JP3051505B2 - 光学式情報記録媒体及びその記録再生装置 - Google Patents

光学式情報記録媒体及びその記録再生装置

Info

Publication number
JP3051505B2
JP3051505B2 JP3187796A JP18779691A JP3051505B2 JP 3051505 B2 JP3051505 B2 JP 3051505B2 JP 3187796 A JP3187796 A JP 3187796A JP 18779691 A JP18779691 A JP 18779691A JP 3051505 B2 JP3051505 B2 JP 3051505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pit
information recording
light
output
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3187796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0536072A (ja
Inventor
貴之 野本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP3187796A priority Critical patent/JP3051505B2/ja
Publication of JPH0536072A publication Critical patent/JPH0536072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3051505B2 publication Critical patent/JP3051505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、レーザ光を用いて情報を記録再
生する媒体及びその記録再生装置に関する。
【0002】
【背景技術】従来の光ディスク情報記録媒体からレーザ
光を用い情報再生をする方法の一例を図10に示す。図
に示すように、無限仕様型の光学系を有する再生装置に
おいて、レーザ2より発したレーザ光はレンズ7a,ビ
ームスプリッタ8,レンズ7bの順に通過し、光ディス
クの情報記録媒体1の上に光スポット3を形成する。こ
の光スポットは、凹部又は凸部からなる記録ピット4の
上に照射される。ここで反射された光は、再び、レンズ
7bを通り、ビームスプリッタ8,レンズ7cを介して
検出器11に導かれる。ここで、光スポット3が記録ピ
ット4の真上に来た時と、光スポット3の中に記録ピッ
ト4が存在しない場合とで、検出器11へ導かれる反射
光の光量が異なる。そのため、光スポット3が情報記録
媒体1に対して相対的に移動する際、検出器11で検出
される光量は、記録ピット4の有無に応じて時間的に変
化する。そのため、検出器11の出力を記録ピットの有
無、即ち、記録情報と対応させることができる。
【0003】しかし、かかる従来の光情報再生方法にお
いては、光スポット3から反射する光の光量の変化を検
出しているため、光スポット3内に同時に複数の記録ピ
ットが入った場合、反射光の変化だけでは記録ピットが
判別できくなる。そのため、1つの情報を記録するのに
必要な面積は光スポット3の大きさで制限されており、
記録密度を高くすることができなかった。
【0004】かかる光ディスクの情報記録密度を高める
ために、光スポットの中に少なくとも2つ以上の記録ピ
ットが同時に存在するようにし、光スポットからの反射
光の空間的な強度分布あるいは、反射された光の強度の
角度分布を多分割検出器で検出する光情報再生方法が提
案されている(特開昭2ー267733号公報)。例え
ば、図11(a)に示すように、光スポット3中におい
て光ディスクのトラック方向13に対して斜めに配置さ
れている2つの記録ピット4からの反射光は、4分割検
出器11上の回折パターンとして、図11(b)に示す
ように、明部9及び暗部10として形成される。このよ
うにある配列の記録ピット4によって4分割検出器11
上に入射する反射像5は変化を受ける。反射像5は記録
ピットの有無によって種々のパターンとなる。このパタ
ーンを4分割検出器によって検出し、演算処理すること
により、記録ピットの情報が再生される。具体的には、
記録ピット4は、記録ピット部とその回りの部分で反射
された光との位相差が約1/4波長分になるように、ピ
ット深さを設定し、レーザ光の波長は680nmで、対
物レンズの開口数は0.7として直径0.98μmの光
スポット3を形成する。記録ピット4の直径は0.4μ
mであり、1辺0.5μmの正方格子上に規則的に配置
されている。このような条件のもとで、光スポットの中
に2〜4つの記録ピットが同時に存在する光ディスクの
光スポットからの反射光の回折パターンを4分割検出器
で検出できる。
【0005】しかしながら、かかる具体的条件のもと
で、光スポット内に複数のピットを形成しても、4分割
検出器の受光面において光強度分布があるので、明瞭な
回折パターンが得られない。
【0006】
【発明の目的】本発明の目的は、明瞭な回折パターンが
得られる光学式情報記録媒体及びその記録再生装置を提
供することを目的とする。
【0007】
【発明の構成】略正方形格子状に配置された4つの受光
素子を有する4分割検出器と、対角位置に配置された一
対の前記受光素子の第1出力差を算出する手段と、他の
一対の前記受光素子の第2出力差を算出する手段と、す
べての前記受光素子の総和出力を算出する手段と、前記
総和出力と所定平均値との積から閾値を算出する手段
と、第1出力差の値の正、零又は負を判別する手段と、
第2出力差の値の正、零又は負を判別する手段と、前記
総和出力から前記閾値を減じた値の正または負を判別す
る手段と、を有した検出部を備え、波長λのレーザ光を
集光する開口数NAの対物レンズを備え、前記4分割検
出器にて受光する反射光に基づき情報を再生する光学式
情報記録再生装置によって情報が読み取られる光学式情
報記録媒体であって、 集光されたレーザ光の光スポット
を受ける反射膜を有し、前記反射膜はその中心が数式1
【0008】
【数1】
【0009】を満たすピッチXにて前記反射膜と前記光
スポットとの相対移動方向に沿って配置されたピット群
を有し、前記ピット群の各々はその中心周りに前記相対
移動方向及びそれに直角な方向の少なくとも一方に沿っ
て隣接する複数のピットブロックからなることを特徴と
する。本発明の光学式情報記録再生装置は、波長λのレ
ーザ光を開口数NAの対物レンズを介して光スポットを
光学式情報記録媒体の反射膜上に集光し、前記光学式情
報記録媒体と前記光スポットとを相対移動させて前記光
スポットから反射された反射光から情報を再生する光学
式情報記録再生装置であって、前記反射膜に形成された
複数のピットブロックからなりかつ前記相対移動方向に
沿って数式1
【0010】
【数1】
【0011】を満たすピッチXにて配置されたピット群
を有し、前記ピット群は、前記相対移動方向に直角な方
向に沿って隣接しかつ略正方形格子状に配置されている
2つのピットブロックの一対を有する光学式情報記録媒
体を装着する手段及び検出部を有し、前記検出部は、略
正方形格子状に配置された4つの受光素子を有する4分
割検出器と、対角位置に配置された一対の前記受光素子
の第1出力差を算出する手段と、他の一対の前記受光素
子の第2出力差を算出する手段と、すべての前記受光素
子の総和出力を算出する手段と、前記総和出力と所定平
均値との積から閾値を算出する手段と、第1出力差の値
の正、零又は負を判別する手段と、第2出力差の値の
正、零又は負を判別する手段と、前記総和出力から前記
閾値を減じた値の正又は負を判別する手段とを有するこ
とを特徴とする。
【0012】
【発明の作用】以上の構成により、明瞭な回折パターン
を検出器の受光面で得ることができる。また、多値情報
を再生することができる。
【0013】
【実施例】以下に、本発明による実施例を図面に基づい
て説明する。まず、図1に本実施例の光ディスクの反射
面の平面図を示す。この光ディスクの反射膜は波長λの
レーザ光が開口数NAの対物レンズを介して集光された
光スポット3を受ける。光スポット3内には、1つのピ
ット群32がトラック方向即ち相対移動方向に沿って所
定ピッチXにて配置されている。ピット群32はピット
ブロック31が0〜4つだけ略正方形格子状に配置され
て形成される。ピットブロック31は、最大、トラック
方向に直角な方向に沿って隣接する2つのピットブロッ
クの一対が並設される。このように、0〜4つのピット
ブロック31が光スポット内に同時に存在するように形
成されており、この光ディスクにおいては、これら複数
のピットブロックからなるピット群32が規則的に形成
されている。
【0014】ここで、ピット群32を4Dピットとい
う。すなわち4Dピットは、正方形の1個のユニット領
域30の中で4個の最小単位のピットブロック31を組
み合わせて、1個のピット群32としたものである。図
2(1)〜(16)に示すように、1個のユニット領域
30で16通りのピット群の組合せ形状(パターン)が
得られる。
【0015】上記所定ピッチXが、数式1
【0016】
【数1】
【0017】を満たすピッチXとした光ディスクにおい
て、図1に示すようにピット群32の中央に光スポット
3の中心が位置するとき、4分割検出器で反射回折光の
パターン認識が明瞭に達成できる。かかるパターン認識
を、光ディスクからの反射回折光の位相と振幅につい
て、原理的に説明する。
【0018】図3に示すように、例えば上記した無限仕
様型の光学系を用いて、光ディスク上の光スポット3内
のピット群32からの反射光は、対物レンズ7bを通し
て4分割検出器11上へ至る。このときのピット群32
からの回折光を主に半径方向とトラック方向に分けてそ
れぞれに考える。一方、一般に開口数NAとし、波長λ
のレーザ光による開口数NA対物レンズを含む光学系の
いわゆる周波数特性を考える上で、例えば半径方向のピ
ットピッチを正弦波パターンに対する周波数フィルタと
考えて伝達関数(OTF:Optical Trans
fer Fanction)が用いられ、さらに1つの
対物レンズで照射及び受光する場合は伝達関数は瞳関数
f(x,y)の自己相関関数として与えられる。対物レ
ンズを非収差の円形開口を有するものとし一次元的に考
えた場合、伝達関数H(s)は、H(0)=1と正規化
して、図4(a)に示すようにグラフ化できる。
【0019】ここで、一次元的に考えた場合と同様に、
半径方向とトラック方向(u,v軸方向)に分けても、
伝達関数は、図4(b)に示すように正規化した瞳関数
における入射瞳すなわち円形開口(半径を1とした単位
円)の中心間隔が、距離sだけずれた3つの円形開口の
共通部分40の面積に相当すると考えられる(u,v軸
方向は瞳関数のx,y軸方向に対応する)。
【0020】図4(a)及び(b)に示すように、空間
周波数2・(NA/λ)のときは円形開口が接するだけ
なので、読み取れない。空間周波数√2・(NA/λ)
のときは、x,y軸方向の円形開口が接し各軸上の円形
開口同士だけが重なる(符合40参照)。空間周波数√
2・(NA/λ)未満のときは、3つの円形開口が重な
る(符合41参照)。
【0021】したがって、対物レンズの開口数NAと
し、波長λのレーザ光で、ピットブロックを読み取る場
合、図4(b)に示すように空間周波数の逆数即ちユニ
ット領域30の1辺の長さX(トラック方向のピッチ)
とすると、X<(1/2)・(λ/NA)のときはカッ
トオフ周波数を超えるので像が解像できなくなり、(1
/√2)・(λ/NA)<Xのとき回折光が3個以上重
なるために、その強度分布が複雑になり、検出器による
読み取りが難しくなる。
【0022】したがって、ユニット長Xは、下式
【0023】
【数1】
【0024】の範囲にあることが好ましい。次に、ピッ
トの深さについて調べる。ピットの深さがλ/4の時、
+1次回折光と−1次回折光の振幅が等しくなり、回折
パターンは常に点対称となる。従ってパターン認識は5
通り程度である。λ/8の時は、+1次回折光−1次回
折光の振幅の差が最も大きい。そのため回折パターンに
よって非対称に変化する。従ってピット深さはλ/8と
するのが良い。
【0025】次に、かかるユニット長Xの範囲でピット
深さλ/8からなる4つのピットブロックを一単位とし
て、ホプキンスのアルゴリズム("Diffraction theory
of laser read-cut systems for optical video discs"
H.H.Hopkyns, Journal of the Optical Society of Am
erica, Vol.69, No.1, January 1979, pp.7を参照)を用
いて、回折パターンの強度I(x,y)を解析する。す
なわち、ユニット領域30内にピット群と鏡面部を作
り、詳細な回折パターンを測定する。
【0026】上記アルゴリズムによれば、図1に示すピ
ットブロックの位置B1〜4に分けた場合、検出器上
(x,y平面)への回折パターン強度分布I(x,y)
は数式2で示される。
【0027】
【数2】
【0028】なお、式中、R(m,n)は各次回折光の
反射係数を示し、x,yは対物レンズ又は検出器上の座
標を示し、m,nは回折次数を示し、u,vはトラック
方向軸及び半径方向軸における位置(ここでは原点にお
ける値でu=v=0とする)、p,qはユニット領域3
0の1辺の長さを示し、β,γは4つのピットブロック
の1辺の長さを示す。
【0029】さらに、反射計数R(m,n)は4Dピッ
トの場合では以下の数式3によって定められる。
【0030】
【数3】
【0031】但し、式中、B1にピットブロックありの
ときH1=4πnd/λでピットブロックなしのときH1
=0であり、B2にピットブロックありのときH2=4
πnd/λでピットブロックなしのときH2=0であ
り、B3にピットブロックありのときH3=4πnd/
λでピットブロックなしのときH3=0であり、B4に
ピットブロックありのときH4=4πnd/λでピット
ブロックなしのときH4=0である。さらに、式中、n
は光ディスクの反射膜保護層の屈折率を示し、dはピッ
トブロックの深さを示し、λはレーザ光の波長を示す。
【0032】従って、上記反射係数R(m,n)をI
(x,y)式に代入することによって、4Dピットの検
出器上の強度分布が求められ、検出器の分割形状に従っ
て各受光面の光強度を積分することにより、それぞれの
受光素子上の光強度が求まる。図5(1)〜(16)
は、十字型分割された受光素子の4つの受光面D1〜D
4における光強度パターン(各図の左)及びかかるに対
応するピット群のパターン(各図の右)を示す。図から
明らかなように、14通りの光強度パターンが得られ
る。なお、光強度パターンにおける数字は、各受光面の
平均強度を最低強度を1とし、最高強度を6として示し
ている。同様に、図6(1)〜(16)は、X字型分割
された受光素子の4つの受光面D1〜D4における光強
度パターン(各図の左)及びかかるに対応するピット群
のパターン(各図の右)を示す。さらに、4分割検出器
の分割が十字型とX字型どちらでも、14通りの認識が
できる。ユニット長は長い方が明暗の区別が明らかにな
り、認識が容易である。
【0033】図7は、本実施例の光学式情報記録再生装
置の検出部を示すブロック図であり、この装置は4分割
検出器11を含み図10に示す装置と同様である。この
検出部は受光素子の各々から得られる平均強度に対応し
た出力から、14通りの出力を得る。図7(a)に示す
4分割検出器11の受光素子D1〜D4の各出力は、そ
れぞれA/D(アナログ・ディジタル)コンバ―タ23
によってディジタル化されたのちマイクロコンピュ―タ
24に供給される。マイクロコンピュ―タ24における
プロセッサはROM(Read Only Memory)に予め格納さ
れかつ図8に示す如きフロ―チャ―トに基づくプログラ
ムに従ってRAMの所定領域を作業領域として入力デ―
タを処理し、14通りのデ―タを生成する。
【0034】図7(a)に示す構成においてマイクロコ
ンピュ―タ24におけるプロセッサの動作を図8のフロ
―チャ―トに沿って説明する。プロセッサは、読み取り
制御を行うためのサブル―チンを呼出す命令によってス
テップS1に移行してA/Dコンバ―タ23からそれぞ
れ出力される検出デ―タを取込む。次いで、プロセッサ
は、受光素子D1〜D4からの出力をそれぞれD1〜D2
とした場合、下記の第1出力差S1,第2出力差S2,総
和出力S3の値を順次算出する(ステップS2〜S
4)。
【0035】S1=D1−D32=D2−D43=D1+D2+D3+D4 次いで、プロセッサは、総和出力S3と所定平均値Av
との積から下記の閾値Thを算出する(ステップS
5)。所定平均値AvはROMに予め格納されており、
その値は、ピットブロックが1個の場合(図5示すFの
パターンのいずれか)における光ディスクからの反射光
を受けるすべての受光素子D1〜D4の総和出力S3
と、ピットブロックが3個の場合(図5示すGのパター
ンのいずれか)における受光素子D1〜D4の総和出力
3”との平均値である。
【0036】 Th=S3・Av=S3・(S3’+S3”)/2 次いで、プロセッサは第1出力差S1の値が正、零又は
負のいずれかを判別する(ステップS6)。ステップS
6において第1出力差S1が正であると判定されたとき
は、プロセッサは、第2出力差S2の値が正、零又は負
のいずれかを判別する(ステップS7)。ステップS7
において第2出力差S2が正であると判定されたとき
は、プロセッサは、aデータを出力する(ステップS
8)。ステップS7において第2出力差S2が零である
と判定されたときは、プロセッサは、総和出力S3から
閾値Thを減じた値の正又は負を判別する(ステップS
9)。ステップS9において減じた値が正であると判定
されたときは、プロセッサは、bデータを出力する(ス
テップS10)。ステップS9において減じた値が負で
あると判定されたときは、プロセッサは、cデータを出
力する(ステップS11)。ステップS7において第2
出力差S2が負であると判定されたときは、プロセッサ
は、dデータを出力する(ステップS12)。
【0037】ステップS6において第1出力差S1が零
であると判定されたときは、プロセッサは、第2出力差
S2の値が正、零又は負のいずれかを判別する(ステッ
プS13)。ステップS13において第2出力差S2が
正であると判定されたときは、プロセッサは、総和出力
S3から閾値Thを減じた値の正又は負を判別する(ス
テップS14)。ステップS14において減じた値が正
であると判定されたときは、プロセッサは、eデータを
出力する(ステップS15)。ステップS14において
減じた値が負であると判定されたときは、プロセッサ
は、fデータを出力する(ステップS16)。ステップ
S13において第2出力差S2が零であると判定された
ときは、プロセッサは、総和出力S3から閾値Thを減
じた値の正又は負を判別する(ステップS17)。ステ
ップS17において減じた値が正であると判定されたと
きは、プロセッサは、gデータを出力する(ステップS
18)。ステップS17において減じた値が負であると
判定されたときは、プロセッサは、hデータを出力する
(ステップS19)。ステップS13において第2出力
差S2が負であると判定されたときは、プロセッサは、
総和出力S3から閾値Thを減じた値の正又は負を判別
する(ステップS20)。ステップS20において減じ
た値が正であると判定されたときは、プロセッサは、i
データを出力する(ステップS21)。ステップS20
において減じた値が負であると判定されたときは、プロ
セッサは、jデータを出力する(ステップS22)。
【0038】ステップS6において第1出力差S1が負
であると判定されたときは、プロセッサは、第2出力差
S2の値が正、零又は負のいずれかを判別する(ステッ
プS23)。ステップS23において第2出力差S2が
正であると判定されたときは、プロセッサは、kデータ
を出力する(ステップS24)。ステップS23におい
て第2出力差S2が零であると判定されたときは、プロ
セッサは、総和出力S3から閾値Thを減じた値の正又
は負を判別する(ステップS25)。ステップS25に
おいて減じた値が正であると判定されたときは、プロセ
ッサは、lデータを出力する(ステップS26)。ステ
ップS25において減じた値が負であると判定されたと
きは、プロセッサは、mデータを出力する(ステップS
27)。ステップS23において第2出力差S2が負で
あると判定されたときは、プロセッサは、nデータを出
力する(ステップS28)。
【0039】このようにして、この検出部は、受光素子
の各々から得られる平均強度に対応した入力データか
ら、14通りのa〜nデータのいずれかを検出されたピ
ット群に応じて繰返し出力する。図7(b)は他の実施
例を示し、その検出部は、対角位置に配置された一対の
受光素子D1,D3の第1出力差を算出する減算器25
と、他の一対の受光素子D2,D4の第2出力差を算出
する減算器26と、すべての受光素子D1,D2,D
3,D4の総和出力を算出する加算器27とを有し、さ
らに、検出部は、A/Dコンバ―タ23及びマイクロコ
ンピュ―タ24を有している。減算器及び加算器の出力
は、A/Dコンバ―タ23によってディジタル化された
のちマイクロコンピュ―タ24に供給されている。マイ
クロコンピュ―タ24は、総和出力と所定平均値との積
から閾値を算出し、第1出力差の値の正、零又は負を判
別し、第2出力差の値の正、零又は負を判別し、総和出
力から閾値を減じた値の正又は負を判別する。
【0040】読み取り光学系のレーザ光ビーム径(波長
λと開口数NA)が同一の場合は、4Dピット方式の場
合、ユニット長Xは(1/√2)・(λ/NA)程度で
あることが望ましい。また、CD等の従来の記録方式と
4Dピット方式とを比較すると、従来、NAが0.4、
波長0.78μmでトラックピッチ(トラックの半径方
向に沿ったピッチ)が1.6μm、最短ピットが0.8
3μmであるけれども、4Dピット方式においてユニッ
ト領域を所定ピットピッチXの正方形とする場合、ビー
ム径(λ/NA)を小さくしたとき、その割合でトラッ
クピッチと最短ピッチを小さくすることができる。ま
た、従来の記録方式のCDの記録密度は、約106bits
/mm2であるけれども、4Dピット方式の場合、最も
記録密度が低いの時の記録密度で、1つのユニット領域
の中にピットが4つあるとき、4Dピットの記録密度
は、2.1×106bits/mm2となり、従来の約2倍と
なる。
【0041】本実施例によれば、回折光の重なりが3個
以上重なる条件では瞳上の分布が複雑となり、その結
果、明暗の区別がつきにくい。上記ピット群のトラック
方向における所定ピッチXにより得られる回折光の2個
だけ重なる条件では、3個以上の場合より明暗が顕著と
なる。すなわち、本実施例によれば、16通りのピット
群のパターンに対して、14通りの回折パターンを認識
できる。また、非常に小さなピットブロックを記録する
ことが可能になる。レーザ光ビーム径の制約によって従
来の光学式ピックアップの原理では読み取りが困難とな
る小さいピットを、4Dピットの方式では読み取ること
ができる。
【0042】このように、4Dピット方式における、反
射回折光の位相と振幅からスカラー解析的に求め、上述
のポプキンスのアルゴリズムを用いて、詳細な回折パタ
ーンを求め、さらに、上記ピット群のトラック方向にお
ける所定ピッチXの条件を設定し、回折光の重なりを2
個としたので、従来方式よりも高密度で記録できかつ明
瞭な回折パターンから一時に多値の情報を得ることがで
きる。
【0043】
【発明の効果】以上の如く、本発明によれば、波長λの
レーザ光が開口数NAの対物レンズを介して集光された
光スポットを受ける反射膜を有し、反射膜と光スポット
とを相対移動させて光スポットから反射された反射光か
ら情報を再生する光学式情報記録媒体において、反射膜
に形成された複数のピットブロックからなりかつ相対移
動方向に沿って上記数式1を満たすピッチにて配置され
たピット群を有するので、反射回折光による回折パター
ンが明瞭になる。
【0044】また、本発明の光学式情報記録再生装置に
よれば、反射膜に形成された複数のピットブロックから
なりかつ相対移動方向に沿って上記数式1を満たすピッ
チにて配置されたピット群を有し、ピット群は、相対移
動方向に直角な方向に沿って隣接しかつ略正方形格子状
に配置されている2つのピットブロックの一対を有する
光学式情報記録媒体を装着する手段及び検出部を有し、
検出部は、略正方形格子状に配置された4つの受光素子
を有する4分割検出器と、対角位置に配置された一対の
受光素子の第1出力差を算出する手段と、他の一対の受
光素子の第2出力差を算出する手段と、すべての受光素
子の総和出力を算出する手段と、総和出力と所定平均値
との積から閾値を算出手段と、第1出力差の値の正、零
又は負を判別する手段と、第2出力差の値の正、零又は
負を判別する手段と、総和出力から閾値を減じた値の正
又は負を判別する手段とを有するので、反射回折光によ
る回折パターンから一時に多値の情報を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施例の光ディスクの反射面の平面図であ
る。
【図2】 本実施例のピットブロックを組み合わせた1
個のピット群の16通りのピット群の組合せ形状(パタ
ーン)を示す平面図である。
【図3】 本実施例の光ディスクのピット群、対物レン
ズ及び4分割検出器の関係を説明する概略斜視図であ
る。
【図4】 本実施例の光ディスクからの回折光の重りを
説明する説明図である。
【図5】 本実施例の光学式情報記録再生装置の検出部
の十字型分割検出器の受光素子の4つの受光面における
光強度パターン(各図の左)及びこれに対応する光ディ
スクピット群のパターン(各図の右)を示す平面図であ
る。
【図6】 本実施例の光学式情報記録再生装置の検出部
のX字型分割検出器の受光素子の4つの受光面における
光強度パターン(各図の左)及びこれに対応する光ディ
スクピット群のパターン(各図の右)を示す平面図であ
る。
【図7】 本実施例の光学式情報記録再生装置の検出部
を示すブロック図である。
【図8】 本実施例の光学式情報記録再生装置の検出部
におけるマイクロコンピュータの動作を示すフロ―チャ
―トである。
【図9】 図8に示す本実施例の光学式情報記録再生装
置の検出部におけるマイクロコンピュータの動作の続き
を示すフロ―チャ―トである。
【図10】 従来の情報記録媒体からレーザ光を用い情
報再生をする方法を説明する説明図である。
【図11】 従来の情報記録媒体の反射膜及び4分割検
出器を説明するそれぞれの拡大平面図である。
【符号の説明】
1……光ディスク 7a……対物レンズ 11……4分割検出器 30……ユニット領域 31……ピットブロック 32……ピット群

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略正方形格子状に配置された4つの受光
    素子を有する4分割検出器と、対角位置に配置された一
    対の前記受光素子の第1出力差を算出する手段と、他の
    一対の前記受光素子の第2出力差を算出する手段と、す
    べての前記受光素子の総和出力を算出する手段と、前記
    総和出力と所定平均値との積から閾値を算出する手段
    と、第1出力差の値の正、零又は負を判別する手段と、
    第2出力差の値の正、零又は負を判別する手段と、前記
    総和出力から前記閾値を減じた値の正または負を判別す
    る手段と、を有した検出部を備え、波長λのレーザ光を
    集光する開口数NAの対物レンズを備え、前記4分割検
    出器にて受光する反射光に基づき情報を再生する光学式
    情報記録再生装置によって、情報が読み取られる光学式
    情報記録媒体であって、 集光されたレーザ光の 光スポットを受ける反射膜を有
    し、前記反射膜はその中心が数式1 【数式1】 を満たすピッチXにて前記反射膜と前記光スポットとの
    相対移動方向に沿って配置されたピット群を有し、前記
    ピット群の各々はその中心周りに前記相対移動方向及び
    それに直角な方向の少なくとも一方に沿って隣接する複
    数のピットブロックからなることを特徴とする光学式情
    報記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記ピット群は、前記相対移動方向に直
    角な方向に沿って隣接する2つのピットブロックを有す
    ることを特徴とする請求項1記載の光学式情報記録媒
    体。
  3. 【請求項3】 前記ピットブロックは略正方形格子状に
    配置されていることを特徴とする請求項1記載の光学式
    情報記録媒体。
  4. 【請求項4】 波長λのレーザ光を開口数NAの対物レ
    ンズを介して光スポットを光学式情報記録媒体の反射膜
    上に集光し、前記光学式情報記録媒体と前記光スポット
    とを相対移動させて前記光スポットから反射された反射
    光から情報を再生する光学式情報記録再生装置であっ
    て、 前記反射膜に形成された複数のピットブロックからなり
    かつ前記相対移動方向に沿って数式1 【数1】 を満たすピッチXにて配置されたピット群を有し、前記
    ピット群は、前記相対移動方向に直角な方向に沿って隣
    接しかつ略正方形格子状に配置されている2つのピット
    ブロックの一対を有する光学式情報記録媒体を装着する
    手段及び検出部を有し、前記検出部は、 略正方形格子状に配置された4つの受光素子を有する4
    分割検出器と、 対角位置に配置された一対の前記受光素子の第1出力差
    を算出する手段と、 他の一対の前記受光素子の第2出力差を算出する手段
    と、 すべての前記受光素子の総和出力を算出する手段と、 前記総和出力と所定平均値との積から閾値を算出する手
    段と、 第1出力差の値の正、零又は負を判別する手段と、 第2出力差の値の正、零又は負を判別する手段と、 前記総和出力から前記閾値を減じた値の正又は負を判別
    する手段とを有することを特徴とする光学式情報記録再
    生装置。
  5. 【請求項5】前記所定平均値は、前記ピットブロックが
    1個の場合における光学式情報記録媒体からの反射光を
    受けるすべての前記受光素子の総和出力と、ピットブロ
    ックが3個の場合における光学式情報記録媒体からの反
    射光を受けるすべての前記受光素子の総和出力との平均
    値であることを特徴とする請求項4記載の光学式情報記
    録再生装置。
JP3187796A 1991-07-26 1991-07-26 光学式情報記録媒体及びその記録再生装置 Expired - Fee Related JP3051505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3187796A JP3051505B2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 光学式情報記録媒体及びその記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3187796A JP3051505B2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 光学式情報記録媒体及びその記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0536072A JPH0536072A (ja) 1993-02-12
JP3051505B2 true JP3051505B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=16212383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3187796A Expired - Fee Related JP3051505B2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 光学式情報記録媒体及びその記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3051505B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070070874A1 (en) * 2003-10-29 2007-03-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Recording apparatus and method for recording information on a record carrier in the form of contiguous pit-marks

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0536072A (ja) 1993-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3507632B2 (ja) 回折格子レンズ
EP0219170A1 (en) Apparatus for reading and/or recording a trackwise arranged optical information structure
JP3067874B2 (ja) 光ディスク、光ディスク再生装置及び光ディスクの記録再生方法
JP3224901B2 (ja) 光ディスク、光ディスク再生装置及び光ディスクの記録再生方法
US5617389A (en) Method of reproducing information of optical disc, method of recording and reproducing the same, apparatus for reproducing the same, and light detecting apparatus used in the reproducing apparatus
JPH08212598A (ja) 光ディスク及び光ディスク再生装置
JPH05197962A (ja) 光ディスク及び光ディスク再生装置
JP3350072B2 (ja) ピックアップ装置
JP3380942B2 (ja) 多層光ディスク用光ピックアップ装置
EP0646909B1 (en) Optical information recording/reproduction method and apparatus
JP3051505B2 (ja) 光学式情報記録媒体及びその記録再生装置
JPH08249664A (ja) 光ビームを用いたデータ再生方法及びその装置
JPH0320911Y2 (ja)
JP3186841B2 (ja) 光情報要素の読取りシステム
US6687201B2 (en) Apparatus for generating seek direction detection signal
JP3691965B2 (ja) 光ヘッド及びこれを用いた光ディスク装置
KR100467376B1 (ko) 기록매체재생장치및기록매체재생방법
JP3378739B2 (ja) 光ピックアップ装置
US5033042A (en) Optical apparatus for optical pickup
JPS60258738A (ja) トラック検索方法
JPS63247920A (ja) 光学的情報読取り装置
JP2946998B2 (ja) 光ヘッド装置
JP3062787B2 (ja) 光ピックアップ
JPH0447528A (ja) 光学式再生装置
JPH01241031A (ja) 光学的情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees