JP3052557B2 - エンジンマウントブラケット - Google Patents

エンジンマウントブラケット

Info

Publication number
JP3052557B2
JP3052557B2 JP4087001A JP8700192A JP3052557B2 JP 3052557 B2 JP3052557 B2 JP 3052557B2 JP 4087001 A JP4087001 A JP 4087001A JP 8700192 A JP8700192 A JP 8700192A JP 3052557 B2 JP3052557 B2 JP 3052557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
mount bracket
hole
engine mount
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4087001A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05288208A (ja
Inventor
孝信 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP4087001A priority Critical patent/JP3052557B2/ja
Publication of JPH05288208A publication Critical patent/JPH05288208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3052557B2 publication Critical patent/JP3052557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車両に取付たエンジ
ンを支持するエンジンマウントブラケットの改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、車両に搭載したエンジンは、例え
ば実開昭60−72322号公報に示されるように、固
定部材であるフレームにエンジン支持装置としてのエン
ジンマウントブラケットを介して支持されている。エン
ジンマウントブラケットには、複数箇所にボルト孔が設
けてあり、それらの各ボルト孔にそれぞれボルトを挿入
して相手部材を締結している。各ボルト孔は、孔間ピッ
チ誤差を吸収するためにボルト径に対して遊びを設けた
(ガタを有する)いわゆるバカ孔とされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ボルト孔と
それに挿入するボルトの径との間に遊びがある構造のエ
ンジンマウントブラケットの場合、ボルト軸に対して直
角方向の入力にはブラケットとこれに締結する相手部材
との間の摩擦力で抵抗する。しかしエンジンの振動や悪
路の振動等で直角方向の入力がその摩擦力の限界を越え
ると、直角方向に滑りを繰り返し、ボルトに緩みを生じ
ることがある。そこで、この滑りを防止する手段とし
て、従来は、複数個のボルト孔の全てをボルトの軸径に
対して遊びのない、いわゆるガタづめとすることが行わ
れていた。
【0004】しかしながら、複数個の全てのボルト孔を
ガタづめした場合、各ボルト孔間のピッチの精度を高く
する必要がある。そのため、各ボルト孔を機械加工で形
成しなければならず、エンジンマウントブラケットをプ
レス成形または鋳造等で製造する際に同時にボルト孔ま
で加工することができず、工数,段取りが複雑で高価に
なるという問題点があった。
【0005】そこで、この発明は、上記従来の問題点に
着目してなされたもので、上記滑り防止の機能を確保し
ながら、ボルト孔のピッチ誤差を吸収できる構造のエン
ジンマウントブラケットを提供することにより従来の問
題点を解決することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するこ
の発明は、車両に搭載したエンジンを複数のボルトを介
して支持するエンジンマウントブラケットにおいて、
ンジンマウントブラケットに入力されるエンジン振動の
入力点に最も近いボルト孔をボルト径に対して遊びのな
い丸孔とし、当該丸孔から最も遠いボルト孔をこれら二
孔を結ぶ直線方向に長くその直交方向にはボルト径に対
して遊びのない長孔とし、その他のボルト孔は全周にわ
たりボルト径に対して遊びを設けたことを特徴とする。
【0007】
【作用】エンジンマウントブラケットのエンジン振動が
入力する入力点に最も近いボルトを介して支持するエン
ジンマウントブラケットに係り、入力モーメントに対し
てボルトのせん断力で対抗して回転の軸となり支点機能
を果たす。入力点に最も近い位置のボルトが軸になるか
ら、入力モーメントの大きさが小さくなる。
【0008】その軸となるボルトから最も遠いボルト孔
は、当該軸ボルト回りの回転方向にボルトとの間に遊び
がなく、入力モーメントに対してボルトのせん断力で対
抗して相手部材との相対的な滑りを防止する。しかも、
最も遠いボルト孔の前記回転方向以外の方向並びにその
他のボルト孔の全周方向に設けたボルトとの間の遊
が、製造時のボルト孔間ピッチのばらつきによる相手部
材取付時の誤差を吸収する。
【0009】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照して説
明する。図1は、この発明のエンジンマウントブラケッ
トの一実施例を用いた車両のエンジンマウント構造の全
体を示す平面図、図2は上記エンジンマウントブラケッ
トの一実施例の斜視図である。
【0010】図1において、1はエンジンで、中央のセ
ンタメンバ2とその左右にそれぞれ配したサイドメンバ
3,4とを介して車体に取付けられる。矢符号Frの方
向が車両前方である。センタメンバ2は、車両前後方向
に延設され、前後両端の取付部2A,2Bにおいて車体
に固定される。図で左方のサイドメンバ3は、この発明
のエンジンマウントブラケット10を備えている。この
エンジンマウントブラケット10は、円筒状の外筒11
に内蔵された図示しない防振部材を介して車体側に取付
けられる。一方、その外筒11の側面にはボルト取付部
12が突設され、三本のボルト13,14,15で取付
けた相手部材20を介してエンジン1を支持するように
なっている。
【0011】図2により、エンジンマウントブラケット
10のボルト13,14,15用のボルト孔の構造の詳
細を説明する。エンジンマウントブラケット10の外筒
11には、エンジンの駆動力や重量負荷等による外力
が、上記ボルト13,14,15に対する直交方向の入
力Fとして加わる。いま、その入力Fの作用する点(以
下、入力点という)をAとする。エンジンマウントブラ
ケット10のボルト取付部12には、相手部材20を締
結する三本の各ボルト13,14,15に対応させた三
個のボルト孔131,141,151が、外筒11の軸
と直交する方向に穿設してある。
【0012】そのうち、入力点Aに最も近いボルト孔1
31は、挿入するボルト13のボルト径13aに対して
遊び(ガタ)がないガタづめ丸孔として形成してある。
また、そのボルト孔131から最も遠いボルト孔141
は、ボルト孔131とボルト孔141とを結ぶ直線L方
向に長い長孔とし、その長径lmax を挿入するボルト1
4のボルト径14aより大きく形成してある。一方、そ
の直線Lとは直交する方向の孔径(短径)lmin は、ボ
ルト径14aに対して遊び(ガタ)がないガタづめとし
て形成してある。
【0013】残りのボルト孔151は、挿入するボルト
15のボルト径15aより大きい孔径の丸孔(いわゆる
バカ孔)として形成することで全周方向のガタを許容し
ている。次に作用を説明する。エンジンマウントブラケ
ット10の入力点Aに最も近いボルト孔131は、全周
にわたってボルト13との間に遊びがない。そのため、
ボルト13の軸と直角方向の動きが阻止される。たとえ
入力Fによるモーメント(入力モーメント)の大きさが
相手部材20との間の摩擦抵抗の限界を越えても、その
ような大きな入力モ−メントに対してボルト131のせ
ん断力で抵抗し、入力モ−メントによる回転作用の支点
としての機能を果たす。このように、入力点Aに最も近
い位置のボルト13が回転軸になるから、入力Fのモー
メントの腕の長さl1 は入力点Aから遠い位置のボルト
14が回転作用の支点となる場合に比して短く、入力モ
ーメントの大きさが小さい。ちなみに、三個のボルト孔
131,141,151が全てボルト径に対してガタを
持つように形成した場合には、モーメント比が一番大き
くなる位置にあるボルト14が回転作用の支点となり、
入力Fの大きさが同一でもより大きなモーメントがかか
ることになる。
【0014】ボルト孔141は、上記回転作用の支点と
なるボルト13から最も遠い位置にあり、ボルト13を
支点としボルト孔131と141との距離を腕の長さと
するモーメントがボルト孔141の箇所に作用する。し
かし、これによりボルト13を支点にエンジンマウント
ブラケット10が回転しようとしても、その回転方向に
はボルト14とボルト孔141がガタづめされているか
ら、ボルト14がそのせん断力で対抗して回転が阻止さ
れる。一方、ボルト孔141は長孔でありボルト孔13
1の方向にはガタがあるが、ボルト孔131がガタづめ
されているから、その方向にエンジンマウントブラケッ
ト10が動いてずれることもない。
【0015】各ボルト孔131,141,151の孔ピ
ッチのバラツキによる取付誤差は、残りのボルト孔15
1と、これに挿入するボルト15との間の全周方向のガ
タで吸収することができる。かくして、この実施例のエ
ンジンマウントブラケット10によれば、相手部材との
相対的な滑りの防止機能は、ボルト孔131及びボルト
孔141のガタづめ構造で確保できる。
【0016】また、ボルト孔のピッチ誤差については、
ボルト孔151のバカ孔構造で吸収できる。よって、エ
ンジンマウントブラケット10をプレス成形または鋳造
する工程で、同時にボルト孔を加工することができ、ボ
ルト孔を全て機械加工するものに比して工数,段取りが
簡略化される結果、安価に製造することができる。な
お、ボルト孔141とボルト孔151はその位置関係を
逆にしてもよい。
【0017】また、ボルト孔の個数は上記実施例のよう
に三個とは限られず、それ以上の場合にもこの発明を適
用することができる。
【0018】
【効果】以上説明したように、この発明のエンジンマウ
ントブラケットは、エンジン振動が入力する入力点に最
も近いボルト孔をボルト径に対して遊びのない丸孔と
し、当該丸孔から最も遠いボルト孔をこれら二孔を結ぶ
直線方向に長くその直交方向にはボルト径に対して遊び
のない長孔とし、その他のボルト孔は全周にわたりボル
ト径に対して遊びを設けるものとした。そのため、取付
部材との相対的な滑り防止機能を確保しつつ、ボルト孔
間ピッチ誤差を吸収することができて、その結果、ボル
ト孔をわざわざ別工程で機械加工する必要がなくなり安
価に提供できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の使用態様を示すエンジン
マウント構造の全体平面図である。
【図2】この発明の一実施例の斜視図である。
【符号の説明】
10 エンジンマウントブラケット 13a ボルト径 14a ボルト径 15a ボルト径 131 (入力点に最も近い)ボルト孔 141 (長孔の)ボルト孔 151 (その他の)ボルト孔
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16B 5/02 B60K 5/12

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に搭載したエンジンを複数のボルト
    を介して支持するエンジンマウントブラケットにおい
    て、エンジンマウントブラケットに入力されるエンジン振動
    入力点に最も近いボルト孔をボルト径に対して遊びの
    ない丸孔とし、当該丸孔から最も遠いボルト孔をこれら
    二孔を結ぶ直線方向に長くその直交方向にはボルト径に
    対して遊びのない長孔とし、その他のボルト孔は全周に
    わたりボルト径に対して遊びを設けたことを特徴とする
    エンジンマウントブラケット。
JP4087001A 1992-04-08 1992-04-08 エンジンマウントブラケット Expired - Fee Related JP3052557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4087001A JP3052557B2 (ja) 1992-04-08 1992-04-08 エンジンマウントブラケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4087001A JP3052557B2 (ja) 1992-04-08 1992-04-08 エンジンマウントブラケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05288208A JPH05288208A (ja) 1993-11-02
JP3052557B2 true JP3052557B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=13902649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4087001A Expired - Fee Related JP3052557B2 (ja) 1992-04-08 1992-04-08 エンジンマウントブラケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3052557B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05288208A (ja) 1993-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5085107B2 (ja) エンジンマウント構造
US6029765A (en) Powertrain mounting apparatus for a motor vehicle
US6397701B1 (en) Integral mounting structure for a steering gearbox and powertrain
JP3052557B2 (ja) エンジンマウントブラケット
US7055406B1 (en) Axle housing assembly
JPH05319103A (ja) 電気自動車のモータマウント構造
JP3477771B2 (ja) ブッシュ装置
JPH09125459A (ja) 建設機械のハンドレール
JPH0747961A (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置
JP2000079827A (ja) プロペラシャフトの支持構造
JP2513857Y2 (ja) プロペラシャフトの支持装置
JPH0530977Y2 (ja)
JPH0539981Y2 (ja)
JPH0313052Y2 (ja)
JPH028803Y2 (ja)
JP3670813B2 (ja) ステアリング装置
JP2580481Y2 (ja) ステアリングコラムの支持装置
JPS5917738Y2 (ja) 自動車用テイルトキヤブのロツク装置
JPH0722512Y2 (ja) エンジンの係止機構
JPH0749099Y2 (ja) 自動車のエンジンマウント
JP2514579Y2 (ja) エンジンの支持装置
JP2000240104A (ja) 作業車両のリア部品の取付構造
JP3136706B2 (ja) 自動車の車体補強用テンションバー
JP3336449B2 (ja) ステアリングギヤボックスの取付構造
KR0126057Y1 (ko) 자동차의 트랜스미션 마운팅

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees