JP3058094B2 - 質量流量計 - Google Patents

質量流量計

Info

Publication number
JP3058094B2
JP3058094B2 JP8233810A JP23381096A JP3058094B2 JP 3058094 B2 JP3058094 B2 JP 3058094B2 JP 8233810 A JP8233810 A JP 8233810A JP 23381096 A JP23381096 A JP 23381096A JP 3058094 B2 JP3058094 B2 JP 3058094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
tube
measuring tube
measuring
coriolis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8233810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1078340A (ja
Inventor
修 鹿志村
博信 矢尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP8233810A priority Critical patent/JP3058094B2/ja
Priority to US08/922,140 priority patent/US5945609A/en
Priority to DE1997138332 priority patent/DE19738332B4/de
Publication of JPH1078340A publication Critical patent/JPH1078340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3058094B2 publication Critical patent/JP3058094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F15/00Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
    • G01F15/18Supports or connecting means for meters
    • G01F15/185Connecting means, e.g. bypass conduits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/8409Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/8409Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details
    • G01F1/8413Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details means for influencing the flowmeter's motional or vibrational behaviour, e.g., conduit support or fixing means, or conduit attachments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/8409Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details
    • G01F1/8436Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/845Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits
    • G01F1/8468Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits
    • G01F1/849Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits having straight measuring conduits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、加振される少な
くとも1本の測定管内を流れる流体の質量流量にもとづ
き発生するコリオリ力を利用して質量流量を測定する質
量流量計、特に軽量化,簡略化を図り、使い勝手,信頼
性および測定精度を向上させることが可能な質量流量計
に関する。
【0002】
【従来の技術】コリオリ式質量流量計は、振動する測定
管の中を流れる流体の質量流量に比例して発生するコリ
オリ力にもとづき、流体の質量流量を直接測定するもの
であることから、質量流量の高精度の測定が可能であ
る。一般に、この種の流量計は大別してU字型,S字型
といった曲線状の測定管を持つものと、直線状の測定管
を持つものとに分けられる。また、振動する測定管を2
本とし、測定流体を分流して2本の測定管に導いたり、
または、2本の測定管を連続的に接続する構成として、
2本の測定管を共振させる構造にしたもの、もしくは、
測定管を1本にしたもの等がある(測定管が2本のもの
としては、例えば特公平6−46167号に示すものが
ある。)。
【0003】測定管が1本のものとして、出願人が提出
した図3に示すものがある(特願平7−49371号:
提案装置ともいう)。これは、固定材3a,3bと円筒
ビーム4からなり測定管2の両端を支持する支持機構、
測定管2を加振する振動発生器5、その振動を検出する
2つの振動センサ6a,6b、測定流体を測定管に導く
入口導管7a、測定流体を測定管より導出する出口導管
7b、これらを内包するハウジング8等を設け、測定管
2に与えられるコリオリ振動の周波数または振動数を、
上記支持機構の固有振動数よりも高くする、例えば√2
倍以上、好ましくは2以上の高次とすることで、S/N
の高い安定な振動を可能とするものである。
【0004】さらに、コリオリ振動の周波数を高くした
場合に、 (1)上流,下流の2つの振動センサの位相差を利用す
る。 (2)センサとしては速度センサまたは加速度センサを
利用する。 などの工夫をすれば、上記の効果をより高めることがで
きることも指摘されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、測定管に与
えられるコリオリ振動の周波数を、支持機構の固有振動
数よりも高くする場合、上記提案装置にもあるように、
支持機構の共振周波数を低くしたり、または、測定管に
与えられるコリオリ振動として測定管の固有振動数、例
えば3次モードや5次モードを使用している。しかし、
特に測定管の高次モードを使用する場合、多くの用途に
対応すべく、多くの種類の口径(測定管の大きさ)につ
いて設計するとき、不要な振動モードの干渉を受けずに
使用する測定管の高次モードの固有振動数が、支持機構
の固有振動数に対して必ずしも十分に高くならない場合
が生じる。
【0006】例えば、支持機構の肉厚を薄くして支持機
構の剛性を落とすと、周方向の固有値が低下し干渉し易
くなる。また、付加質量を用いる場合、構造が複雑にな
ってコストアップになることや、現実的でない大きさの
付加質量を用いるような場合が生じる、などの問題があ
る。したがって、この発明の課題は、簡単かつ安価な構
成でコリオリ振動の振動数を、支持機構の固有振動数よ
りも高くし得るようにすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
べく、請求項1の発明では、少なくとも1本の測定管を
備え、この測定管内を流体が流れたときコリオリ力が発
生するような振動であり、かつ、このコリオリ力を利用
して流体の流量を測定するコリオリ振動を、前記測定管
に与えて測定管内を流れる流体の流量を測定するため、
円筒ビームと固定材からなり測定管の両端を連結する支
持機構と、測定管に振動を与える振動発生器と、測定管
の振動を検出する少なくとも2つ以上の振動センサと、
測定流体を測定管に導入する入口導管と、測定流体を測
定管より導出する出口導管と、これらの各要素を内包す
るハウジングとを設け、測定管の振動に与かる長さに比
べ支持機構のそれの方を長くし、測定管に与えられるコ
リオリ振動の振動数を、前記支持機構の基本固有振動数
よりも高くするようにしている。
【0008】上記請求項1の発明では、前記固定材の軸
方向厚みについて、前記測定管との接合部分の方を前記
円筒ビームとの接合部分側よりも前記測定管の振動側の
方に厚くすることができ(請求項2の発明)、この請求
項2の発明では、前記固定材の前記測定管との接合部分
の、前記測定管の振動に与かる側とは反対側に切り欠き
部を形成することができる(請求項3の発明)。また、
上記請求項1〜3の発明では、前記測定管に与えられる
コリオリ振動の振動数を、前記支持機構の基本固有振動
数の√2倍よりも高くすることができ(請求項4の発
明)、前記測定管に与えられるコリオリ振動の振動数
を、前記支持機構の基本固有振動数より高次の固有振動
数とすることができる(請求項5の発明)。さらに、1
〜5の発明では、前記2つ以上の振動センサからの出力
信号の位相差にもとづき流量測定を行なうことができ
(請求項6の発明)、請求項1ないし6の発明では、前
記振動センサとして速度センサまたは加速度センサを用
いることができる(請求項7の発明)。
【0009】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の第1の実施の形
態を示す構成図である。同図において、2は直管状測定
管、3a,3bはこの直管状測定管2の両端部にロウ付
けまたは溶接等の手法により固定される固定材、4はこ
の固定材3a,3bの直管状測定管2の振動方向の振動
を打ち消すために、固定材3a,3bが溶接等の手段に
よって結合されている円筒ビームである。この固定材3
a,3bと円筒ビーム4により、直管状測定管2の両端
を連結する支持機構を形成している。
【0010】5は上記直管状測定管2の中央部に取り付
けられた磁石および円筒ビーム4に固定されたコイルよ
りなり、測定管2を振動させるための振動発生器、6
a,6bはこの振動発生器5を挟んで測定管2の対称な
位置に取り付けられた磁石、および円筒ビーム4に固定
されたコイルよりなり、測定管2の振動を検出する電磁
ピックアップ、例えば速度センサである。センサをここ
では2つ設けているが、必要に応じて設けることができ
る。
【0011】7aは入口導管、7bは出口導管で、ここ
では測定管2と一体的に製造されている。これらは、ハ
ウジング8の端面部に接続されて、測定流体を測定管2
にそれぞれ導入,導出する。ハウジング8は上記各要素
を内包し、フランジ9a,9bにネジ止めまたは溶接等
の手段により結合されている。20は駆動回路、21は
位相差検出型信号処理回路である。このような構成で、
直管状測定管2を振動発生器5と駆動回路20により、
コリオリ振動として例えば3次モードの固有振動数で加
振する。
【0012】これまでは図3に示す提案装置の補足説明
であるが、この発明は、さらに以下のように構成され
る。すなわち、測定管2のコリオリ振動の振動数または
周波数は、測定管2の外形,肉厚と固定材3a,3bに
挟まれた長さ(図1では矢印A,B間の距離:以下測定
管の振動長さ,振動に与かる長さともいう)によって決
定される。ところで、この測定管2の振動長さと円筒ビ
ーム4の長さ(図1の矢印C,D間の距離:以下、支持
機構の振動に与かる長さともいう)とは、従来は等しく
されている(図3参照)。
【0013】これに対し、この発明では図示のように、
固定材3a,3bの測定管2との接合部の軸方向厚み
を、円筒ビーム4との接合部の厚みよりも測定管2の振
動側の方に厚くするようにする。こうすることで、測定
管2の振動に与かる長さに比べて円筒ビーム4の振動に
与かる長さの方を長くし、円筒ビーム4の固有振動数を
コリオリ振動の周波数よりも低くする、というわけであ
る。
【0014】図2は図1の変形例を示す構成図である。
同図からも明らかなように、この例は図1に示すものに
対し固定材3a,3bの測定管2との接合部の、測定管
2の振動に与かる側とは反対側に切り欠き部10を形成
したもので、こうすることでも円筒ビーム4の固有振動
数をコリオリ振動の周波数よりも低くすることが可能と
なる。なお、図1,図2の構成は提案装置に対してもそ
のまま、つまり、測定管に与えられるコリオリ振動の振
動数を、前記支持機構の基本固有振動数の√2倍よりも
高くするもの、支持機構の基本固有振動数より高次の固
有振動数とするもの、また、流量測定を2つ以上の振動
センサからの出力信号の位相差にもとづき行なうもの、
さらには振動センサとして速度センサまたは加速度セン
サを用いるものなどに対しても、適用することができる
のは勿論である。
【0015】
【発明の効果】この発明によれば、測定管の振動に与か
る長さに対し、支持機構をその肉厚を薄くすることなく
その振動に与かる長さの方を長くしたので、周方向の固
有値の低下による干渉を受けることなく、安定した振動
を安定に測定することが可能となる利点が得られる。ま
た、付加質量などを必要としないので、構造も簡単で安
価になる、という利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態を示す構成図であ
る。
【図2】図1の変形例を示す構成図である。
【図3】提案装置を示す構成図である。
【符号の説明】
1…測定装置、2…直線状測定管、3a,3b…固定
材、4…円筒ビーム、5…振動発生器、6a,6b…振
動センサ、7a…入口導管、7b…出口導管、8…ハウ
ジング、9a,9b…フランジ、10…切り欠き部、2
0…駆動回路、21…位相差検出型信号処理回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01F 1/84

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1本の測定管を備え、この測
    定管内を流体が流れたときコリオリ力が発生するような
    振動であり、かつ、このコリオリ力を利用して流体の流
    量を測定するコリオリ振動を、前記測定管に与えて測定
    管内を流れる流体の流量を測定するため、円筒ビームと
    固定材からなり測定管の両端を連結する支持機構と、測
    定管に振動を与える振動発生器と、測定管の振動を検出
    する少なくとも2つ以上の振動センサと、測定流体を測
    定管に導入する入口導管と、測定流体を測定管より導出
    する出口導管と、これらの各要素を内包するハウジング
    とを設け、 測定管の振動に与かる長さに比べ支持機構のそれの方を
    長くし、測定管に与えられるコリオリ振動の振動数を、
    前記支持機構の基本固有振動数よりも高くすることを特
    徴とする質量流量計。
  2. 【請求項2】 前記固定材の軸方向厚みについて、前記
    測定管との接合部分の方を前記円筒ビームとの接合部分
    側よりも前記測定管の振動側の方に厚くしたことを特徴
    とする請求項1に記載の質量流量計。
  3. 【請求項3】 前記固定材の前記測定管との接合部分
    の、前記測定管の振動に与かる側とは反対側に切り欠き
    部を形成したことを特徴とする請求項2に記載の質量流
    量計。
  4. 【請求項4】 前記測定管に与えられるコリオリ振動の
    振動数を、前記支持機構の基本固有振動数の√2倍より
    も高くすることを特徴とする請求項1ないし3のいずれ
    かに記載の質量流量計。
  5. 【請求項5】 前記測定管に与えられるコリオリ振動の
    振動数を、前記支持機構の基本固有振動数より高次の固
    有振動数とすることを特徴とする請求項1ないし3のい
    ずれかに記載の質量流量計。
  6. 【請求項6】 前記2つ以上の振動センサからの出力信
    号の位相差にもとづき流量測定を行なうことを特徴とす
    る請求項1ないし5のいずれかに記載の質量流量計。
  7. 【請求項7】 前記振動センサとして速度センサまたは
    加速度センサを用いることを特徴とする請求項1ないし
    6のいずれかに記載の質量流量計。
JP8233810A 1996-03-08 1996-09-04 質量流量計 Expired - Fee Related JP3058094B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8233810A JP3058094B2 (ja) 1996-09-04 1996-09-04 質量流量計
US08/922,140 US5945609A (en) 1996-03-08 1997-08-29 Mass flowmeter for measuring flow rate of a fluid
DE1997138332 DE19738332B4 (de) 1996-09-04 1997-09-02 Mengenstrom-Meßgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8233810A JP3058094B2 (ja) 1996-09-04 1996-09-04 質量流量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1078340A JPH1078340A (ja) 1998-03-24
JP3058094B2 true JP3058094B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=16960944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8233810A Expired - Fee Related JP3058094B2 (ja) 1996-03-08 1996-09-04 質量流量計

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3058094B2 (ja)
DE (1) DE19738332B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6314820B1 (en) * 1999-02-10 2001-11-13 Micro Motion, Inc. Lateral mode stabilizer for Coriolis flowmeter
DE19908072C2 (de) 1999-02-12 2002-10-17 Krohne Ag Basel Massendurchflußmeßgerät
DE10017963C2 (de) * 2000-04-12 2003-01-30 Krohne Ag Basel Massendurchflussmessgerät
DE102004023600A1 (de) * 2004-05-13 2005-12-08 Abb Research Ltd. Sensor zur Bestimmung von Massendurchfluss und Dichte strömender Medien sowie Verfahren zur Betätigung des Sensors

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3916285A1 (de) * 1989-05-19 1990-11-22 Krohne Messtechnik Massametron Massendurchflussmessgeraet
DE4027936A1 (de) * 1990-09-04 1992-03-05 Rota Yokogawa Gmbh & Co Kg Massedosierautomat
DE4129181C3 (de) * 1991-06-09 1999-11-04 Krohne Ag Basel Massendurchflußmeßgerät

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1078340A (ja) 1998-03-24
DE19738332B4 (de) 2005-12-29
DE19738332A1 (de) 1998-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5945609A (en) Mass flowmeter for measuring flow rate of a fluid
JP5674675B2 (ja) 振動モード分離を向上させたコリオリ流量計
EP0701107B1 (en) Vibration measuring instrument
JP2859591B2 (ja) コリオリ式の質量流量検出器
CA2356284C (en) Coriolis flowmeter for large mass flows with reduced dimensions
JP2778836B2 (ja) 節に近接したセンサを用い感度が増したコリオリ効果流量計
JP2002540390A (ja) 減少したフラッグ寸法を有するコリオリ流量計
JPH03134521A (ja) 質量流量計
JP3565588B2 (ja) 振動型測定器
EP1735599B1 (en) Method and apparatus for force balancing
JPH08114476A (ja) 質量流量計
JP5608742B2 (ja) 振動式流量センサ組立品が備えるドライバとピックオフとを、振動が伝わらないように分離するための方法、およびその装置
JP2850556B2 (ja) コリオリ質量流量計
JP3058094B2 (ja) 質量流量計
JP3327325B2 (ja) コリオリ質量流量計
JPH0341319A (ja) コリオリ質量流量計
JP7328832B2 (ja) コリオリ流量計
JP2993294B2 (ja) コリオリ質量流量計
JPH09133564A (ja) コリオリ質量流量計
JPH08193864A (ja) コリオリ質量流量計
JP2003227741A (ja) コリオリ質量流量計
JP3757559B2 (ja) コリオリ質量流量計
JP3407236B2 (ja) 質量流量計
JPS63233328A (ja) 質量流量計
JPH0712612A (ja) コリオリ式質量流量計

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080421

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees