JP3061298U - 光ファイバ―を用いたマスタ―ディスク露光装置 - Google Patents

光ファイバ―を用いたマスタ―ディスク露光装置

Info

Publication number
JP3061298U
JP3061298U JP1999000519U JP51999U JP3061298U JP 3061298 U JP3061298 U JP 3061298U JP 1999000519 U JP1999000519 U JP 1999000519U JP 51999 U JP51999 U JP 51999U JP 3061298 U JP3061298 U JP 3061298U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
master disk
optical fiber
shutter
recording surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1999000519U
Other languages
English (en)
Inventor
承 台 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP1999000519U priority Critical patent/JP3061298U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3061298U publication Critical patent/JP3061298U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバーを用いてレーザービームスポッ
トの大きさを小さくして記録密度を高めうるマスターデ
ィスク露光装置を提供する。 【解決手段】 マスターディスクの記録面と近接されて
前記マスターディスクの半径方向に移動するスライダー
と、前記スライダーを移動させる移送手段と、前記マス
ターディスクの記録面にビームを照射しうるように前記
スライダーに一端部が固定される光ファイバーと、ビー
ムを放出するビーム発生手段と、前記ビーム発生手段か
ら放出されたビームを間欠的に遮断させるシャッター
と、前記シャッターを通過したビームを集束させ前記光
ファイバーの他側端部に入射させる集束レンズとを含
む。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は光ディスクの露光装置に係り、特に光ファイバーを用いて光ディスク 製造用鋳型であるスタンパのマスターディスクに塗布されたフォトレジスト層を 露光する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
記録媒体は記録及び再生方式により種々に分けられる。その中、レーザー光を 用いた光記録及び再生方式はディスクの一側面にスパイラル状に配列されたピッ トよりなる信号面が形成され、この信号面にレーザー光を照射してから光信号に より反射される光を用いて情報を記録及び再生する。前記光ディスクは、ポリメ チルメタクリレート或いはポリカーボネートのような透明樹脂物質よりなり、上 面に所定のパターンのピットを有する情報記録層が形成された透明基板と、前記 透明基板上に蒸着或いはスパッタリングにより金属が塗布されることにより形成 された反射膜と、前記反射膜上に形成された保護膜とで構成される。
【0003】 前記光ディスクの透明基板は、ピットのパターンと同一なパターンが形成され たスタンパと呼ばれる鋳型を使用して射出成形することにより製作される。前記 スタンパは前記透明基板の情報記録層に形成されたピットのパターンと同一なパ ターンが形成されたフォトレジスト層がその上面に形成されたマスターディスク と、フォトレジスト層の上面に所定の厚さでコーティングされたニッケル金属膜 とを含む。
【0004】 前記のようなスタンパを製作する過程で、前記フォトレジスト層に所定のパタ ーンのピットを形成するため図1に示されたような従来の露光装置が使用される 。図面を参照するに、前記レーザービーム発生源23から照射されたレーザービ ームはシャッター24により選択的に遮断または通過される。次いで、シャッタ ー24を通過したレーザービームは二色性フィルター22により対物レンズ21 側に反射され、この反射されたビームは前記対物レンズ21により集束されフォ トレジスト層12に照射される。従って、マスターディスク11の上面に形成さ れたフォトレジスト層12は所定のパターンに露光される。
【0005】 前記フォトレジスト層12を露光する過程において、レーザービームの焦点維 持は次のように成される。即ち、焦点補正用レーザービーム発生源26から発生 されたレーザービームがハーフミラー25と二色性フィルター22及び対物レン ズ21を通過してマスターディスク11のフォトレジスト層12に至ることにな る。そして、前記フォトレジスト層12から反射されたビームは前記進行方向の 逆順に進行され焦点補正光学手段27に照射される。前記焦点補正光学手段27 にビームが照射されると、このため電気的信号が発生され、この電気的信号によ り対物レンズ21のアクチュエータ(図示せず)が駆動され焦点補正が行われる 。
【0006】 前述したようにマスターディスク11のフォトレジスト層12の露光が行われ ると、これを現像してこの上面にニッケルメッキ膜を形成してスタンパを得る。 しかし、前記のような従来の露光装置は、レーザービームの焦点補償のための 精密な光学系が必要となるので、その装置が高く、構造が複雑である。またレー ザービームは対物レンズにより集束されるにのでビームスポットの大きさを縮め るに限界があるのでマスターディスクの記録密度を高くできない問題点がある。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は前記問題点を解決するため創出されたものであって、光ファイバーを 用いてレーザービームスポットの大きさを小さくして記録密度を高めうるマスタ ーディスク露光装置を提供するにその目的がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案はビーム発生手段から放出されたビームを光ファイバーを通してマスタ ーディスクの記録面に照射させる。前記光ファイバーは移送手段によりマスター ディスクの半径方向に移動可能なスライダーの貫通孔に接着剤により固定される 。前記ビーム発生手段から放出されたビームは制御手段により所定信号に応じて 制御されるシャッターにより選択的に遮断または通過され、集束レンズにより集 束された後前記光ファイバーに入射される。前記光ファイバーの端部面には望ま しく、1μm以下のホールが形成されたコーティング膜が形成され、このホール を通してビームが照射されるので極めて微細なピットパターンの露光が可能であ る。
【0009】 本考案の他の実施例によれば、前記スライダーには少なくとも2本の光ファイ バーが所定間隔に離隔されて設けられ、前記ビーム発生手段から出たビームを前 記各光ファイバーに分岐させ入射させるための分岐手段をさらに含む。この際、 前記光ファイバーのうち1本には前記シャッターにより間欠的に遮断されるビー ムが、他の1本には遮断されないビーム、即ち連続的に通過するビームが入射さ れることにより、前記マスターディスクをピットと溝パターンに同時に露光させ うる。
【0010】
【考案の実施の形態】
図2を参照するに、本考案によるマスターディスク露光装置は駆動モーター1 3により回転されるマスターディスク11上に形成された記録面のフォトレジス ト層12に近接または接触されるスライダー30と、スライダー30をマスター ディスク11の半径方向に移動させる移送手段40と、前記スライダー30に一 側端部が固定されフォトレジスト層12の上面にビームを照射する光ファイバー 60と、前記フォトレジスト層12を露光させるためのビームを発生させるビー ム発生源70と、前記ビーム発生源70から発生されたビームを所定信号に応じ て制御器(図示せず)により制御され、選択的に遮断或いは通過させるシャッタ ー80を含む。そしてシャッター80の前面には前記ビーム発生源70から出射 されるビームを光ファイバー60の他側端部に集束させる集束レンズ群90が設 けられる。
【0011】 図3に示されたように、前記スライダー30に貫通孔51が形成され、この貫 通孔51に光ファイバー60の端部が挿入されて接着剤52で固定される。前記 接着剤52は紫外線により硬化される樹脂であることが望ましい。前記光ファイ バー60の端部面には金等の金属よりなるコーティング膜31が形成され、この コーティング膜31には前記光ファイバー60の中心と対応されるように約1μ m以下のホール32が形成される。このような小さなホール32は短波長レーザ ーを高い開口を有するレンズで集束させることにより加工しうる。
【0012】 本考案に採用される光ファイバーの他の実施例を示した図4を参照するに、光 ファイバー60’の端部にはテーパ加工されたテーパ部61が形成されて前記端 部の断面積は他部の断面積より小さい。前記テーパ部61の外周面に金属膜また はアルミニウムよりなる金属コーティング膜62が形成される。 本実施例による前記スライダー30と光ファイバー60’の結合を図5に基づ き説明する。まず、平滑なベース33上に貫通孔51が形成されたスライダー3 0を置く。引続き、前記貫通孔51にテーパ部61が形成された光ファイバー6 0’の端部が前記ベース33の上面と接触するように挿入させた後、前記貫通孔 51内に、例えば紫外線硬化樹脂のような接着剤52を注入して硬化させる。前 記光ファイバー60’が前記貫通孔51に完全に固定されると、スライダー30 の下面を、例えば示された線までポリシングする。この際、前記ポリシングの深 さを調節することにより光ファイバー60’の端部の断面積を調節しうる。本実 施例によれば、小さいホール32が形成されたコーティング膜31(図3)の形 成が不要である。
【0013】 再び、図2を参照するに、スライダー30をマスターディスク11の半径方向 に移送させる前記移送手段40は、リニアステッピングモーター41と、前記リ ニアステッピングモーター41のインダクタ41aと前記スライダー30にヒン ジ連結された連結部材42とを含む。 前記ビーム発生源70はマスターディスク11の上面に形成されたフォトレジ スト層12を露光するためのビームを発生させるものであって、望ましくはAr レーザーやKrレーザーダイオードが使用されうる。
【0014】 このように構成された本考案による光ファイバーを用いたマスターディスクの 露光装置の動作を図2に基づき説明する。 前記マスターディスク11のフォトレジスト層12の上面にスライダー30が 接触された状態で前記駆動モーター13によりマスターディスク11が回転され る。前記ビーム発生源70からビームが放出され、このビームは所定信号に応じ て駆動される前記シャッター80により遮断または通過される。前記シャッター 80を通過した集束レンズ群90により集束され光ファイバー60に伝達される 。伝達された前記ビームは光ファイバー60に沿って進行して光ファイバー60 の端部に出射され、前記コーティング膜31のホール32を通過した後フォトレ ジスト層12上に照射される。ここで、ビーム発生源70から出射される光は前 記シャッター80により断続されるので、前記フォトレジスト層12を間欠的に 感光させることになる。この際、前記スライダー30はリニアステッピングモー ター41によりマスターディスク11の半径方向に移送される。従って、前記フ ォトレジスト層12はスパイラル状でピットパターンと同一なパターンで感光さ れる。
【0015】 前記スライダー30はコンピューターのハードディスクドライバーにおける磁 気ヘッド用スライダーと同様にマスターディスク11の粘着力及びマスターディ スク11の上面の空気の流れにより前記マスターディスク11から0.1μmほ ど浮上される。従って前記光ファイバー60の端部に形成されたコーティング膜 31のホール32を通してマスターディスク11に照射されたレーザービームは ホール32の直径と同一な直径を保ったままマスターディスク11の記録面に照 射され記録膜の光学的性質を変化させて情報を記録することになる。
【0016】 図6には本考案の他の実施例による光ファイバーを用いたマスターディスク露 光装置が示されている。ここで、前述した実施例と同一な部材番号は同じ部材を 示す。本実施例の特徴によれば、前記スライダー30に少なくとも2本の光ファ イバー60a、60bが設けられる。前記スライダー30に対した光ファイバー 60a、60bの端部の固定は前記実施例と同様である。
【0017】 前記光ファイバー60a、60bとビーム発生源70との間には、前記ビーム 発生源70から出射されたビームを分岐させる分岐手段110と、前記分岐手段 110を通過したビームを断続させるためのシャッター80a、80bと、前記 シャッター80a、80bを通過したビームを集束させる集束レンズ90a、9 0bが順次的に取付けられる。前記分岐手段110は光経路上に設けられたビー ムスプリッタであることが望ましい。代案として、前記各光ファイバー60a、 60bにはビーム発生源、シャッター及び集束レンズを独立的に具備してもよい (図示せず)。
【0018】 なお、図7に示されたように前記スライダー30上には、そのスライダー30 を所定の角度に回転させる角度調節器121が取付けられ、この角度調節器12 1は接着剤52の端部とヒンジ結合される。 前記のような構成を有する本実施例のマスターディスク露光装置の動作におい て、。前記ビーム発生源70(図6)から出射されたビームは分岐手段110に より分岐される。分岐されたビームは各々シャッター80a、80bにより遮断 或いは通過された後、集束レンズ90a、90bにより集束されて光ファイバー 60a、60bに伝達される。伝達された前記ビームは各光ファイバーに沿って 進行してその端部に出射されフォトレジスト層12を感光させる。
【0019】 本実施例によれば、図7に示されたようにマスターディスク11のピット12 aと溝12bを同時に露光させうる。即ち、ピット12aを露光させる光ファイ バー60aに伝達されるビームはシャッター80aにより間欠的に遮断され、溝 12bを露光させる光ファイバー60bに伝達されるビームはシャッター80b に断続されずに連続的に進行する。
【0020】 また、前記角度調節器121内に設けられたステッピングモーター(図示せず )によりスライダー30の回転角度を調整することによりピット12aと溝12 bとの間の間隔を調節しうる。 前記のようにフォトレジスト層12の感光が完了されると前記フォトレジスト 層12を現像して所定のピットパターンを形成させ、この上面にニッケルをメッ キしてスタンパを製作することになる。
【0021】
【考案の効果】
前述したように、本考案による光ファイバーを用いたマスターディスク露光装 置によれば、コーティング膜に形成されたホールを通して照射されるレーザービ ームのスポットの直径が縮められるので、微細なピットパターンの形成ができ、 高密度の情報を記録しうる。また、従来のようにレーザービームのフォーカシン グの長さを調整するための装置が不要なので構造が簡単である。
【0022】 以上、説明したように本考案の光ファイバーを用いたマスターディスクの製作 装置は前述した実施例に限定されずに、同一な技術範囲内で変形可能なのは明白 である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のマスターディスク露光装置を概略的に示
した側面図である。
【図2】本考案の一実施例による光ファイバーを用いた
マスターディスク露光装置を概略的に示した側面図であ
る。
【図3】図2に示したスライダーに光ファイバーが固定
された状態を示した一部断面斜視図である。
【図4】スライダーと光ファイバー結合の他の実施例を
示した断面図である。
【図5】図4に示されたスライダーと光ファイバーを製
作する過程を説明するための断面図である。
【図6】本考案の他の実施例による光ファイバーを用い
たマスターディスク露光装置を概略的に示した側面図で
ある。
【図7】図6に示された角度調節器を用いてピットと溝
の間隔を調整することを説明するための一部断面斜視図
である。
【符号の説明】
11 マスターディスク 12 フォトレジスト層 12a ピット 12b 溝 13 駆動モーター 30 スライダー 31 コーティング膜 32 ホール 33 ベース 40 移送手段 41 リニアステッピングモーター 41a インダクタ 42 連結部材 51 貫通孔 52 接着剤 60,60’,60a,60b 光ファイバー 61 テーパ部 62 金属コーティング膜 70 ビーム発生源 80,80a,80b シャッター 90,90a,90b 集束レンズ 110 分岐手段 121 角度調節器

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マスターディスクの記録面上を前記マス
    ターディスクの半径方向に移動するスライダーと、 前記スライダーを回転する上記マスターディスクの記録
    面上を前記マスターディスクの半径方向に移動させる移
    送手段と、 ビームを発生させる手段と、 前記ビーム発生手段から放出されたビームを所定信号に
    応じて間欠的に遮断或いは通過させるシャッターと、 前記マスターディスクの記録面にビームを照射しうるよ
    うに前記スライダーに一端部が固定される光ファイバー
    と、 前記シャッターと光ファイバーとの間に取付けられて前
    記シャッターを通過したビームを集束させて該光ファイ
    バーにその他端面より入射させる集束レンズとを有し、 上記光ファイバーの一端部は、前記スライダーの貫通孔
    内に挿入されて接着剤で固定されて、端部面が前記スラ
    イダーの下面と同じ面とされて該スライダーの下面に露
    出している状態とされ、且つ、前記スライダーの下面に
    露出している端部面がコーティング膜で覆われ、該コー
    ティング膜のうち、上記端部面の中央の位置に、直径が
    1μm以下である小さい孔が形成してある構成としたこ
    とを特徴とするマスターディスク露光装置。
  2. 【請求項2】 マスターディスクの記録面上を前記マス
    ターディスクの半径方向に移動するスライダーと、 前記スライダーを回転する上記マスターディスクの記録
    面上を前記マスターディスクの半径方向に移動させる移
    送手段と、 ビームを発生させる手段と、 前記ビーム発生手段から放出されたビームを所定信号に
    応じて間欠的に遮断或いは通過させるシャッターと、 前記マスターディスクの記録面にビームを照射しうるよ
    うに前記スライダーに一端部が固定される光ファイバー
    と、 前記シャッターと光ファイバーとの間に取付けられて前
    記シャッターを通過したビームを集束させて該光ファイ
    バーにその他端面より入射させる集束レンズとを有し、 上記光ファイバーの一端部は、テーパ加工されたテーパ
    部が形成されて前記端部の断面積が他部の断面積より小
    さくされており、且つ、テーパ部の外周面に金属膜がコ
    ーティングされており、前記スライダーの貫通孔内に挿
    入されて接着剤で固定されており、且つ、上記光ファイ
    バーのテーパ加工されたテーパ部の先端面が前記スライ
    ダーの下面と同じ面とされており前記スライダーの下面
    に露出している構成としたことを特徴とするマスターデ
    ィスク露光装置。
  3. 【請求項3】 マスターディスクの記録面上を前記マス
    ターディスクの半径方向に移動するスライダーと、 前記スライダーを移動させる移送手段と、 ビームを発生させる第1及び第2手段と、 前記第1及び第2ビーム発生手段から放出されたビーム
    を所定信号に応じて間欠的に遮断或いは通過させる第1
    及び第2シャッターと、 前記マスターディスクの記録面にビームを照射し、一方
    がピット、他方が溝を形成するように前記スライダーに
    一端部が各々固定される第1及び第2光ファイバーと、 前記第1シャッターと第1光ファイバー及び第2シャッ
    ターと第2光ファイバーとの間に取付けられて前記第1
    及び第2シャッターを通過したビームを集束させる集束
    レンズとを有し、 上記光ファイバーの一端部は、前記スライダーの貫通孔
    内に挿入されて接着剤で固定されて、端部面が前記スラ
    イダーの下面と同じ面とされて該スライダーの下面に露
    出している状態とされ、且つ、前記スライダーの下面に
    露出している端部面がコーティング膜で覆われ、該コー
    ティング膜のうち、上記端部面の中央の位置に、直径が
    1μm以下である小さい孔が形成してある構成としたこ
    とを特徴とするマスターディスク露光装置。
  4. 【請求項4】 マスターディスクの記録面上を前記マス
    ターディスクの半径方向に移動するスライダーと、 前記スライダーを移動させる移送手段と、 ビームを発生させる第1及び第2手段と、 前記第1及び第2ビーム発生手段から放出されたビーム
    を所定信号に応じて間欠的に遮断或いは通過させる第1
    及び第2シャッターと、 前記マスターディスクの記録面にビームを照射し、一方
    がピット、他方が溝を形成するように前記スライダーに
    一端部が各々固定される第1及び第2光ファイバーと、 前記第1シャッターと第1光ファイバー及び第2シャッ
    ターと第2光ファイバーとの間に取付けられて前記第1
    及び第2シャッターを通過したビームを集束させる集束
    レンズとを有し、 上記光ファイバーの一端部は、テーパ加工されたテーパ
    部が形成されて前記端部の断面積が他部の断面積より小
    さくされており、且つ、テーパ部の外周面に金属膜がコ
    ーティングされており、前記スライダーの貫通孔内に挿
    入されて接着剤で固定されており、且つ、上記光ファイ
    バーのテーパ加工されたテーパ部の先端面が前記スライ
    ダーの下面と同じ面とされており前記スライダーの下面
    に露出している構成としたことを特徴とするマスターデ
    ィスク露光装置。
  5. 【請求項5】 前記ビーム発生手段から放出されたビー
    ムを前記各光ファイバーに伝達するため分岐させる分岐
    手段をさらに含むことを特徴とする請求項3又は請求項
    4に記載のマスターディスク露光装置。
  6. 【請求項6】 前記スライダーを所定の角度に回転させ
    る角度調節器をさらに含むことを特徴とする請求項3又
    は請求項4に記載のマスターディスク露光装置。
  7. 【請求項7】 前記第1光ファイバーに伝達されるビー
    ムは前記第1シャッターにより間欠的に遮断され、前記
    第2光ファイバーに伝達されるビームは前記第2シャッ
    ターにより遮断されないことを特徴とする請求項3又は
    請求項4に記載のマスターディスク露光装置。
JP1999000519U 1999-02-08 1999-02-08 光ファイバ―を用いたマスタ―ディスク露光装置 Expired - Lifetime JP3061298U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999000519U JP3061298U (ja) 1999-02-08 1999-02-08 光ファイバ―を用いたマスタ―ディスク露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999000519U JP3061298U (ja) 1999-02-08 1999-02-08 光ファイバ―を用いたマスタ―ディスク露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3061298U true JP3061298U (ja) 1999-09-17

Family

ID=43195078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999000519U Expired - Lifetime JP3061298U (ja) 1999-02-08 1999-02-08 光ファイバ―を用いたマスタ―ディスク露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3061298U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0411525B1 (en) A method of making optical disk master and an optical disk
JP2000231745A (ja) 光記録媒体、光記録媒体製造用原盤及びその製造方法
US6665260B2 (en) Optical recording medium including protruding winding parts used as prepits
US5896361A (en) Master disk exposure device using optical fiber
JP3061298U (ja) 光ファイバ―を用いたマスタ―ディスク露光装置
JP4024047B2 (ja) 光記録媒体及び光記録媒体製造用原盤
JP2002222548A (ja) 光記録媒体、光記録媒体製造用原盤、光記録媒体製造用原盤の製造装置、光記録媒体製造用原盤の製造方法
JPH1083567A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
KR100189891B1 (ko) 광파이버를 이용한 마스터 디스크 제조장치
EP0982716B1 (en) Optical recording medium and master to produce it
JP3654866B2 (ja) 薄膜接着方法及びそれを利用した光ディスクの接着方法並びにその装置
JP4288818B2 (ja) 光記録媒体
TWI291692B (en) Disk-shaped recording medium, disk device, and method for manufacturing optical disks
JP3196270B2 (ja) Romディスクの製造方法
JPH11339329A (ja) 露光装置及び露光方法
JPS6247845A (ja) 光デイスク等の原盤の作製装置
JP2002251795A (ja) 光記録媒体製造用原盤の製造方法、光記録媒体製造用原盤の製造装置、光記録媒体、光記録媒体製造用原盤、光記録再生装置
JP2001014730A (ja) 光記録媒体、光記録媒体製造用原盤及び光記録再生装置
JP2002023379A (ja) 光ディスク、露光装置および露光方法
JPS60197960A (ja) 光メモリ素子の製造方法
JPH04302833A (ja) 光ディスク及びその製造方法
JP2001126333A (ja) 情報記録媒体用基板、原盤製造方法及び原盤露光装置
JPH0536121A (ja) 光メモリ素子の製造方法
JPS62223837A (ja) 光記録原盤の製造方法
JP2000339701A (ja) 光記録媒体、光記録媒体製造用原盤及び光記録再生装置