JP3058369U - フライヤー - Google Patents

フライヤー

Info

Publication number
JP3058369U
JP3058369U JP1998007911U JP791198U JP3058369U JP 3058369 U JP3058369 U JP 3058369U JP 1998007911 U JP1998007911 U JP 1998007911U JP 791198 U JP791198 U JP 791198U JP 3058369 U JP3058369 U JP 3058369U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
handle body
base
fryer
slide plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998007911U
Other languages
English (en)
Inventor
文鼎 許
Original Assignee
明日 良秀
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 明日 良秀 filed Critical 明日 良秀
Priority to JP1998007911U priority Critical patent/JP3058369U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3058369U publication Critical patent/JP3058369U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Frying-Pans Or Fryers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 取手の向きの切替操作により、天ぷら材料を
載せてざるを揚げ油に漬けたり、揚げ油から引き上げる
ことを可能にする。 【解決する手段】 ざる3の取手4は、ざるを抱える様
に枢支した一対の平行支持杆31、32の夫々の中央部をベ
ース5に枢支し、該ベースに取手本体6を垂直面内で水
平姿勢から下向き姿勢に切替可能に取り付け、該取手本
体6と支持杆31とをリンク板にて枢支連結し、取手本体
6の切替操作によって、ざるを揚げ油に漬けたり、揚げ
油から引き上げることができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する分野】
本考案は、主として家庭で天ぷら料理を行うためのフライヤーに関するもので ある。
【0002】
【従来の技術及び考案が解決しようとする課題】
油槽とヒータを備えたフライヤー本体と、該油槽に浸ける取手付きのざるとの 組合せによるフライヤーが実用されている。 ざるに天ぷら材料を載せ、これを油槽に浸けて天ぷら材料を揚げるのであるが 、取手はざるに固定され或いは折り畳み可能に取り付けられているだけであり、 持ち手以外の機能はない。
【0003】 本考案は、フライヤー本体にざるをセットした状態で、ざるの取手の操作によ り、ざるを揚げ油に浸け或は揚げ油から引き上げることが出来、以て、天ぷら材 料を油槽に投入する際の油の跳ねを防止し、又、ざるを引き上げて天ぷらの油切 りが簡単にできるフライヤーを明らかにするものである。
【0004】
【課題を解決する手段】
本考案のフライヤーは、上面開口の油槽(11)及び加熱源を有するフライヤー本 体(1)と、該油槽(11)に沈める取手(4)付きのざる(3)とによって構成されるフ ライヤーにおいて、該取手(4)は、取手本体(6)と、該取手本体(6)の基端を垂 直面内で回動可能に枢支したベース(5)と、ベース(5)取り付けられざる(3)を 挟んで両端をざる(3)に枢支した上下に略平行な一対の支持杆(31)(32)とから成 り、ベース(5)は両支持杆(31)(32)の夫々の略中央部を枢支し、一方の支持杆(3 1)の略中央部に突設した突片(33)と取手本体(6)の枢支部近傍に突設したブラケ ット片(62)とをリンク板(51)にて枢支連結して取手(4)が略横向きの第1ポジシ ョンと、下向きの第2ポジションとの2位置に切替可能となし、取手本体(6)と ベース(5)には、取手(4)を第1ポジションにてロック可能なロック手段(7)を 具え、フライヤー本体(1)には、ざる(3)を油槽(11)に収容した状態で取手(4) のベース(5)を上下方向に挿脱可能に支持する支持部(12)を形成し、該支持部(1 2)にベース(5)を支持せしめた状態で取手本体(6)を第2ポジションに倒すと、 リンク板(51)が支持杆(31)に対する引っ張りを緩めて支持杆(31)(32)の下向き回 動を許しざる(3)を下降させることができ、ざる(3)が下降した状態で取手本体 (6)を第1ポジションに起こすと、リンク板(51)が支持杆(31)を引っ張って上向 き回転させざる(3)を上昇させることができる。
【0005】 ロック手段(7)は、取手本体(6)に取手の長手方向にスライドして取手本体( 6)の枢支部近傍から外部に突出可能にスライド板(71)を取り付け、該スライド 板(71)をバネ(73)にて飛び出し方向に付勢し、取手本体(6)にはスライド板(71) 上の指掛かり突起(72)がスライド可能に嵌まっている操作用開口(63)を開設し、 ベース(5)には、取手本体(6)が第1ポジションの姿勢にて、スライド板(71)の 先端の侵入を許して第1ポジションを保持する嵌まり空間(75)を形成し、ベース (5)には該嵌まり空間(75)に連続して、取手本体(6)が第2ポジションに変位す る際に、スライド板(71)がバネ(73)抗して押圧状態で摺接する円弧状案内面(57) を形成して構成できる。
【0006】
【作用及び効果】
ざる(3)の取手本体(6)をフライヤー本体(1)にセットする。このとき、取手 本体(6)は第1ポジションにあり、ざる(3)は上昇位置に保持されている。油槽 (11)に、ざる(3)より下位置まで揚げ油を容れる。 油を適温まで加熱する。
【0007】 ざる(3)に天ぷら材料を載せ、取手本体(6)を第2ポジションに倒す。リンク 板(51)が支持杆(31)の突片(33)に対する引っ張りを緩めて支持杆(31)先端の下向 き回転を許す。これによってざる(3)が油槽(11)の底側に下降する。 天ぷら材料は揚げ油に浸かって揚がる。
【0008】 天ぷら材料が揚がれば、取手本体(6)を第1ポジションに起こす。リンク板(5 1)が支持杆(31)の突片(33)を引っ張って支持杆(31)の先端を上昇回転させ、ざる (3)を揚げ油から引き上げる。この状態で少し時間をおくと、天ぷらやざる(3) に付着した余分の揚げ油が滴下する。 ざる(3)から天ぷらを取出し或いは、取手本体(6)を掴んでざる(3)持ち上げ てフライヤー本体(1)から外し、ざる(3)ひっくり返して容器に天ぷらを取り出 す。
【0009】 上記の如く、ざる(3)に天ぷら材料を載せ、ざる(3)を下降して静かに揚げ油 に天ぷら材料を浸けることが出来るから、天ぷら材料を1個づつ揚げ油に投入す る場合の様に、投入の衝撃によって揚げ油が跳ね散ることはない。 また、複数の天ぷらを一度に揚げ油に浸けることができるので、揚げ時間が均 一となり、揚げ時間の長短による揚げ斑は生じない。 取手本体(6)の起こし操作により、ざる(3)を揚げ油から引き上げて、その場 で油切りを行うことができ、周辺を揚げ油で汚すことを防止できる。
【0010】 天ぷら材料を揚げ油に浸ける際は、取手本体(6)を下向きの第2ポジションに 位置させねばならず、取手本体(6)がフライヤー本体(1)の外側に大きく突出す ることはなく、取手本体(6)に作業者の身体が当たってフライヤー本体(1)を倒 す危険を無くすことができる。
【0011】
【考案の実施の形態】
フライヤー本体(1)は、金属製の上面開口の油槽(11)を合成樹脂製の外ケース (10)にて包囲した2重構造となっており、油槽(11)と外ケース(10)との間は、断 熱空間となっている。 油槽(11)は4方のコーナ部に丸みを持たせた少し横長の直方体に形成されてい る。 フライヤー本体(1)には油槽(11)の底面に電気ヒータ(図示せず)を内蔵してい る。
【0012】 外ケース(10)の前面が操作面となっており、フライヤー本体(1)の操作面側の 上縁中央に後記するざる(3)をセットするための支持部(12)が凹設されており、 操作面には該支持部(12)に連続してざる(3)の取手本体(6)を収容する縦長の凹 み(14)が形成されている。 支持部(12)の対向する両側壁には縦方向にガイド突条(13)が設けられている。 操作面には、取手収納用凹み(14)の側方にスイッチ群(16)が配備されている。
【0013】 フライヤー本体(1)の背面上端に一対の蓋用ブラケット(15)が突設され、該蓋 用ブラケット(15)に蓋体(2)が取り付けられる。 フライヤー本体(1)の操作面側の壁には、蓋体(2)を閉じると自動的的にロッ クするロック用フック(18)(18)が配備され、該ロック用フック(18)は、操作面下 部のレバー(17)の押圧操作により、蓋体(2)との係合を外すことができる。
【0014】 蓋体(2)は、蓋用ブラケット(15)を中心に回転して開閉でき、且つ、蓋用ブラ ケット(15)から取り外し可能である。 蓋体(2)には、覗き窓(21)及び脱臭剤収容部(22)が設けられている。又、蓋体 (2)の操作側端縁には後記するざる(3)の取手(4)のベース(5)上部が嵌まる切 欠(23)が開設されている。
【0015】 ざる(3)は、上面が開口し油槽(11)に余裕の有る状態で嵌まる大きさ且つ、油 槽(11)の深さの1/2弱の深さに形成されている。 ざる(3)の両端中央に、取手(4)を取り付けるための帯板(34)が縦向きに固定 されている。
【0016】 ざる(3)の取手(4)は、ざる(3)を支持する一対の支持杆(31)(32)と取手本体 (6)と、両者(31)(32)、(6)を連結するベース(5)とによって構成されている。 支持杆(31)(32)は、両端が同じ方向に屈曲した略コ字状に形成され、ざる
(3) を抱く様に前記ざる(3)両端の帯板(34)に、少し間隔を存して先端を枢支(35)
(3 5)している。
【0017】 ベース(5)は、前記フライヤー本体(1)の支持部(12)に嵌まる大きさに形成さ れ、操作面側が開口した中空体に形成され、両側面には、支持部(12)のガイド突 条(13)が嵌合する嵌込み溝(58)が形成されている。 ベース(5)の油槽(11)側の背板(55)上に、前記支持杆(31)(32)の中央部が枢支 (56)(56)され、支持杆(31)(32)は平行状態に保持される。 一方の支持杆、実施例では上方の支持杆(31)の略中央部に支持杆(31)の両端に 対して120°程度の角度を存して突片(33)がベース(5)内にて突設されている 。
【0018】 取手本体(6)は基端をベース(5)の開口に侵入させ、横向きから下向きに約9 0°の範囲で回動可能に枢支(61)される。 図2に示す如く、取手本体(6)が横向きの状態を第1ポジション、図3に示す 如く、下向きになり取手収納用凹み(14)に収容された状態を第2ポジションとす る。
【0019】 図2に示す如く、の取手本体(6)の第1ポジションにて、取手本体(6)には枢 支部の近傍から下向きにブラケット片(62)を突設し、該ブラケット片(62)と前記 支持杆(31)の突片(33)とをリンク板(51)にて枢支連結する。 リンク板(51)は一端を枢軸(52)にてブラケット片(62)に垂直面内で回動可能に 連結され、他端に開設した長孔(53)に突片(33)の先端をスライド可能に嵌めてい る。
【0020】 図2に示す如く、取手本体(6)が第1ポジションにて、リンク板(51)が突片(3 3)を引っ張って支持杆(31)(32)をその先端が基端よりも少し持ち上がる状態に保 持する。この状態でざる(3)は、油槽(11)の底から7cm程度上昇している。 図3に示す如く、取手本体(6)を第2ポジションに倒すと、リンク板(51)は横 向き姿勢となり、支持杆(31)の突片(33)を起立状態に保持し、支持杆(31)の先端 側を低くする。この状態でざる(3)は油槽(11)の底面から1cm程度まで下がる。
【0021】 図2に示す如く、取手本体(6)の枢支側には、スライド板(71)が取手本体(6) の長手方向にスライド可能に内蔵され、スライド板(71)の先端は取手本体(6)の 枢支側基端からベース(5)内に突出している。スライド板(71)はバネ(73)にて飛 び出し方向に付勢され、略中央部に突設された指掛かり突起(72)を取手本体(6) に開設された操作用開口(63)に臨ませている。
【0022】 前記ベース(5)には、天井壁(50)の近傍にて両側壁からストッパ(74)を突設し 、該ストッパ(74)と天井壁(50)との間に、第1ポジションの取手本体(6)から突 出したスライド板(71)の先端が嵌まる嵌まり空間(75)を形成している。 スライド板(71)と嵌まり空間(75)とによって、取手本体(6)を第1ポジション に保持するロック手段(7)を構成している。
【0023】 ベース(5)の前面開口から嵌まり空間(75)にかけての天井壁(50)の内面は、取 手本体(6)の回転中心を半径中心とする曲率の円弧状案内面(57)が形成されてい る。 図3に示す如く、取手本体(6)を第2ポジションに切り換えても、スライド板 (71)の先端は円弧状案内面(57)から外れることはない。
【0024】 然して、図2に示す如く、取手(4)のベース(5)をフライヤー本体(1)の支持 部(12)に上方から嵌め込んで、ざる(3)を油槽(11)にセットする。このとき、取 手本体(6)は第1ポジションにあり、ざる(3)は上昇位置に保持されている。 取手本体(6)は、該本体(6)から突出したスライド板(71)の先端がベース(5) 内の嵌まり空間(75)に嵌まってロックされ、不用意に下向きに倒れない。
【0025】 油槽(11)に、ざる(3)の底面より少し低い位置まで揚げ油を容れる。 油を適温まで加熱する。 ざる(3)に天ぷら材料を載せ、蓋体(2)を閉じる。取手(4)のベース(5)は、 フライヤー本体(1)を切り欠いた支持部(12)に嵌まっており、又、ベース(5)の 上部は蓋体(2)の切欠(23)に嵌まるから蓋体(2)を閉じるのに支障はない。
【0026】 図3に示す如く、取手本体(6)を第2ポジションに倒す。これは、スライド板 (71)の指掛かり突起(72)をバネ(73)に抗して手指で操作して、スライド板(71)先 端を嵌まり空間(75)からを引き戻し、取手本体(6)の第1ポジションのロックを 解除してから行う。取手本体(6)が少し下向きに回転し、スライド板(71)の先端 がベース(5)の円弧状案内面(57)に対応すると、指掛かり突起(72)から手指を離 しても、スライド板(71)先端を円弧状案内面(57)に摺接させて取手本体(6)を回 転できる。
【0027】 取手本体(6)の下向き回転により、リンク板(51)の枢支部が時計方向に移動す し、支持杆(31)及びざる(3)の重みによる支持杆(31)(32)の先端側の下向き回転 を許す。ざる(3)は平行運動する支持杆(31)(32)の先端に枢支されているから、 姿勢を変えることなく下降する。 実施例では、リンク板(51)が真横を向いて、支持杆(31)の突片(33)を起立状態 に保持し、この状態でざる(3)は下降端に達し、ざる(3)上の天ぷら材料は揚げ 油に浸かる。
【0028】 天ぷらが揚がれば、取手本体(6)を第1ポジションに起こす。リンク板(51)先 端がベース(5)の円弧状案内面(57)を摺接して、嵌まり空間(75)との対応位置で ストッパ(74)に当たってそれ以上の回転は阻止されると共に、バネ(73)の付勢力 により自動的に嵌まり空間(75)に侵入し、取手本体(6)は第1ポジションにロッ クされる。 上記取手本体(6)の動きにより、リンク板(51)が支持杆(31)の突片(33)を引っ 張って支持杆(31)の先端を上昇回転させ、ざる(3)を揚げ油から引き上げる。こ の状態で少し時間をおくと、天ぷらやざる(3)に付着した余分の油が滴下する。
【0029】 蓋体(2)を開き、ざる(3)から天ぷらを取出し或いは、取手本体(6)を掴んで ざる(3)持ち上げてフライヤー本体(1)から外し、ざる(3)ひっくり返して容器 に天ぷらを取り出す。
【0030】 上記の如く、ざる(3)に天ぷら材料を載せ、ざる(3)を下降して静かに揚げ油 に天ぷら材料を浸けることが出来るから、天ぷら材料を1個づつ揚げ油に投入す る場合の様に、投入の衝撃によって揚げ油が跳ね散ることはない。 また、複数の天ぷらを一度に揚げ油に浸けることができるので、揚げ時間が均 一となり、揚げ時間の長短による揚げ斑は生じない。
【0031】 取手本体(6)の起こし操作により、ざる(3)を揚げ油から引き上げて、その場 で油切りを行うことができ、周辺を油で汚すことを防ぐことができる。 天ぷら材料を揚げ油に浸ける際は、取手本体(6)を下向きの第2ポジションに 位置させねばならず、取手本体(6)がフライヤー本体(1)の外側に大きく突出す ることはなく、取手本体(6)に作業者の身体が当たってフライヤー本体(1)を倒 す危険を無くすことができる
【0032】 天ぷら材料を揚げている間、油槽(11)に蓋体(2)を被せることにより、天ぷら 材料の水分の外部への跳ね飛びが防止される。 従って、フライヤーを食卓に置いて、天ぷらを揚げながら食することができる 。
【0033】 尚、油槽(11)を加熱する加熱源は、電気ヒータに限らず、ガス、電磁波等、他 の加熱手段でも可い。 本考案は、上記実施例の構成に限定されることはなく、特許請求の範囲に記載 の範囲で種々の変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】フライヤー本体、ざる及び蓋体斜面図である。
【図2】ざるを上昇させた状態の取手本体の断面図であ
る。
【図3】ざるを下降させた状態の取手本体の断面図であ
る。
【符号の説明】
(1) フライヤー本体 (2) 蓋体 (3) ざる (4) 取手 (5) ベース (6) 取手本体 (7) ロック手段

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面開口の油槽(11)及び加熱源を有する
    フライヤー本体(1)と、該油槽(11)に沈める取手(4)付
    きのざる(3)とによって構成されるフライヤーにおい
    て、該取手(4)は、取手本体(6)と、該取手本体(6)の
    基端を垂直面内で回動可能に枢支したベース(5)と、ベ
    ース(5)取り付けられざる(3)を挟んで両端をざる(3)
    に枢支した上下に略平行な一対の支持杆(31)(32)とから
    成り、ベース(5)は両支持杆(31)(32)の夫々の略中央部
    を枢支し、一方の支持杆(31)の略中央部に突設した突片
    (33)と取手本体(6)の枢支部近傍に突設したブラケット
    片(62)とをリンク板(51)にて枢支連結して取手(4)が略
    横向きの第1ポジションと、下向きの第2ポジションと
    の2位置に切替可能となし、取手本体(6)とベース(5)
    には、取手(4)を第1ポジションにてロック可能なロッ
    ク手段(7)を具え、フライヤー本体(1)には、ざる(3)
    を油槽(11)に収容した状態で取手(4)のベース(5)を上
    下方向に挿脱可能に支持する支持部(12)を形成し、該支
    持部(12)にベース(5)を支持せしめた状態で取手本体
    (6)を第2ポジションに倒すと、リンク板(51)が支持杆
    (31)に対する引っ張りを緩めて支持杆(31)(32)の下向き
    回動を許しざる(3)を下降させることができ、ざる(3)
    が下降した状態で取手本体(6)を第1ポジションに起こ
    すと、リンク板(51)が支持杆(31)を引っ張って上向き回
    転させざる(3)を上昇させることができることを特徴と
    するフライヤー。
  2. 【請求項2】 ロック手段(7)は、取手本体(6)に取手
    の長手方向にスライドして取手本体(6)の枢支部近傍か
    ら外部に突出可能にスライド板(71)を取り付け、該スラ
    イド板(71)をバネ(73)にて飛び出し方向に付勢し、取手
    本体(6)にはスライド板(71)上の指掛かり突起(72)がス
    ライド可能に嵌まっている操作用開口(63)が開設され、
    ベース(5)には、取手本体(6)が第1ポジションの姿勢
    にて、スライド板(71)の先端の侵入を許して第1ポジシ
    ョンを保持する嵌まり空間(75)が形成され、ベース(5)
    には該嵌まり空間(75)に連続して、取手本体(6)が第2
    ポジションに変位する際に、スライド板(71)がバネ(73)
    に抗して押圧状態で摺接する円弧状案内面(57)が形成さ
    れている請求項1に記載のフライヤー。
JP1998007911U 1998-10-12 1998-10-12 フライヤー Expired - Lifetime JP3058369U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998007911U JP3058369U (ja) 1998-10-12 1998-10-12 フライヤー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998007911U JP3058369U (ja) 1998-10-12 1998-10-12 フライヤー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3058369U true JP3058369U (ja) 1999-06-18

Family

ID=43192274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998007911U Expired - Lifetime JP3058369U (ja) 1998-10-12 1998-10-12 フライヤー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3058369U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7339140B2 (en) Roaster oven having lid with hinged portion
JP4190309B2 (ja) 圧力フライヤー
US7090094B2 (en) Handle for cookware
US4254695A (en) Cover for use on a toaster
JP2013158454A (ja) フライヤ装置
JP3058369U (ja) フライヤー
JP6129707B2 (ja) 揚げ物調理装置
JP3069253U (ja) フライヤ―
JP3069254U (ja) フライヤ―
GB2255002A (en) Deep fryers
US2772978A (en) Fry kettles with floating covers
US20070125240A1 (en) Pot cover caddy
JPH1118962A (ja) フライヤの昇降装置
JPH0345044Y2 (ja)
JP3352841B2 (ja) 断熱調理容器
KR102387303B1 (ko) 튀김기용 리프트 및 이를 적용한 자동 튀김 장치
KR102323450B1 (ko) 전기 튀김기
US4585142A (en) High-capacity food warmer cover
JP6151843B1 (ja) 蓋の収納部を備えた加熱調理器
CN216494934U (zh) 一种电烤炉
CN103271672B (zh) 带盖多士炉
CN215686962U (zh) 烹饪器具
JP3088657U (ja) 食品保温装置
JP7051055B2 (ja) 自動開閉蓋付きフライヤー
JP2905917B2 (ja) テーブル

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term