JPH0437177Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0437177Y2
JPH0437177Y2 JP1987080552U JP8055287U JPH0437177Y2 JP H0437177 Y2 JPH0437177 Y2 JP H0437177Y2 JP 1987080552 U JP1987080552 U JP 1987080552U JP 8055287 U JP8055287 U JP 8055287U JP H0437177 Y2 JPH0437177 Y2 JP H0437177Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow
heating
heating element
heat
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987080552U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63187675U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987080552U priority Critical patent/JPH0437177Y2/ja
Publication of JPS63187675U publication Critical patent/JPS63187675U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0437177Y2 publication Critical patent/JPH0437177Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は屋根やその他の場所の積雪を融雪する
融雪装置に関するものである。
[従来の技術] 一般に屋根上の雪を融かす融雪装置としては、
例えば実開昭61−3833号公報等に開示されている
ように屋根面に温水又は地下水を送水する送水管
を配設し、この送水管の適宜位置に散水ノズルを
配設し、この散水ノズルから散水される温水又は
地下水により屋根面を水膜で覆つて降つてくる雪
を順次融かすものが公知であり、この温水の他に
温風を利用するものも知られている。
また、特公昭49−31215号公報および特公昭46
−24356号公報のように融雪および加熱装置を屋
根面あるいは非加熱面に配設し、この配設された
融雪および加熱装置をコンくリートモルタルやア
スフアルト等によつて埋設し、前記装置に設けた
発熱線からの熱によつてコンクリート又はアスフ
アルトを加熱して融雪するものも知られている。
[考案が解決しようとする課題] このようの、温水又は地下水あるいは温風およ
び発熱線などを利用して降つてくる雪を融かす装
置は、直接雪を融かそうとするため高いエネルギ
ーを必要とするため、雪を融かす以外にそのエネ
ルギーが大気中に放熱されることから温水や温風
を利用する場合にはエネルギーの無駄が多くラン
ニングコストが高くなる。すなわち、温水や温風
を大気中に放散して、降つてくる雪や積つた雪を
融かすため、大気中に逃げるエネルギーも多いこ
とになる。
また、一旦雪が積つた場合には温水が屋根面に
沿つて下方へ流れるため、この流れに沿つた所だ
けは雪が融けて空洞が出来てしまい空洞の回りの
積雪が断熱層の役目を果たし、熱が空洞内から逃
げないため空洞内面だけが加熱されることにな
り、空洞がある程度大きくなると空洞内面までは
雪を融かすだけの熱が到達せずそれ以上の融雪は
望めず、いたずらに温水を屋根面に沿つて下方に
流したり、温風を送風するだけになる。さらに、
温水を送水したり、温風を送風するために屋根面
に配管を敷設したり、あるいはボイラー等の加熱
装置を設置しなければならなかつた。
さらに、発熱線等を利用してモルタルおよびア
スフアルト等を加熱し融雪をおこなうものは、屋
根面又は路面内に埋設してある電熱線の全体に通
電しなければならず、発熱線への通電電力量が膨
大な量になるとともに、前記発熱線を埋設してい
るモルタルおよびアスフアルト等の厚みが厚いた
め、発熱線からの熱によつて屋根面および路面全
体を加熱するには多大な時間が必要となり、電力
消費量が増しランニングコストが高くなるととも
に、発熱線を埋設するため、イニシヤルコストも
高くなるという問題点もあつた。
本考案は前記問題点に基づいて成されたもので
あり、エネルギーを有効に利用して融雪を行い、
ランニングコストの低下を図れるとともに、イニ
シヤルコストをも低下することのできる融雪装置
を提供することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 本考案は発熱線を蓄熱層で被覆して成る線状発
熱体を間隔をおいて並設し複数の面状発熱体を設
け、前記線状発熱体の両端部に非加熱部を設け、
前記面状発熱体に接続し前記発熱線の通電を順次
制御する制御装置とを具備したものである。
[作用] 発熱線に通電すると、この熱が蓄熱層から放熱
されて雪を融かして融雪空洞を形成し、この融雪
空洞が次第に大きくなり、隣接する融雪空洞間に
連通部が生じると、積雪の重みにより融雪空洞が
埋まり、再度新たな融雪空洞が形成され、これら
の繰り返しにより融雪が成される。
[実施例] 以下、図面に基づいて本考案の一実施例を詳述
する。第1図〜第5図において、1は線状発熱体
であり、ニクロム線等の発熱線2を蓄熱層3で覆
い、その外周をフレキシブルチユーブ4で被覆し
て形成される。
この線状発熱体1の直径は2cm程度である。こ
の線状発熱体1は屋根面5あるいは道路の路面な
どに積つた雪を融かす所に配設され、第1図に示
すように所定間隔lを置いて並列となるように蛇
腹状に設けた面状発熱体6を形成する。この面状
発熱体6は複数(本実施例では4回路)に分割さ
れており、各面状発熱体6における発熱線2の両
端部には導電性を有するが発熱しにくい例えば銅
線7を接続して非加熱部を設け、この銅線7の他
端の端末器8は通電を制御する制御装置9に接続
されている。この制御装置9は、各面状発熱体6
における線状発熱体1の外周に設けられた温度セ
ンサ10から線状発熱体1の温度を検出し、この
温度が例えば60℃程度に達したときにその面状発
熱体6への通電を遮断して次の面状発熱体6に通
電するものであり、このような温度検出を行いな
がら、順次、複数形成された面状発熱体6への通
電を切り換えて制御するものである。
11は線状発熱体1への通電により積雪12が
融けて形成される融雪空洞であり、前記並設され
た線状発熱体1の間隔lは隣接する融雪空洞11
同士間の積雪隣接部13が融けて連通部14が形
成される程度、例えば約40cm以内である。
以上のように構成される本考案の融雪装置は、
発熱線2を蓄熱層3で被覆して成る線状発熱体1
を所定間隔を置いて並列して面状発熱体6を複数
形成し、この面状発熱体6を屋根面5に設置す
る。雪がこの屋根面5上に積もつた後、前記面状
発熱体6に通電する。始めは図面上左側の面状発
熱体6へ通電される。この通電により発熱線2の
熱は蓄熱層3を温めて、この蓄熱層3が雪を融か
す。
通常、ニクロム線などの発熱線2は徐々に温ま
り、この発熱線2と直接接触する部分は熱いが、
発熱線2から多少遠ざかると温たかさは低くな
る。また、発熱線2の表面積が少ないので雪と直
接接触する面積は少なく、かつ通電を停止すると
急激に発熱線2の温度は低下することになる。
しかし、本考案はこの発熱線2を蓄熱層3で被
覆するとともに、この蓄熱層3の外周をフレキシ
ブルチユーブ4で被覆したため、発熱線2による
一次熱が二次熱として蓄熱層3に蓄熱され、通電
を遮断した後も保温されるとともに、蓄熱された
熱が徐々に放熱されて融雪には最適なものとな
る。さらに、前記発熱線2の表面積も多くなり、
直接、あるいは線状発熱体1からの放熱による間
接的な作用によつて融雪空洞11の径が大きく形
成されるものである。
そして、温度センサ10によつて線状発熱体1
の温度が60℃程度に達すると、制御装置9はその
面状発熱体6への通電を停止して、次の隣りの面
状発熱体6への通電を開始し、このようにして順
次切り換えて面状発熱体6を温める。この場合、
面状発熱体6を最初60℃程度まで温めるのに約10
分程の時間を要するが、蓄熱層3によつて保温力
が持続し、面状発熱体6の温度低下を極力抑止す
ることができるので、通電停止時間は約15〜20分
位まで延長でき、しかも2回目以降の通電時間は
1分程ですぐに60℃まで達する。したがつて、余
分な電力を必要とすることもなく、有効的に電力
を使用することができ、ランニングコストの低下
を図ることが可能となる。
このようにして、制御装置9により複数の面状
発熱体6に順次通電させると、発熱線2の熱が蓄
熱層3に伝熱されるとともに、雪に浸透しやすい
熱に変換され、線状発熱体1から離れた所まで伝
えられて融雪空洞11が次第に大きくなる。特
に、線状発熱体1はその両端に銅線7による非加
熱部を設けているので前記融雪空洞11と外気と
連通することはなく密閉状態となり、融雪空洞1
1内の熱が外部へ放熱されることが防止され、エ
ネルギーが融雪のみに使用され、効率的なエネル
ギー利用が図れる。
また、前記屋根面5上に並列的に形成された融
雪空洞11同士の間に積雪隣接部13が残つてい
る間は、これが筋交いの役目を果たし、積雪はな
かなか下方へ下がることはない。したがつて、今
までは積雪内に形成される融雪空洞11の大きさ
には限度があつたが、本考案においては屋根面5
上に並設される線状発熱体1同士の間隔を狭くし
てこの線状発熱体1からの熱による融雪により連
通部14が形成される。この連通部14が形成さ
れると積雪の重みにより、雪が沈下して融雪空洞
11が埋まることになり、再度前記面状発熱体6
の熱によつて融雪され、再び融雪空洞11が形成
される。この繰り返しによつて効率的な融雪が行
なわれる。
さらに、本考案は屋根面5の全域に線状発熱体
1を配設して複数に分割された面状発熱体6を形
成しており、この面状発熱体6への通電は各々分
割されたブロツク毎に順次通電を切り換えるよう
に制御するものであり、このことにより屋根面5
全域に配設した線状発熱体1に同時に通電される
ことはなく、分割された面状発熱体6がある一定
の温度に達したときに前記面状発熱体6への通電
を遮断し次の面状発熱体6に通電するものであ
り、このように1回路毎に自動切替とすることに
より屋根面5上に配設した面状発熱体6への通電
量が少くなり、電力消費量を必要最少限度に抑え
ることができ、ランニングコストの低下を行なう
ことができる。
また、ニクロム線等の発熱線2を蓄熱層3で覆
い、その外周をフレキシブルチユーブ4によつて
被覆した線状発熱体1を屋根面5に露出した状態
で配設してあるため、設置後の点検補修を容易に
行えるとともに、線状発熱体1同士間の所定間隔
を任意に変更でき、前記線状発熱体1の設置も容
易に行なえ、この設置工事も温水や温風を用いる
ものより簡単であるため、設備費用が安価にな
り、イニシヤルコストも低下すものである。
[考案の効果] 以上詳述したように本考案は発熱線を蓄熱層で
被覆して成る線状発熱体を間隔をおいて並設し複
数の面状発熱体を設け、前記線状発熱体の両端部
に非加熱部を設け、前記面状発熱体に接続し前記
発熱線の通電を順次制御する制御装置を具備した
ことにより、融雪空洞を積極的に形成してこの融
雪空洞内に貯えられた線状発熱体からの熱が外部
に放熱されることを防止し、熱エネルギーを有効
に利用して融雪を行ない、ランニングコストの低
下を図るとともに、イニシヤルコストをも低下さ
せることのできる融雪装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本考案の一実施例を示してお
り、第1図は本考案を示す概略説明図、第2図は
線状発熱体の断面図、第3図は使用状態を示す側
面から見た断面図、第4図及び第5図は同正面か
ら見た断面図である。 1……線状発熱体、2……発熱線、3……蓄熱
層、6……面状発熱体、7……銅線(非加熱部)、
9……制御装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 発熱線を蓄熱層で被覆して成る線状発熱体を間
    隔をおいて並設し複数の面状発熱体を設け、前記
    線状発熱体の両端部に非加熱部を設け、前記面状
    発熱体に接続し前記発熱線の通電を順次制御する
    制御装置とを具備したことを特徴とする融雪装
    置。
JP1987080552U 1987-05-26 1987-05-26 Expired JPH0437177Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987080552U JPH0437177Y2 (ja) 1987-05-26 1987-05-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987080552U JPH0437177Y2 (ja) 1987-05-26 1987-05-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63187675U JPS63187675U (ja) 1988-12-01
JPH0437177Y2 true JPH0437177Y2 (ja) 1992-09-01

Family

ID=30931460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987080552U Expired JPH0437177Y2 (ja) 1987-05-26 1987-05-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0437177Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931215A (ja) * 1972-07-21 1974-03-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931215A (ja) * 1972-07-21 1974-03-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63187675U (ja) 1988-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060191903A1 (en) Modular heated cover
CN207177927U (zh) 一种隧道二衬混凝土养护装置
KR20080028375A (ko) 복합식 히터 및 그 복합식 히터를 갖춘 난방 시스템
JPH10306926A (ja) 電熱温水管による暖房方法及びその装置
KR100365994B1 (ko) 바닥난방방법및바닥난방에사용하는방열관
JPH0437177Y2 (ja)
JP2004039966A (ja) 熱電素子融雪システムおよび熱電素子発電システム
CN211114585U (zh) 一种整体封装的相变蓄热地板
CN207392471U (zh) 建筑的热量回收利用结构
JP2006145180A (ja) 蓄熱式電気床暖房装置とその温度制御方法
JPS6014821Y2 (ja) 配管内の凍結防止装置
JPH0262675B2 (ja)
JP2005325576A (ja) 発熱装置
CN112012277B (zh) 一种防冻地上消防栓及其防冻方法
JP2601770B2 (ja) 融雪屋根材
JP2555424Y2 (ja) 融雪屋根構造
JPH06248761A (ja) 屋根瓦
KR200286938Y1 (ko) 발열체를 이용한 난방시공재
JPH07119335A (ja) 融雪用電熱ヒータ線の配設構造及びこれに用いる配線金具
JPH04174993A (ja) 発熱体及び該発熱体を利用した屋根用融雪装置並びに床暖房装置
CN2572256Y (zh) 一种室内采暖装置
JP3092066U (ja) 埋設用ヒーター
KR900008560Y1 (ko) 심야전기를 이용하는 측열식 전기 난방장치
JP2844161B2 (ja) 排水管の凍結防止装置
KR200307217Y1 (ko) 전기온돌장치의 금속발열체