
コストアップを招くことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一例の一部の系統図である。
【図2】この発明の一部の一例の回路図である。
【図3】この発明を説明するための図である。
【図4】この発明を説明するための図である。
【図5】通話スロットを説明するための図である。
【図6】従来例の系統図である。
【符号の説明】
10 送信回路 12 変調回路 15 ミキサ回路 20 受信回路 23 第1ミキサ回路 24 第1中間周波アンプ 25 第2ミキサ回路 28 復調回路 31 システムコントローラ 32 クロック形成回路 33 シンセサイザ発振回路 35 送受信アンテナ 62 可変水晶発振回路 63 分周回路 64 PLL回路 65 分周回路 67 逓倍回路 72 周波数弁別回路 73 ローパスフィルタ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つのチャンネルを、送信スロットと受
    信スロットとに時分割し、上記送信スロット及び上記受
    信スロットに送信及び受信を時分割式に行うTDD方式
    の送受信装置において、送信回路の変調回路からの信号
    を受信回路に供給する信号ラインと、上記受信回路から
    得られる中間周波信号の周波数を電圧に変換する周波数
    弁別回路と、この周波数弁別回路の出力電圧を記憶する
    記憶回路とを有し、上記送信回路の変調回路からの信号
    を上記信号ラインを通じて上記受信回路に供給し、この
    供給時、上記周波数弁別回路から出力される電圧を基準
    電圧として上記記憶回路に記憶し、上記受信スロットの
    期間に上記周波数弁別回路から出力される電圧が、上記
    記憶した基準電圧に一致するように、上記送信回路の変
    調回路に供給されるキャリア信号及び上記受信回路に供
    給される局部発振信号の周波数を制御してAFCを行う
    ようにした送受信装置。
JP3050477A 1991-02-22 1991-02-22 送受信装置 Expired - Fee Related JP3063192B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3050477A JP3063192B2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 送受信装置
DE69225259T DE69225259T2 (de) 1991-02-22 1992-02-20 Zeitduplex-Sender-Empfänger
EP92301409A EP0500373B1 (en) 1991-02-22 1992-02-20 Time division duplex transmitter-receiver
US07/839,607 US5309429A (en) 1991-02-22 1992-02-21 Transmitter-receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3050477A JP3063192B2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 送受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04268826A JPH04268826A (ja) 1992-09-24
JP3063192B2 true JP3063192B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=12859984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3050477A Expired - Fee Related JP3063192B2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3063192B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04268826A (ja) 1992-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5309429A (en) Transmitter-receiver
US5270669A (en) Local oscillating frequency synthesizer for use in a TDMA system
CA2139904C (en) Pll synthesizer and method of controlling the same
US4317221A (en) Mobile data receiving system
JPH08265140A (ja) 位相同期ループにおいてフィードバック分周比を決定する方法および装置
EP0735715B1 (en) Radio communication terminal station
JP3063192B2 (ja) 送受信装置
JP3063193B2 (ja) 送受信装置
JP3090152B2 (ja) 送受信装置
JPH09275364A (ja) スペクトラム拡散通信用同期装置
DK174133B1 (da) Oscillationskredsløb og PLL-IC til en sender-modtager
JPH10341263A (ja) 搬送波再生回路
US6044118A (en) Method for adjusting the frequency of an oscillator for a receiver circuit
JP2752850B2 (ja) 受信機
JP2001244834A (ja) 通信装置
JP2001119317A (ja) 無線通信装置、無線通信装置の周波数切替え方法および記録媒体
JPH05206917A (ja) 時分割二重方式又は時分割多元接続/時分割二重方式の送受信装置
JPH09326752A (ja) 移動体通信端末装置
JPH07240697A (ja) 周波数シンセサイザ回路
JPH11191744A (ja) 無線装置
JPH098782A (ja) Tdma方式の無線通信システム
JPH10285068A (ja) 無線受信機および無線送受信機
JPH06314995A (ja) 移動体通信端末におけるafc方法と移動体通信端末、並びに移動体通信システム
JPH09191250A (ja) Pll回路
JPH08102685A (ja) 受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees