JP3061966B2 - 燃料電池発電装置 - Google Patents

燃料電池発電装置

Info

Publication number
JP3061966B2
JP3061966B2 JP4331896A JP33189692A JP3061966B2 JP 3061966 B2 JP3061966 B2 JP 3061966B2 JP 4331896 A JP4331896 A JP 4331896A JP 33189692 A JP33189692 A JP 33189692A JP 3061966 B2 JP3061966 B2 JP 3061966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
fuel cell
flow rate
reformer
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4331896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06176787A (ja
Inventor
健三 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4331896A priority Critical patent/JP3061966B2/ja
Publication of JPH06176787A publication Critical patent/JPH06176787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3061966B2 publication Critical patent/JP3061966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、天然ガスなどの原燃
料を改質し、水素含有量の多い改質ガスを生成する改質
装置と、この改質装置から供給された改質ガスを燃料と
して使用する燃料電池とを備え、この燃料電池の排ガス
を改質装置のバーナの燃料として利用する燃料電池発電
装置に関し、特にその改質装置の触媒層の温度制御に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】図11は、例えば特開昭63ー2946
0号公報に示された従来の燃料電池発電装置を示す系統
図である。図において、1は外部より天然ガス等の原燃
料と水蒸気を取り込んで原燃料を改質し、水素含有量の
多い改質ガスを生成する改質装置、2は燃料電池(図示
せず)からの燃料電池排ガスを燃焼させて改質装置1内
の触媒層(図示せず)の温度を上昇させるためのメイン
バーナ、3は外部から空気ブロア(図示せず)を介して
改質装置1に供給される空気の流量を調節する燃焼空気
流量調節弁、4は外部から補助バーナ11への燃焼ガス
の流量を調節する補助バーナ流量調節弁である。
【0003】5はメインバーナ2からのベント流量を調
節するベント流量調節弁、6は改質装置1内の触媒層の
温度を測定する温度信号発信器、7は燃焼空気の流量を
測定する燃焼空気流量信号発信器、8は燃焼ガスの流量
を測定する燃焼ガス流量信号発信器、9は燃料電池排ガ
スの流量を測定する燃料電池排ガス流量信号発信器、1
0はベント流量を測定するベント流量信号発信器、12
は燃料電池排ガスに含まれる水素量を検出する燃料電池
排ガス成分比検出器、13は改質装置1の触媒層の温度
を制御する温度制御装置、14は燃焼空気の流量を制御
する燃焼空気流量制御装置である。
【0004】次に、動作について説明する。温度信号発
信器6、燃焼ガス流量信号発信器8、ベント流量信号発
信器10及び燃料電池排ガス成分比検出器12の各出力
信号は、温度制御装置13に供給され、ここで改質装置
1の触媒層の温度が一定になる様に演算され、この演算
結果に基づいて補助バーナ流量調節弁4およびベント流
量調節弁5の開度信号が出力される。
【0005】即ち、温度制御装置13において、所定の
設定値と上述の温度信号発信器6等の各出力信号の演算
値との偏差を求め、この偏差が零になる様に、補助バー
ナ流量調節弁4及びベント流量調節弁5を制御し、例え
ば温度信号発信器6等の各出力信号の演算値が設定値よ
り低い場合は、つまり、燃料電池排ガスに含まれる水素
量が少なく、改質装置1の触媒層の温度が一定の値より
低い場合は、ベント流量調節弁5を閉じると共に、補助
バーナ流量調節弁4を開いて燃焼ガスを補助バーナ11
で燃焼させて触媒層の温度を上昇させる。一方、温度信
号発信器6等の各出力信号の演算値が設定値より高い場
合は、つまり、燃料電池排ガスに含まれる水素量が多
く、改質装置1の触媒層の温度が一定の値より高い場合
は、逆に補助バーナ流量調節弁4を閉じると共に、ベン
ト流量調節弁5を開いて燃料電池排ガスを外部に排出し
て触媒層の温度を低下させる。
【0006】また、流量信号発信器7〜10の各出力信
号、燃料電池排ガス成分比検出器12の出力信号が燃焼
空気流量制御装置14に供給され、ここで燃焼空気量を
演算より求め、この燃焼空気流量に対応した開度信号が
燃焼空気流量調節弁3に出力される。即ち、燃料電池排
ガスに含まれる水素量が多い場合は、燃焼空気流量調節
弁3を開いて改質装置1に供給される燃焼空気流量を増
し、一方、燃料電池排ガスに含まれる水素量が多い場合
は、燃焼空気流量調節弁3を閉じて改質装置1に供給さ
れる燃焼空気流量を減らし、常に水素量に見合った燃焼
空気を改質装置1に供給するようにする。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の燃料電池発電装
置は以上のように構成されているので、燃料電池排ガス
成分比検出器12、補助バーナ11、燃焼ガス流量流量
信号発信器8、燃料電池排ガス流量信号発信器9、ベン
ト流量信号発信器10、燃焼ガス流量調節弁4及び燃料
電池排ガス流量調節弁5を設けることが必要であるので
構成が複雑になると共に、高価となり、また、可燃性ガ
スである燃料電池排ガスを大気中に放出するので、火災
発生防止の為の処置が必要となり、しかも改質装置1で
生成される改質ガスに含まれる水素量を増大するにはそ
れ相応の燃焼空気量を外部より空気ブロア及び燃焼空気
流量調節弁3を介して改質装置1に供給する必要がある
ので、その燃焼空気量の増加により、燃焼空気関係動力
が増え、燃料電池発電装置の効率が低下するなどの問題
点があった。
【0008】この発明はこのような問題点を解決するた
めになされたものであり、燃料電池排ガス成分比検出器
や補助バーナ等を不要にできると共に、可燃性ガスであ
る燃料電池排ガスを大気中に放出せず、また、燃焼空気
量を最低限にできる為、燃焼空気関係動力が少なくな
り、装置の効率を上げることができる構成が簡単で安価
な燃料電池発電装置を得ることを目的とする。
【0009】
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項記載の発明に係
る燃料電池発電装置は、天然ガスなどの原燃料を改質
し、水素含有量の多い改質ガスを生成する改質装置と、
この改質装置から供給された改質ガスを燃料として使用
する燃料電池とを有し、この燃料電池の排ガスを上記改
質装置のバーナの燃料として利用する燃料電池発電装置
において、外部から上記改質装置に供給される原燃料の
流量を測定する第1の流量信号発信器と、上記燃料電池
の冷却用水から水蒸気分離器により分離されて上記改質
装置に供給される改質用水蒸気の流量を測定する第2の
流量信号発信器と、外部から上記バーナに燃焼空気配管
を介して供給される燃焼空気の流量を測定する第3の流
量信号発信器と、上記改質装置の触媒層の温度を測定す
る温度信号発信器と、上記燃料電池の出力電流を測定す
る電流検出器と、上記改質用水蒸気の流量を調節する調
節弁と、上記燃料電池からの排ガスを上記改質装置に供
給する燃料電池排ガス配管と、上記水蒸気分離器からの
水蒸気を上記燃料電池排ガス配管に供給する水蒸気配管
と、この水蒸気配管を流れる水蒸気の流量を調整する調
整手段と、上記燃焼空気の流量測定値、上記触媒層の温
度測定値と該触媒層の設定値の偏差、および上記燃料電
池の出力電流の現在値と前回値の偏差にそれぞれ基づい
て上記燃料電池排ガス配管への水蒸気の供給するか否か
を判定し、該判定結果に応じて上記調整手段を制御して
上記改質装置の触媒層の温度を一定にする制御手段とを
備えたものであることを特徴とする。
【0011】請求項記載の発明に係る燃料電池発電装
置は、天然ガスなどの原燃料を改質し、水素含有量の多
い改質ガスを生成する改質装置と、この改質装置から供
給された改質ガスを燃料として使用する燃料電池とを有
し、この燃料電池の排ガスを上記改質装置のバーナの燃
料として利用する燃料電池発電装置において、外部から
上記改質装置に供給される原燃料の流量を測定する第1
の流量信号発信器と、上記燃料電池の冷却用水から水蒸
気分離器により分離されて上記改質装置に供給される改
質用水蒸気の流量を測定する第2の流量信号発信器と、
外部から上記バーナに燃焼空気配管を介して供給される
燃焼空気の流量を測定する第3の流量信号発信器と、上
記改質装置の触媒層の温度を測定する温度信号発信器
と、上記燃料電池の出力電流を測定する電流検出器と、
上記改質用水蒸気の流量を調節する調節弁と、上記燃焼
空気配管に上記水蒸気分離器からの水蒸気を供給する水
蒸気配管と、この水蒸気配管を流れる水蒸気の流量を調
整する調整手段と、上記燃焼空気の流量測定値、上記触
媒層の温度測定値と該触媒層の設定値の偏差、および上
記燃料電池の出力電流の現在値と前回値の偏差からそれ
ぞれ得られた改質用水蒸気の流量を加算して改質用水蒸
気の流量設定値を算出し、該算出された改質用水蒸気の
流量設定値と上記改質用水蒸気の流量測定値の偏差に基
づいて上記調整手段を制御して上記改質装置の触媒層の
温度を一定にする制御手段とを備えたものである。
【0012】請求項記載の発明に係る燃料電池発電装
置は、天然ガスなどの原燃料を改質し、水素含有量の多
い改質ガスを生成する改質装置と、この改質装置から供
給された改質ガスを燃料として使用する燃料電池とを有
し、この燃料電池の排ガスを上記改質装置のバーナの燃
料として利用する燃料電池発電装置において、外部から
上記改質装置に供給される原燃料の流量を測定する第1
の流量信号発信器と、上記燃料電池の冷却用水から水蒸
気分離器により分離されて上記改質装置に供給される改
質用水蒸気の流量を測定する第2の流量信号発信器と、
外部から上記バーナに燃焼空気配管を介して供給される
燃焼空気の流量を測定する第3の流量信号発信器と、上
記改質装置の触媒層の温度を測定する温度信号発信器
と、上記燃料電池の出力電流を測定する電流検出器と、
上記改質用水蒸気の流量を調節する調節弁と、上記水蒸
気分離器からの水蒸気を水蒸気配管を介して上記改質装
置に供給し、上記バーナの燃焼空間に噴霧させる噴霧手
段と、上記水蒸気配管を流れる水蒸気の流量を調整する
調整手段と、上記燃焼空気の流量測定値、上記触媒層の
温度測定値と該触媒層の設定値の偏差、および上記燃料
電池の出力電流の現在値と前回値の偏差にそれぞれ基づ
いて上記燃料電池排ガス配管への水蒸気の供給するか否
かを判定し、該判定結果に応じて上記調整手段を制御し
て上記改質装置の触媒層の温度を一定にする制御手段と
を備えたものである。
【0013】
【0014】
【作用】請求項記載の発明においては、改質装置の触
媒層の温度の設定値と測定値との差が零になるように、
燃料電池排ガス配管に水蒸気分離器からの水蒸気を供給
する調整手段を操作し、燃料電池排ガス配管への水蒸気
の供給・停止を行い、改質装置のバーナ部での水蒸気の
顕熱を増減させ、改質装置の触媒層の温度を一定にす
る。
【0015】また、測定された燃料電池電流の変化に対
しても、燃料電池排ガス配管に水蒸気分離器からの水蒸
気を供給するように、調整手段を操作し、燃料電池排ガ
ス配管への水蒸気の供給・停止を行い、改質装置のバー
ナ部の顕熱を増減させ、改質装置の触媒層の温度を一定
にする。
【0016】請求項記載の発明においては、請求項
記載の発明での水蒸気分離器からの水蒸気の供給を燃料
電池排ガス配管より、改質装置のバーナに対する燃焼空
気配管に変更したもので、水蒸気分離器を可燃ガスであ
る燃料電池排ガスの配管より分離でき、可燃ガスの水蒸
気分離器への混入を防止でき、配管や配管合流部の構造
が、簡略化できる。また、この請求項の発明でも、請
求項1の発明と同様改質装置の触媒層の温度を一定にす
ることができる。
【0017】請求項記載の発明においては、請求項
での水蒸気分離器からの水蒸気の供給を燃焼空気配管よ
り、改質装置のバーナ燃焼空間に水蒸気配管を介して噴
霧する噴霧手段に変更したもので、水蒸気の供給による
燃焼空気配管の圧力上昇を防ぐことが出来る。また、こ
の請求項の発明でも、請求項1または2の発明と同様
改質装置の触媒層の温度を一定にすることができる。
【0018】
【実施例】以下、この発明の諸実施例を図に基づいて説
明する。 実施例1.図1はこの発明の一実施例を示す系統図であ
る。尚、図1において、図11に対応する部分には同一
符号を付し、その詳細説明を省略する。図1において、
15は燃料電池、16は燃料電池15に連結され、燃料
電池冷却用水と水蒸気を分離する水蒸気分離器、17は
外部からの空気を燃料電池15に送ると共に燃焼空気流
量調節弁3を介して改質装置1に送る空気ブロア、18
は燃料電池15及び水蒸気分離器16間に設けられた燃
料電池冷却水循環ポンプである。
【0019】19は外部から改質装置1に供給される原
燃料の流量を調節する原燃料流量調節弁、20は水蒸気
分離器16と改質装置1の間に設けられ、水蒸気分離器
16から改質装置1に供給される改質用水蒸気の流量を
調節する改質用水蒸気流量調節弁、21は外部から原燃
料流量調節弁19を介して改質装置1に供給される原燃
料の流量を測定する原燃料流量信号発信器である。22
は水蒸気分離器16から改質装置1に供給される改質用
水蒸気の流量を測定する改質用水蒸気流量信号発信器、
23は外部からの制御に基づいて水蒸気分離器16内の
水蒸気を外部に排出して圧力を調節し、その内部温度を
常に一定に保持するする水蒸気分離器圧力調節弁であ
る。
【0020】24は改質装置1の触媒層の温度を制御す
る温度制御装置であって、この温度制御装置24は温度
信号発信器6で測定された改質装置1の触媒層温度及び
改質用水蒸気流量信号発信器22で測定された改質用水
蒸気流量の演算値と所定の設定値との偏差に基づいて改
質用水蒸気流量調節弁20の開度を制御する。また、温
度制御装置24は後述の燃料電池電流検出器で検出され
た水素利用率を表す燃料電池の出力電流と原燃料流量信
号発信器21で測定された原燃料より算出される燃料電
池排ガスと、燃焼空気流量信号発信器7で測定された燃
焼空気流量に基づいて燃焼空気流量調節弁3の開度を制
御すると共に、上記水素利用率を表す燃料電池の出力電
流と原燃料流量信号発信器21で測定された原燃料流量
に基づいて原燃料流量調節弁19を制御する。
【0021】31はメインバーナ2と燃料電池15を連
結する燃料電池排ガス配管、32は改質装置1と空気ブ
ロア17を連結するバーナ燃焼空気配管であって、この
バーナ燃焼空気配管32に燃焼空気流量調節弁3と燃焼
空気流量信号発信器7が取り付けられている。33は温
度制御装置24と燃料電池15との間に設けられ、水素
利用率を表す燃料電池の出力電流を検出する燃料電池電
流検出器である。
【0022】図2は図1で用いられた温度制御装置24
の内、特に改質用水蒸気流量調節弁20に関連する部分
の具体的構成の一例を示す構成図である。図において、
25は温度信号発信器6で測定された触媒層温度測定値
PV1と触媒層の種類に応じて決定される所定の触媒層
設定値SV1との偏差ΔT1を求める減算器、26は減
算器25の出力に基づいて、改質用水蒸気流量SV2を
算出する関数設定器である。
【0023】27は原燃料の種類に応じて決定される原
燃料流量設定値SV3に基づいて、改質用水蒸気流量S
V4を算出する演算器、28は関数設定器26の出力と
演算器27の出力より、改質装置1に投入する改質用水
蒸気流量設定値SV5を求める加算器、29は目標値と
しての算器28の出力と改質用水蒸気流量測定値即ち
改質用水蒸気流量信号発信器22の出力PV2との差Δ
F1を求める減算器、30は減算器29の出力に基づい
て、改質用水蒸気流量調節弁20の開度信号SV6を出
する演算器である。
【0024】次に動作について説明する。動作中、改質
装置1の触媒層の温度が温度信号発信器6で測定され、
改質装置1に供給される燃焼空気が燃焼空気流量信号発
信器7で測定され、改質装置1に供給される原燃料流量
と水蒸気流量がそれぞれ原燃料流量信号発信器21と改
質用水蒸気流量信号発信器22で測定され、更に燃料電
池15の出力電流が燃料電池電流検出器33で検出さ
れ、いずれもその測定値及び検出値が温度制御装置24
に供給される。
【0025】温度制御装置24では、演算器27により
原燃料流量設定値SV3に基づいて改質反応に必要な改
質用水蒸気流量SV4が算出される。又、温度信号発信
器6からの触媒層温度測定値PV1と所定の触媒層設定
値SV1との偏差ΔT1が減算器25で求められて関数
設定器26に供給され、関数設定器26は触媒層温度偏
差△T1を零にするように改質水蒸気流量SV2を決定
する。そして、この改質水蒸気流量SV2と演算器27
からの改質反応に必要な改質用水蒸気流量SV4とが加
算器28で加算され、改質装置1に投入する改質用水蒸
気流量設定値SV5が算出される。
【0026】この算出された改質用水蒸気流量設定値S
V5と改質用水蒸気流量信号発信器22による測定値P
V2との差△F1を減算器29で求めて演算器30に供
給し、演算器30はその差△F1を零にするように改質
用水蒸気流量調節弁20に対する開度信号SV6を出力
する。ここで、関数設定器26は、バーナ燃焼状態の悪
化防止と改質反応に必要な最低限の水蒸気流量の確保の
為、最大値・最小値を持っている。また、演算器30は
いわゆるPID制御機能を持たせている。
【0027】今、触媒層温度測定値PV1が設定値SV
1より高くなった場合は、温度偏差△T1を零にするよ
うに、関数設定器26より、改質装置1に投入される水
蒸気を増加させる水蒸気流量SV2が出力される。加算
器28で改質装置1に投入される水蒸気流量設定値SV
5が算出され、減算器29に供給される。減算器29で
は入力された水蒸気流量設定値SV5より改質用水蒸気
流量信号発信器22からの改質用水蒸気流量測定値PV
2を減算し、その差ΔF1を演算器30に供給する。
【0028】この場合差ΔF1は正の値であるので演
算器30はその開度信号SV6により改質用水蒸気流量
調節弁20を開方向に制御し、水蒸気分離器16より改
質装置1に投入される改質用水蒸気流量を増加させる。
改質水蒸気流量の増加により、改質装置1で生成される
改質ガス中の水蒸気量が増え、同時に燃料電池排ガス配
管31を介してメインバーナ2に送出される燃料電池排
ガス中の水蒸気量も増える。燃料電池排ガス中の水蒸気
量の増加により、メインバーナ2での水蒸気顕熱が増
え、バーナ燃焼ガス温度が下がり、改質装置1内の触媒
層の温度が下がり、温度制御装置24の減算器25にお
ける温度偏差△T1が零になる。
【0029】一方、触媒層温度測定値PV1が設定値S
V1より低くなった場合は、減算器28における差ΔF
1はの値であるので演算器30はその開度信号SV6
により改質用水蒸気流量調節弁20を閉方向に制御し、
水蒸気分離器16より改質装置1に投入される改質用水
蒸気流量を減少させる。改質水蒸気流量の減少により、
改質装置1で生成される改質ガス中の水蒸気量が減り、
同時に燃料電池排ガス配管31を介してメインバーナ2
に送出される燃料電池排ガス中の水蒸気量も減る。燃料
電池排ガス中の水蒸気量の減少により、メインバーナ2
での水蒸気顕熱が減り、バーナ燃焼ガス温度が上がり、
改質装置1内の触媒層の温度が上がり、温度制御装置2
4の減算器25における温度偏差△T1が零になる。
【0030】実施例2.図3はこの発明の他の実施例を
示す系統図である。尚、図において、図1と対応する部
分には同一符号を付し、その詳細説明を省略する。図に
おいて、31aは水蒸気分離器16と燃料電池排ガス配
管31を連結する水蒸気配管、34は水蒸気供給配管3
1aに設けられ、水蒸気分離器16の水蒸気を燃料電池
排ガス配管31に供給する水蒸気供給弁、35は水蒸気
配管31aに取り付けられ、水蒸気分離器16より燃料
電池排ガス配管31に供給される水蒸気流量を一定にす
るオリフィス、36は触媒層温度信号発信器6、燃焼空
気流量信号発信器7、及び燃料電池電流検出器33の各
出力に基づいて、改質装置1の触媒層の温度を一定にす
るように、水蒸気供給弁34を開閉動作させる温度制御
装置である。
【0031】尚、本実施例でも、図1同様、原燃料流量
調節弁19、改質用水蒸気流量調節弁20、原燃料流量
信号発信器21及び改質用水蒸気流量信号発信器22が
用いられ、信号発信器21及び22の出力が温度制御装
置36に供給され、また、この温度制御装置36により
調節弁19及び20が制御されるが、説明の都合上省略
されている。
【0032】図4は図3で用いられた温度制御装置36
の内、特に水蒸気供給弁34に関連する部分の具体的構
成の一例を示す構成図である。図において、37は燃焼
空気流量信号発信器7で測定された燃焼空気流量測定値
PV3に基づいて水蒸気分離器16より燃料電池排ガス
配管31への水蒸気の供給を決定する判定器、38は減
算器25の出力に基づいて水蒸気分離器16より燃料電
池排ガス配管31への水蒸気の供給を決定する判定器、
39は燃料電池電流検出器33で検出された燃料電池1
5の出力電流の現在値PV4と前回値PV5との差ΔI
1を求める減算器、40は減算器39の出力に基づいて
水蒸気分離器16より燃料電池排ガス配管31への水蒸
気の供給を決定する判定器である。この判定器40には
燃料電池15の出力電流の増加量と水蒸気供給時間が予
め設定されている。
【0033】41は判定器37、38及び40の出力に
基づいて水蒸気供給弁34の開条件を判断する判断器、
42は判定器37、38及び40の出力に基づいて水蒸
気供給弁34の閉条件を判断する判断器、43は判断器
41の出力と、インバータ42aを介して供給される判
定器42の反転出力に基づいて水蒸気供給弁34の開閉
動作を決定する判断器である。
【0034】次に動作について説明する。温度制御装置
36の判定器37は、燃焼空気流量測定値PV3に基づ
いて、水蒸気分離器16より燃料電池排ガス配管31へ
水蒸気の間欠供給させる場合は、水蒸気供給弁34に対
する開信号を発生し、バーナ燃焼状態を考慮し、燃焼空
気流量が少ない時には、水蒸気を停止させるための水蒸
気供給弁34に対する閉信号を発生する。判定器8は
減算器25で算出された触媒層温度測定値PV1と触媒
層温度設定値SV1との差△T1に基づいて、この温度
偏差△T1を零になるように、水蒸気分離器16より燃
料電池排ガス配管31へ水蒸気を供給させる決定を行っ
た場合には水蒸気供給弁34に対する開信号を、また水
蒸気供給の停止の決定を行った場合には水蒸気供給弁3
4に対する閉信号を発生する。
【0035】判定器40は燃料電池電流の現在値PV4
と前回値PV5の差△I1に基づいて、水蒸気分離器1
6より燃料電池排ガス配管31へ水蒸気を供給させる決
定を行った場合には水蒸気供給弁34に対する開信号、
また水蒸気供給の停止の決定を行った場合には水蒸気供
給弁34に対する閉信号を発生する。判断器41では判
定器37、38及び40の開信号を受けると、どの判定
器から開信号を受けた場合でも開指令を出力する。
【0036】一方、判断器42では、判定器37、38
及び40の閉信号を受け、どの判定器か閉信号を受けた
場合でも閉指令を出力し、水蒸気供給弁34を閉に動作
させ、水蒸気分離器16から燃料電池排ガス配管31へ
の水蒸気の供給を停止させる。また、判断器43では、
判断器41よりの開指令を受けている状態で、判断器4
2より閉指令を受けていない時のみ、水蒸気供給弁34
を開に動作させ、水蒸気分離器16から燃料電池排ガス
配管31へ水蒸気を供給させる。つまり、判断器43は
水蒸気供給弁34の閉動作を優先し、水蒸気供給弁34
の誤動作を防止している。
【0037】ここで、例えば触媒層の温度測定値PV1
が設定値SV1より高くなった場合は、温度偏差△T1
を零にするように、判定器38が開信号を発生し、判断
器41より開指令が発生され、判断器42より閉指令が
発生されていない時のみ、判断器43が水蒸気供給弁3
4に対して開指令を発生し、水蒸気供給弁34が開にな
り、水蒸気分離器16より燃料電池排ガス配管31に水
蒸気が供給される。この水蒸気の供給によりメインバー
ナ2での水蒸気の顕熱が増え、バーナ燃焼ガス温度が下
がり、改質装置1内の触媒層の温度が下がって減算器2
5の出力側に得られる温度偏差△T1が零になる。
【0038】一方、触媒層の温度測定値PV1が設定値
SV1より低くなった場合は、判定器38より閉信号が
発生され、判断器42が閉指令を発生し、水蒸気供給弁
34が閉になり、水蒸気分離器16から燃料電池排ガス
配管31への水蒸気の供給が停止され、メインバーナ2
での水蒸気の顕熱が減り、バーナ燃焼ガス温度が上が
り、改質装置1内の触媒層の温度が上昇し、減算器25
の出力側に得られる温度偏差△T1が零になる。
【0039】また、燃料電池15の出力電流の変化量即
ち減算器39の出力側に得られる燃料電池15の出力電
流の現在値PV4と前回値PV5との差△I1が、マイ
ナスになった場合は、燃料電池15の負荷が減少してい
るので、燃料電池排ガス31を介して燃料電池15より
メインバーナ2に供給される燃料電池排ガス量が増加す
る。この燃料電池排ガス量の増加により、メインバーナ
2における燃焼量が増え、バーナ燃焼ガス温度が上昇
し、改質装置1内の触媒層の温度が上昇する。この触媒
層の温度の上昇を防ぐため、判定器40より水蒸気供給
弁34に対して開信号が発生され、判断器41より開指
令が発生され、判断器42より閉指令が発生されてない
時のみ、判断器43より水蒸気供給弁34に対して開指
令が発生され、ガス水蒸気供給弁34が開になり、水蒸
気分離器16より燃料電池排ガス配管31に水蒸気が供
給される。この水蒸気の供給により、メインバーナ2で
の水蒸気の顕熱が増え、バーナ燃焼ガス温度が下がり、
改質装置1内の触媒層の温度の上昇を防ぐ。
【0040】一方、燃料電池15の出力電流の変化量を
表す差△I1がプラスになった場合は、燃料電池15の
負荷が増加しているので、燃料電池排ガス31を介して
燃料電池15よりメインバーナ2に供給される燃料電池
排ガス量が減少する。この燃料電池排ガス量の減少によ
り、メインバーナ2における燃焼量が減り、バーナ燃焼
ガス温度が下がり、改質装置1内の触媒層の温度が下が
る。この触媒層の温度の降下を防ぐため、判定器40よ
り閉信号が発生され、判断器42より水蒸気供給弁34
に対して閉指令が発生され、ガス水蒸気供給弁34が閉
になり、水蒸気分離器16より燃料電池排ガス配管31
への水蒸気の供給が停止される。この水蒸気の供給の停
止により、メインバーナ2での水蒸気の顕熱が減り、バ
ーナ燃焼ガス温度が上がり、改質装置1内の触媒層の温
度の降下を防ぐ。
【0041】実施例3.図5はこの発明の他の実施例を
示す系統図である。尚、図において、図1と対応する部
分には同一符号を付し、その詳細説明を省略する。図に
おいて、44は水蒸気配管31aに設けられ、水蒸気分
離器16の水蒸気を燃料電池排ガス配管31に供給する
水蒸気流量調節弁、45は水蒸気配管31aに取り付け
られ、水蒸気分離器16より燃料電池排ガス配管31に
供給される水蒸気流量を測定する水蒸気流量信号発信
器、46は触媒層温度信号発信器6、燃焼空気流量信号
発信器7、燃料電池電流検出器33及び水蒸気流量信号
発信器45の各出力に基づいて、改質装置1の触媒層の
温度を一定にするように、水蒸気流量調節弁44の開度
を制御する温度制御装置である。
【0042】尚、本実施例でも、図1同様、原燃料流量
調節弁19、改質用水蒸気流量調節弁20、原燃料流量
信号発信器21及び改質用水蒸気流量信号発信器22が
用いられ、信号発信器21及び22の出力が温度制御装
6に供給され、また、この温度制御装置6により
調節弁19及び20が制御されるが、説明の都合上省略
されている。
【0043】図6は図5で用いられた温度制御装置46
の内、特に水蒸気流量調節弁44に関連する部分の具体
的構成の一例を示す構成図である。図において、47は
燃焼空気流量信号発信器7で測定された燃焼空気流量測
定値PV3に基づいて水蒸気分離器16から燃料電池排
ガス配管31へ供給する水蒸気の流量SV7を演算する
関数設定器、48は減算器25の出力に基づいて水蒸気
分離器16から燃料電池排ガス配管31へ供給する水蒸
気の流量SV8を演算する関数設定器である。
【0044】49は減算器39の出力に基づいて、水蒸
気分離器16から燃料電池排ガス配管31へ供給する水
蒸気の流量SV9を演算する関数設定器、50は関数設
定器47、48及び49の各出力を加算し、水蒸気分離
器16から燃料電池排ガス配管31へ供給する水蒸気の
流量SV10を設定値(目標値)として出力する加算
器、51は設定値即ち加算器50の出力と水蒸気流量信
号発信器45で測定された水蒸気流量測定値PV6との
差ΔF2を求める減算器、52は減算器51の出力に基
づいて水蒸気流量調節弁45に対する開度信号SV11
を出力する演算器である。
【0045】次に動作について説明する。燃焼空気流量
信号発信器7からの燃焼空気流量測定値PV3より、バ
ーナ燃焼状態を考慮し、温度制御装置46の関数設定器
47において、燃料電池排ガス配管31に供給する水蒸
気の流量SV7が演算される。減算器25の出力である
改質装置1の触媒層の温度の測定値と設定値の偏差△T
1を零になるように、関数設定器48で燃料電池排ガス
配管31に供給する水蒸気の流量SV8を演算する。減
算器39の出力である燃料電池電流の変化量即ち現在値
と前回値の差△I1より、関数設定器49で燃料電池電
流変化によるバーナ燃焼量変化に対する水蒸気供給流量
SV9を演算する。
【0046】関数設定器47の出力SV7と、関数設定
器48の出力SV8と、関数設定器49の出力SV9を
加算器50により加算し、燃料電池排ガス配管31に供
給する水蒸気の流量SV10を設定値として求め、減算
器51で供給する水蒸気の流量の設定値SV10と、水
蒸気流量信号発信器45の出力PV6との差△F2を零
にするように、演算器52で、水蒸気流量調節弁44に
対する開度信号SV11を出力する。ここで、関数設定
器47、48及び49は、バーナ燃焼状態の悪化防止と
改質反応に必要な最低限の水蒸気流量の確保の為、最大
値・最小値を持っている。また、演算器52はPID制
御機能を持たせている。
【0047】ここで、例えば温度信号発信器6で測定さ
れた改質装置1の触媒層の温度測定値PV1が設定値S
V1より高くなった場合は、その温度偏差△T1を零に
する為、関数設定器48より、水蒸気分離器16から燃
料電池排ガス配管31へ供給される水蒸気の流量を増加
させるように、水蒸気流量SV8が出力される。加算器
50はこの関数設定器47の出力SV7と、関数設定器
47の出力SV7と、関数設定器49の出力SV9を加
算し、燃料電池排ガス配管31に供給する水蒸気の流量
を算出し、設定値SV10を決定する。減算器51では
入力された水蒸気流量設定値SV10より水蒸気流量信
号発信器45からの水蒸気流量測定値PV6を減算し、
その差ΔF2を演算器52に供給する。
【0048】この場合差ΔF2はの値であるので演
算器52はその開度信号SV11により水蒸気流量調節
弁44を開方向に制御し、水蒸気分離器16より燃料電
池排ガス配管31に供給される水蒸気の流量を増加させ
る。この水蒸気の流量の増加により、改質装置1で生成
される改質ガス中の水蒸気量が増え、同時に燃料電池排
ガス配管31を介してメインバーナ2に送出される燃料
電池排ガス中の水蒸気量も増える。燃料電池排ガス中の
水蒸気量の増加により、メインバーナ2での水蒸気の顕
熱が増え、バーナ燃焼ガス温度が下がり、改質装置1内
の触媒層の温度が下がり、温度制御装置46の減算器2
5における温度偏差△T1が零になる。
【0049】一方、触媒層の温度の測定値PV1が設定
値SV1より低くなった場合は、減算器5における差
ΔF2はの値であるので演算器52はその開度信号S
V11により水蒸気流量調節弁44を閉方向に制御し、
水蒸気分離器16より燃料電池排ガス配管31に供給さ
れる水蒸気の流量を減少させる。この水蒸気の流量の減
少により、改質装置1で生成される改質ガス中の水蒸気
量が減り、同時に燃料電池排ガス配管31を介してメイ
ンバーナ2に送出される燃料電池排ガス中の水蒸気量も
減る。燃料電池排ガス中の水蒸気量の減少により、メイ
ンバーナ2での水蒸気顕熱が減り、バーナ燃焼ガス温度
が上がり、改質装置1内の触媒層の温度が上がり、温度
制御装置46の減算器25における温度偏差△T1が零
になる。
【0050】また、燃料電池15の出力電流の変化量即
ち減算器39の出力側に得られる燃料電池15の出力電
流の現在値PV4と前回値PV5との差△I1が、マイ
ナスになった場合は、燃料電池15の負荷が減少してい
るので、燃料電池排ガス31を介して燃料電池15より
メインバーナ2に供給される燃料電池排ガス量が増加す
る。この燃料電池排ガス量の増加により、メインバーナ
2における燃焼量が増え、バーナ燃焼ガス温度が上昇
し、改質装置1内の触媒層の温度が上昇する。この触媒
層の温度の上昇を防ぐため、関数設定器49より燃料電
池排ガス配管31へ供給される水蒸気の流量を増加させ
るように、水蒸気流量SV8が出力される。加算器50
で関数設定器47の出力SV7と関数設定器48の出力
SV8を加算し、燃料電池排ガス配管31に供給する水
蒸気流量の設定値SV10を決定する。
【0051】減算器51では入力された水蒸気流量設定
値SV10より水蒸気流量信号発信器45からの水蒸気
流量測定値PV6を減算し、その差ΔF2を演算器52
に供給する。演算器52はその開度信号SV11により
水蒸気流量調節弁44を開方向に制御し、水蒸気分離器
16より燃料電池排ガス配管31に供給される水蒸気の
流量を増加させる。この水蒸気の流量の増加により、燃
料電池排ガス配管31を介してメインバーナ2に送出さ
れる燃料電池排ガス中の水蒸気量増える。燃料電池排
ガス中の水蒸気量の増加により、メインバーナ2での水
蒸気の顕熱が増え、バーナ燃焼ガス温度が下がり、改質
装置1内の触媒層の温度が下がり、温度制御装置46の
減算器25における温度偏差△T1が零になり、改質装
置1内の触媒層の温度の上昇が防止される。
【0052】一方、燃料電池電流変化量を表す差△I2
がプラスになった場合は、燃料電池15の負荷が増加し
ているので、燃料電池排ガス31を介して燃料電池15
よりメインバーナ2に供給される燃料電池排ガス量が減
少する。この燃料電池排ガス量の減少により、メインバ
ーナ2における燃焼量が減り、バーナ燃焼ガス温度が下
がり、改質装置1内の触媒層の温度が下がる。この触媒
層の温度の降下を防ぐため、関数設定器49より燃料電
池排ガス配管31へ供給される水蒸気の流量を減少させ
るように、水蒸気流量SVが出力される。加算器50
で関数設定器47の出力SV7と関数設定器48の出力
SV8を加算し、燃料電池排ガス配管31に供給する水
蒸気流量の設定値SV10を決定する。
【0053】減算器51では入力された水蒸気流量設定
値SV10より水蒸気流量信号発信器45からの水蒸気
流量測定値PV6を減算し、その差ΔF2を演算器52
に供給する。演算器52はその開度信号SV11により
水蒸気流量調節弁44を閉方向に制御し、水蒸気分離器
16より燃料電池排ガス配管31に供給される水蒸気の
流量を減少させる。この水蒸気の流量の減少により、
料電池排ガス配管31を介してメインバーナ2に送出さ
れる燃料電池排ガス中の水蒸気量減る。燃料電池排ガ
ス中の水蒸気量の減少により、メインバーナ2での水蒸
気の顕熱が減り、バーナ燃焼ガス温度が上がり、改質装
置1内の触媒層の温度が上がり、温度制御装置46の減
算器25における温度偏差△T1が零になり、改質装置
1内の触媒層の温度の下降が防止される。
【0054】実施例4.図7はこの発明の他の実施例を
示す系統図である。尚、図において、図1と対応する部
分には同一符号を付し、その詳細説明を省略する。図に
おいて、32aは水蒸気分離器16とバーナ燃焼空気配
管32を連結する水蒸気配管、53は水蒸気配管32a
に設けられ、水蒸気分離器16の水蒸気をバーナ燃焼空
気配管32に供給する水蒸気供給弁、54は水蒸気配管
32aに取り付けられ、水蒸気分離器16よりバーナ燃
焼空気配管32に供給される水蒸気流量を一定にするオ
リフィス、55は触媒層温度信号発信器6、燃焼空気流
量信号発信器7、及び燃料電池電流検出器33の各出力
に基づいて、改質装置1の触媒層の温度を一定にするよ
うに、水蒸気供給弁53を開閉動作させる温度制御装置
である。
【0055】尚、本実施例でも、図1同様、原燃料流量
調節弁19、改質用水蒸気流量調節弁20、原燃料流量
信号発信器21及び改質用水蒸気流量信号発信器22が
用いられ、信号発信器21及び22の出力が温度制御装
55に供給され、また、この温度制御装置55により
調節弁19及び20が制御されるが、説明の都合上省略
されている。
【0056】本実施例では、図3において、水蒸気分離
器16の水蒸気供給を、燃料電池排ガス配管31より、
バーナ燃焼空気配管32に変更したものである。これに
より、本実施例でも実施例2と同様の効果が得られると
共に、更に本実施例では、可燃性ガスである燃料電池排
ガスと水蒸気系統を分離することができ、配管構造が、
簡素化される。また、燃料電池15の燃料供給系統の圧
力上昇や水蒸気の逆流が防止できる。
【0057】実施例5.図8はこの発明の他の実施例を
示す系統図である。尚、図において、図1と対応する部
分には同一符号を付し、その詳細説明を省略する。図に
おいて、56は水蒸気配管32aに設けられ、水蒸気分
離器16の水蒸気をバーナ燃焼空気配管32に供給する
水蒸気流量調節弁、57は水蒸気配管32aに取り付け
られ、水蒸気分離器16よりバーナ燃焼空気配管32に
供給される水蒸気流量を測定する水蒸気流量信号発信
器、58は触媒層温度信号発信器6、燃焼空気流量信号
発信器7、燃料電池電流検出器33及び水蒸気流量信号
発信器57の各出力に基づいて、改質装置1の触媒層の
温度を一定にするように、水蒸気流量調節弁53の開度
を制御する温度制御装置である。
【0058】尚、本実施例でも、図1同様、原燃料流量
調節弁19、改質用水蒸気流量調節弁20、原燃料流量
信号発信器21及び改質用水蒸気流量信号発信器22が
用いられ、信号発信器21及び22の出力が温度制御装
置58に供給され、また、この温度制御装置58により
調節弁19及び20が制御されるが、説明の都合上省略
されている。
【0059】本実施例では、図7同様、図3における水
蒸気分離器16の水蒸気供給を、燃料電池排ガス配管3
1より、バーナ燃焼空気配管32に変更すると共に図7
における水蒸気供給弁53の代わりに水蒸気流量調節弁
56を用いたものである。これにより、本実施例でも実
施例3及び4と同様の効果が得られる。
【0060】実施例6.図9はこの発明の他の実施例を
示す系統図である。尚、図において、図1と対応する部
分には同一符号を付し、その詳細説明を省略する。図に
おいて、59は改質装置1内のバーナ燃焼空間に水蒸気
分離器16からの水蒸気を供給する水蒸気配管、60は
水蒸気配管59に設けられ、水蒸気分離器16の水蒸気
を改質装置1内のバーナ燃焼空間に供給する水蒸気供給
弁、61は水蒸気配管59に取り付けられ、水蒸気分離
器16より改質装置1内のバーナ燃焼空間に供給される
水蒸気流量を一定にするオリフィス、62は改質装置1
内のバーナ燃焼空間に水蒸気を噴霧させる為のノズル、
63は触媒層温度信号発信器6、燃焼空気流量信号発信
器7、及び燃料電池電流検出器33の各出力に基づい
て、改質装置1の触媒層の温度を一定にするように、水
蒸気供給弁60を開閉動作させる温度制御装置である。
【0061】尚、本実施例でも、図1同様、原燃料流量
調節弁19、改質用水蒸気流量調節弁20、原燃料流量
信号発信器21及び改質用水蒸気流量信号発信器22が
用いられ、信号発信器21及び22の出力が温度制御装
63に供給され、また、この温度制御装置63により
調節弁19及び20が制御されるが、説明の都合上省略
されている。
【0062】本実施例では、水蒸気分離器16の水蒸気
供給を、図3における燃料電池排ガス配管31、図7に
おけるバーナ燃焼空気配管32より、バーナ燃焼空間に
水蒸気を供給する水蒸気配管59に変更したものであ
る。これにより、本実施例でも、実施例2及び実施例4
と同様の効果が得られると共に、更に本実施例では、バ
ーナ燃焼空間に直接水蒸気を供給する為、可燃性ガスで
ある燃料電池排ガス、燃焼空気系統と水蒸気系統を分離
することができ、水蒸気凝縮水ドレン対策などが不要と
なり、配管構造が簡素化される。また、燃料電池15の
燃料供給系統の圧力上昇や空気ブロア17の圧力変動な
どが無くなる。
【0063】実施例7.図10はこの発明の他の実施例
を示す系統図である。尚、図において、図1及び図9と
対応する部分には同一符号を付し、その詳細説明を省略
する。図において、64は水蒸気配管59に設けられ、
水蒸気分離器16の水蒸気を改質装置1内のバーナ燃焼
空間に供給する水蒸気流量調節弁、65は水蒸気配管5
9に取り付けられ、水蒸気分離器16よりバーナ燃焼空
気配管32に供給される水蒸気流量を測定する水蒸気流
量信号発信器、66は触媒層温度信号発信器6、燃焼空
気流量信号発信器7、燃料電池電流検出器33及び水蒸
気流量信号発信器65の各出力に基づいて、改質装置1
の触媒層の温度を一定にするように、水蒸気流量調節弁
64を開閉動作させる温度制御装置である。
【0064】尚、本実施例でも、図1同様、原燃料流量
調節弁19、改質用水蒸気流量調節弁20、原燃料流量
信号発信器21及び改質用水蒸気流量信号発信器22が
用いられ、信号発信器21及び22の出力が温度制御装
6に供給され、また、この温度制御装置6により
調節弁19及び20が制御されるが、説明の都合上省略
されている。
【0065】実施例7では、水蒸気分離器16の水蒸気
供給を、実施例3の燃料電池排ガス配管31、実施例5
のバーナ燃焼空気配管32より、バーナ燃焼空間水蒸気
供給配管59に変更した。これにより、バーナ燃焼空間
に直接水蒸気を供給する為、可燃性ガス、燃焼空気系統
と水蒸気系統を分離する事ができ、水蒸気凝縮水ドレン
対策などが不要となり、配管構造が簡素化される。ま
た、燃料電池本体15の燃料供給系統の圧力上昇や空気
ブロア17の圧力変動などが無くなる。この実施例7で
は、実施例3及び実施例5と同様の効果が得られる。
【0066】なお、実施例2から実施例7までは、燃料
電池電流検出器33を用いているが、燃料電池発電出力
信号や燃料電池排ガス流量などの燃料電池電流と一義的
に定まる測定値を用いてもよい。また、実施例1から実
施例7までは、改質装置触媒層温度6を用いているが、
改質装置反応管管壁温度などの触媒層温度と一義的に定
まる測定値を用いてもよい。
【0067】
【0068】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明によ
れば、外部から上記改質装置に供給される原燃料の流量
を測定する第1の流量信号発信器と、上記燃料電池の冷
却用水から水蒸気分離器により分離されて上記改質装置
に供給される改質用水蒸気の流量を測定する第2の流量
信号発信器と、外部から上記バーナに燃焼空気配管を介
して供給される燃焼空気の流量を測定する第3の流量信
号発信器と、上記改質装置の触媒層の温度を測定する温
度信号発信器と、上記燃料電池の出力電流を測定する電
流検出器と、上記改質用水蒸気の流量を調節する調節弁
と、上記燃料電池からの排ガスを上記改質装置に供給す
る燃料電池排ガス配管と、上記水蒸気分離器からの水蒸
気を上記燃料電池排ガス配管に供給する水蒸気配管と、
この水蒸気配管を流れる水蒸気の流量を調整する調整手
段と、上記燃焼空気の流量測定値、上記触媒層の温度測
定値と該触媒層の設定値の偏差、および上記燃料電池の
出力電流の現在値と前回値の偏差にそれぞれ基づいて上
記燃料電池排ガス配管への水蒸気の供給するか否かを判
定し、該判定結果に応じて上記調整手段を制御して上記
改質装置の触媒層の温度を一定にする制御手段とを備え
たので、改質装置や燃料電池の状態に関係なく、温度制
御ができるとともに、燃料電池電流変化により、供給す
る水蒸気の流量を制御するため、急激な燃料電池負荷に
対しても対応でき、装置の負荷即応性が向上し、信頼性
の高い装置が得られ、しかも燃料電池排ガス成分比検出
器や補助バーナ等を不要にできると共に、可燃性ガスで
ある燃料電池排ガスを大気中に放出せず、また、燃焼空
気量を最低限にできる為、燃焼空気関係動力が少なくな
り、装置の効率を上げることができる構成が簡単で安価
な燃料電池発電装置を得ることができるという効果があ
る。
【0069】また、請求項記載の発明によれば、外部
から上記改質装置に供給される原燃料の流量を測定する
第1の流量信号発信器と、上記燃料電池の冷却用水から
水蒸気分離器により分離されて上記改質装置に供給され
る改質用水蒸気の流量を測定する第2の流量信号発信器
と、外部から上記バーナに燃焼空気配管を介して供給さ
れる燃焼空気の流量を測定する第3の流量信号発信器
と、上記改質装置の触媒層の温度を測定する温度信号発
信器と、上記燃料電池の出力電流を測定する電流検出器
と、上記改質用水蒸気の流量を調節する調節弁と、上記
燃焼空気配管に上記水蒸気分離器からの水蒸気を供給す
る水蒸気配管と、この水蒸気配管を流れる水蒸気の流量
を調整する調整手段と、上記燃焼空気の流量測定値、上
記触媒層の温度測定値と該触媒層の設定値の偏差、およ
び上記燃料電池の出力電流の現在値と前回値の偏差から
それぞれ得られた改質用水蒸気の流量を加算して改質用
水蒸気の流量設定値を算出し、該算出された改質用水蒸
気の流量設定値と上記改質用水蒸気の流量測定値の偏差
に基づいて上記調整手段を制御して上記改質装置の触媒
層の温度を一定にする制御手段とを備えたので、改質装
置や燃料電池の状態に関係なく、温度制御ができるとと
もに、燃料電池電流変化により、供給する水蒸気の流量
を制御するため、急激な燃料電池負荷に対しても対応で
き、装置の負荷即応性が向上し、信頼性の高い装置が得
られ、しかも燃料電池排ガス成分比検出器や補助バーナ
等を不要にできると共に、可燃性ガスである燃料電池排
ガスを大気中に放出せず、また、燃焼空気量を最低限に
できる為、燃焼空気関係動力が少なくなり、装置の効率
を上げることができる構成が簡単で安価な燃料電池発電
装置を得ることができるという効果がある。
【0070】また、請求項記載の発明によれば、外部
から上記改質装置に供給される原燃料の流量を測定する
第1の流量信号発信器と、上記燃料電池の冷却用水から
水蒸気分離器により分離されて上記改質装置に供給され
る改質用水蒸気の流量を測定する第2の流量信号発信器
と、外部から上記バーナに燃焼空気配管を介して供給さ
れる燃焼空気の流量を測定する第3の流量信号発信器
と、上記改質装置の触媒層の温度を測定する温度信号発
信器と、上記燃料電池の出力電流を測定する電流検出器
と、上記改質用水蒸気の流量を調節する調節弁と、上記
水蒸気分離器からの水蒸気を水蒸気配管を介して上記改
質装置に供給し、上記バーナの燃焼空間に噴霧させる噴
霧手段と、上記水蒸気配管を流れる水蒸気の流量を調整
する調整手段と、上記燃焼空気の流量測定値、上記触媒
層の温度測定値と該触媒層の設定値の偏差、および上記
燃料電池の出力電流の現在値と前回値の偏差にそれぞれ
基づいて上記燃料電池排ガス配管への水蒸気の供給する
か否かを判定し、該判定結果に応じて上記調整手段を制
御して上記改質装置の触媒層の温度を一定にする制御手
段とを備えたので、改質装置や燃料電池の状態に関係な
く、温度制御ができるとともに、燃料電池電流変化によ
り、供給する水蒸気の流量を制御するため、急激な燃料
電池負荷に対しても対応でき、装置の負荷即応性が向上
し、信頼性の高い装置が得られ、しかも燃料電池排ガス
成分比検出器や補助バーナ等を不要にできると共に、可
燃性ガスである燃料電池排ガスを大気中に放出せず、ま
た、燃焼空気量を最低限にできる為、燃焼空気関係動力
が少なくなり、装置の効率を上げることができる構成が
簡単で安価な燃料電池発電装置を得ることができるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る燃料電池発電装置の一実施例を
示す系統図である。
【図2】この発明の一実施例の要部の一例を示す構成図
である。
【図3】この発明の他の実施例を示す系統図である。
【図4】この発明の他の実施例の要部の一例を示す構成
図である。
【図5】この発明の他の実施例を示す系統図である。
【図6】この発明の他の実施例の要部の一例を示す構成
図である。
【図7】この発明の他の実施例を示す系統図である。
【図8】この発明の他の実施例を示す系統図である。
【図9】この発明の他の実施例を示す系統図である。
【図10】この発明の他の実施例を示す系統図である。
【図11】従来の燃料電池発電装置を示す系統図であ
る。
【符号の説明】
1 改質装置 2 メインバーナ 6 温度信号発信器 7 燃焼空気流量信号発信器 15 燃料電池 16 水蒸気分離器 20 改質用水蒸気流量調節弁 22 改質用水蒸気流量信号発信器 24、36、46、55、58、63、66 温度制御
装置 31 燃料電池排ガス配管 31a、32a 水蒸気配管 32 バーナ燃焼空気配管 33 燃料電池電流検出器 34、53、60 水蒸気供給弁 35、54 オリフィス 44、56、64 水蒸気供給流量調節弁 45、57、65 水蒸気供給流量信号発信器 62 水蒸気噴霧用ノズル

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天然ガスなどの原燃料を改質し、水素含
    有量の多い改質ガスを生成する改質装置と、この改質装
    置から供給された改質ガスを燃料として使用する燃料電
    池とを有し、この燃料電池の排ガスを上記改質装置のバ
    ーナの燃料として利用する燃料電池発電装置において、 外部から上記改質装置に供給される原燃料の流量を測定
    する第1の流量信号発信器と、 上記燃料電池の冷却用水から水蒸気分離器により分離さ
    れて上記改質装置に供給される改質用水蒸気の流量を測
    定する第2の流量信号発信器と、 外部から上記バーナに燃焼空気配管を介して供給される
    燃焼空気の流量を測定する第3の流量信号発信器と、 上記改質装置の触媒層の温度を測定する温度信号発信器
    と、上記燃料電池の出力電流を測定する電流検出器と、 上記改質用水蒸気の流量を調節する調節弁と、 上記燃料電池からの排ガスを上記改質装置に供給する燃
    料電池排ガス配管と、 上記水蒸気分離器からの水蒸気を上記燃料電池排ガス配
    管に供給する水蒸気配管と、 この水蒸気配管を流れる水蒸気の流量を調整する調整手
    段と、 上記燃焼空気の流量測定値、上記触媒層の温度測定値と
    該触媒層の設定値の偏差、および上記燃料電池の出力電
    流の現在値と前回値の偏差にそれぞれ基づいて上記燃料
    電池排ガス配管への水蒸気の供給するか否かを判定し、
    該判定結果に応じて上記調整手段を制御し上記改質装
    置の触媒層の温度を一定にする制御手段とを備えたこと
    を特徴とする燃料電池発電装置。
  2. 【請求項2】 天然ガスなどの原燃料を改質し、水素含
    有量の多い改質ガスを生成する改質装置と、この改質装
    置から供給された改質ガスを燃料として使用する燃料電
    池とを有し、この燃料電池の排ガスを上記改質装置のバ
    ーナの燃料として利用する燃料電池発電装置において、 外部から上記改質装置に供給される原燃料の流量を測定
    する第1の流量信号発信器と、 上記燃料電池の冷却用水から水蒸気分離器により分離さ
    れて上記改質装置に供給される改質用水蒸気の流量を測
    定する第2の流量信号発信器と、 外部から上記バーナに燃焼空気配管を介して供給される
    燃焼空気の流量を測定する第3の流量信号発信器と、 上記改質装置の触媒層の温度を測定する温度信号発信器
    と、 上記燃料電池の出力電流を測定する電流検出器と、 上記改質用水蒸気の流量を調節する調節弁と、上記燃焼空気配管に上記水蒸気分離器からの水蒸気を供
    給する水蒸気配管と、 この水蒸気配管を流れる水蒸気の流量を調整する調整手
    段と、 上記燃焼空気の流量測定値、上記触媒層の温度測定値と
    該触媒層の設定値の偏差、および上記燃料電池の出力電
    流の現在値と前回値の偏差からそれぞれ得られた改質用
    水蒸気の流量を加算して改質用水蒸気の流量設定値を算
    出し、該算出された改質用水蒸気の流量設定値と上記改
    質用水蒸気の流量測定値の偏差に基づいて上記調整手段
    を制御して上記改質装置の触媒層の温度を一定にする制
    御手段とを備えたことを特徴とする燃料電池発電装置。
  3. 【請求項3】 天然ガスなどの原燃料を改質し、水素含
    有量の多い改質ガスを生成する改質装置と、この改質装
    置から供給された改質ガスを燃料として使用する燃料電
    池とを有し、この燃料電池の排ガスを上記改質装置のバ
    ーナの燃料として利用する燃料電池発電装置において、 外部から上記改質装置に供給される原燃料の流量を測定
    する第1の流量信号発信器と、 上記燃料電池の冷却用水から水蒸気分離器により分離さ
    れて上記改質装置に供給される改質用水蒸気の流量を測
    定する第2の流量信号発信器と、 外部から上記バーナに燃焼空気配管を介して供給される
    燃焼空気の流量を測定する第3の流量信号発信器と、 上記改質装置の触媒層の温度を測定する温度信号発信器
    と、 上記燃料電池の出力電流を測定する電流検出器と、 上記改質用水蒸気の流量を調節する調節弁と、上記水蒸気分離器からの水蒸気を水蒸気配管を介して上
    記改質装置に供給し、上記バーナの燃焼空間に噴霧させ
    る噴霧手段と、 上記 水蒸気配管を流れる水蒸気の流量を調整する調整手
    段と、 上記燃焼空気の流量測定値、上記触媒層の温度測定値と
    該触媒層の設定値の偏差、および上記燃料電池の出力電
    流の現在値と前回値の偏差にそれぞれ基づいて上記燃料
    電池排ガス配管への水蒸気の供給するか否かを判定し、
    該判定結果に応じて上記調整手段を制御して上記改質装
    置の触媒層の温度を一定にする制御手段とを備えたこと
    を特徴とする燃料電池発電装置。
JP4331896A 1992-12-11 1992-12-11 燃料電池発電装置 Expired - Lifetime JP3061966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4331896A JP3061966B2 (ja) 1992-12-11 1992-12-11 燃料電池発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4331896A JP3061966B2 (ja) 1992-12-11 1992-12-11 燃料電池発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06176787A JPH06176787A (ja) 1994-06-24
JP3061966B2 true JP3061966B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=18248844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4331896A Expired - Lifetime JP3061966B2 (ja) 1992-12-11 1992-12-11 燃料電池発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3061966B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5961928A (en) * 1997-04-15 1999-10-05 International Fuel Cells Corporation Gas generating system and method
EP1316529A4 (en) 2000-08-25 2006-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd HYDROGEN GENERATOR
US6673482B2 (en) * 2000-09-27 2004-01-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Cooling system for fuel cell
JP4610875B2 (ja) * 2003-09-19 2011-01-12 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP4780906B2 (ja) * 2003-09-19 2011-09-28 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP5002025B2 (ja) 2010-01-13 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 燃料改質システムおよび燃料改質システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06176787A (ja) 1994-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100647850B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템 제어 방법
US20060191202A1 (en) Fuel reforming system
JP3061966B2 (ja) 燃料電池発電装置
JPS6030062A (ja) 燃料電池出力制御装置
JPH0129029B2 (ja)
JP3651927B2 (ja) 燃料電池発電装置の負荷制御装置
JPS6229869B2 (ja)
JP3517260B2 (ja) 燃料電池発電装置および燃料電池発電装置の制御方法
JP5215736B2 (ja) 流体供給装置
JP2007250334A (ja) 燃料電池システム
JPS6229868B2 (ja)
JP2005190917A (ja) 原燃料制御装置および原燃料制御方法
JP3985427B2 (ja) 燃料電池システムおよび改質器の温度制御方法
JPH0556628B2 (ja)
JPS61267273A (ja) 燃料電池発電プラントとその制御方法
JP3358227B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2000178001A (ja) 改質器の制御装置
JPS6340269A (ja) 燃料電池発電プラントの冷却系制御装置
JPS61216259A (ja) 燃料電池システムの制御方法
JPS622462A (ja) 燃料電池発電システムの空気流量制御システム
JPH07105964A (ja) 燃料電池発電装置およびその制御方法
JPS6030061A (ja) 燃料電池出力制御装置
JPS6345764A (ja) 燃料電池発電プラントの運転制御装置
JPS60241671A (ja) 燃料電池発電装置
JPH1054545A (ja) Lng減圧加温制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Effective date: 20060302

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060510

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250