JP3060606B2 - 車両用排気装置 - Google Patents

車両用排気装置

Info

Publication number
JP3060606B2
JP3060606B2 JP3164003A JP16400391A JP3060606B2 JP 3060606 B2 JP3060606 B2 JP 3060606B2 JP 3164003 A JP3164003 A JP 3164003A JP 16400391 A JP16400391 A JP 16400391A JP 3060606 B2 JP3060606 B2 JP 3060606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
exhaust pipe
exhaust
muffler
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3164003A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04362215A (ja
Inventor
正吾 野尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP3164003A priority Critical patent/JP3060606B2/ja
Publication of JPH04362215A publication Critical patent/JPH04362215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3060606B2 publication Critical patent/JP3060606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は車両用排気装置に係
り、特に車両用排気装置の構成部材をコンパクト化して
製作時の作業性や輸送時の取扱性を向上し得て、また、
排気管の配設スペースの確保や大容量の消音器の設定を
可能とし得る車両用排気装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車両においては、搭載される
内燃機関の排気を外部に排出するために車両用排気装置
を備えている。車両用排気装置は、例えば、車両の前側
に内燃機関を搭載している場合には、内燃機関の排出す
る排気を排気管により車両の後側に配設される消音器に
導き、この消音器により排気騒音を減少させてから外部
に排出している。また、車両用排気装置には、排気中の
有害成分を除去する触媒コンバータや、外部に放出され
る排気に外気を混入させるマフラカッタ等を設けたもの
もある。
【0003】このように車両用排気装置としては、実公
平2−7220号公報に開示のものがある。この公報に
開示のものは、内燃機関及び消音器に接続される上流側
排気管と消音器及び大気に接続される下流側排気管とか
らなる排気装置において、消音器を車体の後部の幅方向
一側に偏らせ、且つ長手方向を車体の幅方向に指向させ
て配設し、この消音器の車体中央寄りの長手方向一端面
に前記上流側排気管及び下流側排気管を接続し、この下
流側排気管を車体の幅方向に延長して設けたものであ
る。これにより、この公報に開示のものは、下流側排気
管を長く設定できることにより、消音器の低周波限界周
波数を小さくし得て、消音性能の向上を図ったものであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、車両用排気
装置を構成する排気管は、車両の前側に内燃機関が搭載
されている場合に、車両の前側から後側まで延長して配
設しなければならないことにより、大型となる問題があ
る。また、排気管や消音器の大型化は、車両の構成部
材、例えば、マウント部材や懸架装置のスタビライザ等
との干渉を招く問題がある。
【0005】このため、車両用排気装置の構成部材たる
排気管等の大型化により、製作時の作業性や輸送時の取
扱性を低下させる不都合がある。また、車両用排気装置
の構成部材の大型化は、車両の構成部材との干渉によ
り、例えば、排気管の配設スペースの確保や大容量の消
音器の設定を困難にする不都合や、独立式の後側懸架装
置や後側スタビライザの設定を困難にする不都合があ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述不都合を除去すべく、車両の前側に搭載される内燃機
関と前記車両の後側に配設される消音器とを排気管によ
り接続して設けた車両用排気装置において、前記排気管
を第1排気管と第2排気管とに分割して設け、前記内燃
機関の駆動力を前記車両の後側車輪に伝達すべく前記車
両の前後方向に指向させて配設された推進軸の下方に位
置させて前記車両の幅方向中央に前記第1排気管及び第
2排気管を配設し、前記第2排気管を前記推進軸に接続
される後側終減速機の前記車両の幅方向一側に配設し、
該後側終減速機と前記後側車輪との間に設けられる後側
懸架装置に前記第2排気管との干渉を回避する干渉回避
部を形成したことを特徴とする。
【0007】
【作用】この発明の車両用排気装置は、第1排気管と第
2排気管とから構成されるので、コンパクト化を図るこ
とができる。また、推進軸の下方に位置させて車両の幅
方向中央に第1排気管及び第2排気管を配設し、第2排
気管を後側終減速機の車両の幅方向一側に配設し、後側
終減速機と後側車輪との間に設けられる後側懸架装置に
第2排気管との干渉を回避する干渉回避部を形成したこ
とにより、第2排気管と後側懸架装置との干渉を回避す
ることができる。
【0008】
【実施例】次にこの発明の実施例を図に基づいて詳細に
説明する。
【0009】図1〜図4は、この発明の実施例を示すも
のである。図1・図2において、2は車両、4は前側車
輪、6は後側車輪、8は前側懸架装置、10は後側懸架
装置である。車両2は、前側車輪4及び後側車輪6に夫
々独立式の前側懸架装置8及び後側懸架装置10を介し
て懸架されている。前側懸架装置8は、前側アッパアー
ム12や前側ロアアーム14、前側ダンパ16、前側ス
プリング18等から構成され、さらに、前側スタビライ
ザ20を設けている。また、後側懸架装置10は、後側
アッパアーム22や後側ロアアーム24、後側コントロ
ールアーム26、後側トレーリングロッド28、後側ダ
ンパ30、後側スプリング32、等から構成され、さら
に、後側スタビライザ34を設けている。
【0010】前記車両2は、進行方向に対して前側に内
燃機関36を搭載している。内燃機関36の駆動力は、
変速機38、推進軸40、後側終減速機42、駆動軸4
4を介して後側車輪6に伝達され、車両2を走行させ
る。なお、符号46は、後側終減速機42を車両に支持
する後側マウントメンバである。
【0011】この車両2には、搭載される内燃機関36
の排気を外部に排出するために、車両用排気装置48を
備えている。車両用排気装置48は、車両2の前側に搭
載している内燃機関36の排出する排気を排気管50に
より車両2の後側に配設される消音器52に導き、この
消音器52により排気騒音を減少させてから外部に排出
している。なお、この車両2の内燃機関36は、排気過
給機54を備え、この排気過給機54にマニバータタイ
プの触媒コンバータ56を介して前記排気管50の上流
側を接続するとともに排気管50の下流側を前記消音器
52に接続し、また、消音器52にテールパイプ58の
上流側を接続するとともにテールパイプ58の下流側に
マフラカッタ60を備えている。
【0012】このように、車両2の前側に搭載される内
燃機関36と車両2の後側に配設される消音器52とを
排気管50により接続して設けた車両用排気装置48に
おいて、前記排気管50を第1排気管50−1と第2排
気管50−2とに分割して設ける。第1排気管50−1
は、上流側を触媒コンバータ56に接続するとともに中
間にフレキシブルチューブ62を介装していてる。第2
排気管50−2は、上流側を接続具64によって第1排
気管50−1の下流側に接続するとともに推進軸40に
接続される後側終減速機42の車両2の幅方向一側に中
間を配設し、下流側を消音器52に接続している。
【0013】これら第1排気管50−1と第2排気管5
0−2とは、前記内燃機関36の駆動力を後側車輪6に
伝達すべく車両2の前後方向に指向させて配設された推
進軸40の下方に位置させて車両2の幅方向中央に配設
している。即ち、第1排気管50−1と第2排気管50
−2とは、接続具64により接続される中間部位を、図
3に示す如く、車両2の幅方向中央に設けたフロアトン
ネル66内の推進軸40の下方に位置させて配設してい
る。
【0014】また、前記消音器52は、車両2の後側懸
架装置10よりも後側に位置させるとともに、その長手
方向を車両2の幅方向に指向させて配設する。この消音
器52に接続される第2排気管50−2は、後側終減速
機42と後側車輪6との間に設けられる車両2の構成部
材である後側懸架装置10の後側スタビライザ34や後
側マウントメンバ46と干渉しないように、図4に示す
如く、これら後側スタビライザ34や後側マウントメン
バ46に第2排気管50−2との干渉を回避するスタビ
ライザ側干渉回避部68及びマウントメンバ側干渉回避
部70を形成している。これらスタビライザ側干渉回避
部68及びマウントメンバ側干渉回避部70は、第2排
気管50−2と接触しないように、後側スタビライザ3
4や後側マウントメンバ46の一部を上方へ湾曲させる
ことにより形成している。
【0015】これにより、この車両用排気装置48は、
第1排気管50−1及び第2排気管50−2をフロアト
ンネル66内に配設するとともに、各干渉回避部68・
70により第2排気管50−2を後側スタビライザ34
や後側マウントメンバ46と接触せぬよう後側懸架装置
10よりも後側に延長して配設し、また、消音器52を
後側懸架装置10と干渉しないように車両2の幅方向に
指向させて配設している。
【0016】このように、車両用排気装置48は、第1
排気管50−1と第2排気管50−2と消音器52とか
ら構成されるので、コンパクト化を図ることができる。
また、推進軸40の下方に位置させて車両2の幅方向中
央に第1排気管50−1と第2排気管50−2とを配設
し、第2排気管50−2を後側終減速機42の車両2の
幅方向一側に配設し、後側終減速機42と後側車輪6と
の間に設けられる後側懸架装置10の後側スタビライザ
34や後側マウントメンバ46に第2排気管50−2と
の干渉を回避する干渉回避部68・70を形成し、ま
た、消音器52を後側懸架装置10よりも後側の位置で
且つ長手方向を車両2の幅方向に指向させて配設したこ
とにより、第1・第2排気管50−1・50−2や消音
器52と車両2の構成部材である推進軸40や後側スタ
ビライザ34・後側マウントメンバ46との干渉を回避
することができる。
【0017】このため、この車両用排気装置48によれ
ば、車両用排気装置48の構成部材をコンパクト化し得
ることにより、製作時の作業性や輸送時の取扱性を向上
し得る。また、車両用排気装置48の構成部材である第
1・第2排気管50−1・50−2等と車両の構成部材
である推進軸40や後側スタビライザ34等との干渉を
回避し得ることにより、排気管50の配設スペースを確
保し得るとともに大容量の消音器52の設定を可能とし
得る。さらに、独立式の後側懸架装置10や後側スタビ
ライザ34の設定を可能とすることができる。
【0018】
【発明の効果】このように、この発明の車両用排気装置
は、構成部材をコンパクト化し得ることにより、製作時
の作業性や輸送時の取扱性を向上し得る。また、この車
両用排気装置は、第2排気管と後側懸架装置との干渉を
回避し得ることにより、排気管の配設スペースの確保や
大容量の消音器の設定を可能とし得て、さらに、独立式
の後側懸架装置や後側スタビライザの設定を可能とし得
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す車両用排気装置を備え
た車両の平面図である。
【図2】車両用排気装置を備えた車両の側面図である。
【図3】図2の〓−〓線拡大断面図である。
【図4】図1の矢印〓部位の拡大正面図である。
【符号の説明】
2 車両 4 前側車輪 6 後側車輪 8 前側懸架装置 10 後側懸架装置 34 後側スタビライザ 36 内燃機関 38 変速機 40 推進軸 42 後側終減速機 44 駆動軸 46 後側マウントメンバ 48 車両用排気装置 50 排気管 50−1 第1排気管 50−2 第1排気管 52 消音器 66 フロアトンネル 68 スタビライザ側干渉回避部 70 マウントメンバ側干渉回避部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01N 7/00 B60K 13/04 F01N 7/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の前側に搭載される内燃機関と前記
    車両の後側に配設される消音器とを排気管により接続し
    て設けた車両用排気装置において、前記排気管を第1排
    気管と第2排気管とに分割して設け、前記内燃機関の駆
    動力を前記車両の後側車輪に伝達すべく前記車両の前後
    方向に指向させて配設された推進軸の下方に位置させて
    前記車両の幅方向中央に前記第1排気管及び第2排気管
    を配設し、前記第2排気管を前記推進軸に接続される後
    側終減速機の前記車両の幅方向一側に配設し、該後側終
    減速機と前記後側車輪との間に設けられる後側懸架装置
    に前記第2排気管との干渉を回避する干渉回避部を形成
    したことを特徴とする車両用排気装置。
  2. 【請求項2】 前記消音器を前記車両の後側懸架装置よ
    りも後側に位置させるとともに長手方向を前記車両の幅
    方向に指向させて配設したことを特徴とする請求項1に
    記載の車両用排気装置。
JP3164003A 1991-06-07 1991-06-07 車両用排気装置 Expired - Fee Related JP3060606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3164003A JP3060606B2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 車両用排気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3164003A JP3060606B2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 車両用排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04362215A JPH04362215A (ja) 1992-12-15
JP3060606B2 true JP3060606B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=15784915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3164003A Expired - Fee Related JP3060606B2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 車両用排気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3060606B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4634813B2 (ja) * 2005-01-27 2011-02-16 マツダ株式会社 エンジンの排気装置
CN112158061A (zh) * 2020-09-29 2021-01-01 东风汽车集团有限公司 一种增程式电动汽车下车体布置结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04362215A (ja) 1992-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4422519A (en) Motorcycle engine exhaust system
JP2008254682A (ja) 車両の排気装置
GB2115067A (en) Engine exhaust system on a two-wheeled or three wheeled vehicle
JP3060606B2 (ja) 車両用排気装置
RU2584392C2 (ru) Автотранспортное средство, содержащее выхлопную линию, акустические средства которой расположены перед задним мостом
USRE31989E (en) Motorcycle engine exhaust system
JP2981630B2 (ja) 縦置き式エンジンの排気系の配置構造
JPS5937380Y2 (ja) 連結車
JP3006230B2 (ja) 車両用排気装置
JPH0612985Y2 (ja) 自動車用排気管
CN210212029U (zh) 一种车厢容积最大化的载货车结构
JPH0326020Y2 (ja)
JP3633393B2 (ja) 縦置き内燃機関の排気構造
JPS6332325Y2 (ja)
JP3451707B2 (ja) エンジンの排気装置
JP6624276B2 (ja) トラクタ
JP7243792B2 (ja) トラクタ
JPH0742577A (ja) 排気シャッターバルブの取付構造
JP2004042774A (ja) 車両におけるプロペラシャフトの落下防止装置
JP2584734Y2 (ja) 自動車の排気系構造
JPS6242578Y2 (ja)
JP2008265690A (ja) 車両の前部構造
JP3018590B2 (ja) 自動車の排気装置
JP2009241709A (ja) 車体前部構造
JPH04116622U (ja) 自動車の下部車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees