JP3051258B2 - 検体の点着方法 - Google Patents

検体の点着方法

Info

Publication number
JP3051258B2
JP3051258B2 JP10957792A JP10957792A JP3051258B2 JP 3051258 B2 JP3051258 B2 JP 3051258B2 JP 10957792 A JP10957792 A JP 10957792A JP 10957792 A JP10957792 A JP 10957792A JP 3051258 B2 JP3051258 B2 JP 3051258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spotting
nozzle
spotted
sample
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10957792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05302931A (ja
Inventor
茂 加藤
淳一 新庄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
Arkray Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray Inc filed Critical Arkray Inc
Priority to JP10957792A priority Critical patent/JP3051258B2/ja
Publication of JPH05302931A publication Critical patent/JPH05302931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3051258B2 publication Critical patent/JP3051258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は検体の点着方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、尿,血液等の検体を被点着体に点
着する方法としては、例えば、図4に示すように、特開
平3─37569号公報に開示のものがある。このもの
では、ノズル1と試験紙片2に設けた被点着体3との間
に、液玉4が形成された状態を維持できるような隙間C
を形成し、点着速度を、検体が被点着体3に単位時間当
たりに染み込む量、すなわち展開速度とほぼ等しく設定
している。これにより、点着速度が展開速度よりも大き
くなってノズル1に検体が付着したり、逆に小さくなっ
てノズル1に検体が点着しきれずに残るといった不具合
の発生を防止している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記点
着方法では、ノズル1の先端に液玉4を形成した状態を
維持しながら点着しなければならないため、点着時間が
長くかかる。特に、吸水性能の悪い被点着体3では、さ
らに点着時間が長くなり、検査効率が低下する。また、
検体が被点着体3全体に広がる前に、点着中心部での反
応が進み過ぎるので、点発色や発色むらが発生すること
により、反射光量の測定精度が低下する恐れもある。本
発明は前記問題点に鑑み、所定量の検体を確実かつ高速
で点着でき、しかも、反射光量の測定精度を高めること
のできる検体の点着方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するため、ノズルから被点着体までの間隙寸法をノズ
ル内径の約2/3以下とし、前記ノズルから検体を約
0.5m/s以上で吐出して被点着体に点着することに
より、検体は高圧で被点着体に吐出されるので、被点着
体での展開速度に拘わらず、表面全体に点着され、点発
色や発色むらが軽減できる。また、前記吐出速度は1〜
2m/sとするのが好ましい。
【0005】
【実施例】次に、本発明の実施例について図1ないし図
3を参照して説明する。図1において、11はノズル
で、図示しない駆動機構によって水平方向に移動すると
ともに、鉛直方向に上下動する。12はシリンジで、パ
ルスモータ13の駆動により、内蔵するピストン12a
が摺動可能になっている。また、このシリンジ12は、
チューブ14により、ノズル11および図示しない洗浄
水タンクに連通し、ノズル11側と洗浄水タンク側とは
三方弁15によって切り換えられる。
【0006】16は試験紙片の搬送装置で、パルスモー
タ17の正逆回転により、ローラ18,18間に巻装し
たベルト19を移動させる。これにより、このベルト1
9に固定した基台20が往復移動して、この基台20に
立設するピン21で試験紙片22を搬送する。この試験
紙片22は短冊状で、上面には所定間隔で多項目の被点
着体23が貼着されている。
【0007】24は制御装置で、予め記憶されたデータ
に基づいて前記両モータ13,17、三方弁15および
図示しないノズル駆動機構を制御する。この制御装置2
4には、試験紙片22の各被点着体23毎に必要な前記
ノズル11からの検体の吐出速度データおよび点着量デ
ータが記憶されている。
【0008】前記吐出速度は、シリンジ12内を摺動す
るピストン12aの移動速度、すなわち、パルスモータ
13への入力パルスの周波数に比例して決まる。この場
合、ノズル11から吐出される検体の吐出速度は0.5
m/s以上に設定する。ここで、本発明者らは、吸水性
能が悪く、展開速度が遅い潜血測定用試験紙の点着状態
(吸光度で判断する)を実験した。
【0009】ただし、前記展開速度は次のように決め
た。すなわち、各被点着体23を構成するものと同じ素
材の濾紙を短冊状に裁断する(40mm×250mm)。そ
して、この短冊を鉛直方向に吊した状態で先端部を浸し
(5mm)、所定時間(30分間)に吸い上げる高さを測
定する。このようにして測定された値は、被点着体用と
して処理されていない状態の濾紙の展開速度(160mm
/30min)と比較され、半分以下の値になれば、染み込み
速度が遅いと判断する。この場合、前記潜血測定用の被
点着体では51mm/30minであった。
【0010】本実験では、前記潜血測定用試験紙には、
青色1号色素1g/lを吐出速度2m/sで8μl点着
し、3mlの精製水に試験紙を入れて色素を溶出し、6
30nmの波長の光を照射して吸光度を測定する方法を
とった。以下、実験結果を示す。 実験例 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 吸光度 0.410 0.411 0.405 0.408 0.402 0.405 0.412 0.407 0.405 0.405 平均値 0.4070(ABS)、標準偏差 0.0032(%)、繰り返し精度 0.786(%)
【0011】このように、吐出速度を高速にすれば、所
望の吸光度を確実に得ることができ、検体がノズル11
の外周部に付着して点着量が少なくなるといった不具合
は発生しなかった。また、検体は前記被点着体23の全
面に均一に広がった。これは、検体が、被点着体23
に、その展開速度を越えて点着されるためであると考え
られる。
【0012】一方、前記点着量は、シリンジ12内を摺
動するピストン12aの移動距離によって決定され、各
被点着体23毎に反射光量が精度良く測定できるように
設定されている。ただし、前記反射光量は、試験紙片2
2の各被点着体23に検体を点着した後、恒温機内で所
定時間恒温保持して呈色反応させ、所定波長の光を照射
した際の反射光を測定することにより反射光学濃度とし
て得られるものである。
【0013】次に、前記点着装置による点着動作を説明
する。まず、三方弁15を切り換えて、ノズル11とシ
リンジ12とを連通する。そして、ノズル11を移動さ
せて、図示しない試験管等に挿入し、内部の検体を吸
引,保持する。続いて、前記ノズル11を点着位置に移
動させ、所定の高さに位置決めする。ここで、図示しな
いカセットに収納した試験紙片22を1枚、基台20に
設けたピン21によって一気に図1に示す最初の点着位
置まで搬送して停止する。この場合、ノズル11と被点
着体23との間隙寸法Cは、ノズル11からの検体の吐
出速度に対して、最大図2のグラフに示す関係となるよ
うに設定することが可能である。本実施例では、ノズル
11の内径Dが1.12mmであるのに対して間隙寸法
Cは0.6mmである。
【0014】そして、前記試験紙片22の被点着体23
a(潜血測定用)に、シリンジ12内に吸引してある尿
をノズル11から点着する。この点着は、前記制御装置
24から発せられる制御信号に基づいてパルスモータ1
3を駆動し、シリンジ12内のピストン12aの移動速
度および移動距離を制御することにより行う。具体的
に、この被点着体23aでは、吐出速度を2m/s、点
着量を8μlに設定する。
【0015】続いて、前記試験紙片22を1ピッチ移動
させ、ノズル11の下方に被点着体23b(尿糖測定
用)を位置させて点着する。この場合、吐出速度を1m
/s、点着量を7μlに設定する。以下、他の被点着体
23に応じて前述の動作を繰り返す。
【0016】このようにして、試験紙片22の各被点着
体23に検体を点着し終わると、駆動機構によりノズル
11を移動させ、図示しない洗浄用試験管に挿入する。
そして、三方弁15をノズル11側から洗浄水タンク側
に切り換えて、ノズル11に洗浄水を供給し、洗浄す
る。その後、前述のように、ノズル11を移動させ、次
の検体が収容された試験管に挿入することにより、以下
同様な動作を繰り返す。前記各被点着体23に貼着され
た試験紙片22は次の工程に搬送され、従来同様、反射
光量が測定されることにより、各項目での異常の有無が
検出される。
【0017】以上のように、前記点着装置では、検体を
被点着体23での展開速度に拘わらず、常に高速で点着
できるので、点着時間が短く、点着位置の変更を短時間
で行なうことができ、検査効率が非常に良い。しかも、
検体は被点着体23の点着中心部での反応が進行し過ぎ
る前に全体に広がるので、点発色あるいは発色むらは発
生しなかった。
【0018】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1記載の点着方法によれば、検体を高速で点着するの
で、点着時間を短縮でき、検査効率が向上する。しか
も、検体は短時間で被点着体全体に広がるので、点着中
心部の反応が進行し過ぎることがなく、点発色,発色む
ら等の不具合も発生せず、反射光量の測定精度を高める
ことができる。また、請求項2記載の点着方法のように
1〜2m/sで吐出すれば、展開速度の遅い被点着体で
は、請求項1記載の方法に比べてより発色むら等が発生
しにくくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施例に係る点着装置のブロック図であ
る。
【図2】 本実施例に係る点着装置の吐出速度とノズル
と被点着体との間隙寸法との関係を示すグラフである。
【図3】 本実施例に係る点着状態を示す図である。
【図4】 従来例に係る点着装置の点着状態を示す図で
ある。
【符号の説明】
11…ノズル、12…シリンジ、22…試験紙片、23
…被点着体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−28259(JP,A) 特開 平3−37569(JP,A) 特開 平1−212363(JP,A) 特開 平2−218960(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 35/00 - 35/10

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ノズルから被点着体までの間隙寸法をノ
    ズル内径の約2/3以下とし、前記ノズルから検体を約
    0.5m/s以上で吐出して被点着体に点着することを
    特徴とする検体の点着方法。
  2. 【請求項2】 前記吐出速度を1〜2m/sとすること
    を特徴とする請求項1記載の検体の点着方法。
JP10957792A 1992-04-28 1992-04-28 検体の点着方法 Expired - Fee Related JP3051258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10957792A JP3051258B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 検体の点着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10957792A JP3051258B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 検体の点着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05302931A JPH05302931A (ja) 1993-11-16
JP3051258B2 true JP3051258B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=14513795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10957792A Expired - Fee Related JP3051258B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 検体の点着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3051258B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002257837A (ja) * 2000-12-28 2002-09-11 Eiken Chem Co Ltd 試薬パッドの位置及び厚みを検出することによる尿試料供試用ノズル位置の制御方法
JP4681919B2 (ja) * 2005-03-29 2011-05-11 株式会社テクノメデイカ 自動分注機構を備えた定性分析装置
JP5597032B2 (ja) * 2010-05-31 2014-10-01 シスメックス株式会社 検体分析装置および検体分析システム
CN102918398B (zh) * 2010-05-31 2015-04-01 爱科来株式会社 分析装置及分析方法
CN102959402B (zh) * 2010-07-02 2015-02-11 希森美康株式会社 样本分析装置
EP2795294B1 (en) 2011-12-16 2020-07-15 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Reagent card alignment system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05302931A (ja) 1993-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4488810A (en) Chemical analyzer
US8087376B2 (en) Coating apparatus
EP0329183B1 (en) Analyzing apparatus in which liquid can be stirred and analyzing method thereof
US4908186A (en) Automated chemical analyzer
US3368872A (en) Automatic chemical analyzer
US5639665A (en) Method of spotting sample liquid on dry chemical analysis film
JP3051258B2 (ja) 検体の点着方法
US4622208A (en) Optical continuous measuring apparatus for reaction-liquid
JPS62259046A (ja) 磁気デイスク表面検査方法
JP3687015B2 (ja) 検体分析装置及び検体分析方法
US4894733A (en) Tape winding method and machine
US5292482A (en) Automatic analyzing apparatus and automatic analyzing method
JPS6013136B2 (ja) デンシトメ−タの検定方法
JPH06100607B2 (ja) 自動化学分析装置
JPS6191571A (ja) 試験片を用いる連続自動分析方法及び装置
JP2005181349A (ja) 検体分析装置及び検体分析方法
JPS6276465A (ja) 生化学自動分析装置
JP3047612B2 (ja) 自動化学分析装置
JPH02247563A (ja) 分析方法
JPS59170746A (ja) デンシトメ−タ−
JPH03122528A (ja) 液面高さの検査装置
JPS5916662B2 (ja) 電気泳動法における自動比色定量装置
JPH0552855A (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
JPH01178865A (ja) 潤滑油および潤滑油剤の劣化度測定方法、簡易測定具ならびに自動測定装置
JPH01304357A (ja) 被検査液の点着方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees