JP3057346B2 - 液晶表示素子の駆動方法 - Google Patents

液晶表示素子の駆動方法

Info

Publication number
JP3057346B2
JP3057346B2 JP5102947A JP10294793A JP3057346B2 JP 3057346 B2 JP3057346 B2 JP 3057346B2 JP 5102947 A JP5102947 A JP 5102947A JP 10294793 A JP10294793 A JP 10294793A JP 3057346 B2 JP3057346 B2 JP 3057346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
signal
crystal display
circuit
synchronization signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5102947A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06313874A (ja
Inventor
隆 古屋
Original Assignee
セイコーインスツルメンツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイコーインスツルメンツ株式会社 filed Critical セイコーインスツルメンツ株式会社
Priority to JP5102947A priority Critical patent/JP3057346B2/ja
Publication of JPH06313874A publication Critical patent/JPH06313874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3057346B2 publication Critical patent/JP3057346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶交流化信号発生回路
を内蔵、あるいは外付けした液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】大容量の液晶表示装置ではクロストー
ク、横縞、画面のチラつき等の表示品質を改善する目的
で、液晶表示素子の液晶材料の特性、及び駆動デューテ
ィに合わせて適切な液晶交流化信号(M’)を発生させ
る液晶交流化信号発生回路を使用している場合が多い。
【0003】従来の技術では液晶表示コントローラ回路
からの同期信号(LP)を直接前記液晶交流化信号発生
回路に入力して液晶表示装置に適した前記液晶交流化信
号(M’)を発生させていた。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】上記の様に同期信号
(LP)を直接液晶交流化信号発生回路に入力した場合
において、ある駆動デューティに対して適切な液晶交流
化信号(M’)が出力されるように設定した前記液晶交
流化信号発生回路を使用する液晶表示装置を、異なる駆
動デューティで駆動させると、クロストークの増加、画
面のチラつきや横縞の発生など、表示品質が劣化すると
いう欠点を有していた。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明においては入力された1画面分の同期信号
(FRM)の1周期に含まれる1走査分の同期信号(L
P)のパルス数をカウントし、必要とするパルス数以上
が入力されて場合に、その不要分を削除して出力するパ
ルス数制御回路を前記液晶交流化信号発生回路の前段に
追加した。
【0006】
【作用】上記の様な回路構成により、液晶表示コントロ
ーラ回路の駆動デューティが変化した場合でも常に液晶
交流化信号発生回路に入力される同期信号(LP)のパ
ルス数は一定数に保たれる。これにより液晶表示素子は
パルス数制御回路によって設定された駆動デューティで
常に駆動され、あらかじめ前記駆動デューティに対して
前記液晶交流化信号発生回路を設定しておけば、常に適
切な液晶交流化信号(M’)で駆動されるために表示品
質は変化しない。
【0007】
【実施例】以下に本発明を実施例によって説明する。図
1は本発明によるパルス数制御回路の回路図である。図
1において、液晶表示コントローラ回路から入された1
走査分の同期信号(LP)と1画面分の同期信号(FR
M)をNOT回路3を通して減算カウンタ1へ導入し、
同期信号(FRM)と同期信号(LP)によって、1〜
n個(n≦256)の範囲で、同期信号(LP)のパル
ス数を任意に設定する。そしてJ−Kフリップ・フロッ
プ2、AND回路4を通して変調された同期信号(L
P’)を液晶交流化信号発生回路へ出力するものであ
る。減算カウンタ1のパルス数の設定は減算カウンタ1
の端子J0〜J7に接続されるジャンパJ1〜J8の組
み合せによって決まり、任意の数mを設定した場合、
(m+1)個のパルスを含む変調された同期信号(L
P’)を液晶交流化信号発生回路へ出力するものであ
る。
【0008】以下、図1の動作について図2のタイムチ
ャートと共に説明する。図2においてFRMは1画面分
の同期信号、LPは1走査分の同期信号、CLOCKは
減算カウンタ1のクロック信号、反転(CO/ZO)は
減算カウンタ1の出力信号、反転(Q)はJ−Kフリッ
プ・フロップ2の出力信号、LP’はパルス数制御回路
から出力される変調された同期信号をそれぞれ示す。
【0009】減算カウンタ1はあらかじめJ1〜J8の
組み合せによってカウント値をm(任意)に設定してい
る。NOT回路3で反転された同期信号(LP)が減算
カウンタ1のクロック信号(CLOCK)として入力さ
れる。減算カウンタ1ではクロック信号のパルスの立上
りで減算し、カウント値が0になった時に次のパルスが
入力されるまでの1周期だけ”L”レベルが出力され
る。(図2の反転(CO/ZO)波形参照)このパルス
信号(反転(CO/ZO))は次段のJ−Kフリップ・
フロップ2に入力され、パルスの立上りで出力の反転
(Q)が”H”レベルから”L”レベルになり、同期信
号(FRM)よってリセットされるまでの間”L”レベ
ルを維持する(図2の反転(Q)波形参照)。
【0010】この出力と同期信号(LP)はAND回路
4へ導入されることにより、液晶コントローラ回路から
入力された同期信号(LP)から不要な(n−(m+
1))個のパルスが取り除かれた波形となる(図2のL
P波形参照)。また同期信号(FRM)は減算カウンタ
1とJ−Kフリップ・フロップ2のリセット信号として
機能し、1画面分の周期で上記の動作を繰り返す。
【0011】図3は本発明であるパルス数制御回路と液
晶交流化信号発生回路とを1チップにまとめたICの回
路ブロック図である。図3において、パルス数制御回路
6では駆動デューティ設定回路5から導入されたタイミ
ング信号によって内部の減算カウンタのカウント値が設
定され、1画面分の同期信号(FRM)の1周期に含ま
れる1走査分の同期信号(LP)のパルス数を前記カウ
ント値に合わせて変調した同期信号(LP’)を液晶交
流化信号発生回路7へ導入する。そして液晶交流化信号
発生回路7では前記同期信号(LP’)、1画面分の同
期信号(FRM)あるいは液晶表示コントローラ回路か
ら出力された液晶交流化信号(M)と外部端子の組み合
せによって前記液晶交流化信号(M)と異なる液晶交流
化信号(M’)を出力するものである。減算カウンタの
カウント値は外部端子A〜Cの組み合せによって8通り
に設定される。
【0012】
【発明の効果】本発明は以上説明したように、液晶表示
コントローラ回路の駆動デューティ、つまり1画面分の
同期信号(FRM)の1周期に含まれる1走査分の同期
信号(LP)のパルス数が変化しても、液晶交流化信号
発生回路に入力されるパルス数は常に一定であるため、
あらかじめ前記駆動デューティに対して適切な液晶交流
化信号(M’)が発生するよう前記液晶交流化信号発生
回路の設定しておくことにより、前記液晶表示コントロ
ーラ回路と異なる駆動デューティの液晶表示コントロー
ラ回路で駆動した場合でも前記液晶交流化信号発生回路
の調整を必要とせず常に最適な表示品質を保つことが可
能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す回路図である。
【図2】図1のタイムチャート図である。
【図3】本発明の実施例で、本発明を組み込んだICの
回路ブロック図である。
【図4】従来の液晶表示素子の駆動回路の回路ブロック
図である。
【符号の説明】
1 減算カウンタ 2 J−Kフリップ・フロップ 3 NOT回路 4 AND回路 5 液晶デューティ設定回路 6 パルス数制御回路 7 液晶交流化信号発生回路

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶表示コントローラ回路から出力され
    る1走査分の周期信号(LP)と1画面分の周期信号
    (FRM)、あるいは前記1走査分の同期信号(LP)
    と液晶交流化信号(M)を液晶交流化信号発生回路へ入
    力して、前記液晶交流化信号(M)と異なる液晶交流化
    信号(M’)を発生させ、液晶表示素子の駆動に使用す
    る液晶表示素子の駆動方法において、前記1走査分の同
    期信号(LP)と前記1画面分の同期信号(FRM)を
    入力し、前記1走査分の周期信号と異なる同期信号(L
    P’)を前記液晶交流化信号発生回路へ出力するパルス
    数制御回路を設けることによって、液晶表示素子の駆動
    デューティを決定する前記1画面分の同期信号(FR
    M)の1周期に含まれる前記1走査分の同期信号(L
    P)のパルス数を、接続された液晶表示コントローラに
    よらず任意に設定できることを特徴とする液晶表示素子
    の駆動方法。
JP5102947A 1993-04-28 1993-04-28 液晶表示素子の駆動方法 Expired - Fee Related JP3057346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5102947A JP3057346B2 (ja) 1993-04-28 1993-04-28 液晶表示素子の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5102947A JP3057346B2 (ja) 1993-04-28 1993-04-28 液晶表示素子の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06313874A JPH06313874A (ja) 1994-11-08
JP3057346B2 true JP3057346B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=14341021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5102947A Expired - Fee Related JP3057346B2 (ja) 1993-04-28 1993-04-28 液晶表示素子の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3057346B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040050531A (ko) * 2002-12-10 2004-06-16 삼성전자주식회사 액정 표시 장치를 구동하는 소스 드라이버의 출력버퍼제어장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06313874A (ja) 1994-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4926168A (en) Liquid crystal display device having a randomly determined polarity reversal frequency
JPH0473845B2 (ja)
US5541619A (en) Display apparatus and method of driving display panel
EP0973148A1 (en) Display driver circuit for liquid crystal display with generation of gradations
KR950034038A (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
JPS6371889A (ja) 表示装置の駆動回路
JP3057346B2 (ja) 液晶表示素子の駆動方法
JPH07311561A (ja) 液晶表示駆動装置
JP3019635B2 (ja) 液晶ディスプレイの駆動方法
JPH08248395A (ja) 液晶表示装置
JPS60120327A (ja) 液晶駆動方法
JP3416304B2 (ja) 表示装置の駆動回路
KR100477140B1 (ko) 액정표시장치의계조전압발생회로
JPS62262030A (ja) 液晶駆動制御装置
JPH0638149A (ja) Lcdパネルの駆動回路
JP2004309961A (ja) 液晶表示装置
JPH0261698A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPH0462516A (ja) 液晶表示装置
KR100277627B1 (ko) 액정 구동기의 교류화신호 발생회로
JPS6042947B2 (ja) 液晶表示装置の輝度変調信号発生装置
KR920007128B1 (ko) 매트릭스형 액정 광학 장치의 구동 방법
JPS6283726A (ja) 液晶駆動方式
JPH01106017A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPS63249825A (ja) 液晶素子の駆動方法
JPH08327981A (ja) 液晶駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees