JP3056476B1 - 超硬合金スクラップからの再生W―Co原料粉末の製造方法およびこれを用いたタングステン基焼結重合金の製造方法 - Google Patents

超硬合金スクラップからの再生W―Co原料粉末の製造方法およびこれを用いたタングステン基焼結重合金の製造方法

Info

Publication number
JP3056476B1
JP3056476B1 JP795099A JP795099A JP3056476B1 JP 3056476 B1 JP3056476 B1 JP 3056476B1 JP 795099 A JP795099 A JP 795099A JP 795099 A JP795099 A JP 795099A JP 3056476 B1 JP3056476 B1 JP 3056476B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
cemented carbide
raw material
scrap
material powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP795099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000204404A (ja
Inventor
宣行 山岸
楊  積彬
崇 中井
Original Assignee
株式会社東富士製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東富士製作所 filed Critical 株式会社東富士製作所
Priority to JP795099A priority Critical patent/JP3056476B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3056476B1 publication Critical patent/JP3056476B1/ja
Publication of JP2000204404A publication Critical patent/JP2000204404A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 WC−Co系超硬スクラップから低コストの
再生W−Co原料粉末を得る。 【解決手段】 WC−Co系超硬合金スクラップを60
0℃以上の酸化性雰囲気中で酸化した後、一次粉砕を行
い、酸化粗粉を得る。次に、この酸化粗粉を600〜1
000℃の水素含有還元性雰囲気中でW−Co粉に還元
した後、二次粉砕を行って微粉末化し、再生W−Co原
料粉末を得る。本超硬合金スクラップの再生処理は、従
来実施されていた諸処理法のような複雑な化学的、ある
いは冶金的プロセスを無くし、再生処理プロセスを単純
化できるため、容易に且つ効率的に高品質の微粉末化が
達成でき、工業的量産による低コストが実現可能とな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、WC−Co系超硬
スクラップからの再生W−Co原料粉末の製造方法、お
よびそれを用いたタングステン基焼結重合金の製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】超硬合金の主原料となるW、Ta、Co
等は高価な工業材料であって、世界的にも稀少資源とさ
れている。
【0003】近年の省資源化傾向の中で、これらレアメ
タルの有効利用を目的とした超硬合金スクラップの回収
およびその再利用方法(リサイクル)が検討されてお
り、従来より、WC−Co系超硬スクラップの再利用に
関しては、亜鉛処理法、化学処理法、コールドストリー
ム法、高熱処理法、アルカリ溶解法等、種々の方法が提
案されている。
【0004】これらの再利用処理方法の概要を説明すれ
ば、亜鉛処理法は、溶融亜鉛が超硬合金Co結合相と容
易に合金を形成するという性質を利用した方法で、超硬
合金の粉砕が容易であるという利点があるが、得られた
粉体は依然としてWCであって、本質的には超硬合金の
組成を変えるものではないので、タングステン基焼結合
金の原料としては利用できない。且つ、残留亜鉛の蒸発
等の後処理が必要であるためコスト高である。
【0005】また、コールドストリーム法は、低温脆性
を利用して衝撃破砕する方法で、同様に超硬合金の組成
を変えるものではないので、タングステン基焼結合金の
原料としては利用できない。且つ、冷媒のコストも高
い。
【0006】また、カーボン添加高熱処理法は、カーボ
ン添加の状態で2000℃近く加熱し、冷却する方法
で、タングステン基焼結合金の原料として利用できな
い。且つ、2000℃近くの加熱を行うため、エネルギ
ーコストが高い。
【0007】また、化学処理法は、焙焼−湿式処理を行
うもので、純度の高いタングステン粉が得られるが、歩
留まりが悪いためコスト高である。
【0008】以上のように、これらの再利用処理方法の
多くは、超硬原料粉末の形態で再生するか、あるいは、
構成成分をそれぞれ抽出するための方法であって、酸処
理等の化学的プロセスや溶融等の冶金的なプロセスを伴
うことから、再生プロセスが複雑化し、工業的量産に不
向きであってコスト高であるという共通した問題を有し
ていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、地球
環境や公害に対する規制が年々厳しくなり、人体に有害
な鉛含有高比重部品の廃止、これに替わる代替品が大き
な課題となっている。前記W合金は人体無害の高比重金
属であり、係るPb合金の代替えとして注目されている
が、上記処理法の問題よりW合金の原料コストがPbよ
り遥かに高くなり、これが代替え実用化に際しての大き
な妨げとなっている。
【0010】本発明は、WC−Co系超硬スクラップか
ら再生W−Co原料粉末を得るための好適な方法と、こ
の再生W−Co原料粉末を用いた低コストのタングステ
ン基焼結合金の製造方法を提供することを目的としたも
のである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、WC−Co系
超硬スクラップを低コストのタングステン基重合金の原
料として再利用することにより、上記課題を解決するも
のであり、請求項1に記載の発明は、WC−Co系超硬
合金スクラップを600〜1000℃の酸化性雰囲気中
で酸化した後、一次粉砕を行い平均粒径を600μm以
下とし、さらに、600〜1000℃の水素含有還元性
雰囲気中でW−Co粉に還元した後、二次粉砕を行って
微粉末化することを特徴とするものである。この際に、
請求項2に記載の発明は、上記酸化を、700℃〜90
0℃の酸化性雰囲気中で行なった後に、平均粒径が20
0μm以下となるように一次粉砕することを特徴とする
ものである。また、請求項3に記載の発明は、WC−C
o系超硬合金スクラップを600〜1000℃の酸化性
雰囲気中で酸化した後、一次粉砕を行い平均粒径を60
0μm以下とし、さらに600〜1000℃の水素含有
還元性雰囲気中でW−Co粉に還元した後、二次粉砕を
行って微粉末化してW−Co原料粉末を再生し、次い
で、この再生W−Co原料粉末を使用することを特徴と
するものであり、さらに請求項4に記載の発明は、上記
酸化を、700℃〜900℃の酸化性雰囲気中で行なっ
た後に、平均粒径が200μm以下となるように一次粉
砕することを特徴とするものである。
【0012】即ち、本発明では、WC−Co系超硬スク
ラップは、WC主体+Co結合相の組成が主であるが、
酸化性雰囲気中において600〜1000℃の温度範囲
で加熱することにより、容易にWC+CoからWO3
よびCoWO4 に変えることができる。
【0013】上記酸化処理にて得られたWO3 とCoW
4 の混合物はスタンプミルやボールミル等によって簡
単に酸化粗粉に粉砕(一次粉砕という)することができ
る。また、この一次粉砕時の平均粒径を600μm以下
(より好ましくは200μm以下)とすると、次工程の
還元処理を効率的、且つ安定的に行うことができる。
【0014】一次粉砕して得られた酸化粗粉を水素含有
雰囲気中において600〜1000℃の温度範囲で還元
処理することによって、W+Coを主体とする還元粉末
が得られる。そして、請求項1または2に記載の発明に
よれば、得られた還元粉を再粉砕(二次粉砕という)
し、微粉末化(平均粒径5μm以下が望ましい)するこ
とにより、再生W−Co原料粉末を製造することができ
る。本再生処理プロセスは単純で、容易に且つ効果的な
微粉末化が達成でき、工業的量産による低コスト化が実
現できるものである。
【0015】また、請求項3または4に係る本発明で
は、上記のように還元粉を二次粉砕した後、定量分析を
行い、使用目的に応じ前記再生W−Co原料粉末にW
粉、Ni粉、Co粉、Cu粉、Fe粉、Mo粉等を添加
して所定の組成になるように調整し、ボールミルにより
粉砕・混合・造粒し、圧粉体にプレス成形した後、焼結
することにより安価なタングステン基焼結重合金を製造
するものである。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明は、WC−Co系超硬スク
ラップを気相反応である酸化−還元法を用いて酸化・還
元する再生W−Co原料粉末の製造法、およびそれらを
用いたタングステン基焼結重合金の製造方法に係わるも
のである。
【0017】以下、図1に基づいて本発明の実施形態を
説明する。図1は、本発明に係る再生W−Co原料粉末
の製造工程図である。
【0018】本工程図によれば、先ず、WC主体+5〜
10%Co系超硬スクラップを耐熱ステンレス、あるい
はセラミックス容器に充填し、600〜1000℃の酸
化性雰囲気中で加熱することにより、酸化処理を行う。
この時の酸化性雰囲気は常圧、望ましくは、加圧された
酸素ガス、水蒸気、大気の何れかを用いる。特に、酸化
性雰囲気を加圧することにより酸化速度が促進され、効
果的な酸化処理が行える。また、酸化助剤として超硬ス
クラップ中に硝酸ソーダ等のアルカリ類または塩類を少
量添加することにより、酸化速度をさらに促進できる。
【0019】また、酸化炉は通常のバッチ型加熱炉が使
用可能であるが、回転式の加熱炉を使用して、酸化され
剥離した酸化粉を連続的に採取できるようにすると効率
的である。係る酸化処理により、容易にWC+CoをW
3 およびCoWO4 に変えることができる。
【0020】ここで、酸化温度について検討すると、6
00℃以下の酸化性雰囲気中では酸化速度が極端に緩慢
となり、十分な酸化物が得られないこと、また、100
0℃以上では酸化物の焼結が進み、後工程の一次粉砕が
困難になること等の理由から、好適温度範囲を600〜
1000℃としたが、より好ましくは700〜900℃
の範囲に設定すると良い。図2に上記酸化温度における
酸化時間と酸化粉回収率のとの関係を示す。尚、本図
は、酸化炉として密閉型バッチ炉を使用し、且つ、酸化
性雰囲気として2kg/cm2 に加圧の酸素ガスを用い
た場合の特性を示している。
【0021】次に、前記酸化処理にて得られたWO3
CoWO4 主体の酸化粉を通常の機械式スタンプミル、
ボールミル、またはジョークラッシャ、ロールクラッシ
ャを用いて常温大気中で一次粉砕し、還元用の粗粉とす
る。この一次粉砕時の平均粒径は600μm以下、より
好ましくは200μm以下とすることにより、次工程の
還元処理を確実、且つ効率的に行える。
【0022】次いで、一次粉砕して得られた酸化粗粉を
600〜1000℃の水素含有雰囲気中で還元処理し、
W+Co主体の還元粉末を得る。この時の還元雰囲気
は、100%水素が最も望ましいが、75%水素含有の
アンモニア分解ガスでも良い。尚、還元炉は通常のバッ
チ炉、あるいはブッシャ式連続炉が使用可能である。
【0023】ここで、還元温度について検討すると、既
述した酸化処理の場合と同様、600℃以下の還元性雰
囲気中では還元速度が極端に緩慢となり、残留酸素量が
多くなるため、高純度のW+Co粉末が得られないこ
と、また、1000℃以上では還元粉の焼結が進み、後
工程の二次粉砕が困難になること等の理由から、好適な
還元雰囲気温度を600〜1000℃に設定したが、よ
り好ましくは700〜900℃である。
【0024】次いで、前記したW+Co主体の還元粉末
をボールミルにて平均粒径5μm以下の微粉末に再粉砕
(二次粉砕という)した後、定量分析による組成同定を
行い、使用目的に応じてW粉、Ni粉、Co粉、Cu
粉、Fe粉、Mo粉等を添加して組成調整した後、混
合、造粒などの工程を経て、タングステン基焼結重合金
の原料を得ることができる。
【0025】尚、本実施形態では、超硬合金チップのス
クラップ再生について説明したが、その他、上記超硬合
金チップの作製時に発生する超硬合金用素材スクラップ
や超硬合金回収粉塵等のスクラップ再生に際しても勿論
適用可能である。
【0026】
【実施例】次に、本発明の実施例を説明する。
【0027】実施例1 10×10×5mm程度の大きさのWC−6%Co系超
硬合金チップ状スクラップ100Kgを耐熱ステンレス
製炉体が備えた回転型電気加熱炉内に充填し、空気を連
続送風しながら通電昇温し、900℃の酸化性雰囲気中
で約2時間加熱・酸化し、得られた酸化物をスタンプミ
ルにて約15分間粉砕(一次粉砕)して表1に示すよう
な粒度分布のWO3 +CoWO4 酸化粗粉を得た。
【表1】 次に、前記WO3 +CoWO4 酸化粗粉を耐熱ステンレ
ス製トレーに充填し、アンモニア分解ガス(75%H2
+25%N2 )による900℃の還元性囲気中にて約4
時間還元処理を行い、得られた還元粉をボールミルにて
約5時間再粉砕(二次粉砕)して平均粒径が5μm前後
のW−Co粉末を得た。
【0028】このようにして得られたW−Co粉末は、
Coが6.3重量%で、残りの殆どがWであって、残留
酸素は0.60重量%以下、残留トータル・炭素量は
0.1重量%以下といったような高品質の微粉末である
ことが確認された。
【0029】次いで、この再生W−Co粉末にNi粉3
重量%と、Cu粉2重量%を添加して混合・造粒し、6
ton/cm2 の圧力で圧粉体にプレス成形した後、ブ
ッシャ型連続焼結炉により、1400〜1450℃のア
ンモニア分解ガス中で約25分間焼結・冷却し、焼結体
(タングステン基焼結重合金)を得た。
【0030】この焼結体は、密度が17.0g/cm3
以上、ビーカッス硬さが300以上、抗折強度が150
Kg/mm2 以上が得られており、これは、通常のW粉
を用いた同組成のタングステン基焼結重合金と比べても
特性的に何ら劣るものではなく、人体無害の高比重部品
として、例えば、自動車のホイルバランサ、ダイキャス
ト用成形金型、或いは携帯電話機の振動子等に適用する
ことにより、従来の鉛含有高比重部品の代替えとして十
分使用に供し得るものである。
【0031】実施例2 10×10×5mm程度の大きさのWC−6%Co系超
硬合金チップ状スクラップ10Kgずつを耐熱ステンレ
ス製トレーに載せて密閉型酸化炉内に充填し、2Kg/
cm2 まで加圧した酸素ガスを導入しながら通電昇温
し、900℃の酸化性雰囲気中で約24時間加熱・酸化
し、得られた酸化物を100℃以下まで冷却した後、ス
タンプミルにて約15分間粉砕して表2に示すような粒
度分布のWO3 +WCoO4 酸化粗粉を得た。
【表2】 次に、このWO3 +WCoO4 酸化粗粉を前記実施例1
と同様の還元処理を行い5μm前後のW−Co粉末を得
た。この場合も、残留酸素は0.60重量%以下、残留
トータル・炭素量は0.1重量%以下、Coは6.3重
量%含有、残りがWで、実施例1と同様に高品質の微粉
末が再生できた。
【0032】また、この再生W−Co粉末を用いた焼結
体も前記実施例1と同様の特性が得られた。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1または2
に記載の発明によれば、超硬合金スクラップから再生W
−Co原料粉末を製造するに際し、WC−Co系超硬合
金スクラップを600〜1000℃の酸化性雰囲気中で
酸化した後、一次粉砕を行い平均粒径を600μm以下
とし、さらに、600〜1000℃の水素含有還元性雰
囲気中でW−Co粉に還元した後、二次粉砕を行って微
粉末化するようにしたので、従来実施されていた諸処理
方法に伴う複雑な化学的、あるいは冶金的プロセスを無
くし、再生処理プロセスを単純化できるため、容易に且
つ効果的に高品質のW−Co微粉末化が達成でき、工業
的量産による低コストが実現可能となる。
【0034】また、請求項3または4の記載の発明によ
れば、前記再生W−Co粉を焼結することにより、低コ
ストのタングステン基焼結重合金を製造することができ
る。このタングステン基焼結重合金は通常のW粉を用い
た同組成の超硬合金と比べて特性的にも何等遜色はな
く、低コストの高比重部品として自動車のホイルバラン
サ、ダイキャスト用金型材、或いは携帯電話機の振動子
等の用途に好適であり、従来の鉛含有高比重部品の代替
品として十分使用に供し得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る再生W−Co原料粉末の製造工程
を示す図である。
【図2】超硬チップスクラップの酸化処理時間と酸化粉
回収率の関係を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C22C 27/04 101 C22C 27/04 101 32/00 32/00 W // C22B 7/00 C22B 7/00 A (56)参考文献 特開 平8−120352(JP,A) 特開 平2−274827(JP,A) 特開 昭50−131842(JP,A) 特開 平10−317020(JP,A) 特開 平4−308011(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B22F 9/04 B22F 1/00 B22F 9/22 C22C 1/04 C22C 32/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 WC−Co系超硬合金スクラップを60
    〜1000℃の酸化性雰囲気中で酸化した後、一次粉
    砕を行い平均粒径を600μm以下とし、さらに、60
    0〜1000℃の水素含有還元性雰囲気中でW−Co粉
    に還元した後、二次粉砕を行って微粉末化することを特
    徴とする超硬合金スクラップからの再生W−Co原料粉
    末の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記酸化を、700℃〜900℃の酸化
    性雰囲気中で行なった後に、平均粒径が200μm以下
    となるように一次粉砕することを特徴とする請求項1に
    記載の超硬合金スクラップからの再生W−Co原料粉末
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 WC−Co系超硬合金スクラップを60
    〜1000℃の酸化性雰囲気中で酸化した後、一次粉
    砕を行い平均粒径を600μm以下とし、さらに600
    〜1000℃の水素含有還元性雰囲気中でW−Co粉に
    還元した後、二次粉砕を行って微粉末化してW−Co原
    料粉末を再生し、次いで、この再生W−Co原料粉末を
    使用することを特徴とするタングステン基焼結重合金の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 上記酸化を、700℃〜900℃の酸化
    性雰囲気中で行なった後に、平均粒径が200μm以下
    となるように一次粉砕することを特徴とする請求項3に
    記載のタングステン基焼結重合金の製造方法。
JP795099A 1999-01-14 1999-01-14 超硬合金スクラップからの再生W―Co原料粉末の製造方法およびこれを用いたタングステン基焼結重合金の製造方法 Expired - Fee Related JP3056476B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP795099A JP3056476B1 (ja) 1999-01-14 1999-01-14 超硬合金スクラップからの再生W―Co原料粉末の製造方法およびこれを用いたタングステン基焼結重合金の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP795099A JP3056476B1 (ja) 1999-01-14 1999-01-14 超硬合金スクラップからの再生W―Co原料粉末の製造方法およびこれを用いたタングステン基焼結重合金の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3056476B1 true JP3056476B1 (ja) 2000-06-26
JP2000204404A JP2000204404A (ja) 2000-07-25

Family

ID=11679784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP795099A Expired - Fee Related JP3056476B1 (ja) 1999-01-14 1999-01-14 超硬合金スクラップからの再生W―Co原料粉末の製造方法およびこれを用いたタングステン基焼結重合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3056476B1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101213833B1 (ko) 2010-04-10 2012-12-18 최미영 폐기 초경 합금을 재활용하는 방법
JP2013508551A (ja) * 2009-10-26 2013-03-07 ミンプロ アクチエボラグ タングステンカーバイドの再利用
RU2479652C1 (ru) * 2011-12-21 2013-04-20 Учреждение Российской академии наук Институт металлургии и материаловедения им. А.А. Байкова РАН Способ электрохимической переработки металлических отходов сплавов вольфрам-медь
RU2489504C2 (ru) * 2011-10-24 2013-08-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Комсомольский-на-Амуре государственный технический университет" (ФГБОУВПО "КнАГТУ") Способ утилизации отходов твердых сплавов, содержащих карбид вольфрама и кобальт в качестве связующего
CN111426192A (zh) * 2020-04-13 2020-07-17 湖南天益高技术材料制造有限公司 一种废旧硬质合金辊环循环回收再利用的方法
CN112974814A (zh) * 2021-04-25 2021-06-18 陕西斯瑞新材料股份有限公司 一种制备再生铜钨合金粉的方法
CN113477933A (zh) * 2021-07-02 2021-10-08 西安华力装备科技有限公司 一种废渣料制备细钨合金粉的工艺方法
CN113996797A (zh) * 2021-10-15 2022-02-01 中国兵器科学研究院宁波分院 一种钛合金球形粗粉低成本回收再制粉工艺

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100700197B1 (ko) * 2005-07-30 2007-03-27 한국기계연구원 탈황용 코발트 성분을 함유하는 촉매 스크랩을 재활용하여코발트 함유된 소결 합금 제조 방법
KR101007155B1 (ko) 2008-10-29 2011-01-12 한국기계연구원 철-니켈 합금 스크랩의 열환원 공정에 의한 철-니켈 미립 합금분말 제조방법
CN102725429A (zh) * 2010-01-08 2012-10-10 贾亚卡纳安·阿鲁穆加维卢 用于回收碳化钨合金的方法
JP6143417B2 (ja) * 2012-02-01 2017-06-07 Jx金属株式会社 タングステンの製造方法
KR101241746B1 (ko) 2012-03-21 2013-03-15 주식회사 이맥머트리얼솔루션 폐텅스텐을 이용한 텅스텐분말 제조방법
KR101465625B1 (ko) 2012-11-22 2014-11-27 한국생산기술연구원 초경합금 스크랩을 이용한 wc계 초경합금 분말 제조방법
CN103290226B (zh) * 2013-06-20 2014-10-29 北京工业大学 含晶粒长大抑制剂的超细晶硬质合金的回收再生方法
JP5984895B2 (ja) * 2014-10-27 2016-09-06 Jx金属株式会社 酸化タングステンの製造方法及び酸化タングステンの処理方法
CN104862569B (zh) * 2015-05-17 2017-02-01 江西理工大学 一种用于热挤压模具的钼基材料与表面渗碳处理工艺

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013508551A (ja) * 2009-10-26 2013-03-07 ミンプロ アクチエボラグ タングステンカーバイドの再利用
KR101213833B1 (ko) 2010-04-10 2012-12-18 최미영 폐기 초경 합금을 재활용하는 방법
RU2489504C2 (ru) * 2011-10-24 2013-08-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Комсомольский-на-Амуре государственный технический университет" (ФГБОУВПО "КнАГТУ") Способ утилизации отходов твердых сплавов, содержащих карбид вольфрама и кобальт в качестве связующего
RU2479652C1 (ru) * 2011-12-21 2013-04-20 Учреждение Российской академии наук Институт металлургии и материаловедения им. А.А. Байкова РАН Способ электрохимической переработки металлических отходов сплавов вольфрам-медь
CN111426192A (zh) * 2020-04-13 2020-07-17 湖南天益高技术材料制造有限公司 一种废旧硬质合金辊环循环回收再利用的方法
CN112974814A (zh) * 2021-04-25 2021-06-18 陕西斯瑞新材料股份有限公司 一种制备再生铜钨合金粉的方法
CN113477933A (zh) * 2021-07-02 2021-10-08 西安华力装备科技有限公司 一种废渣料制备细钨合金粉的工艺方法
CN113996797A (zh) * 2021-10-15 2022-02-01 中国兵器科学研究院宁波分院 一种钛合金球形粗粉低成本回收再制粉工艺
CN113996797B (zh) * 2021-10-15 2023-09-15 中国兵器科学研究院宁波分院 一种钛合金球形粗粉低成本回收再制粉工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000204404A (ja) 2000-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3056476B1 (ja) 超硬合金スクラップからの再生W―Co原料粉末の製造方法およびこれを用いたタングステン基焼結重合金の製造方法
JPS62238344A (ja) 機械的合金化
JP5149164B2 (ja) 希土類−鉄−ボロン系磁石スクラップからの有用材料回収方法
US9660274B2 (en) Iron coated chromium powder and SOFC IC made therefrom
JP2019131871A (ja) 金属回収方法
CA1309882C (en) Powder particles for fine-grained hard material alloys and a process for the preparation of such particles
JPH0261531B2 (ja)
JP2004002927A (ja) 超硬質合金スクラップの処理方法
US4464206A (en) Wrought P/M processing for prealloyed powder
JP2000226601A (ja) タングステン系合金スクラップからの再生タングステン原料粉末の製造方法およびこれを用いたタングステン基焼結重合金の製造方法
CN111872414B (zh) 一种微纳米预合金粉的制备方法
JPH03122205A (ja) Ti粉末の製造方法
JPH0237402B2 (ja)
CN113414386B (zh) 一种梯度还原氧化物低温制备块体合金的方法
JP2821662B2 (ja) チタン系粉末およびその製造方法
US20120251380A1 (en) Recycling of tungsten carbides
JP2002356724A (ja) 希土類磁石合金スラグの再生法及び希土類磁石合金の製造法
JP2003051418A (ja) 希土類磁石スクラップの再生方法
JP2787617B2 (ja) 水素蓄電池電極用ニッケル合金
JPH05271852A (ja) 希土類系磁石合金の製造方法
JP2003055747A (ja) 焼結工具鋼及びその製造方法
JP3721993B2 (ja) 海綿鉄および還元鉄粉の製造方法
JP2927400B2 (ja) 超硬合金組成物の再生方法および超硬合金の製造方法
US4792351A (en) Hydrometallurgical process for producing irregular morphology powders
CN112809013B (zh) 一种Ti-6Al-4V合金粉的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees