JP3054582U - ステッピングモータ - Google Patents

ステッピングモータ

Info

Publication number
JP3054582U
JP3054582U JP1998003794U JP379498U JP3054582U JP 3054582 U JP3054582 U JP 3054582U JP 1998003794 U JP1998003794 U JP 1998003794U JP 379498 U JP379498 U JP 379498U JP 3054582 U JP3054582 U JP 3054582U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator core
stepping motor
tooth
end surface
cylindrical portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998003794U
Other languages
English (en)
Inventor
秀智 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinano Kenshi Co Ltd
Original Assignee
Shinano Kenshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinano Kenshi Co Ltd filed Critical Shinano Kenshi Co Ltd
Priority to JP1998003794U priority Critical patent/JP3054582U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3054582U publication Critical patent/JP3054582U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ステータコアの内縁部(歯部形成部)に生ず
る振動を確実に防止して、騒音を一層低減できるステッ
ピングモータを提供する。 【解決手段】 内周側に歯部形成部54bが突設された
リング状のステータコア54を複数枚積層することで外
形が筒状に形成され、内周面に歯部56が形成された固
定子鉄心52と、固定子鉄心52の両端側に配置され、
相互間に掛け渡された締付手段によって互いに接近して
固定子鉄心52を両側から締め付ける一対のブラケット
12とを具備するステッピングモータ10において、一
対のブラケット12は、締付手段63により互いに接近
して固定子鉄心52の歯部56の先端を締め付ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、固定子鉄心がステータコアを複数枚積層して形成されるステッピン グモータに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のステッピングモータ50の概要構成を図3〜図5を用いて説明する。 図4や図5に示すステッピングモータ50の固定子鉄心52は、図3に示すよ うにリング状部54aの内周側に歯部形成部54bが突設されたリング状のステ ータコア54を複数枚積層して形成され、その外形は図4や図5に示すようにリ ング状部54aが積層されることにより筒状(本例では一例として四角筒状)に 形成されている。また固定子鉄心52の内周面には、各ステータコア54の歯部 形成部54bが積層されることによって歯部56が形成される。
【0003】 また、ステータコア54を積層する際には、ステータコア54同士をカシメて 固定するようにしている。カシメ部位Aは図3に示すように、ある程度幅の広い リング状部54aの幅の広い部分に設定される。歯部形成部54bのように幅の 狭い部分にはカシメ部位Aを設けない。なぜなら、歯部形成部54bは幅が狭い ためにカシメを行うと歪み等が出やすくなり、固定子鉄心52の寸法精度が悪く なるからである。特に歯部56の先端と固定子鉄心52内に装着される回転子5 8の外周との間の隙間は非常に狭いため、固定子鉄心52の寸法精度が悪くなる とモータそのものの性能の劣化につながる。 なお、図3中の60は後述するボルト等の締付手段が挿通される透孔であり、 四隅に設けられている。
【0004】 ブラケット62は一対で構成され、固定子鉄心52の両端側に配置され、相互 間には例えばボルトとナットから構成される締付手段63が掛け渡されている。 そして、この締付手段63によってブラケット62同士が接近することによって 、ブラケット62が固定子鉄心52を両側から締め付け、固定子鉄心52とブラ ケット62とが一体化される。 なお、各ブラケット62の中央部分には貫通孔62aが形成され、この貫通孔 62a内に軸受64が装着される。そして、回転子58はその回転軸58aが軸 受64内に挿入されて固定子鉄心52内で回転自在に保持される。
【0005】 次に、ブラケット62による固定子鉄心52の締め付け構造について詳細に説 明する。
【0006】 まず、第1に図4に示すステッピングモータ50について説明する。 各ブラケット62の内側面(互いに対向する面)には、固定子鉄心52の外縁 部に対応す位置に、固定子鉄心52の外縁部と当接して締め付ける外筒部66が 形成されている。詳細には、この外筒部66の先端の内周面に外嵌合凹部66a が周設されており、固定子鉄心52の外縁部はこの外嵌合凹部66aに嵌まり込 んだ状態で外筒部66により締め付けられる。 なお、図4でも明らかなように固定子鉄心52の歯部56に対してはブラケッ ト62は締め付けを行わない。
【0007】 第2に、図5に示すステッピングモータ51について説明する。 各ブラケット62の内側面(互いに対向する面)には、外筒部66と共に、固 定子鉄心52の内縁部(歯部56の先端部である)に対応する位置に、ブラケッ ト62の中心軸Lを中心とした同筒状の内円筒部68が形成されている。詳細に は内円筒部68の外径は、同一円周上に配置された複数の歯部56の先端部端面 の内径よりも若干小径に形成されており、ブラケット62で固定子鉄心52を締 めつけた際には内円筒部68の先端は、その外周面が複数の歯部56の先端部端 面と接触しながら複数の歯部56内に挿入する。これにより、固定子鉄52に対 してその両側に取り付けられるブラケット62の位置決めがなされ、ブラケット 62に設けられた貫通孔62aと固定子鉄心52のそれぞれの中心軸が揃い、結 果として固定子鉄心52と回転子58の同軸度が良好となる。
【0008】 なお、このように内円筒部68により固定子鉄心52に対するブラケット62 の径方向の位置決めを行う関係上、外筒部66の外嵌合凹部66aにおいては固 定子鉄心52を締め付けはするが、径方向への位置規制は行わないように、外嵌 合凹部66aの内周面は固定子鉄心52の端部の外周面と接触しない構造(両者 の間に隙間が生ずる構造)となっている。 この外筒部66と内円筒部68との間の空間部Bは、固定子鉄心52の歯部5 6に巻回されて形成される固定子コイル(不図示)の形成領域となる。
【0009】 以上の従来のステッピングモータ50,51では、上述したようにブラケット 62による固定子鉄心52の締め付け構造は、外筒部66に設けられた外嵌合凹 部66aの端面で固定子鉄心52の外縁部のみを締め付ける構造である。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来のステッピングモータでは次の課題が生ずる。 固定子鉄心52を構成する薄板状のステータコア54同士がカシメ等の手段に よって相互に固定されていても、特にステッピングモータのようにパルス状の電 流が固定子巻線に流れると、積層されたステータコア54のカシメ部位A以外の 部分同士が振動し、相互に接触して騒音が発生する。この振動はステータコア5 4の縁部分において発生し易い。
【0011】 このため、従来のステッピングモータ50,51では、振動しやすい固定子鉄 心52の縁部の内の一方の縁部、つまり外縁部をブラケット62で締め付けてい たが、その後の実験等により同じ縁部でも特に歯部56を構成する歯部形成部5 4bのように、先端がフリーであってリング状部54aに比べて強度的に弱く、 またカシメも施されていない部分の振動の方がより大きく、発生する騒音もより 大きいということが判明した。また、ステッピングモータの騒音は、ステータコ ア54の内縁部の振動が主な原因となっているということも判明した。 そこで、本考案の目的は、ステータコアの内縁部(歯部形成部)に生ずる振動 を確実に防止して、騒音を一層低減できるステッピングモータを提供することに ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
すなわち、内周側に歯部形成部が突設されたリング状のステータコアを複数枚 積層することで外形が筒状に形成され、内周面に歯部が形成された固定子鉄心と 、該固定子鉄心の両端側に配置され、相互間に掛け渡された締付手段によって互 いに接近して固定子鉄心を両側から締め付ける一対のブラケットとを具備するス テッピングモータにおいて、前記一対のブラケットは、前記固定子鉄心の前記歯 部の先端を締め付けることを特徴とする。 これによれば、騒音の主たる原因となっているステータコアの内縁部、つまり 歯部形成部の振動を確実に防止することができ、ステッピングモータの低騒音化 が図れる。
【0013】 また、前記一対のブラケットの各内側面に形成され、先端面で前記固定子鉄心 の前記歯部を締め付ける内円筒部と、該内円筒部の前記先端面の内縁部から延出 し、外周面が前記歯部の先端面と接触する副円筒部とを設けることにより、歯部 形成部の締めつけと共に、固定子鉄心に対するブラケットの径方向の位置決めも 同時に行える。
【0014】 また、前記一対のブラケットは、前記固定子鉄心の前記歯部の先端と外縁部の みを締め付けるようにすると、振動の発生しやすいもう一方の縁部である外縁部 もブラケットにより締めつけられるため、両縁部において発生する振動を防止で き、より一層の低騒音化が図れる。 具体的には、前記一対のブラケットの各内側面に形成され、先端面で前記固定 子鉄心の前記歯部を締め付ける内円筒部と、前記一対のブラケットの各内側面に 形成され、先端面で前記固定子鉄心の前記外縁部を締め付ける外筒部と、該内円 筒部の前記先端面の内縁部から延出し、外周面が前記歯部の先端面と接触する副 円筒部とを設けるようにする。
【0015】
【考案の実施の形態】
(第1の実施の形態) 本考案に係るステッピングモータの一実施の形態について図1を用いて説明す る。なお、従来例と同じ構成については同じ符号を付し、詳細な説明は省略する 。 ステッピングモータ10は、固定子鉄心52と、固定子鉄心52の両端側に配 置され、相互間に掛け渡された締付手段(一例としてボルトとナット(不図示) )63によって互いに接近して固定子鉄心52を両側から締め付ける一対のブラ ケット12と、各ブラケット12の貫通孔62a内に装着された軸受64と、回 転軸58aが軸受64内に挿入されて固定子鉄心52内で回転自在に保持された 回転子58とを有する。
【0016】 固定子鉄心52は従来例と同様の構成であり、図3に示すリング状部54aの 内周側に歯部形成部54bが突設されたリング状のステータコア54を複数枚積 層して形成される。そしてその外形はリング状部54aが積層されることにより 筒状に形成され、その内周面には、各ステータコア54の歯部形成部54bが積 層されることによって歯部56が形成される。また、積層されたステータコア5 4をカシメにより一体化する点や、そのカシメ部位Aも同じである。
【0017】 次に本考案の特徴点であるブラケット12による固定子鉄心52の締め付け構 造について詳細に説明する。 本考案の基本的な考え方は、従来のような固定子鉄心52の外縁部のみをブラ ケット62で締めつけるという考え方に代えて、発生する振動がより大きな固定 子鉄心52の内縁部(歯部56)を確実に締めつけ、この歯部56で生ずる振動 を効果的に防止することによってステッピングモータ全体の騒音を低減すること にある。
【0018】 このためステッピングモータ10では、図1に示すように各ブラケット12の 内側面には従来例のステッピングモータ51と同様に外嵌合凹部66aを有する 外筒部66と内円筒部68とが設けられているが、外嵌合凹部66aの内周面や 内端面は固定子鉄心52の両端の外縁部の外周面や端面と接触していない。 一方、内円筒部68は、その先端面で固定子鉄心52の歯部56の先端を締め 付けるように構成されている。さらに内円筒部68の先端面には、当該先端面の 内縁部から延出し、外周面が歯部56の先端面と接触する副円筒部14が形成さ れている。 これによれば、固定子鉄心52に各ブラケット12を取り付けた際に内円筒部 68の先端面で歯部56が締めつけられるため、騒音の主たる原因となっている ステータコア54の内縁部、つまり歯部形成部54bの振動を確実に防止するこ とができ、ステッピングモータ10の低騒音化が図れる。
【0019】 また、副円筒部14が固定子鉄心52内に挿入され、その外周面が歯部56の 先端面と接触するため、歯部形成部54b、つまり歯部56の締め付けが行える と共に、固定子鉄心52に対する各ブラケット12の径方向の位置決めも同時に 行える。 このため、固定子鉄心52に対する貫通孔62aや軸受64の同軸度が良好に なり、結果として固定子鉄心52に対する回転子58の同軸度も良好になる。よ って、回転子58の外周面と固定子鉄心52の歯部56の先端面との間のギャッ プが小さいステッピングモータでも精度のよい組立て加工が可能となる。
【0020】 また、本実施の形態では、外嵌合凹部66aの内周面や内端面と、固定子鉄心 52の両端の外縁部の外周面や端面との間には隙間が生じているから、ステッピ ングモータ10内にこの隙間を通してゴミや埃等の異物が進入する恐れがある。 このような場合には、この隙間に柔軟性のある発泡材や繊維体等の弾性変形可能 な弾性部材が介装、充填すれば良い。例え、この隙間に何らかの弾性部材が介装 、若しくは充填されていても、ブラケット12で固定子鉄心52を締めつけた際 に内円筒部68の先端面は歯部56と直接当接しておりブラケット12の締付力 が歯部56に直接伝わるが、外筒部66側はブラケット12の締付力は弾性部材 を介して固定子鉄心52に伝わる。このため、ブラケット12による固定子鉄心 52の締めつけは、内円筒部68による締めつけが主となり、やはり効果的に固 定子鉄心52の歯部56を締めつけることができるからである。
【0021】 (第2の実施の形態) 本考案に係るステッピングモータの他の実施の形態について図2を用いて説明 する。なお、第1の実施の形態と同じ構成については同じ符号を付し、詳細な説 明は省略する。 ステッピングモータ16は、基本構成は第1の実施の形態のステッピングモー タ10と同じであり、相違する構成についてのみ説明する。 相違する構成は、図2に示すように各ブラケット12の内側面に形成された外 筒部66の外嵌合凹部66aであり、詳細には外嵌合凹部66aの内周面は第1 の実施の形態のステッピングモータ10と同様に固定子鉄心52の端部外周面と 接触していないが、外嵌合凹部66aの内端面は第1の実施の形態のステッピン グモータ10と異なり、固定子鉄心52の端面外縁と接触し、固定子鉄心52を 内円筒部68と同様に締め付ける構成である。
【0022】 この構成によれば、一対のブラケット12は、固定子鉄心52において振動の 発生しやすい外縁部と内縁部(歯部56の先端)の両方を締めつけるため、両縁 部において発生する振動を防止でき、より一層の低騒音化が図れる。 また、外嵌合凹部66aの内周面と固定子鉄心52の外周面とが接触していな いため、内円筒部68の先端面に設けられた副円筒部14による固定子鉄心52 に対する各ブラケット12の径方向の位置決めも外嵌合凹部66aに影響されず に同時に行える。
【0023】
【考案の効果】
本考案に係る請求項1記載のステッピングモータによれば、騒音の主たる原因 となっている固定子鉄心のステータコアの内周側に形成された歯部形成部を締め つけて各ステータコアの歯部形成部同士の隙間を無くすことができる。従って歯 部形成部同士が個々に振動することを防止でき、固定子鉄心の歯部から発生する 騒音が低減できるから、ステッピングモータの低騒音化が図れるという効果を奏 する。また、請求項2記載のステッピングモータによれば、さらに固定子鉄心に 対するブラケットの径方向の位置決めを同時に行える。 また、請求項3の構成によれば、振動して騒音を発生する固定子鉄心のもう一 方の縁部である外縁部も同時にブラケットで締めつけることができ、一層の低騒 音化が図れるという著効を奏する。また、請求項4記載のステッピングモータに よれば、さらに固定子鉄心に対するブラケットの径方向の位置決めを同時に行え るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るステッピングモータの一実施の形
態の構成を説明するための一部切欠側面図である。
【図2】本考案に係るステッピングモータの他の実施の
形態の構成を説明するための一部切欠側面図である。
【図3】モータの固定子鉄心を構成するステータコアの
構造を示す平面図である。
【図4】従来のステッピングモータの一例の構成を説明
するための一部切欠側面図である。
【図5】従来のステッピングモータの他の例の構成を説
明するための一部切欠側面図である。
【符号の説明】
10 ステッピングモータ 12 ブラケット 52 固定子鉄心 54 ステータコア 54b 歯部形成部 56 歯部 63 締付手段

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内周側に歯部形成部が突設されたリング
    状のステータコアを複数枚積層することで外形が筒状に
    形成され、内周面に歯部が形成された固定子鉄心と、 該固定子鉄心の両端側に配置され、相互間に掛け渡され
    た締付手段によって互いに接近して固定子鉄心を両側か
    ら締め付ける一対のブラケットとを具備するステッピン
    グモータにおいて、 前記一対のブラケットは、前記固定子鉄心の前記歯部の
    先端を締め付けることを特徴とするステッピングモー
    タ。
  2. 【請求項2】 前記一対のブラケットの各内側面に形成
    され、先端面で前記固定子鉄心の前記歯部を締め付ける
    内円筒部と、 該内円筒部の前記先端面の内縁部から延出し、外周面が
    前記歯部の先端面と接触する副円筒部とを具備すること
    を特徴とする請求項1記載のステッピングモータ。
  3. 【請求項3】 前記一対のブラケットは、前記固定子鉄
    心の前記歯部の先端と外縁部のみを締め付けることを特
    徴とする請求項1記載のステッピングモータ。
  4. 【請求項4】 前記一対のブラケットの各内側面に形成
    され、先端面で前記固定子鉄心の前記歯部を締め付ける
    内円筒部と、 前記一対のブラケットの各内側面に形成され、先端面で
    前記固定子鉄心の前記外縁部を締め付ける外筒部と、 該内円筒部の前記先端面の内縁部から延出し、外周面が
    前記歯部の先端面と接触する副円筒部とを具備すること
    を特徴とする請求項3記載のステッピングモータ。
JP1998003794U 1998-06-01 1998-06-01 ステッピングモータ Expired - Lifetime JP3054582U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998003794U JP3054582U (ja) 1998-06-01 1998-06-01 ステッピングモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998003794U JP3054582U (ja) 1998-06-01 1998-06-01 ステッピングモータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3054582U true JP3054582U (ja) 1998-12-08

Family

ID=43188622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998003794U Expired - Lifetime JP3054582U (ja) 1998-06-01 1998-06-01 ステッピングモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3054582U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004254421A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Daikin Ind Ltd 電動機およびその製造方法
JP2010020164A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Nidec Copal Corp レンズ鏡胴

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004254421A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Daikin Ind Ltd 電動機およびその製造方法
JP4556379B2 (ja) * 2003-02-20 2010-10-06 ダイキン工業株式会社 電動機およびその製造方法
JP2010020164A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Nidec Copal Corp レンズ鏡胴

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3736166B2 (ja) ステッピングモータ
US7187098B2 (en) Axial gap rotating electrical machine
JP6238054B2 (ja) インナーロータ型モータ
JP2001078393A (ja) レゾルバを備えた回転機械
US8896190B2 (en) Electric apparatus with stator core
JP5138489B2 (ja) レゾルバロータの固定構造及びブラシレスモータ
JP3054582U (ja) ステッピングモータ
JP2003032989A (ja) ブラシレスモータのレゾルバ固定構造
JPH10234144A (ja) 集中巻回転電機
JPH09132040A (ja) 減速機付きホイールモータ
JP2002044885A (ja) 磁石保持体及びそれを備えた永久磁石式回転電機並びに永久磁石の取り付け方法
JP3624321B2 (ja) 電動機の回転子
JP3684341B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP2573894Y2 (ja) Pm型ステッピングモ−タ
JP2004215441A (ja) 回転電機ユニット
JP3647322B2 (ja) モータ
JPH05111204A (ja) インナーロータ形モータ
JP2004297902A (ja) アキシャルギャップ型電動機
JPH0823660A (ja) 車両用交流発電機
JP2004048887A (ja) ブラシレスモータ
JPH08130847A (ja) モータ
JP2004080950A (ja) 回転電機の電機子
JP3719595B2 (ja) モータのステータ構造
JP2004048821A (ja) ブラシレスモータ
JP2002084711A (ja) アウタロータ型多極発電機

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term