JPS6276465A - 生化学自動分析装置 - Google Patents

生化学自動分析装置

Info

Publication number
JPS6276465A
JPS6276465A JP21878385A JP21878385A JPS6276465A JP S6276465 A JPS6276465 A JP S6276465A JP 21878385 A JP21878385 A JP 21878385A JP 21878385 A JP21878385 A JP 21878385A JP S6276465 A JPS6276465 A JP S6276465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
section
sample
reagent
rack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21878385A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimi Kadota
門田 俊美
Jugoro Suzuki
鈴木 十五郎
Norihiro Sato
佐藤 教博
Mitsuhito Fujimura
藤村 満仁
Shigeki Ono
尾野 成樹
Shigeki Matsui
松井 重樹
Hiroharu Tanimizu
弘治 谷水
Tatsuto Fujiwara
藤原 達人
Shizuo Nomura
静男 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP21878385A priority Critical patent/JPS6276465A/ja
Publication of JPS6276465A publication Critical patent/JPS6276465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は血液、尿等の検体中の特定成分、たとえば血
糖、グルコース等の濃度を測定する生化学自動分析装置
に関ザる。
(ロ)従来の技術 一般に、生化学自動分析装置の一種としてディスクリー
ト方式自動分析装置と呼ばれるものが知られている。こ
の自動分析菰買は測光方式によりフローセル方式と反応
管直接測光方式とに分けられる。
ノロ−セル方式は第16図に示すように、ターンテーブ
ル(1)の1ノンプルカツプ(2)内から検体を吸引し
、この検体を間欠的に移動している多数の反応り、In
 +3)に分注し、さらに検体が分注された反応管(3
)に試薬を分注し攪拌した1(,1qられた反応液を7
0−セル(4)に吸引してこの反応液の吸光度を測定す
るもので、反応液が吸引された各反応管(3)はその内
部が洗浄水て′洗浄された後、熱風で乾燥され元の検体
分注位置に戻るように(育成されている。
一方、反応室直接測定方式は、米国特許第3.554,
654号公報明細明細間示されているように、反応管外
から測光より反応管の管壁を透過させて反応管内の検体
と試薬液との混合液からなる反応液の吸光度を測定する
ものである。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 しかし、フローじル方式では、分析を繰り返し、フロー
セル(4)内が汚れてくると、反応液をフローセル(4
)内に吸引づる際に、反応液と共にフローセル(4)内
に吸引される空気が気泡となり、フローセル(4)の光
路中にひっかかることがある。
一方、反応管直接測光り式では、冷蔵又は常温の試薬液
を分注した後、その試薬液の温度が反応湿度まで」−胃
するにしたがって、試薬液中に気泡が発生し、その気泡
が反応管の光路上の管内壁に付着することがある1、こ
の現象は冷蔵した試薬液を用いる場合には、特に顕著に
なる。
以上のJ、うな状態になると、いずれの方式でも測定値
が巽常値となり、測定に支障が生じることになる。
また、試薬液が微量の場合には、試薬分注の際に、試薬
液が反応管上部の管内壁に付着したりすると、検体と混
合される試薬液の■が所定の清から大きく変動するため
、測定値に誤差が生じることになる。
この発明は以上の事情に鑑みなされたもので、測定光路
上に発生する気泡を脱泡することができ、かつ分注され
た試薬液の全てを検体と混合ザることかできるようにす
ることを目的とするものである。
(ニ)問題点を解決づるための手段 この発明は、生化学自動分析装置であって、複数の円板
体状のロータ、これらロータを所定間隔をイjして載置
・支持しかつ各ロータを所定位置に停止させながら移動
さけるロータ移動手段、匍配所定位首の任意の位置にそ
れぞれ配置される検体分注部、洗浄部、92燥部、1以
上の試薬分注部及び1以上の測光部、並びにこの測光部
の所定位置にJ5いてその中心を回転中心として回転さ
せるロータ回転手段からなり、前記ロータがその外周縁
に多数の区画室を備え、さらにこれらの区画室と円板体
の中心どの間でそれらを結ぶ線、Fに凹部がそれぞれ設
(プられてなる少なくと5一系列の測定システムと、こ
の測定システムの外側に設置)られたサンプラーと、試
薬液貯蔵部を備え試薬液貯蔵部から前記試桑分)主部へ
試薬液を供給ザる供給手段と、[]−夕の洗浄手段と、
各検体容器内の検体を検体分注部にJ31ノるロータの
各凹部に注入づる過程、その各凹部に試薬液を注入づる
過程、ロータを回転さけながら前記区画室内に収納され
た検体と試薬液との111合;11からなる反応液の吸
′A′度を測定する過程、及びそのロータを洗浄・乾燥
する過程を制御し検体分注位置に戻すよう測定システム
、サンプラー及び供給手段の作動を制御する制OI1手
段とを備えたものである。
(ホ)作 用 この弁明は、ロータを連続回転させることによって、そ
の各凹部に分注された試薬液と検体とを[1−夕の各区
画室内で混合させながら、1qられた各反応液の吸光度
を測定するようにしたものである。
(へ)実施例 以下図に示1実施例に基づいてこの弁明を詳j重する。
第1図において、ディスクリート方式自動分析装置(5
)は、木杯ケース(6)と制御ボックス(7)とから構
成される。
本体ケース(6)はケース部(8)と開閉蓋(9)とか
らなり、ケース部(8)上面には2つの測定システム(
lO+ flo+とリンブラー(11)とが設けられで
いる。
各測定システム00)は、10個のロータ02)、ロー
タ移動手段Q3)、検体分注部(14)、2つの試薬分
注部(Is)(社))、ロータ洗浄部(17)、乾燥部
(18)、3つの測光部(19X)  (19Y)  
(19Z)及びロータ回転手段(21、後述する第4図
参照)からなり、サンプラー (111は第8図に示す
ようにラック搬送手段(3)とラック停止手段内とから
なる。
ケース部(8)の内部には、試薬液貯蔵部(24)と、
洗浄液貯蔵部(図示しない)とを備え、これら貯蔵部か
ら試薬分注部(15) 06)及びロータ洗浄部側へ試
薬液及び洗浄液をそれぞれ供給する供給手段(ハ)が設
けられている。
供給手段(ハ)のうち試薬液供給部(至)は、第2図に
示すように、公知の構成からなる。同図において、27
) 27)はソレノイドバルブ、(至)はナラ1−1(
支)はスクリュー、田はガラスチューブ、(31) 0
1)はヘッド、(ト)はピストン、(至)はシール、藍
)はカラー、(ト)はフィルタ、(1)(ト)はO−リ
ング、図はプランチャーシャフト、(至)はO−リング
、(ト)はインサート、冊はアダプター、(41)はフ
レアーフィティング、(42)(42)はテフロンチュ
ーブフレアー、(43)はエアシリンダ、(44)はチ
ューブ、(45)はジヨイント、(46)はテフロンチ
ューブ、(47)はスペーサである。また、供給手段(
ハ)のうち洗浄液供給部(図示しない)も試薬液供給部
(至)と同様に構成される。なJ3、試薬液貯蔵部34
)は低温貯蔵部(24X)と常温貯蔵部(24Y)とに
分けられている。
前記ロータ(12)は第3図に承りように円板体状で、
その外周縁にはその中心向きに口字状をなした多数の区
画蛮(48)が設けられており、これらの区画室(48
)  (以下キューペットと称す)と円板体の中心との
間でこれらを結ぶ線上に凹部(49)がそれぞれ設けら
れている。
ロータ移動手段03)は、第4図に示すように各ロータ
のを環状に移動可能に載置する環状の一対の対向するガ
イドレール(50)と、所定間隔を有してガイドレール
(50)上にその内側から水平に突出し各ロータ[F]
の外周縁に当接する10本のバー〈51)と、内側のガ
イドレール(50)の内側に位置し各バー(51)が取
付けられた無端のロータ搬送用のベルト(52)と、こ
のベルト(52)を張設する一対のプーリ(53、一方
は図示しない)と、上記バー〈51)が所定位置に30
秒間停止するように一方のプーリ(53)を回転させる
モータ(図示しない)と、ロータ位置検出用の2つのフ
ォトセンサー(54)  (55)とからなり、一方の
プーリ(53)にはその外周縁に沿って10個の通孔(
56)が穿設されており、1つの通孔(56)のプーリ
(53)の中心寄りにはもう 1つの通孔(57)が設
(プられている。上記両フォトセンサー(54)  (
55)はその光がプーリ(53)の円周方向に隣接覆る
2つの通孔(56)を透過するように設置されており、
一方のフォトセンサー(54、第1フオトセンサーと称
す)は、その光がプーリ(53)の半径方向に並んだ2
つの通孔(56)  (57)を透過するよう構成され
ている。この両フォトセンサー(54)  (55)に
よって各ロータ(I2)の位置を検知する。すなわち、
第17第1〜センサー(54)の位置がプーリ(53)
のスタート[l口始位置になり、プーリ(53)の回転
によってその円周方向の通孔(56)が上記スタート開
始位置から何個法られるかを第27オ1〜セン1ノー−
(55)でカウントする。
第1試薬分注部O5)、検体分注部(14)、第1測光
部C19X)、第2試薬分注部(5)、第2測光部(1
9Y)、第3測光部(19Z)、ロータ洗浄部σ着及び
乾燥部(18)は、第1図に示すように、この順に右回
りに前記バー(51)停止による各ロータ0z停止位置
近傍に配置されている。検体分注部(14、以下ピペッ
タと称す)は、第5図に示すにうにノズル(58)と、
ノズル(58)の吸引・吐出口を下向きにしてノズル(
58)を支持する水平なアーム(59)と、アーム(5
9)を支持し上下動可能にかつ回転可能に略コ字状体(
60)で支持されたシャフト(61)と、シャフト(6
1)を2つの歯車(62)’(63)を介して回転させ
るモータ(64)と、シャフト(61)を一対の小プー
リ(65)  (65)によって張設されたベルト(6
6)を介して上下動させるモータ(図示しない)とから
なり、ノズル(58)上部には、後述するピペッタポン
プ装置(67)に接続されるチューブ(68)が取付け
られている。なお、(69)は洗浄ウェルである。ピペ
ッタポンプ装置(67)は、第6図及び第7図に示すよ
うに公知の構成からなる。第6図及び第7図において、
(70)はレジスタ、(71)はセンサー、(72)は
スプリング、(73)はスライドボード、(74)はベ
ルト、(75)は第1モータ、(7G)は第2モータで
ある。第7図において、(77)は3ボートバルブ、(
78)は2ボートバルブ、(79)はハーフユニオン、
(80)はフィルタ、(81)はO−リング、(82)
はピペッタシリンジ、(83)はスリップリング、(8
4)はフレアフィティング、(85)はピペッタバッキ
ング、(86)はピペッタ7ランジ、(87)はシリン
ジヘッド、(88)はテフロンチューブフレアである。
第1及び第2試薬分注部(15) (161は、第14
図に示すように試薬液貯蔵部%)から延出されロータ面
の上方に突出するノズル(N)からなり、この各ノズル
(N)は各試薬分注時には、ロータ[F]の各凹部(4
9)に各試薬を分注しつるように固定されている。なお
、(P、)CP、)はチューブ固定板、簾7゛ある。
ロータ回転1段2+1は、それぞれのロータの回転の必
要なロータa21停止位置に設置プられてJ3す、第4
図に示すように、ロータ0′2J中心部に設けられた円
錐状の通孔(89、第3図参照)に下側から係合するボ
ス(90)と、このボス(90)と一体でロータ面下面
に設けられた2つの凹部<91、第3図参照)に係合す
る2つのピン(92)  (92)を突設した円板部(
93)と、円板部(93)の下面中央部に取付けられた
下向きに突出するシ1?フト(94)と、シャフト(9
4)の途中にシ↑・フト(94)と同軸に付けられた歯
1(95)と、この歯車と噛合する歯車(96)を回転
さぜシャフト(94)を回転させるモータ(97)と、
シャフト(94)の下端に取付けられたベアリングホル
ダ(98)と一体の縦向きのラック(99)と、ラック
(99)に噛合するビニオン(100)を回動さじでシ
ャフト(94)を上下動させるモータ(101)とから
なる。なお、検体分注位置にお(プるシャフト(94)
回転用モータ(97)はステッピングモータからなる。
上図において、(102)  (102)はモータベー
ス、(103)はベアリングホルダである。
各測光部(19X)  (19Y)  (19Z)は、
第4図に示すように]型中空部材からなり、その内部に
はランプ(104)と、ランプ(104)の光を受光す
るフォトセル(105)と、ランプ(104)とフォト
セル(105)とによって構成される光路上にランプ(
104)側から順に配置されるレンズ(106)、2つ
の反射鏡(107)  (108)及びクレーディング
(109)とが設けられており、その外壁には、2つの
反射鏡(107)  (108)の間で一番目の反射&
1 (107)からの光を、各測光部(19X)  (
19Y)  (19Z)ニ停止されロータ回転手段2+
1で上昇・回転されたロータ[F]のキュベツト(,4
8)内をロータ面の中心側から透過させるよう反射させ
て二番目の反射鏡(108)に入射させる中間の反射1
 (110)が設【プられている。また、各測光部(1
9X)  (19Y) (19Z)の]型の先端には、
ロータ回転手段&])によってロータa2)が上界され
たときに、ロータrI21の中央部に設けられた円錐状
の凸部(111、第3図参照)が係合して凸部(111
)を回転可能に支持するベアリング付の支持孔(112
)が設けられている。
ロータ洗浄部07)はロータ面の各凹部(49)内に洗
浄液、たとえば水を供給し、ロータ回転手段2+1でロ
ータ(121を回転させた後に、洗浄液を吸引するよう
構成されている。乾燥部(18)は、ロータ回転手段c
1.1)でロータ面でロータのを回転ざ「ておいて、ロ
ータ021の各凹部(49)及び各キュベツト(48)
に熱風を吹き付けるように構成されている。
前記ラック搬送手段(支)は、第8図に示すように測定
システム001の外周に沿つC口字状に設けられ、この
口字状の両端部に設けられたラック供給部(113)及
びラック収納部(114)と、これら両者(113) 
 (114)を連結するラック搬送部(115)とから
構成される。ラック供給部(113)とラック収納部(
+14)とは、同一構成で、多数のナンプルラック(1
16)をその検体容器(117)が上向きになるよう載
置する平面部(118)(119)と、各サンプルラッ
ク(116)の側面を押圧して移動させる突起(120
、一方は図示しない)付の無端ベルト(121)  (
122)と、この各ベルト(121>  (122)を
駆動するモータ(123)(124)とからなり、ラッ
ク搬送部(115)はサンプルラック(116)を載置
して搬送する無端ベルト(125)と、このベルト(1
25)を駆動するモータ(126)とからなる。
ラック停止手段(至)は、第8図に示すように、ラック
停止部(127)と、ラック移動部(128)と、検知
部(129)とから構成される。ラック停止部(127
)は、前記コ字状外でラック搬送部(115)に沿って
回動可能に設けられたシャフト(130)と、シャフト
(130)に固着された小プーリ(131)をベルト(
132)を介して回動させる正逆転可能なモータ(13
3)と、シャフト(130)の途中に取付けられ、シャ
フト(130)を回動させたときに、ラック搬送部(1
15)の上方に突出し搬送されたサンプルラック(11
6)の前面に当接してサンプルラック(116)を検体
分注位置に停止させるラック位置決めビン(134)と
からなる。ラック移動部(128)は、シャフト(13
3)のラック供給部(113)側に端部に設けられたラ
ック(135)と、このラックに噛合するピニオン(1
36)と、ビニオン(136)を回動させてラック位置
決めビン(+34)をザンプルラーツク(116)の検
体容器(117)  1つ分ずつり゛ンプルラック(1
16) m送方向に間欠的に移動させるステッピングモ
ータ(137)とからなる。検知部(129)は、マイ
クロスイッチ(138)と光検知器(139)とからな
る。マイクロスイッチ(138)は、第9図に示すよう
にラック搬送部(115)のサンプルラック(116)
に当接してその停止を検知するようラック搬送部(11
5)を構成するフレーム(図示しない)に取付けられて
いる。光検知器(139)は、第10図に示すように4
対組の発光ダイオード(140)とフォトセル(141
)とからなり、後述するサンプルラック(116)の各
通孔(142)のうち縦一列の4つの通孔(142)を
光が透過してこれらの通孔(142)に対応する検体容
器(117)内に検体が収納されているか否かを検知す
るようにサンプルラック°(116)を介してラック搬
送部<  115)を構成するフレームに対向して取付
けられている。なお、上記通孔(142)は、第11図
に示すようにサンプルラック(116)横向の各検体容
器(117)に対応する部位にそれぞれ穿設された多数
の貫通孔からなり、1つの検体容器(117)に対応す
る貫通孔は上下方向に一列に並べて穿設された4つの孔
からなる。
制御ボックス(7)は、第1図に示すように、その上部
にはプリンタ(143)とブラウン管(144、CRT
)と、キーボード(145)とが設置されており、その
内部にはマイクロコンビコータからなる制御手段(14
6)が内蔵されており、キーボード(145)の操作に
よって制御手段(146)が作動ルで分析結果をプリン
タ(143)及びCRT(+44)に表示するよう構成
されている。なお■は支持脚である。
制御手段(146)は、第12図に示すように、検知部
(129,第9図参照)のマイクロスイッチ(138)
 、ラック停止部(127)のモータ(133)、ピペ
ッタ(141の両モータ(64)及びシリンジ〈82)
、検知手段面のフォトセンサ−(141) 、ラック移
動部(128)のモータ(137) 、ロータ回転手段
(21)の両モータ(97)  (101) 、試薬液
供給部幻、洗浄液供給部、ロータ移動手段(13)のモ
ータ、ロータ移動手段(13+のフォトセンサー(54
)  (55)及び乾燥部f18]に電気接続されてお
り、測定システム(101、サンプラー(11)及び供
給手段(ハ)の作動を制御するよう構成されている。
次に、以上の構成からなる装置の作動について説明する
第13図に示ずように、まずサンプルラック(116)
を一つずつ搬送させる。そして、サンプルラック(11
G)がマイクロスイッチ(138)に接触すると、ラッ
ク停止部(127)のモータ(133)が正回転して、
ラック位置決めビン(134)をサンプルラック搬送路
に突出させてサンプルラック(116)を検体分注位■
に停止さぼると同時に、ピペッタ04)が作動してサン
プルラック(116)の先頭の検体容器(117)から
検体を吸引づる。そこで、この検体の吸引を検知手段(
129)のフォトセンサー(141)が検知して、この
検知信号に基づいてラック移動部(128)のモータ(
137)が作動してサンプルラック(1113)を検体
容器(117) 1つ分ずつその搬送方向に移動させる
とともに、ロータ回転手段(21)の両モータ(97)
  (101)が作動してロータ021を間欠回転させ
て、各検体容器(117)の検体を順にロータ(I2)
の各凹部(49)に分注する。そして、1つのサンプル
ラック(116)からの検体の分注が終了すると、検知
手段(129)のフィトセンサー(141)からの信号
に基づいて試薬液供給部(至)が作動して第1試薬液を
検体が分注されたロータ面の各凹部(49)に分注する
と同時に、ロータ停止部(127)のモータ(133)
が逆回転してリーンプルラック(116)の係止を解除
する。この係止解除によって、次のサンプルラック(1
16)が前記と同様にして検体分注位置に停止され、再
び検体の分注が行なわれる。
以上を繰り返して、予め設定した検体数の分注が終了し
て、ロータazの全ての凹部(49)に検体と試薬液と
が分注されると、ロータ回転手段&l)の両七−タ(9
7)  (101)の作動が停止し、それに続いてロー
タ移動手段03)のモータが作動してロータ(121を
第1測光部(19X)まで移動さlで停止させる。この
とき、ロータ移動手段(131のフォトセン+J−(5
5)のカウント信号に基づいて、ロータ回転手段(21
+の両モータ(97)  (101)が駆動して11−
タa21を回転数150Orpm 、で連続回転さけて
、検体と第1試薬液との混合液からなる反応液の吸光度
を測定する。この際、ロータ(I2)の各凹部(49)
内の検体と第1試薬液とは遠心力によって混合され、ロ
ータ面の各凹部(49)に対応する各キュベットク48
)内に収納される。そして、所定時間経過後、ロータ回
転手段2+1の両モータ(97)  (101)の駆動
が停止して、ロータ面を第2試薬分注部06)まで移動
させて停止させる。次いでロータ移動手段a3のフォト
センサー(55)のカウント信号に基づいて、試薬液供
給部(ト)が作動してロータa2)の各凹部<49)内
に第2試薬液を分注する。そして、所定時間経過後、ロ
ータ(’+21が第2測光部(19Y )まで移動する
と、ロータ移動手段(131のフォトセンサー(55)
のカウント信号に基づいてD−夕回転手段(21)の両
モータ(97)  (101)が作動してロータのを連
続回転させて各キュベツト(48)内の反応液の吸光度
を測定する。次いで、所定時間経過後、ロータのは第3
測光部(192)まで移動して上記と同様にして反応液
の吸光度を測定する。そして、所定時間経過後ロータ面
は、洗浄部Q7]まで移動され、ロータ移動手段03+
のフォトセンサー(55)のカウント信号に基づいて洗
浄液供給部が作動してロータ面の各凹部(49)内に洗
浄液を注入し、それに続いてロータ回転手段(21+の
両モータ(97)  (101)が作動してロータ(1
21を所定時間連続回転させてロータ面を洗浄した後、
洗浄液を吸引する。その後、ロータazは再び移動し乾
燥部OE;)に到達する。ここで、ロータ移動手段03
)のフォトセンサー(55)のカウント信号に基づいて
所定の時間ロータ021の各凹部(49)及び各キュベ
ツト(48)内に熱風を吹き付けてロータa21を乾燥
させる。そして、乾燥後ロータ面は移動して元の検体分
注位置まで戻る。このようにして10個のロータのが順
次移動して連続的に検体の分析が行なわれる。
なJ3、以上は一方の測定システム(10)のみについ
て述べたが、他方の測定システム001でも同様に行わ
れる。
以上のように遠心力によって試薬液と検体とを混合する
方式であるため、以五の効果を1qることかできる。
(お 試薬液と検体とを十分に混合さぼることができる
山〉 分注された試薬液の一部がロータ各凹部内に付着
して残されることなく、試薬液の全量を検体と混合させ
ることができる。したがって、試薬液が微量であっても
測定誤差がなくなり、測定精度を向上さけることができ
る。
(C)  試薬分注時に、試薬液の温度上昇によりロー
タ凹部内に気泡が発生したり、また凹部内の汚れにより
凹部の内壁に気泡が発生しても、その気泡がロータ外に
排出されるため、キュベラ1〜内に気泡が入らなくなる
。したがって測定誤差がなくなる。
第15図はロータの環状移動部の他の実施例を示?l斜
視図である。この実施例は、ロータ(12a)を水平に
移動させる部分と、ロータ(12a>を垂直方向に移動
させる部分とを組合わせてロータ(12a)を移動さけ
る#Ii造からなる。ロータ水平移動部は、ロータ(1
2a)を移動可能に載置するガイド板(50a)とロー
タ(12a)を押圧して移りJさぜるレバー(5+a)
とからなり、ロータ垂直移動部は無端ベルト(147a
)と、このベル1−を重心面きに張設する一対のプーリ
(148a)  (t48a)と、無端ベルト(147
a)の側端面に所定間隔で取付けられた6個の吊り具(
149a)と、これらの吊り貝にJ:ってそれぞれ水平
に保持された6個のロータtti台(150a)とから
なる。この場合には、ロータ環状移動部の水平方向の面
積を小さくすることができる効果がある。またロータの
移動距離が長くなるため、反応時間を長くすることがで
きる。
なお、測定システムは2個に限ることなく 1以上であ
ればJζく、また測光部、試薬分注部も第1実施例に限
ることなく 1以上であればよい。
(ト)発明の効果 この発明にJ:れば、試薬液と検体とを十分に混合でき
、しかも試薬が微量であっても高精度に分析でさ、その
土兄路上に気泡発生するのを確実に防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す斜視図、第2図はこ
の発明に用いられる試桑液供給部の斜視図、第3図(a
)〈b+はこの発明に用いられるロータの平面図及び断
面図、第4図はこの発明に用いられるロータ移動手段、
ロータ回転手段及び測光部の斜視図、第5図はこの発明
に用いられるピペッタの斜視図、第6図及び第7図はこ
の発明に用いられるピペッタポンプ装置の斜視図、第8
図はこの発明に用いられるサンプラーの斜視図、第9図
はこの発明に用いられるマイクロスイッチとサンプルラ
ックとの関係を示す説明斜視図、第10図はこの5と明
に用いられる発光ダイオード及びフォトセンリーとサン
プルラックとの関係を示す説明断面図、第11図はこの
発明に用いられるサンプルラックの斜視図、第12図は
この発明のブロック図、第13図(A)(B)はこの発
明の分析フローヂセート、第14図はこの発明の試薬分
注部を示す斜視図、第15図はこの発明の他の実施例を
示す東部斜視図、第16図は従来例の構成説明図である
。 (5)・・・・・・ディスクリ−1〜方式自動分析装置
、叫・・・・・・測定システム、 (1υ・・・・・・
11ンブラー、(I2)・・・・・・ロータ、    
03)・・・・・・ロータ移動手段、(14)・・・・
・・ピペッタ(検体分注手段)、(I510■・・・・
・・試薬分注部、 (171・・・・・・ロータ洗浄部
、08)・・・・・・乾燥部、 (19X)  (+’lY)  (19Z)・・・・・
・測光部、(2++・・・・・・[」−タ回転手段、シ
4)・・・・・・試B5液貯蔵部、(ハ)・・・・・・
供給手段、(48)・・・・・・キュベラ1〜(区画室
)第 2 図 13 図 (b) 第6図 第7図 、/67 第 14図 第15図 49Q

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の円板体状のロータ、これらロータを所定間隔
    を有して載置・支持しかつ各ロータを所定位置に停止さ
    せながら移動させるロータ移動手段、前記所定位置の任
    意の位置にそれぞれ配置される検体分注部、ロータ洗浄
    部、乾燥部、1以上の試薬分注部及び1以上の測光部、
    並びにこの測光部の所定位置においてその中心を回転中
    心として回転させるロータ回転手段からなり、前記ロー
    タがその外周縁に多数の区画室を備え、さらにこれらの
    区画室と円板体の中心との間でそれらを結ぶ線上に凹部
    がそれぞれ設けられてなる少なくとも一系列の測定シス
    テムと、 この測定システムの外側に設けられたサンプラーと、 試薬液貯蔵部を備え試薬液貯蔵部から前記試薬分注部へ
    試薬液を供給する供給手段と、 各検体容器内の検体を検体分注部におけるロータの各凹
    部に注入する過程、その各凹部に試薬液を注入する過程
    、ロータを回転させながら前記区画室内に収納された検
    体と試薬液との混合液からなる反応液の吸光度を測定す
    る過程、及びそのロータを洗浄・乾燥する過程を制御し
    検体分注位置に戻すよう測定システム、サンプラー及び
    供給手段の作動を制御する制御手段とを備えてなる生化
    学自動分析装置。
JP21878385A 1985-09-30 1985-09-30 生化学自動分析装置 Pending JPS6276465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21878385A JPS6276465A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 生化学自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21878385A JPS6276465A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 生化学自動分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6276465A true JPS6276465A (ja) 1987-04-08

Family

ID=16725305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21878385A Pending JPS6276465A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 生化学自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6276465A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997032216A1 (en) * 1996-03-01 1997-09-04 Waters Investments Limited Multiple carousel carrier and carousel handling mechanism
JP2017026458A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 シャープ株式会社 測定容器及び該測定容器を備える測定装置
US10983138B2 (en) 2016-01-22 2021-04-20 Roche Diagnostics Operations, Inc. Sample handling device
US11112419B2 (en) 2016-01-22 2021-09-07 Roche Diagnostics Operations, Inc. Laboratory distribution system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997032216A1 (en) * 1996-03-01 1997-09-04 Waters Investments Limited Multiple carousel carrier and carousel handling mechanism
JPH11504722A (ja) * 1996-03-01 1999-04-27 ウォーターズ・インヴェストメンツ・リミテッド 多数キャローゼルキャリア及びキャローゼル取り扱い機構
US6071477A (en) * 1996-03-01 2000-06-06 Waters Investments Limited Sample handling mechanism
JP2005128037A (ja) * 1996-03-01 2005-05-19 Waters Investments Ltd キャローゼルおよびキャローゼル駆動機構
JP2017026458A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 シャープ株式会社 測定容器及び該測定容器を備える測定装置
US10983138B2 (en) 2016-01-22 2021-04-20 Roche Diagnostics Operations, Inc. Sample handling device
US11112419B2 (en) 2016-01-22 2021-09-07 Roche Diagnostics Operations, Inc. Laboratory distribution system
EP3405793B1 (en) * 2016-01-22 2021-12-22 Roche Diagnostics GmbH Laboratory distribution system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5969814A (en) Rate nephelometer
EP0526370B1 (fr) Appareil d'analyse automatique d'échantillons
US8545760B2 (en) Specimen analyzing method and specimen analyzing apparatus
JP3980031B2 (ja) 自動分析装置
US5192505A (en) Automatic analyzing apparatus
US6299839B1 (en) System and methods for performing rotor assays
JPH01219669A (ja) 液体試料容器の類別検出方法
JPS6276465A (ja) 生化学自動分析装置
JP4175916B2 (ja) 自動分析装置
JP3446696B2 (ja) 自動生化学分析装置
JPS6113158A (ja) 生化学分析装置
JPS6327661B2 (ja)
JPH01239457A (ja) 分析装置
JP4475223B2 (ja) 自動分析装置
JPH0560765A (ja) 自動分析装置
CN113433311A (zh) 液体样本分析仪
JPH0843407A (ja) 自動化学分析装置
JPH09292398A (ja) 自動化学分析装置
JPS61262639A (ja) 自動分析装置
JP2004361396A (ja) 遠心機内蔵型分析装置
JPH0666818A (ja) 生化学分析装置
JP2002048805A (ja) 検体試験装置
JPS62217163A (ja) 自動分析装置
JPH01287465A (ja) 液体を攪拌し得る分析装置および分析方法
JPH10185928A (ja) 分析装置