JP3053958U - 構造物埋設用融雪システム - Google Patents

構造物埋設用融雪システム

Info

Publication number
JP3053958U
JP3053958U JP1998003140U JP314098U JP3053958U JP 3053958 U JP3053958 U JP 3053958U JP 1998003140 U JP1998003140 U JP 1998003140U JP 314098 U JP314098 U JP 314098U JP 3053958 U JP3053958 U JP 3053958U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spherical
planar heating
planar
heating
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998003140U
Other languages
English (en)
Inventor
勇一郎 水城
Original Assignee
株式会社リーデック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社リーデック filed Critical 株式会社リーデック
Priority to JP1998003140U priority Critical patent/JP3053958U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3053958U publication Critical patent/JP3053958U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 消費電力を低減させながら、積もった雪をほ
ぼ一様に融かすことが可能な構造物埋設用融雪システム
を提供する。 【解決手段】 内部仕切2Cによって2分された袋状体
2にそれぞれ多数の球状発熱体3を内包するとともに、
2分された袋状体2内にそれぞれ多数の球状発熱体3を
駆動する一対の電極4、5を配置した第1及び第2面状
発熱部1A、1Bを有する短冊型面状発熱部1と、第1
及び第2面状発熱部1A、1Bを選択的に駆動する電力
制御部6とを備え、袋状態2は保温機能を有する遠赤外
線放射材及び高熱伝導機能を有する遠赤外線放射材を含
んだ物質からなり、球状発熱体3は球状体8の表面に電
気抵抗発熱被膜9を被着したものであり、電力制御部6
は、面状発熱部1を構造物に埋設した際に、各面状発熱
部1における第1面状発熱部1Aと第2面状発熱部1と
を短時間毎に交互に駆動する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、構造物埋設用融雪システムに係わり、特に、積雪量の多い地方にお ける道路や建造物の屋根、通路等に埋設し、駆動時に発生する熱により積った雪 を融雪する構造物埋設用融雪システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、積雪量の多い地方、例えば、北日本や東日本の日本海側の地方において は、道路や建造物の屋根及び通路等の下側に電気ヒーターを具備した面状発熱体 を埋設し、積雪量が所定の深さ以上になったときに面状発熱体を駆動させ、面状 発熱体から発生する熱によって積もった雪を融かすようにした構造物埋設用融雪 システムが既に提案されている。
【0003】 ここで、図3(a)、(b)は、既知の構造物埋設用融雪システムの構成の一 例を示す構成図であって、(a)は平面図であり、(b)はそのA−A’線部分 の断面図である。
【0004】 図3(a)、(b)において、31は面状発熱体、32は略長方形状の樹脂フ ィルム、33は電気抵抗発熱被膜(例えばカーボン被膜)、34は一対の電極、 35は電力駆動部、36は導線である。
【0005】 そして、面状発熱体31は、樹脂フィルム31の一方の表面に電気抵抗発熱被 膜33が被着され、樹脂フィルム31の一方の表面の長端縁に電気抵抗発熱被膜 33に接触するように一対の電極34が取り付けられた構造になっている。また 、電力駆動部35は、一対の導線36を介してそれぞれ面状発熱体31の一対の 電極34に接続されている。
【0006】 また、図4は、図3(a)、(b)に図示された構造物埋設用融雪システムを 道路に埋設した場合の一例を示す断面図である。
【0007】 図4において、37は保温機能を有する遠赤外線放射材及び高熱伝導機能を有 する遠赤外線放射材を含んだ融雪シート、38は路盤、39は基礎層、40は高 熱伝導性セラミックを融合した表層であり、その他、図3(a)、(b)に図示 された構成要素と同じ構成要素については同じ符号を付けている。
【0008】 図4に示されるように、それぞれの面状発熱体31を道路に埋設する場合には 、路盤38上に形成される基礎層39上に、融雪シート37を重ね合わせた状態 で面状発熱体31を設置し、その上に表層40を形成するようにしている。
【0009】 前記構成による既知の構造物埋設用融雪システムは、概略、次のように動作す る。
【0010】 構造物埋設用融雪システムを設置した道路に所定の積雪量があったことが検出 されると、電力駆動部35は一対の導線36を介してそれぞれの面状発熱体31 に駆動電力を供給する。このとき、電力駆動部35からの駆動電力は、一対の電 極34から電気抵抗発熱被膜33に供給され、電気抵抗発熱被膜33の電気抵抗 によって電気抵抗発熱被膜33が発熱する。電気抵抗発熱被膜33の熱は、面状 発熱体31に重なるあっている融雪シート37に伝達され、融雪シート37に含 まれている遠赤外線放射材から遠赤外線が放射される。放射された遠赤外線に基 づいた熱は、高熱伝導性セラミックを配合した表層40を通して道路表面まで伝 達され、道路表面の温度を0℃よりも若干高い温度、例えば2℃乃至6℃程度に 上昇させ、それにより道路に積もった雪を融かすものである。
【0011】 この場合、この既知の構造物埋設用融雪システムにおいては、埋設された面状 発熱体31の消費電力をできるだけ少なくするために、埋設する面状発熱体31 の設置間隔を拡げて面状発熱体31の設置数を少なくする手段を採用するか、ま たは、複数(2つ)の面状発熱体31を交互に駆動する手段を採用している。
【0012】
【考案が解決しようとする課題】
前記既知の構造物埋設用融雪システムにおいて、複数の面状発熱体31を埋設 する場合、消費電力を少なくするために、1つの面状発熱体31と隣接する面状 発熱体31との設置間隔を拡げる手段を採用したときは、面状発熱体31の設置 箇所上の道路表面の温度と、面状発熱体31の非設置箇所の道路表面の温度との 間に比較的大きな差が生じて、面状発熱体31の非設置箇所の道路表面の温度が 0℃以上にならず、その結果、面状発熱体31の非設置箇所上に積もった雪を有 効に融かすことができないという問題がある。
【0013】 一方、前記既知の構造物埋設用融雪システムにおいて、複数の面状発熱体31 を埋設する場合、同じく消費電力を少なくするために、複数(2つ)の面状発熱 体31を交互に駆動する手段を採用したときは、道路表面への熱の供給が断続的 になることから、面状発熱体31の非設置箇所の道路表面の温度だけでなく、面 状発熱体31の設置箇所上の道路表面の温度も0℃以上にならず、その結果、道 路表面に積もった雪を有効に融かすことができないという問題がある。
【0014】 これらの問題は、道路上に積もった雪の量が多いときや、周囲温度が低いとき (例えば氷点下10℃以下のとき)、特に顕著に生じるようになる。
【0015】 本考案は、これらの問題点を解決するもので、その目的は、消費電力を低減さ せながら積もった雪を略一様に融かすことが可能な構造物埋設用融雪システムを 提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本考案の構造物埋設用融雪システムは、内部仕切 で2分された袋状体にそれぞれ球状発熱体を内包した第1及び第2の面状発熱部 を有し、この袋状体を保温機能を有する遠赤外線放射材及び高熱伝導機能を有す る遠赤外線放射材を含んだ物質により形成し、これら第1及び第2面状発熱部を 電力制御部によって短時間内に交互に駆動する手段を備えている。
【0017】 前記手段によれば、球状発熱体を内包した袋状体を保温機能を有する遠赤外線 放射材及び高熱伝導機能を有する遠赤外線放射材を含んだ物資で形成しているの で、第1及び第2面状発熱部を高い温度状態に維持させながら遠赤外線を放射さ せて、面状発熱部を埋設した構造物の表面温度を有効に上昇させることができ、 また、第1及び第2面状発熱部が短時間内に交互に駆動しているので、電力消費 の低減を計りながら、面状発熱部を埋設している構造物の表面またはその周辺部 分の表面の温度を必要な温度にまで略均一に上昇させることができる。
【0018】
【考案の実施の形態】
本考案の実施の形態において、構造物埋設用融雪システムは、内部仕切によっ て2分された袋状体にそれぞれ多数の球状発熱体を内包するとともに、2分され た袋状体内にそれぞれ多数の球状発熱体を駆動する一対の電極を配置した第1及 び第2面状発熱部を有する短冊型面状発熱部と、第1及び第2面状発熱部を選択 的に駆動する電力制御部とを備え、袋状体は保温機能を有する遠赤外線放射材及 び高熱伝導機能を有する遠赤外線放射材を含んだ物質からなり、球状発熱体は球 状体の表面に電気抵抗発熱被膜を被着したものであり、電力制御部は、面状発熱 部を構造部に埋設した際に、各面状発熱部における第1面状発熱部と第2面状発 熱部とを短時間毎に交互に駆動するものである。
【0019】 また、本考案の実施の形態の好適例において、球状発熱体は、熱膨張係数の大 きな材料の球状体と亀裂によって分離された電気抵抗発熱被膜とからなり、亀裂 は、常温のとき電気的に接触し、電気抵抗発熱被膜が発熱してその温度が高くな ったときに電気的に離間するように形成されているものである。
【0020】 本考案のこれらの実施の形態によれば、面状発熱部は、内部仕切で2分された 袋状体と2分された袋内にそれぞれ内包された球状発熱体とからなる第1及び第 2面状発熱部を有するもので、袋状体が保温機能を有する遠赤外線放射材及び高 熱伝導機能を有する遠赤外線放射材を含んだ物質で形成されているので、第1及 び第2面状発熱部を高い温度に維持させた状態で、第1及び第2面状発熱部から 遠赤外線を放射させ、面状発熱部を埋設している構造物の表面温度を常時必要な 温度にまで上昇させることができる。
【0021】 また、本考案のこれらの実施の形態によれば、第1及び第2面状発熱部は、電 力制御部の制御によって短時間内に交互に駆動するようにしているので、電力消 費の低減を計ることができるとともに、第1及び第2面状発熱部を高い温度に維 持させる働きと相まって、面状発熱部を埋設している構造物の表面またはその近 傍部分表面の温度を必要な温度にまで略均一に上昇させることができ、比較的広 い範囲内の融雪を有効に行うことができる。
【0022】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面を参照して説明する。
【0023】 図1(a)乃至(c)は、本考案による構造物埋設用融雪システムの一実施例 を示す構成図であって、(a)は平面図であり、(b)はそのA−A’線部分の 断面図であり、(c)は球状発熱体の具体的構成を示す拡大図である。
【0024】 図1(a)乃至(c)において、1は面状発熱部、1Aは第1面状発熱部、1 Bは第2面状発熱部、2は袋状体、2Aは第1袋状部、2Bは第2袋状部、2C は内部仕切、3は球状発熱体、4は第1袋状部2A内の一対の電極、5は第2袋 状部2B内の一対の電極、6は電力駆動部、61 は一方の対の出力端子、62 は 他方の対の出力端子、7は導線、8は球状体、9は電気抵抗発熱被膜(例えばカ ーボン被膜)、9Aは電気抵抗発熱被膜9の亀裂である。
【0025】 そして、面状発熱部1は、全体形状が短冊型のもので、長軸方向に平行配置さ れた第1面状発熱部1Aと第2面状発熱部1Bとからなっている。袋状態2は、 保温機能を有する遠赤外線放射材及び高熱伝導機能を有する遠赤外線放射材を含 んだ樹脂シート、例えば塩化ビニールシートを成形して構成したもので、内部仕 切2Cによって第1袋状部2Aと第2袋状部2Bとに分割されている。第1袋状 部2A及び第2袋状部2Bには、それぞれ球状発熱体3が内包され、かつ、第1 袋状部2A内に内包した球状発熱体3を発熱駆動する一対の電極4及び第2袋状 部2B内に内包した球状発熱体3を発熱駆動する一対の電極5がそれぞれ配置さ れて、第1面状発熱部1A及び第2面状発熱部1Bを形成している。球状発熱体 3は、高い熱膨張係数を有する樹脂からなる球状体8と、球状体8の表面に適宜 亀裂9Aを有するように被覆された電気抵抗発熱被膜9とによって形成され、亀 裂9Aは、電気抵抗発熱比較9が非駆動状態にあるとき(常温時)に互いに接触 しており、電気抵抗発熱被膜9が駆動されて発熱状態にあるたき(高温時)に適 宜非接触になるように形成されている。電力駆動部6は、一方の対の出力端子6 1 が導線7を介して各第1袋状部2Aの一対の電極4に接続され、他方の対の出 力端子62 が動線7を介して各第2袋状部2Bの一つの電極5に接続されている 。
【0026】 また、図2は、図1(a)乃至(c)に図示された構造物埋設用融雪システム を建造物、例えば道路に埋設した場合の一例を示す断面図である。
【0027】 図2において、10は路盤、11は基礎層、12は高熱伝導性セラミックを配 合した表層であり、その他、図1(a)乃至(c)に図示された構成要素と同じ 構成要素については同じ符号を付けている。
【0028】 図2に示されるように、各面状発熱部1を道路内に埋設する場合には、路盤1 0上に形成される基礎層11上に、各面状発熱部1を配置し、その上に表層12 を形成するようにしている。
【0029】 前記構成による本実施例の構造物埋設用融雪システムの動作を、図1(a)乃 至(c)及び図2を用いて説明する。
【0030】 構造物埋設用融雪システム、即ち、複数の面状発熱部1を設置した道路上に所 定の積雪量があったことが検出された場合、電力駆動部6は、まず、一方の対の 出力端子61 に駆動電力を発生し、この駆動電力を一対の導線7を介して各面状 発熱部1の第1面状発熱部1Aに供給する。第1面状発熱部1Aに供給された駆 動電力は、一対の電極4から、一対の電極4間に配置され、互いに接触状態にあ る多数の球状発熱体3に加えられる。ところで、この時点においては、多数の球 状発熱体3の温度が殆ど常温状態にあって、球状体8が膨張しておらず、電気抵 抗発熱被膜9の亀裂9Aが互いに接触している状態にあるので、一対の電極4間 のインピーダンスは比較的低くなっており、供給された駆動電力は、殆ど全部の 球状発熱体3の電気抵抗発熱被膜9を比較的大きな電流で駆動し、電気抵抗発熱 被膜9を発熱させる。
【0031】 ここで、電力駆動部6が動作を開始してから予め定められている短い時間が経 過すると、電力駆動部6は、一方の対の出力端子61 に発生していた駆動電力の 出力を停止して、他方の対の出力端子62 に駆動電力を発生し、この駆動電力を 一対の導線7を介して各面状発熱部1の第2面状発熱部1Bに供給する。第2面 状発熱部1Bに供給された駆動電力は、一対の電極5から、一対の電極5間に配 置され、互いに接触状態にある多数の球状発熱体3に加えられる。この時点にお いても、前述の場合と同様に、多数の球状発熱体3の温度が殆ど常温状態にあっ て、球状体8が膨張しておらず、電気抵抗発熱被膜9の亀裂9Aが互いに接触し ている状態であるので、一対の電極4間のインピーダンスは比較的低くなってお り、供給された駆動電力は、殆ど全部の球状発熱体3の電気抵抗発熱被膜9を比 較的大きな電流で駆動し、電気抵抗発熱被膜9を発熱させる。
【0032】 そして、電力駆動部6が他方の対の出力端子62 に駆動電力を発生してから予 め定められている短い時間が経過すると、電力駆動部6は、他方の対の出力端子 62 に発生していた駆動電力の出力を停止して、再び、一方の対の出力端子61 に駆動電力を発生し、この駆動電力を一対の導線7を介して各面状発熱部1の第 1面状発熱部1Aに供給する。この場合、第1面状発熱部1Aにおける動作は、 既に述べた第1面状発熱部1Aの動作とほぼ同じである。
【0033】 さらに、電力駆動部6が一方の対の出力端子61 に駆動電力を発生してから再 び予め定められている短い時間が経過すると、電力駆動部6は、一方の対の出力 端子61 に発生していた駆動電力の出力の停止して、他方の対の出力端子62 に 駆動電力を発生し、この駆動電力を一対の導線7を介して各面状発熱部1の第2 面状発熱部1Bに供給する。この場合においても、第2面状発熱部1Bにおける 動作は、既に述べた第2面状発熱部1Bの動作とほぼ同じである。
【0034】 以下、電力駆動部6における一方または他方は対の出力端子61 、62 の駆動 電力の発生の切替が行われてから予め定められている短い時間が経過する度ごと に、電力駆動部6から出力される駆動電力は第1面状発熱部1Aまたは第2面状 発熱部1Bに交互に供給され、第1面状発熱部1Aまたは第2面状発熱部1Bに おいては、前述の動作が繰り返し実行される。
【0035】 かかる動作経緯の間に、第1面状発熱部1A及び第2面状発熱部1Bの温度が 上昇すると、その温度上昇によって球状発熱体3を構成する高い熱膨張係数をも った球状体8が次第に膨張して表面積が大きくなり、電気抵抗発熱被膜9の亀裂 9Aが順次拡がり、電気抵抗発熱被膜9が亀裂9Aによって互いに接触状態から 非接触状態に以降する。このような状態になってくると、一対の電極4及び一対 の電極5間のインピーダンスは次第に高くなり、その結果、球状発熱体3の電気 抵抗発熱被膜9を流れる電流が低減するとともに、電気抵抗発熱被膜9の発熱の 度合いも低減し、第1面状発熱部1A及び第2面状発熱部1Bの温度の上昇を抑 制する。
【0036】 この場合、電気抵抗発熱被膜9が発熱すると、袋状体2は、塩化ビニールシー ト内に含まれている保温機能を有する遠赤外線放射材及び高熱伝導機能を有する 遠赤外線放射材から遠赤外線を発生させ、その遠赤外線の発生によって得られた 熱を高熱伝導性セラミックを配合した表層12を通して道路表面に伝達し、道路 表面の温度を0℃よりも若干高い温度、例えば2℃乃至6℃の範囲内に上昇させ 、上昇させた温度によって道路上に積もった雪を融かすようにしている。
【0037】 このように、本実施例によれば、保温機能を有する遠赤外線放射材及び高熱伝 導機能を有する遠赤外線放射材を含んだ物質で形成されている袋状体2を、内部 仕切2Cにより2分した第1袋状部2A及び第2袋状部2Bにそれぞれ球状発熱 体3を内包して第1及び第2面状発熱部1A、1Bを構成し、第1及び第2面状 発熱部1A、1Bを短時間内に交互に切り換えて駆動しているので、電力消費の 低減が計れるとともに、第1及び第2面状発熱部発熱部1A、1Bを高い温度に 維持させた状態で、第1及び第2面状発熱部1A、1Bから遠赤外線を放射させ ることができ、面状発熱部1を埋設している構造物の表面またはその近傍部分表 面の温度を略均一になるように上昇させ、道路の比較的広い範囲内で融雪を有効 に行うことができる。
【0038】 また、本実施例によれば、第1及び第2面状発熱部1A、1Bの発熱体に、高 い熱膨張係数を有する材料からなる球状体8と、その表面に被覆した亀裂9Aを 有する電気抵抗発熱被膜9とからなる球状発熱体3を用いているので、第1及び 第2面状発熱部1A、1Bの温度が上昇した際に、適宜電気抵抗発熱被膜9の駆 動が制御され、さらに電力消費の適言が計れるとともに、第1及び第2面状発熱 部1A、1Bの必要以上の上昇を抑えることができる。
【0039】 なお、前記実施例においては、球状発熱体3を、高い熱膨張係数を有する材料 からなる球状体8と、その表面に被覆した亀裂9Aを有する電気抵抗発熱被膜9 とで構成した例を挙げて説明したが、本考案による球状発熱体3はかかる構成の ものに限られるものではなく、低い熱膨張係数を有する材料からなる球状体と、 その表面に被覆した亀裂なしの電気抵抗発熱被膜で構成したものであってもよい 。
【0040】 また、前記実施例においては、構造物埋設用融雪システム、即ち、面状発熱部 1を道路に埋設した例を挙げて説明したが、本考案による構造物埋設用融雪シス テムは、道路に埋設したものに限られず、他の構造物、例えば、屋根、駐車場、 歩道、階段、溝等に埋設するようにしてもよい。
【0041】
【考案の効果】
以上のように、本考案によれば、面状発熱部が内部仕切で2分された袋状体と 2分された袋内にそれぞれ内包された球状発熱体とからなる第1及び第2面状発 熱部を有し、袋状体が保温機能を有する遠赤外線放射材及び高熱伝導機能を有す る遠赤外線放射材を含んだ物質で形成しているので、第1及び第2面状発熱部を 高い温度に維持させた状態において、第1及び第2面状発熱部から遠赤外線を放 射させ、面状発熱部を埋設している構造物の表面温度を常時必要な温度にまで上 昇させることができるという効果がある。
【0042】 また、本考案によれば、電力制御部の制御により第1及び第2面状発熱部を短 時間内に交互に駆動するようにしているので、電力消費の低減を計ることができ るとともに、保温機能を有する遠赤外線放射材を含んだ袋状体の使用に基づいた 第1及び第2面状発熱部を高い温度に維持させる働きと相まって、面状発熱部を 埋設している構造物の表面またはその近傍部分表面の温度を略均一に必要な温度 にまで上昇させることができ、比較的広い範囲内の融雪を有効に行うことができ るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による構造物埋設用融雪システムの一実
施例を示す構成図である。
【図2】図1に図示された本実施例の構造物埋設用融雪
システムを道路に埋設した場合の一例を示す断面図であ
る。
【図3】既知の構造物埋設用融雪システムの構成の一例
を示す構成図である。
【図4】図3に図示された既知の構造物埋設用融雪シス
テムを道路に埋設した場合の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
1−面状発熱部 1A−第1面状発熱部 1B−第2面状発熱部 2−袋状体 2A−第1袋状部 2B−第2袋状部 2C−内部仕切 3−球状発熱体 4−第1袋状部2A内の一対の電極 5−第2袋状部2B内の一対の電極 6−電力駆動部 61 −一方の対の出力端子 62 −他方の対の出力端子 7−導線 8−球状体 9−電気抵抗発熱被膜(カーボン被膜) 9A−電気抵抗発熱被膜9の亀裂 10−路盤 11−基礎層 12−高熱伝導性セラミックを配合した表層

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部仕切によって2分された袋状体にそ
    れぞれ多数の球状発熱体を内包するとともに、前記2分
    された袋状体内にそれぞれ前記多数の球状発熱体を駆動
    する一対の電極を配置した第1及び第2面状発熱部を有
    する短冊型面状発熱部と、前記第1及び第2面状発熱部
    を選択的に駆動する電力制御部と、を備え、 前記袋状体は、保温機能を有する遠赤外線放射材及び高
    熱伝導機能を有する遠赤外線放射材を含んだ物質からな
    り、 前記球状発熱体は、球状体の表面に電気抵抗発熱被膜を
    被着したものであり、 前記電力制御部は、前記面状発熱部を構造物に埋設した
    際に、前記各面状発熱部における前記第1面状発熱部と
    前記第2面状発熱部とを短時間毎に交互に駆動するもの
    である構造物埋設用融雪システム。
  2. 【請求項2】 前記球状発熱体は,熱膨張係数の大きな
    材料の球状体と、亀裂によって分離された電気抵抗発熱
    被膜とからなり、 前記亀裂は、常温のとき電気的に接触し、前記電気抵抗
    発熱被膜が発熱してその温度が高くなったときに電気的
    に離間するように形成されている請求項1に記載の構造
    物埋設用融雪システム。
JP1998003140U 1998-05-11 1998-05-11 構造物埋設用融雪システム Expired - Lifetime JP3053958U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998003140U JP3053958U (ja) 1998-05-11 1998-05-11 構造物埋設用融雪システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998003140U JP3053958U (ja) 1998-05-11 1998-05-11 構造物埋設用融雪システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3053958U true JP3053958U (ja) 1998-11-17

Family

ID=43188019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998003140U Expired - Lifetime JP3053958U (ja) 1998-05-11 1998-05-11 構造物埋設用融雪システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3053958U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5192043B2 (ja) 発熱性板材の製造方法、その製造方法によって製造した発熱性板材、板状構造体、及び発熱システム
AU2018204859A1 (en) Road surface power generation system
JP3053958U (ja) 構造物埋設用融雪システム
JP3209932B2 (ja) 構造物埋設用融雪システム
JP3653548B2 (ja) 熱電素子融雪システム
JPH1046515A (ja) ロードヒータ装置
JPH09306645A (ja) 面状発熱装置
JP2004100302A (ja) 融雪パネルと金属屋根面軒先部の融雪装置
JPH11241305A (ja) 融雪装置
JP3047507U (ja) 融雪ヒータ
JP3997179B2 (ja) 線状・面状発熱体及び線状・面状発熱体を備えた融雪マット及び温床マット
JPS6122022Y2 (ja)
KR100661975B1 (ko) 도로표지판의 결로 및 성에 방지장치 및 방법
JP2009259643A (ja) 車両用の融雪装置
JP2003342926A (ja) 融雪装置
JPH0437177Y2 (ja)
JP2601770B2 (ja) 融雪屋根材
JPH074515U (ja) 金属製標識体
JP2004353167A (ja) 融雪装置
KR200350758Y1 (ko) 도로표지판의 결로 및 성에 방지장치
KR200307217Y1 (ko) 전기온돌장치의 금속발열체
CN2511085Y (zh) 柔性电热膜片
JP3032506U (ja) 融雪マット
JP2863074B2 (ja) 防曇鏡
JPH1193344A (ja) 溶雪用屋根構造

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term