JPH09191250A - Pll回路 - Google Patents

Pll回路

Info

Publication number
JPH09191250A
JPH09191250A JP8282379A JP28237996A JPH09191250A JP H09191250 A JPH09191250 A JP H09191250A JP 8282379 A JP8282379 A JP 8282379A JP 28237996 A JP28237996 A JP 28237996A JP H09191250 A JPH09191250 A JP H09191250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
frequency
output
dividing
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8282379A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuaki Washimi
育亮 鷲見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP8282379A priority Critical patent/JPH09191250A/ja
Publication of JPH09191250A publication Critical patent/JPH09191250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 出力周波数の切換えが簡単な構成で迅速に行
なえるPLL回路を提供する。 【解決手段】 第2の分周回路5の分周出力に基づいた
間隔でリセットされ、基準発信回路1の出力を分周する
第3の分周回路7と、第2の分周回路5と第3の分周回
路7の分周出力を位相比較する第2の位相比較回路8を
設け、第2の分周回路5と第3の分周回路7の分周出力
の位相一致を検出したとき、第1の分周回路2をリセッ
トするようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、PLL回路(フェ
ーズ・ロックド・ループ回路)に関し、特にデータ通信
装置に適用して好適なPLL回路に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、普及しつつある携帯電話機におい
ては、PLL回路の出力周波数により送信チャンネルや
受信チャンネルが決まるので、PLL回路の精度が送受
信の精度に影響する。即ち、例えば、TDMA/TDD
方式(時分割多元接続/時分割二重方式)においては、
通話チャンネルによるデータの授受と時分割で、制御チ
ャンネルで基地局から送信される制御データの受信を行
なう必要があり、比較的短い周期でPLL回路の出力を
変化させる必要がある。
【0003】このような背景のもと、例えば特開平6−
69794号公報には、基準発振器の出力をクロックと
した周波数比較器を設け、この周波数比較器で基準信号
を分周する分周器と、電圧制御発振回路の出力信号を分
周するプログラマブル分周器の分周出力を周波数比較
し、周波数の一致を検出したとき、夫々の分周器をリセ
ットするようにしたPLL回路が発明されている。この
構成においては、電圧制御発振器の出力周波数が規定の
周波数になったとき両分周器が同じタイミングでリセッ
トされて位相も一致するようになり、規定の周波数の出
力が迅速に安定するようになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成では、周波数比較器の一致検出精度がPLL回路の能
力を決定することになるため、周波数比較器の一致検出
精度を上げべく、PLL回路の基準発振器とは別に高い
周波数を発生する高精度な基準発振回路を設ける必要が
あった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のPLL回路は、
基準発信回路と、前記基準発信回路の出力を分周する第
1の分周回路と、電圧制御発振回路と、前記電圧制御発
振回路の発振出力を分周する第2の分周回路と、前記第
1の分周回路と第2の分周回路の分周出力を位相比較す
る位相比較回路とを有し、前記位相比較回路の比較結果
に応じて前記電圧制御発振回路の発振周波数を制御する
PLL回路において、前記第2の分周回路の分周出力に
基づいた間隔でリセットされ、前記基準発信回路の出力
を分周する第3の分周回路と、前記第2の分周回路と第
3の分周回路の分周出力を位相比較する第2の位相比較
回路を設け、前記第2の分周回路と第3の分周回路の分
周出力の位相一致を検出したとき、前記第1の分周回路
をリセットするようにしたものである。
【0006】また、本発明の他のPLL回路は、基準発
信回路と、前記基準発信回路の出力を分周する第1の分
周回路と、電圧制御発振回路と、前記電圧制御発振回路
の発振出力を分周する第2の分周回路と、前記第1の分
周回路と第2の分周回路の分周出力を位相比較する位相
比較回路とを有し、前記位相比較回路の比較結果に応じ
て前記電圧制御発振回路の発振周波数を制御するPLL
回路において、前記第1の分周回路は、前記第2の分周
回路の分周出力に基づいた間隔でリセットされるように
すると共に、前記第1の分周回路と第2の分周回路の分
周出力を位相比較する第2の位相比較回路を設け、前記
第1の分周回路と第2の分周回路の分周出力の位相差に
基づき前記第1の分周回路をリセットするようにしたも
のである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の実施例をコードレス電話
機の送信チャンネル及び受信チャンネル選択用のPLL
回路を例に図1に基づき説明する。
【0008】図1において、基準発振回路(1)が出力
する一定の周波数の基準信号を、第1の分周回路(2)
に供給し、1/Rの周波数に分周する。そして、この第
1の分周回路(2)の分周出力を第1の位相比較回路
(3)に供給する。また、電圧制御発振回路(4)が出
力する周波数信号を、第2の分周回路(5)に供給して
1/Nに分周し、この第2の分周回路(5)の分周出力
を第1の位相比較回路(3)に供給する。第1の位相比
較回路(3)では、両分周回路(2)(5)の分周出力
の位相比較を行い、比較結果としての位相差信号をロー
パスフィルタ(6)に供給して直流化し、このローパス
フィルタ(6)の出力を電圧制御発振回路(4)に制御
電圧として供給する。
【0009】而して、本発明にあっては、基準発振回路
(1)の基準信号を第3の分周回路(7)に供給し、第
1の分周回路(2)と同様に、1/Rの周波数に分周す
る。そして、この第3の分周回路(7)の分周出力を第
2の位相比較回路(8)に供給する。また、この第2の
位相比較回路(8)は、第2の分周回路(5)の分周出
力が与えられ、第3の分周回路(7)と第2分周回路
(5)の分周出力の位相比較を行う。但し、第2の位相
比較回路(8)は、第1の位相比較回路(3)と異な
り、第1AND回路(9)からの立上り信号に同期して
両分周出力の位相の一致を検出する。即ち、第2の位相
比較回路(7)は、常時位相比較を行い、そして、第1
AND回路(9)からの立上り信号を入力したとき位相
の一致を検出すれば、パルス信号を第1の分周回路
(2)のリセット端子に供給する。第1の分周回路
(2)は、このパルス信号の立上りに同期して分周する
タイミングがリセットされて初期状態となる。ところ
で、第3の分周回路(7)も第2AND回路(10)か
らの立上り信号に同期して分周するタイミングがリセッ
トされて初期状態となる。前述した第1AND回路
(9)、第2AND回路(10)には、第2の分周回路
(5)の分周出力と、D−F.F(11)の出力が供給
されている。このD−F.F(11)は、負出力をD入
力に帰還しているため、T−F.Fとしての動作を行な
う。従って、第1AND回路(9)、第2AND回路
(10)からは、電圧制御発振回路(4)の周波数に対
して1/2Nの周波数の信号が出力され、そして両者の
出力信号はこの電圧制御発振回路(4)の周波数に対す
る1/2Nの周波数について半周期位相がずれている。
【0010】上記構成において、第2の分周回路(5)
のNを図示せぬマイクロプロセッサ等の制御に基づき変
更した場合、従来と同様に、第1の分周回路(2)と第
2の分周回路(5)の分周出力を第1の位相比較回路
(3)で位相比較を行ない、その結果に基づきローパス
フィルタ(6)を介して電圧制御発振回路(4)を制御
し、Nの変更に伴なう所望の出力周波数を得ることがで
きる。
【0011】かかる場合において、本願発明は、D−
F.F(11)及び第2AND回路(10)の出力によ
り、第2の分周回路(5)の分周出力の立上りに同期し
て第3の分周回路(7)をリセットするため、この第3
の分周回路(7)は、第2の分周回路(5)と同一タイ
ミングで分周を開始する。この後、D−F.F(11)
及び第1AND回路(9)の出力により、第2の分周回
路(5)の分周出力の次の立上りに同期して第2の位相
比較回路(8)に位相比較判断させる。即ち、第2の分
周回路(5)の出力に同期して第3の分周回路(7)の
リセット、第2の位相比較回路(8)の位相比較判断が
交互に行なわれる。ここで、第2の位相比較回路(8)
が位相の一致を検出した場合、この第2の位相比較回路
(8)は、第1の分周回路(2)をリセットすることに
なるため、第1の分周回路(2)と第2の分周回路
(5)は、同一タイミングで分周を開始することにな
る。従って、第1の分周回路(2)と第2の分周回路
(5)の出力周波数が一致したとき、両者が同一タイミ
ングで分周を開始するので、従来のように、両者の周波
数が一度一致した後に起こる過度状態の発生をなくすこ
とができる。
【0012】図2は、他の実施例で図1の実施例と同一
の構成には同一符号を付している。
【0013】この実施例は、固定分周器を1個としたも
のであり、基準発振回路(1)の基準信号を1/Rの周
波数に分周する第1の分周回路(2)のリセット入力に
第2AND回路(10)と第2の位相比較回路(8)の
出力をOR回路(12)を介して与え、また第1の分周
回路(2)の出力を第1の位相比較回路(3)と第2の
位相比較回路(8)の両者に与えている。
【0014】この構成によれば、第1の分周回路(2)
がリセットされた後のこの分周回路(2)の出力と第2
の分周回路(5)の出力を位相比較し、その比較結果を
ローパスフィルタ(6)に与えることになる。そして、
第1の分周回路(2)と第2の分周回路(2)の位相が
一致すれば、第2の位相比較回路(8)は第1の分周回
路(2)をリセットすることになる。尚、この構成で
は、図1の実施例に比べ第1の位相比較回路(2)の比
較処理回数が1/2になるため、ローパスフィルタ
(6)の時定数を大きくする必要がある。
【0015】尚、上記各々の実施例においては、コード
レス電話機に適用したが、本願発明のPLL回路をラジ
オ受信機に適用してもよく、かかる場合は、サーチを高
速にできるといった利点がある。
【0016】また、上記実施例では、第2の位相比較回
路(8)で位相の一致を検出するようにしたが、入力信
号の位相が変化した時点(例えば遅れから進みに変化し
た時点)でも略周波数は一致しているので、その時点を
検出するようにし、その時点で第1の分周回路(2)を
リセットするようにしてよい。
【0017】
【発明の効果】本発明は、上記のように構成したもので
あるから、設定された周波数の出力が迅速に安定するよ
うになり、周波数切換えに要する時間を短縮することが
できる。
【0018】そして、この場合に、位相の一致検出に基
づく構成としているので、従来の如く、精度の高い基準
発振回路を設ける必要なく、高精度の周波数一致検出が
行なえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のPLL回路を示すブロック図である。
【図2】本発明のPLL回路を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 基準発振回路 2 第1の分周回路 5 第2の分周回路 7 第3の分周回路 8 第2の位相比較回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基準発信回路と、前記基準発信回路の出
    力を分周する第1の分周回路と、電圧制御発振回路と、
    前記電圧制御発振回路の発振出力を分周する第2の分周
    回路と、前記第1の分周回路と第2の分周回路の分周出
    力を位相比較する位相比較回路とを有し、前記位相比較
    回路の比較結果に応じて前記電圧制御発振回路の発振周
    波数を制御するPLL回路において、前記第2の分周回
    路の分周出力に基づいた間隔でリセットされ、前記基準
    発信回路の出力を分周する第3の分周回路と、前記第2
    の分周回路と第3の分周回路の分周出力を位相比較する
    第2の位相比較回路を設け、前記第2の分周回路と第3
    の分周回路の分周出力の位相差に基づき前記第1の分周
    回路をリセットするようにしたことを特徴とするPLL
    回路。
  2. 【請求項2】 基準発信回路と、前記基準発信回路の出
    力を分周する第1の分周回路と、電圧制御発振回路と、
    前記電圧制御発振回路の発振出力を分周する第2の分周
    回路と、前記第1の分周回路と第2の分周回路の分周出
    力を位相比較する位相比較回路とを有し、前記位相比較
    回路の比較結果に応じて前記電圧制御発振回路の発振周
    波数を制御するPLL回路において、前記第1の分周回
    路は、前記第2の分周回路の分周出力に基づいた間隔で
    リセットされるようにすると共に、前記第1の分周回路
    と第2の分周回路の分周出力を位相比較する第2の位相
    比較回路を設け、前記第1の分周回路と第2の分周回路
    の分周出力の位相差に基づき前記第1の分周回路をリセ
    ットするようにしたことを特徴とするPLL回路。
JP8282379A 1995-11-06 1996-10-24 Pll回路 Pending JPH09191250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8282379A JPH09191250A (ja) 1995-11-06 1996-10-24 Pll回路

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-287430 1995-11-06
JP28743095 1995-11-06
JP8282379A JPH09191250A (ja) 1995-11-06 1996-10-24 Pll回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09191250A true JPH09191250A (ja) 1997-07-22

Family

ID=26554585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8282379A Pending JPH09191250A (ja) 1995-11-06 1996-10-24 Pll回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09191250A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5270669A (en) Local oscillating frequency synthesizer for use in a TDMA system
RU2127485C1 (ru) Схема и способ фазовой синхронизации для системы фазовой автоподстройки частоты
CA2001775C (en) Mobile telephone system with intermittent control of receiver components in standby state
EP0453280B1 (en) PLL frequency synthesizer
KR100312574B1 (ko) 주파수 조종을 이용하는 위상 검출기
EP0500516A2 (en) Broad band frequency synthesizer for quick frequency retuning
EP0664617A2 (en) PLL synthesizer
US5598448A (en) Method and apparatus for controlling a digital phase lock loop and within a cordless telephone
JPH08265140A (ja) 位相同期ループにおいてフィードバック分周比を決定する方法および装置
JPH0761009B2 (ja) 周波数シンセサイザ
JPH09191250A (ja) Pll回路
US6285260B1 (en) Phase-locked loop having circuit for synchronizing starting points of two counters
JP3203119B2 (ja) 周波数シンセサイザ回路
US5867545A (en) Phase-locked loop circuit
JPH08125884A (ja) Pll回路
JPH0669794A (ja) Pll回路
JPH03198424A (ja) 周波数シンセサイザ
JPH0637632A (ja) 周波数シンセサイザ
JP3248453B2 (ja) 発振装置
JP2601096B2 (ja) 周波数シンセサイザ
JPH0669912A (ja) 位相同期発振器
JPH08213905A (ja) 位相同期回路及びそれを用いた周波数シンセサイザ
KR20030013090A (ko) 이동통신단말기 위상동기루프에서의 루프필터
JPS63311822A (ja) 周波数シンセサイザ
JPH1174788A (ja) Pll回路