JP3055637B2 - 自動電源遮断制御回路 - Google Patents

自動電源遮断制御回路

Info

Publication number
JP3055637B2
JP3055637B2 JP3269724A JP26972491A JP3055637B2 JP 3055637 B2 JP3055637 B2 JP 3055637B2 JP 3269724 A JP3269724 A JP 3269724A JP 26972491 A JP26972491 A JP 26972491A JP 3055637 B2 JP3055637 B2 JP 3055637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flip
flop
terminal
power
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3269724A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05122827A (ja
Inventor
ジン チョイ ガク
ヨン キム ホー
イル キム ヨン
ホー ノー キュン
ホン キム キー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Original Assignee
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI filed Critical Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Publication of JPH05122827A publication Critical patent/JPH05122827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3055637B2 publication Critical patent/JP3055637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0241Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where no transmission is received, e.g. out of range of the transmitter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動電源遮断制御に関す
るものであって、特に電源問題が非常に重要視される携
帯通信装置等に用いられて不必要な電源損失を防止する
自動電源遮断制御回路に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯通信装置(コードレスホンのハンド
セット、携帯電話機等)では電源問題が非常に重要にな
っており、重さ及び体積面において構成中の相当部分を
占めている。従って、できる限り電源部を小型にしなが
ら長時間使用することができるようにすることが要求さ
れる。
【0003】既存の携帯装置等は内蔵された充電バッテ
タを用いており、充電された電源と消耗電力に従って携
帯通信できる時間が決定される。しかし、今までは使用
者により手動で通話/スタンバイ/オフモードを選択す
るようにすることにより使用上の不便な点があって、不
注意に通話が終わった後使用者が電源を遮断しない場合
がしばしば生じるため、無駄に電源が損失することによ
り、携帯通信時間を短縮させる問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点を
排除するために案出したものであって、通信装置が通話
のための送受信を遂行しないときは電源を自動的に遮断
して充電バッテリの寿命及び携帯通信できる時間を延長
させる自動電源遮断制御装置を提供することにその目的
がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、通信装置に連結されて通話が遂行されない
ときは自動的に電源が遮断されるよう制御する回路にお
いて、通信装置の受信端に連結されて交換機で提供する
特定音を検出する呼処理音検出手段と、上記呼処理音検
出手段に連結されていて常時電源が印加される第1フリ
ップフロップと、常時電源が印加され送信及び受信が要
求されるとき、使用者により手動でオン状態に切替えら
れるトーク端子と、上記トーク端子に連結された第2フ
リップフロップと、上記第1及び第2フリップフロップ
出力端に連結された論理積手段と、上記論理積手段の出
力端に連結されていて上記通信装置の送信端に印加され
る電源をスイッチングする手段とで構成されて、特定受
信信号音を感知して電源を自動的に遮断させることを特
徴とする。
【0006】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の実施例を
詳細に説明する。
【0007】図1は本発明による自動電源遮断制御回路
の細部構成図であって、図中、1は呼処理音検出器、2
はJKフリップフロップ、3は抵抗、4はトーク端子、
5はバッファ、6はDフリップフロップ、7はANDゲ
