JP3055735U - 立体網状マット - Google Patents

立体網状マット

Info

Publication number
JP3055735U
JP3055735U JP1998005616U JP561698U JP3055735U JP 3055735 U JP3055735 U JP 3055735U JP 1998005616 U JP1998005616 U JP 1998005616U JP 561698 U JP561698 U JP 561698U JP 3055735 U JP3055735 U JP 3055735U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional net
mat
dimensional
linear
linear bodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998005616U
Other languages
English (en)
Inventor
忠樹 森村
Original Assignee
森村興産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 森村興産株式会社 filed Critical 森村興産株式会社
Priority to JP1998005616U priority Critical patent/JP3055735U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3055735U publication Critical patent/JP3055735U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 寝具用のマットレス、荷物の載置台、又は建
造物の内外の壁の間に入れる充填材等に使用可能で有用
性が高く、かつ、通気性が良好で湿気によるカビの発生
等の問題がなく、さらに、曲げが容易でフレキシブルで
使いやすい立体網状マットを提供する。 【請求項1】 プラスチック製の多数の線状体3が褶曲
して密に集合するとともに、各線状体3が互いに接触箇
所を付着して板状に固まって成る立体網状体4の片面に
おける複数箇所に一端から他端へ開通する溝状の凹部7
を設けたことを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、寝具用のマットレスや、荷物の載置台や、建造物の内外の壁の間に 入れる充填材等に使用可能な、有用性の高い立体網状マットに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の寝具用のマットレスにはウレタン等の弾性材が使用されている。このよ うなマットレスをフローリングの床などに敷いたままにすると、汗を吸って湿っ た状態が続くのでカビが発生する等の問題がある。また、倉庫の床などに荷物を 直に置いて保管する場合なども、湿気によりその荷物にカビが発生したり腐敗す る等の問題がある。また、従来、湿気により建造物の壁に結露が発生して建造物 が傷むという問題もある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、寝具用のマットレス、荷物の載置台、又は建造物の内外の壁の間に 入れる充填材等に使用可能で有用性が高く、かつ、通気性が良好で湿気によるカ ビの発生等の問題がなく、さらに、曲げが容易でフレキシブルで使いやすい立体 網状マットの提供を課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本考案の立体網状マットは、プラスチック製の多 数の線状体3が褶曲して密に集合するとともに、各線状体3が互いに接触箇所を 付着して板状に固まって成る立体網状体4の片面における複数箇所に一端から他 端へ開通する溝状の凹部7を設けたことを特徴とする、という構成を採るもので ある。
【0005】 なお、本考案の立体網状マットは、効率的に製造して安価で提供するために、 押出機1に複数の下向きノズル2を設けて、その各ノズル2から加熱溶融した熱 可塑性樹脂を下方へ向かって連続的に押し出すことにより複数本の線状体3を形 成して降下させ、その下方位置でそれら線状体3をまだ固化しないうちにその降 下速度より遅い速度で引き取ることにより各線状体3を褶曲させ、かつ、それら の粘着性を利用して各線状体3の接触箇所を互いに付着させて集合させることに より立体網状体4を連続的に形成するとともに、その立体網状体4の形成過程で 立体網状体4がまだ固まらないうちに、その片側の側面に所要間隔で突起12を 没入させることにより凹部7を形成し、その後、その立体網状体4を冷却して固 めてから適宜な大きさに切断することによって得ることが好ましい。
【0006】
【実施例】
図1は本考案の一実施例である寝具用マットレスに使用する立体網状マット1 3を示したものである。この立体網状マット13は、プラスチック製の多数の線 状体3が褶曲して密に集合するとともに、各線状体3が互いに接触箇所を付着し て板状に固まることにより立体網状体4が形成されて、その立体網状体4の片面 における複数箇所に幅方向の一端から他端へ開通する溝状の凹部7を設けた構造 になっている。この立体網状マット13は、図面では凹部7を設けた面が上にな っているが、実際に使用する場合は、その凹部7を設けた面を下にするものであ る。
【0007】 上記の立体網状マット13は、寝具用のマットレスとして使用した場合に、そ の底の凹部7を空気が流通するので通気性が良く、それに加えて、立体網状マッ ト13自体が空隙率の高い立体網状構造で、元々通気性の良い構造になっている ので、通気性が相乗的に向上することになり、湿気によるカビの発生等の問題が 全くない。
【0008】 また、立体網状マット13は片面に設けた凹部7によって曲げやすくフレキシ ブルになるので、取り扱いも容易である。
【0009】 なお、本考案の立体網状マット13は、上記実施例の寝具用のマットレスに限 らず、荷物の載置台、又は建造物の内外の壁の間に入れる充填材などとしても使 用することができる。その場合、凹部7の形状は、使用目的に合わせて自由に変 更することができる。
【0010】 本考案の立体網状マット13を荷物の載置台として使用した場合も、同じく良 好な通気性によって、荷物にカビが発生したり、荷物が腐敗することを防止する ことができる。
【0011】 また、本考案の立体網状マット13を建造物の内外の壁の間に入れる充填材と して使用した場合も、良好な通気性によって壁に結露が発生するのを防止するこ とができる。
【0012】 次に、図2は本考案の立体網状マット13を製造する工程の一例を示したもの である。まず、図中、符号1が押出機を示している。この押出機1はその下面に 複数の下向きノズル2を設けている。なお、複数のノズル2は図面に対して垂直 方向にも細長く配置している。押出機1はポリプロピレン等の熱可塑性樹脂を加 熱溶融して、それを各ノズル2から下方へ向かって連続的に押し出すことにより 複数本の線状体3を形成して、そのまま降下させる。
【0013】 押出機1から押し出されて形成された線状体3は、まだ固化しないうちに、そ の下方位置で、その降下速度より遅い速度で引き取られる。これにより、各線状 体3は褶曲して、それらが有する粘着性を利用して、互いに接触箇所を付着させ ながら、密に集合して立体網状体4を連続的に形成する。そして、その立体網状 体4は冷却水5に浸されることにより冷却されて固化することになる。
【0014】 立体網状体4は、その形成過程で、一方の側面をガイド壁6によって揃えられ る。
【0015】 また、ガイド壁6の反対側には、立体網状体4の反対側の側面に一定間隔で凹 部7を形成するための側面加工装置8を配している。この側面加工装置8は、上 下一対の円柱状回転体9,10の間にベルト11を巻き掛けして、そのベルト1 1には一定間隔で突起12を設けた構成になっている。上方の回転体9を駆動す ることによりベルト11を回転させると、ベルト11の回転と共に突起12が上 下方向に移動する。なお、ベルト11はステンレス製で金網状を呈し、立体網状 体4の凹部7を形成する側の側面を揃える役割も有している。
【0016】 そして、ベルト11の突起12は、上記の立体網状体4の形成過程における初 期に、すなわち立体網状体4が固まる前に、その一方の側面に没入して凹部7を 形成し、そのままの状態で立体網状体4と共に下方へ移動して、立体網状体4が 固まった後に凹部7から抜け出て再び上方へ移動する。
【0017】 片面に凹部7を形成して固まった立体網状体4は、その後、冷却水5から引き 上げて、乾燥してから、適宜な大きさに切断する。これによって、図1に示すよ うな、長方形の板状で、片面に凹部7を有する立体網状マット13が完成するこ とになる。なお、凹部7の形状を変えるには、上記の側面加工装置8における突 起12の形状を変えればよい。
【0018】
【考案の効果】
本考案の立体網状マットは上記の通りであり、通気性が良くて湿気によるカビ の発生等の問題が全くなく、かつ、曲げやすくフレキシブルで取り扱いも容易で あり、さらに、クッション性にも優れていて、寝具用のマットレス、荷物の載置 台、又は建造物の内外の壁の間に入れる充填材等に最適である。 また、請求項2記載のような構成にすれば、効率的に製造できて安価で提供す ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】斜視図である。
【図2】製造工程を示す断面図である。
【符号の説明】
1 押出機 2 ノズル 3 線状体 4 立体網状体 5 冷却水 6 ガイド壁 7 凹部 8 側面加工装置 9 回転体 10 回転体 11 ベルト 12 突起 13 立体網状マット

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチック製の多数の線状体3が褶曲
    して密に集合するとともに、各線状体3が互いに接触箇
    所を付着して板状に固まって成る立体網状体4の片面に
    おける複数箇所に一端から他端へ開通する溝状の凹部7
    を設けたことを特徴とする立体網状マット。
  2. 【請求項2】 押出機1に複数の下向きノズル2を設け
    て、その各ノズル2から加熱溶融した熱可塑性樹脂を下
    方へ向かって連続的に押し出すことにより複数本の線状
    体3を形成して降下させ、その下方位置でそれら線状体
    3をまだ固化しないうちにその降下速度より遅い速度で
    引き取ることにより各線状体3を褶曲させ、かつ、それ
    らの粘着性を利用して各線状体3の接触箇所を互いに付
    着させて集合させることにより立体網状体4を連続的に
    形成するとともに、その立体網状体4の形成過程で立体
    網状体4がまだ固まらないうちに、その片側の側面に所
    要間隔で突起12を没入させることにより凹部7を形成
    し、その後、その立体網状体4を冷却して固めてから適
    宜な大きさに切断することによって得た請求項1記載の
    立体網状マット。
JP1998005616U 1998-07-10 1998-07-10 立体網状マット Expired - Lifetime JP3055735U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998005616U JP3055735U (ja) 1998-07-10 1998-07-10 立体網状マット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998005616U JP3055735U (ja) 1998-07-10 1998-07-10 立体網状マット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3055735U true JP3055735U (ja) 1999-01-29

Family

ID=43189737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998005616U Expired - Lifetime JP3055735U (ja) 1998-07-10 1998-07-10 立体網状マット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3055735U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009106380A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Taiyo Kogyo Corp 敷きマット
JP2013075233A (ja) * 2013-01-31 2013-04-25 Taiyo Kogyo Corp 敷きマット、およびその形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009106380A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Taiyo Kogyo Corp 敷きマット
JP2013075233A (ja) * 2013-01-31 2013-04-25 Taiyo Kogyo Corp 敷きマット、およびその形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6357388B1 (en) Cat litter mat
US20070175154A1 (en) Exterior wall panel with enhanced interior facing surface
DE4442014A1 (de) Mehrlagiges Bauelement
JP3055735U (ja) 立体網状マット
EP1648742B1 (de) Schallisolierendes verbundteil
JP2000023799A (ja) マットレス状部材の製造方法
JPS63287521A (ja) エア−クリ−ナ−用ダストネツトとその製造方法
JPS63287522A (ja) エア−クリ−ナ−用ダストネツトの製造方法と成型金型
JP3055837U (ja) 立体網状マット
EP0528660A2 (en) Livestock bedding
DE20009030U1 (de) Formblockabschnitt mit einstellbarer Formfläche
JPS58109670A (ja) ふとん、ベツド類に於ける中綿の製造方法
JP2707399B2 (ja) 球形状の中空ポーラス体の製造方法
EP1219168A2 (en) Separation panel for a space for keeping animals and method for manufacturing such separation panel
JPH0768284A (ja) 廃水処理用充填材
JPS6218433Y2 (ja)
JPS629073Y2 (ja)
JP3042005U (ja) 組立格子ユニット製建具
JP3072686U (ja) 寝具、座席等の通気用マット
JPH0428361Y2 (ja)
JPH0428358Y2 (ja)
DE4014910C2 (ja)
JP2733818B2 (ja) 表面に毛状体を有する立体網状体の製造方法
JPH0329125Y2 (ja)
JPH1120060A (ja) 繊維強化ゴムチップ体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term