ート、8はトランジスタを夫々に示す。
【0008】図に示す通り、本発明は通信装置の受信端
に連結されて公衆通信網(PSTN)を総括する交換局
の交換機から提供される通話中(ビジー)音、警告音等
のデュアルトーンを検出する素子1と、常時電源Vcc
供給受けて非通話状態でリングトーンが鳴り、使用者
が受信しようとするとき、又は使用者が送信を望むと
き、手動でオン状態に切替えるトーク端子4と、上記ト
ーク端子4に連結された信号遅延用バッファ5と、J端
子に常時電源Vccを供給受けてクロック入力端CLK
は上記呼処理音検出器1に連結し、K端子は接地させて
JKフリップフロップ2と、上記トーク端子4にD入力
端を連結し、上記バッファ5にクロック入力端CLKを
連結したDフリップフロップ6と、上記JKフリップフ
ロップ2の負出力端
【0009】
【数2】
【0010】及びDフリップフロップ6の正出力端Qに
連結された2入力ANDゲート7と、通信装置の電源端
にコレクタが連結され、上記ANDゲート7にベースが
連結され、エミッタ通信装置の送信端に連結したnpn
トランジスタ8で構成される。そして、上記JKフリッ
プフロップ2のクリア端子Cは上記Dフリップフロップ
6の正出力端Qに連結し、上記Dフリップフロップ6の
クリア端子Cは上記JKフリップフロップ2の負出力端
【0011】
【数3】
【0012】に連結する。更に、上記トーク端子4はト
グルスイッチで構成される。
【0013】上記の通り構成された本発明の動作を図3
のタイミングダイヤグラムを利用して説明すると次の通
りである。
【0014】上記呼処理音検出器1の出力は、図3のa
に示す通り、非通話及び通話中状態であるとき、“ロ
ー”の出力が現われ、通信網(交換機)でデュアルトー
ンを用いる通話中音、放置音、警告音等を送出すると
き、これを検出して“ハイ”出力を示す。トグルスイッ
チで構成されるトーク端子4は通話状態では接点がオン
状態になってDフリップフロップ6のデータ入力端子D
に“ハイ”の出力を印加し、非通話状態では接点がオフ
状態になってDフリップフロップ6に“ロー”の出力を
供給する(図3のb参照)。本発明の動作を効率的に説
明するために非通話状態、通話状態及び警告音検出状態
に分けて説明する。
【0015】先ず、非通話状態を説明する。通話装置の
電源はオンにし、トーク端子4はオフにして待機する状
態であって、上記JKフリップフロップ2のクロック端
子CLKに“ロー”状態が印加されてJKフリップフロ
ップの負出力端
【0016】
【数4】
【0017】は、図のcの通り“ハイ”状態になる。し
かし、上記Dフリップフロップ6のD入力端とクロック
端子には“ロー”状態が印加されて出力Qは初期状態と
同様の“ロー”状態を保持するようになる(図3のd参
照)。従って、上記二つのフリップフロップ2,6の出
力c,dを論理乗するANDゲート7の出力は、図3の
eに示す通り、“ロー”状態になってトランジスタ8の
ベースに“ロー”状態を印加し、上記トランジスタ8は
オフ状態になって電源端と送信端が分離されるようにし
て電源供給を遮断する。
【0018】通話状態はトーク端子4をオン状態にした
場合であって、図3のbの通り、“ハイ”出力がDフリ
ップフロップ6の入力端子Dに印加され、この出力信号
がバッファ5を通じて遅延された後、上記Dフリップフ
ロップのクロック端子CLKに印加されてDフリップフ
ロップの出力は“ハイ”状態になる。一方、JKフリッ
プフロップ2の出力
【0019】
【数5】
【0020】は“ハイ”状態を維持するようになって、
上記ANDゲート7の出力は、図3のeの通り、“ハ
イ”状態になり、トランジスタ8がターンオンされて電
源端電源が送信端に供給される。
【0021】警告音検出状態は通話中相手方がオン−フ
ック状態で行った場合、若しくは使用者がダイヤリング
したが、相手方が通話中である場合や、発信使用者が不
注意で上記トーク端子4をオフ状態にしなかった状態で
一定時間が経過すると線路側で話中音、放置音、警告音
が送出される。上記呼処理音検出器1はこのようなデュ
アルトーンを自動感知して、図3のaの通り、継続され
る形態のバーストトーンを出力する。この出力はJKフ
リップフロップ2の出力端子に入力され、このクロック
の一番目立上がり線でJ端子の入力状態(ハイ)通り出
力して負出力端
【0022】
【数6】
【0023】は“ロー”状態になる。
【0024】一方、上記Dフリップフロップ6のクリア
端子CにはJKフリップフロップ2の負出力
【0025】
【数7】
【0026】が入力されて出力Qは“ロー”状態にな
り、このDフリップフロップ6の出力Qが更にJKフリ
ップフロップ2のクリア端子CとANDゲート7に入力
される。従って、ANDゲート7の出力は“ロー”状態
になって、上記トランジスタ8をオフ状態にし、送信端
への電源供給が遮断されるようにする。同時に、上記J
Kフリップフロップ2はクリアされて負出力
【0027】
【数8】
【0028】は“ハイ”状態になるが、Dフリップフロ
ップ6のクリア端子入力状態は継続“ハイ”状態になっ
てDフリップフロップ6の出力はクリアされた出力状
態、即ち、“ロー”を維持するようになる。そして、上
記JKフリップフロップ2のクロック端子に二番目クロ
ックの立上り線が発生すると、JKフリップフロップの
負出力
【0029】
【数9】
【0030】は“ロー”になり、Dフリップフロップ6
はクリアされ、続いてDフリップフロップ6の出力Qに
因りJKフリップフロップ2もクリアされて負出力
【0031】
【数10】
【0032】は“ハイ”状態になる。このときにも、上
記ANDゲート7出力は“ロー”状態を保持するように
なって送信端への電源供給を遮断するようになる。この
ような状態は使用者がトーク端子4をリセットさせると
きまで継続する。
【0033】図2は本発明を利用した個人携帯通信装置
の概略的な構成を示すブロック図であって、本発明の望
ましい適用例である。図中、10は本発明の自動電源遮
断制御部、20は電源部、30はRF(無線周波数)送
信部、40はRFデュプレクサー、50はRF受信部、
60はオーディオ増幅部を夫々示す。
【0034】図面に示す通り、自動電源遮断制御部10
の呼処理音検出器1を受信端オーディオ増幅部60後端
に連結して電話網(セルラー網)で発生させる呼処理信
号(デュアルトーンを使用する話中音、放置音、警告
音)を自動感知するようにし、トランジスタ8を電源部
20とRF送信部30間に連結して通信中断、通信不能
状態時に送信端電源を自動的に遮断させるようにする。
このとき、上記電源部20は送信機と受信機に夫々電源
Vccを提供するにおいて、別個の電源端子を通じて電
源供給がなされるようにする。
【0035】図3は本発明による自動電源遮断制御回路
各部の1実施例タイミングダイヤグラムであって、図
中、aは呼処理音検出器1の出力波形を、bはトーク端
子4の出力波形を、cはJKフリップフロップ2の出力
波形を、dはDフリップフロップの出力波形を、そして
eはANDゲートの出力波形を夫々示す。
【0036】一方、fは相手方が通話中である状態又は
相手方がオン−フック状態で行った場合、警告音が発生
した例を示す。
【0037】一般的に、個人携帯通信装置(コードレス
ホンのハンドセット、携帯電話機等)のハンドセット電
源は待機モード時に常にオン状態になっているため、着
信号の場合、呼出音が鳴るとき、トークスイッチ4をオ
ン状態に切替えて通話がなされる。更に、発信号の場合
には上記トークスイッチ4をオン状態にした後、ダイヤ
リングをすることにより通話がなされる。そして、携帯
型通信装置の場合、RF部分は送信機と受信機でなり、
受信状態では受信機のみ動作するようになって電源の消
費が少ないが、送信状態の場合はRF端増幅器で多くの
電力を消費する。従って、上記のような本発明を利用し
て通話中断、又は通信不能状態時に送信部分の電源を遮
断して無駄な電力損失を防止できるようにする。
【0038】上記の通り構成されて動作する本発明によ
り使用者不注意及び無駄な電源損失を防止して携帯通話
時間を延長し、内蔵バッテリの寿命を延長させ、電源部
を小型化することができるようにする効果を得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の詳細回路図である。
【図2】本発明を利用した携帯通信装置の概略的な構成
を示すブロック図である。
【図3】本発明による自動電源遮断制御回路各部のタイ
ミングダイヤグラムである。
【符号の説明】
1 呼処理音検出器 2 JKフリップフロップ 3 抵抗 4 トーク端子 5 バッファ 6 Dフリップフロップ 7 ANDゲート 8 トランジスタ 10 電源遮断制御部 20 電源部 30 RF送信部 40 RFデュプレクサー 50 RF受信部 60 オーディオ増幅部
フロントページの続き (72)発明者 ホー ヨン キム 大韓民国 ダエジョン ジュン−ク ジ ュンチョン−ドン ヒュンダイ アパー ト 104−703 (番地なし) (72)発明者 ヨン イル キム 大韓民国 ダエジョン ジュン−ク タ ピョン−ドン 281−1番地 1/1 (72)発明者 キュン ホー ノー 大韓民国 ダエジョン ユセオン−ク ガジョン−ドン 236−1番地 (72)発明者 キー ホン キム 大韓民国 ダエジョン ユセオン−ク ガジョン−ドン 236−1番地 (56)参考文献 特開 平1−273465(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 1/73 H04B 7/26

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信装置に連結されて通話が遂行されな
    いとき自動的に電源が遮断されるよう制御する回路にお
    いて; 通信装置の受信端に連結されて交換機で提供する特定音
    を検出する呼処理音検出手段(1)と、 上記呼処理音検出手段(1)に連結されており、常時、
    J入力端に電源が印加される第1フリップフロップ
    (2)と、 常時電源(Vcc)が印加されて送信及び受信が要求さ
    れるとき、使用者により手動でオン状態に切替えられる
    トークスイッチ(4)と、 上記トークスイッチ(4)の一端に連結された第2フリ
    ップフロップ(6)と、 上記第1及び第2フリップフロップ(2,6)出力端に
    連結された論理積手段(7)と、 上記論理積手段(7)の出力端に連結されており、上記
    通信装置の送信(30)に印加される電源をスイッチ
    ングするスイッチング手段(8)で構成されて、特定受
    信信号音を感知して電源を自動的に遮断させることを特
    徴とする自動電源遮断回路。
  2. 【請求項2】 上記呼処理音検出手段(1)は交換局の
    交換機で提供する話中音、放置音及び警告音を検出して
    バーストトーンを出力するデュアルトーン検出素子であ
    ることを特徴とする請求項1記載の自動電源遮断制御回
    路。
  3. 【請求項3】 上記第1フリップフロップ(2)はJ入
    力端に常時電源を印加し、クロック入力端(CLK)に
    上記呼処理音検出手段(1)を連結し、クリア端子
    (C)は上記第2フリップフロップ(6)の出力端に連
    結したJKフリップフロップであることを特徴とする請
    求項1記載の自動電源遮断制御回路。
  4. 【請求項4】 上記トークスイッチ(4)及び第2フリ
    ップフロップ(6)間に連結されて、上記トークスイッ
    (4)の一端の出力を遅延させ、第2フリップフロッ
    プ(6)に印加するバッファ(5)を更に有することを
    特徴とする請求項1記載の自動電源遮断回路。
  5. 【請求項5】 上記第2フリップフロップ(6)は入力
    端子(D)を直接トークスイッチ(4)の一端に連結
    し、クロック入力端子(CLK)は上記バッファ(5)
    に連結し、クリア端子(C)は上記第1フリップフロッ
    プ(2)の出力端に連結したDフリップフロップである
    ことを特徴とする請求項4記載の自動電源遮断制御回
    路。
  6. 【請求項6】 上記第1フリップフロップ(2)は、J
    入力端に常時電源を印加し、クロック入力端(CLK)
    に上記呼処理音検出手段(1)を連結し、クリア端子
    (C)は上記第2フリップフロップ(6)の出力端に連
    結したJKフリップフロップであり、 上記第2フリップフロップ(6)は、入力端子(D)を
    直接トークスイッチ(4)の一端に連結し、クロック入
    力端子(CLK)は上記バッファ(5)に連結し、クリ
    ア端子(C)は上記第1フリップフロップ(2)の出力
    端に連結したDフリップフロップであり、 上記論理積手段(7)は、上記JKフリップフロップの
    負出力 【数1】 と上記Dフリップフロップの正出力(Q)を論理積する
    2入力ANDゲートであることを特徴とする請求項1記
    載の自動電源遮断制御回路。
  7. 【請求項7】 上記スイッチング手段(8)は上記論理
    積手段(7)にベースが連結され、上記通信装置の電源
    端(20)にコレクタが連結され、上記通信装置の送信
    (30)にエミッタが連結されたnpnトランジスタ
    (8)であることを特徴とする請求項6記載の自動電源
    遮断制御回路。
  8. 【請求項8】 上記通信装置の電源端(20)は別個の
    端子を通じて送信及び受信(30,50)に電源を供
    給し、上記スイッチング手段(8)は送信電源のみを
    スイッチングするよう連結することを特徴とする請求項
    7記載の自動電源遮断制御回路。
  9. 【請求項9】 上記トークスイッチ(4)はトグルスイ
    ッチで構成することを特徴とする請求項1記載の自動電
    源遮断制御回路。
JP3269724A 1990-10-25 1991-10-17 自動電源遮断制御回路 Expired - Fee Related JP3055637B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019900017174A KR930003280B1 (ko) 1990-10-25 1990-10-25 자동 전원차단 제어회로
KR17174/1990 1990-10-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05122827A JPH05122827A (ja) 1993-05-18
JP3055637B2 true JP3055637B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=19305202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3269724A Expired - Fee Related JP3055637B2 (ja) 1990-10-25 1991-10-17 自動電源遮断制御回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5233645A (ja)
JP (1) JP3055637B2 (ja)
KR (1) KR930003280B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5363030A (en) * 1991-09-16 1994-11-08 Motorola, Inc. Battery having a transistor switch for supplying energy
US6934512B2 (en) * 1998-11-03 2005-08-23 Gilat Satellite Networks, Ltd. Switching VSAT transmitter
US9112579B2 (en) 1998-11-03 2015-08-18 Gilat Satellite Networks Ltd. Switching VSAT transmitter with smart stand-by mode
US7222269B2 (en) * 2001-12-06 2007-05-22 Ns Solutions Corporation Performance evaluation device, performance evaluation information managing device, performance evaluation method, performance evaluation information managing method, performance evaluation system
KR100447676B1 (ko) * 2002-12-11 2004-09-08 주식회사 팬택앤큐리텔 단말기 오프 방지 회로 및 방법
US7742758B2 (en) * 2005-08-19 2010-06-22 Callpod, Inc. Mobile conferencing and audio sharing technology
US7707250B2 (en) * 2006-05-02 2010-04-27 Callpod, Inc. Wireless communications connection device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4086429A (en) * 1976-07-06 1978-04-25 Chiba Communications Industries, Inc. Synchronizing system for use in telecommunication
US4731814A (en) * 1986-02-21 1988-03-15 AT&T Information Systems Inc. American Telephone & Telegraph Company Computer-controlled cordless telephone
JP2805767B2 (ja) * 1988-09-26 1998-09-30 日本電気株式会社 無線送受信機
JPH02309850A (ja) * 1989-05-25 1990-12-25 Matsushita Electric Works Ltd コードレス電話装置
JPH07121023B2 (ja) * 1989-11-13 1995-12-20 松下電器産業株式会社 コードレス電話機

Also Published As

Publication number Publication date
US5233645A (en) 1993-08-03
KR930003280B1 (ko) 1993-04-24
JPH05122827A (ja) 1993-05-18
KR920009096A (ko) 1992-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07264280A (ja) コードレス電話装置
JP3055637B2 (ja) 自動電源遮断制御回路
JPS6338331A (ja) 無線電話装置
JP3103400B2 (ja) 無線電話装置
JPH0795147A (ja) 移動無線機
JPH10126466A (ja) 携帯電話機
JP3027069B2 (ja) 携帯無線電話装置
JPH0591172A (ja) 携帯電話装置
KR930000406Y1 (ko) 휴대용 전화기의 전류 소모 억제장치
JPH10215300A (ja) 携帯電話機
KR940003769B1 (ko) 무선전화기에서의 스피커폰 국선 통화중 핸드셑으로의 국선 자동 전환 방법
KR0153844B1 (ko) 무선전화기의 휴대장치에서 통화종료 후 연속 통화방법
JP2523061B2 (ja) 無線電話機の電源制御回路
JPH0654044A (ja) 携帯電話端末装置および発呼データ登録方法
JP3487312B2 (ja) コードレス電話機
KR100188874B1 (ko) 셀룰라폰의 전원/종료키 단일화방법
JP2815623B2 (ja) 電話機
JP3480686B2 (ja) コードレス電話機
KR0120014B1 (ko) 무선 전화기의 프리다이얼 장치 및 방법
JP3213817B2 (ja) コードレス電話機
JP2599310B2 (ja) コードレス電話装置
JPH06132883A (ja) コードレス電話装置
JPS6322752B2 (ja)
JPS6292645A (ja) 電話機回路
JPH08181739A (ja) 電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000229

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees