JP3050171U - 木造建築物の接合金具 - Google Patents

木造建築物の接合金具

Info

Publication number
JP3050171U
JP3050171U JP1997011315U JP1131597U JP3050171U JP 3050171 U JP3050171 U JP 3050171U JP 1997011315 U JP1997011315 U JP 1997011315U JP 1131597 U JP1131597 U JP 1131597U JP 3050171 U JP3050171 U JP 3050171U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact plate
plate portion
nail hole
nail
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997011315U
Other languages
English (en)
Inventor
政衛 栗山
Original Assignee
株式会社栗山百造
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社栗山百造 filed Critical 株式会社栗山百造
Priority to JP1997011315U priority Critical patent/JP3050171U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3050171U publication Critical patent/JP3050171U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 仮固定を容易にできるようにする。 【解決手段】 接合金具11は壁12及び斜材13の外面に当
接して用いられ、くぎ穴21,21A,21B,21Cを有す
る。先端18Aを自由端とした切起し係止部18を形成す
る。この切起し係止部18の中央側18Bを下側当接板部15
の外面側に突出すると共に、先端18を下側当接板部15の
内面側向きで尖鋭に形成する。切起し係止部18の中央側
18Aを打ち付けると、先端18Aが壁13に打ち込まれ、く
ぎなどを用いることなく、容易に仮固定することができ
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、木造建築物の接合金具に係わり、特に枠組壁工法における部材相互 を接合するための建築用の接合金具に関する。
【0002】
【考案が解決しようとする課題】
枠組壁工法などで木造住宅を構築する場合、柱や梁などの接合に金属製の接合 金具が用いられ、例えば特開平7−42995号公報には、ボルト締めにより部 材相互を接合する金具が提案されている。また、この種の接合金具において、く ぎを打つために複数のくぎ穴が穿設されたものがある。しかし、前記特開平7− 42995号公報のものでは、接合部の略中央に、予め鋸刃による貫入溝を形成 (公報第3欄第1〜2行)するために、部材の加工が煩雑であった。
【0003】 ところで、隅垂木,妻垂木,けばら垂木,もちおくり垂木,トラス及び天井根 太と外壁となどを接合する際などには、複数の接合金具が用いられ、このような 場合は接合金具を仮固定した後、仕上げに全てのくぎを打つようにしている。そ して、前記仮固定の際には最小限のくぎが使用されるが、仮固定の際にもくぎを 打たなければならないため、作業が煩雑になるとい問題がある。また、くぎ穴は 複数列に設けられているが、一般に列毎に平行に配置されているため、接合金具 の折曲箇所に近傍等に設けられたくぎ穴に、くぎを打ち付け難いという問題もあ る。
【0004】 また、梁などの受材に根太などを交叉して取り付けるものとして、図9に示す ような接合金具1があり、この接合金具1は、受材2に固定する左右の当接板部 3,3を有し、これら左右の当接板部3,3の間に左右の側板部4,4と底板部 5とを設け、それら左右の側板部4,4の間に根太6を挿入し、くぎ7により固 定するようにしており、前記当接板部3と側板部4とは屈曲部により連結されて いる。そして、この接合金具1でも、仮固定にくぎ7が必要となるという問題が ある。また、受材2に接合金具1を固定した後、上方から左右の側板部4,4間 に根太6の端部を挿入する場合、左右の側板部4,4の上角部4A,4Aが角張 っているため、挿入時の位置が左右に多少でもずれると、根太6が前記上角部4 A,4Aに当たって左右の側板部4,4間に根太6の端部を挿入し難くなる問題 がある。ところで、図9に示した接合金具1を受材2により固定する場合、まず 、受材2に墨線等により印(図示せず)を付け、この印に前記屈曲部8を合わせ て位置決めするようにしている。しかし、従来のものでは、印が屈曲部8により 隠れるため、位置合わせ作業が煩雑であった。
【0005】 そこで、本考案は仮固定を容易に行うことができる木造建築物の接合金具を提 供することを目的とし、さらに、くぎ打ち作業を容易に行うことができる木造建 築物の接合金具を提供することを目的とし、しかも、部材の端部の挿入作業が容 易な木造建築物の接合金具を提供し、さらに、墨線等の印との位置合わせが容易 な木造建築物の接合金具を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1の考案は、接合される木製の一方及び他方の部材の外面に当接して用 いられ、くぎ穴を有すると共に、前記くぎ穴にくぎを打ち付けて前記部材相互を 接合する木造建築物の接合金具において、先端を自由端とした切起し係止部を形 成し、この切起し係止部の中央側を外面側に突出すると共に、前記先端を内面側 向きで尖鋭に形成したものである。
【0007】 この請求項1の構成によれば、切起し係止部の中央側を打ち付けると、先端が 部材に打ち込まれ、接合金具が仮固定される。また、接合金具を部材の外面に当 てて使用するものであるから、部材の端部に溝などを加工する必要がない。
【0008】 また、請求項2の考案は、前記一方の部材は垂直面を有し、前記他方の部材が 前記垂直面の上部に該垂直面と交叉方向で斜めに設けられる斜材であり、前記接 合金具は、前記垂直面に当接する下側当接板部と、この下側当接板部の一側上部 に折曲部により連結され前記斜材の外面に当接する上側当接板部とからなり、前 記下側当接板部に前記切起し係止部を形成したものである。
【0009】 この請求項2の構成によれば、下側当接板部をくぎにより一方の部材の垂直面 に固定すると共に、上側当接板部をくぎにより斜材に固定することにより、垂直 面の上部に斜材を接合することができる。また、仮固定の際は、切起し係止部を 下側当接板部に設けたから、作業が容易となる。
【0010】 さらに、請求項3の考案は、前記上側当接板部の斜材上面側の角部を切り欠き 、この切り欠き箇所の近傍に前記くぎ穴を設けたものである。
【0011】 この請求項3の構成によれば、斜材の上部を切り欠いているから、断面高さ寸 法が比較的低い斜材も容易に固定でき、また、その切り欠き箇所の近傍にくぎ穴 を設けても、このくぎ穴は斜材の上面と比較的離れた位置となるから、斜材の上 面が他の部材により塞がれても、そのくぎ穴へのくぎ打ちを容易に行うことがで きる。
【0012】 しかも、請求項4の考案は、前記上側当接板部には、くぎ穴を上下にほぼ並ん で設けると共に、下側の前記くぎ穴を上側の前記くぎ穴より前記垂直面から離れ た位置に設け、前記下側当接板部には、左右にくぎ穴を上下にほぼ並んで設ける と共に、一側上部の前記くぎ穴を一側下部の前記くぎ穴より他側寄りに設けたも のである。
【0013】 この請求項4の構成によれば、上側当接板部の下側のくぎ穴が折曲部から比較 的離れた位置にあるから、くぎ打ちが容易となり、また、下側当接板部の一側上 部のくぎ穴が折曲部から比較的離れた位置にあるから、くぎ打ちを容易に行うこ とができる。
【0014】 また、請求項5の考案は、前記一方の部材の外面に当接する当接板部を左右に 有し、これら左右の当接板部間に、前記一方の部材と交叉方向の前記他方の部材 の端部を側面から挟む左右の側板部を設けると共に、これら左右の側板部の基端 側に底板部を設け、前記左右の側板部の先端外角部を彎曲状に形成したものであ る。
【0015】 この請求項5の構成によれば、左右の側板部の先端角部が彎曲状であるから、 左右側板間に他方の部材の端部をスムーズに挿入することができる。
【0016】 さらに、請求項6の考案は、前記当接板部と前記側板部とは基準折曲部により 連結され、この基準折曲部に孔を穿設したものである。
【0017】 この請求項6の構成によれば、基準屈曲部に隠れた印を、孔から視認して基準 屈曲部を印に合わせることができる。
【0018】 また、請求項7の考案は、前記接合金具は帯状をなし、この帯状接合金具の外 面に目盛りを設けたものである。
【0019】 この請求項7の構成によれば、目盛りにより接合金具の位置を決め、切起し係 止部により仮固定することができる。
【0020】
【考案の実施態様】
以下、本考案を添付図面を参照して説明する。図1ないし図3は本考案の第1 実施例を示し、この例の接合金具11は所謂あおり止め金具であって、外壁などの 一方の部材たる壁12と、隅垂木,妻垂木,もちおくり垂木,トラス及び天井根太 などの他方の部材たる斜材13とを接合するものである。
【0021】 前記接合金具11は金属板に鍍金を施してなり、前記壁12の垂直面14に当接する 下側当接板部15の一側たる左側上部を折り曲げて折曲部16を形成すると共に、こ の折曲部16の上部に、前記斜材13の外面に当接する上側当接板部17を有し、前記 下側当接板部15のほぼ中央には切起し係止部18が形成されている。この切起し係 止部18は、前記下側当接板部15に略V字状の切込み19を形成し、この切込み19部 分を外面側に起すると共に、先端18Aを内面側に向けてを中央側18Bを略ヘ字状 に屈曲してなり、前記先端18Aは尖鋭に形成されている。
【0022】 前記上側当接板部17は、前記斜材13の上面13A側に対応する角部を切り欠き、 この切り欠き箇所20の近傍に第1のくぎ穴21を穿設し、この第1のくぎ穴21の下 方に第2のくぎ穴21Aを穿設し、前記第1のくぎ穴21の隣に第3のくぎ穴21Bを 穿設し、この第3のくぎ穴21Bの下方に第4のくぎ穴21Cを穿設し、この第4の くぎ穴21Cは前記第3のくぎ穴21Bより前記垂直面14から離れた位置に設けられ ている。
【0023】 前記下側当接板部15には、左側の上下に第5,第6のくぎ穴22,22Aが穿設さ れていると共に、右側の上下に第7,第8のくぎ穴22B,22Cが穿設され、その 第5のくぎ穴22は前記第6のくぎ穴22Aより他側である右側寄りに設けられてい る。
【0024】 また、前記斜材13の下面には、前記壁12の上部に係合する水平方向の段部13B が形成されている。
【0025】 次に、前記接合金具11の使用例につき説明すると、まず、接合金具11を位置決 めするために仮固定する場合は、切起し係止部18の中央側18Bを打ち付けると、 先端18Aが垂直面14に食い込んで打ち込まれ、仮固定される。このようにして複 数の接合金具11を仮固定した後、くぎ23を各くぎ穴21,21A,21B,21C,22, 22A,22B,22Cに打ち付けて壁12と斜材13とを接合する。この場合、図3に示 すように、第5のくぎ穴22は右寄りに設けられているから、一側の折曲部16と離 れた位置となり、金槌などを用いて、くぎ打ち作業を容易に行うことができる。 また、図2に示すように、切り欠き箇所20を設けることにより、上側当接板部17 の上部が斜材13の上面13Aより上方に無用に突出することがない。さらに、図2 に示すように、斜材13の上部が屋根材24や屋根下地材など塞がれていても、第5 のくぎ穴21は斜材13の上面13Aと比較的離れた位置となるから、くぎ打ちが容易 である。
【0026】 このように本実施例では、請求項1に対応して、接合される木製の一方及び他 方の部材たる壁12及び斜材13の外面に当接して用いられ、くぎ穴21,21A,21B ,21C,22,22A,22B,22Cを有すると共に、くぎ穴21,21A,21B,21C, 22,22A,22B,22Cにくぎ23を打ち付けて壁12と斜材13相互を接合する木造建 築物の接合金具11において、先端18Aを自由端とした切起し係止部18を形成し、 この切起し係止部18の中央側18Bを下側当接板部15の外面側に突出すると共に、 先端18Aを下側当接板部15の内面側向きで尖鋭に形成したものであるから、切起 し係止部18の中央側18Bを打ち付けると、先端18Aが壁12に打ち込まれ、接合金 具11を仮固定することができ、くぎなどを用いることなく、容易に仮固定するこ とができる。また、この接合金具11は部材の外面に当てて使用するものであるか ら、部材の端部に溝などを加工する必要がない。
【0027】 また、このように本実施例では、請求項2に対応して、一方の部材は垂直面14 を有し、他方の部材が垂直面14の上部に該垂直面14と交叉方向で斜めに設けられ る斜材13であり、接合金具11は、垂直面14に当接する下側当接板部15と、この下 側当接板部15の一側たる左側上部に折曲部16により連結され斜材13の外面に当接 する上側当接板部15とからなり、下側当接板部15に切起し係止部18を形成したも のであるから、下側当接板部15をくぎ23により壁12の垂直面14に固定すると共に 、上側当接板部17をくぎ23により斜材13に固定することにより、垂直面14の上部 に斜材13を接合することができ、また、仮固定の際は、切起し係止部18を下側当 接板部15に設けたから、作業が容易となる。
【0028】 さらに、このように本実施例では、請求項3に対応して、上側当接板部17の斜 材13の上面13A側の角部を切り欠き、この切り欠き箇所20の近傍に第1のくぎ穴 21を設けたものであり、斜材13の上部を切り欠いているから、断面高さ寸法が比 較的低い斜材13も容易に固定でき、また、その切り欠き箇所20の近傍に第1のく ぎ穴21を設けても、このくぎ穴21は斜材13の上面13Aと比較的離れた位置となる から、斜材13の上面13Aが屋根材24により塞がれても、そのくぎ穴21へのくぎ打 ちを容易に行うことができる。
【0029】 しかも、このように本実施例では、請求項4に対応して、上側当接板部17には 、第3,第4のくぎ穴21B,21Cを上下にほぼ並んで設けると共に、下側の第4 のくぎ穴21Cを上側の第3のくぎ穴21Bより垂直面14から離れた位置に設け、下 側当接板部15には、左右に第5,第6,第7,第8のくぎ穴22,22A,22B,22 Cを上下にほぼ並んで設けると共に、一側上部の第5のくぎ穴22を一側下部の第 6のくぎ穴22Aより他側たる右側寄りに設けたものであり、上側当接板部17の下 側の第4のくぎ穴21Cが折曲部16から比較的離れた位置にあるから、くぎ打ちが 容易となり、また、下側当接板部15の右側上部の第5のくぎ穴22が折曲部16から 比較的離れた位置にあるから、くぎ打ちを容易に行うことができる。
【0030】 図4及び図5は本考案の第2実施例を示し、上記第1実施例と同一部分に同一 符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述すると、この例の接合金具31は、一 方の部材は木製の受材32で、他方の部材は前記受材32の側面に交叉方向に端部を 接合する梁材33であり、これら受材32と梁材33を接合するものである。尚、それ ら受材32及び梁材33は複数の部材を合わせた合わせ材である。前記接合金具31の 左右には、前記受材32の外面に当接する当接板部34,34が設けられ、これら左右 の当接板部34,34の間に、前記梁材33の端部を挟む左右の側板部35,35を設け、 これら左右の側板部35,35の基端側に底板部36を設けている。また、前記当接板 部34,34及び左右の側板部35,35に複数のくぎ穴36を穿設し、さらに、この例で は、右側の前記当接板部34に前記切起し係止部18を設けている。また、左右の側 板部35,35の先端外角部38を彎曲状に形成している。さらに、前記当接板部34と 側板部35とは基準屈曲部39により連結されており、右側の前記基準屈曲部39には 長穴状の孔40が穿設されている。
【0031】 そして、予め受材32に墨線等により印(図示せず)を付けておき、この印に基 準屈曲部39を合わせるようにして位置決めし、この際、基準屈曲部39の孔40から 前記印が見えるため、位置決めを容易にできる。そして、切起し係止部18の中央 側18Bを打ち付けると、先端18Aが受材32に打ち込まれ、接合金具31が仮固定さ れる。また、接合金具31をくぎ23により受材32に固定した後、梁材33を上方から 左右の側板部35,35間に挿入配置する場合、図5に示すように、先端外角部38が 彎曲状であるから、梁材33の端部をスムーズに挿入配置することができる。
【0032】 このように本実施例では、請求項1に対応して、接合される木製の一方及び他 方の部材たる受材32及び梁材33の外面に当接して用いられ、くぎ穴36を有すると 共に、くぎ穴36にくぎ23を打ち付けて受材32及び梁材33相互を接合する木造建築 物の接合金具31において、先端18Aを自由端とした切起し係止部18を形成し、こ の切起し係止部18の中央側18Bを当接板部34の外面側に突出すると共に、先端18 Aを当接板部34の内面側向きで尖鋭に形成したものであるから、切起し係止部18 の中央側18Bを打ち付けると、先端18Aが受材32に打ち込まれ、接合金具31をく ぎ23を用いることなく仮固定することができる。また、接合金具31を部材の外面 に当てて使用するものであるから、部材の端部に溝などを加工する必要がない。
【0033】 また、このように本実施例では、請求項5に対応して、一方の部材たる受材32 の外面に当接する当接板部34,34を左右に有し、これら左右の当接板部間34,34 に、受材32と交叉方向の他方の部材たる梁材33の端部を側面から挟む左右の側板 部35,35を設けると共に、これら左右の側板部35,35の基端側に底板部36を設け 、左右の側板部35,35の先端外角部38を彎曲状に形成したものであるから、左右 の側板部35,35の先端角部38が彎曲状であるから、左右側板37,37間に梁材33の 端部をスムーズに挿入することができる。
【0034】 さらに、このように本実施例では、請求項6に対応して、当接板部34と側板部 35とは基準折曲部39により連結され、この基準折曲部39に孔40を穿設したもので あるから、基準屈曲部39に隠れた印を、孔40から視認して基準屈曲部39を印に合 わせることができる。
【0035】 図6は本考案の第3実施例を示し、上記各実施例と同一部分に同一符号を付し 、その詳細な説明を省略して詳述すると、この例では、単体の受材32と梁材33と を接合する接合金具31Aであり、この例においても、彎曲状の先端外角部38と切 起し係止部18と孔40とを有し、上記第2実施例と同様な作用,効果を奏する。
【0036】 図7は本考案の第4実施例を示し、上記各実施例と同一部分に同一符号を付し 、その詳細な説明を省略して詳述すると、この例では合わせ材からなる受材32と 単体の梁材33とを接合する接合金具31Bであり、底板部36が外側に延設すると共 に、左右の側板部35,35の基端側が外側に延設され、また、基準折曲部39には上 下に前記孔40,40が穿設されており、この例においても、彎曲状の先端外角部38 と切起し係止部18と孔40とを有し、上記第2実施例と同様な作用,効果を奏する 。
【0037】 図8は本考案の第5実施例を示し、上記各実施例と同一部分に同一符号を付し 、その詳細な説明を省略して詳述すると、この例は帯状をなす帯状接合金具41を 示し、その長手方向一側には、前記切起し係止部18を設け、また、くぎ穴37は千 鳥状に配置されている。また、その帯状接合金具41の外面には複数の目盛り42が 設けられている。また、接合される部材は、柱材43,梁材44及び壁材45などであ る。
【0038】 そして、目盛り42を、柱材43,梁材44及び壁材45のいずれかの端部に合わせて 帯状接合金具41の位置を決めし、切起し係止部18により仮固定する。
【0039】 このように本実施例では、接合される木製の一方及び他方の部材たる柱材43及 び梁材44,壁材45の外面に当接して用いられ、くぎ穴37を有すると共に、くぎ穴 37にくぎ23を打ち付けて柱材43,梁材44及び壁材45相互を接合する木造建築物の 接合金具において、先端18Aを自由端とした切起し係止部18を形成し、この切起 し係止部18の中央側18Bを外面側に突出すると共に、先端18Aを内面側向きで尖 鋭に形成したものであるから、上記第1実施例と同様な作用,効果を奏する。
【0040】 また、この例では、請求項7に対応して、接合金具41は帯状をなし、この帯状 接合金具41の外面に目盛り42を設けたものであるから、目盛り42により接合金具 41の位置を決め、切起し係止部18により仮固定することができる。
【0041】 尚、本考案は前記実施例に限定されるものではなく、本考案の要旨の範囲内に おいて種々の変形実施が可能である。例えば梁材には根太等が含まれることは言 うまでもなく、接合する部材は適宜選定可能である。また、接合金具に設ける切 起し係止部の数は適宜選定可能である。さらに、接合金具11の切り欠き箇所20は 彎曲状でもよい。また、実施例では、孔40を右側の基準屈曲部39に穿設した例を 示したが、左側のみあるいは左右両側の基準屈曲部39に孔を穿設するようにして もよい。
【0042】
【考案の効果】
請求項1の考案は、接合される木製の一方及び他方の部材の外面に当接して用 いられ、くぎ穴を有すると共に、前記くぎ穴にくぎを打ち付けて前記部材相互を 接合する木造建築物の接合金具において、先端を自由端とした切起し係止部を形 成し、この切起し係止部の中央側を外面側に突出すると共に、前記先端を内面側 向きで尖鋭に形成したものであり、仮固定を容易に行うことができる木造建築物 の接合金具を提供することができる。
【0043】 また、請求項2の考案は、前記一方の部材は垂直面を有し、前記他方の部材が 前記垂直面の上部に該垂直面と交叉方向で斜めに設けられる斜材であり、前記接 合金具は、前記垂直面に当接する下側当接板部と、この下側当接板部の一側上部 に折曲部により連結され前記斜材の外面に当接する上側当接板部とからなり、前 記下側当接板部に前記切起し係止部を形成したものであり、仮固定を容易に行う ことができる木造建築物の接合金具を提供することができる。
【0044】 さらに、請求項3の考案は、前記上側当接板部の斜材上面側の角部を切り欠き 、この切り欠き箇所の近傍に前記くぎ穴を設けたものであり、仮固定を容易に行 うことができ、さらに、くぎ打ち作業を容易に行うことができる木造建築物の接 合金具を提供することができる。
【0045】 しかも、請求項4の考案は、前記上側当接板部には、くぎ穴を上下にほぼ並ん で設けると共に、下側の前記くぎ穴を上側の前記くぎ穴より前記垂直面から離れ た位置に設け、前記下側当接板部には、左右にくぎ穴を上下にほぼ並んで設ける と共に、一側上部の前記くぎ穴を一側下部の前記くぎ穴より他側寄りに設けたも のであり、仮固定を容易に行うことができ、さらに、くぎ打ち作業を容易に行う ことができる木造建築物の接合金具を提供することができる。
【0046】 また、請求項5の考案は、前記一方の部材の外面に当接する当接板部を左右に 有し、これら左右の当接板部間に、前記一方の部材と交叉方向の前記他方の部材 の端部を側面から挟む左右の側板部を設けると共に、これら左右の側板部の基端 側に底板部を設け、前記左右の側板部の先端外角部を彎曲状に形成したものであ り、仮固定を容易に行うことができ、しかも、部材の端部の挿入作業が容易な木 造建築物の接合金具を提供することができる。
【0047】 さらに、請求項6の考案は、前記当接板部と前記側板部とは基準折曲部により 連結され、この基準折曲部に孔を穿設したものであり、仮固定を容易に行うこと ができ、しかも、部材の端部の挿入作業が容易で、さらに、墨線等の印との位置 合わせが容易な木造建築物の接合金具を提供することができる。
【0048】 また、請求項7の考案は、前記接合金具は帯状をなし、この帯状接合金具の外 面に目盛りを設けたものであり、仮固定を容易に行うことができる木造建築物の 接合金具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例を示す一部切欠斜視図であ
る。
【図2】本考案の第1実施例を示す断面図である。
【図3】本考案の第1実施例を示す接合金具の正面図で
ある。
【図4】本考案の第2実施例を示す斜視図である。
【図5】本考案の第2実施例を示す断面図である。
【図6】本考案の第3実施例を示す斜視図である。
【図7】本考案の第4実施例を示す斜視図である。
【図8】本考案の第5実施例を示す斜視図である。
【図9】従来例を示す斜視図である。
【符号の説明】
11,31,31A,31B 接合金具 12 壁(一方の部材) 13 斜材(他方の部材) 13A 上面 14 垂直面 15 下側当接板部 16 折曲部 17 上側当接板部 18 切起し係止部 18A 先端 18B 中央側 20 切り欠き箇所 21,21A,21B,21C,22,22A,22B,22C くぎ穴 23 くぎ 31 受材(一方の部材) 32 梁材(他方の部材) 34 当接板部 35 側板部 43 柱材(一方の部材) 44 梁材(他方の部材) 45 壁材(他方の部材) 38 先端外角部 41 帯状接合金具 42 目盛り

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接合される木製の一方及び他方の部材の
    外面に当接して用いられ、くぎ穴を有すると共に、前記
    くぎ穴にくぎを打ち付けて前記部材相互を接合する木造
    建築物の接合金具において、先端を自由端とした切起し
    係止部を形成し、この切起し係止部の中央側を外面側に
    突出すると共に、前記先端を内面側向きで尖鋭に形成し
    たことを特徴とする木造建築物の接合金具。
  2. 【請求項2】 前記一方の部材は垂直面を有し、前記他
    方の部材が前記垂直面の上部に該垂直面と交叉方向で斜
    めに設けられる斜材であり、前記接合金具は、前記垂直
    面に当接する下側当接板部と、この下側当接板部の一側
    上部に折曲部により連結され前記斜材の外面に当接する
    上側当接板部とからなり、前記下側当接板部に前記切起
    し係止部を形成したことを特徴とする請求項1記載の木
    造建築物の接合金具。
  3. 【請求項3】 前記上側当接板部の斜材上面側の角部を
    切り欠き、この切り欠き箇所の近傍に前記くぎ穴を設け
    たことを特徴とする請求項2記載の木造建築物の接合金
    具。
  4. 【請求項4】 前記上側当接板部には、くぎ穴を上下に
    ほぼ並んで設けると共に、下側の前記くぎ穴を上側の前
    記くぎ穴より前記垂直面から離れた位置に設け、前記下
    側当接板部には、左右にくぎ穴を上下にほぼ並んで設け
    ると共に、一側上部の前記くぎ穴を一側下部の前記くぎ
    穴より他側寄りに設けたことを特徴とする請求項3記載
    の木造建築物の接合金具。
  5. 【請求項5】 前記一方の部材の外面に当接する当接板
    部を左右に有し、これら左右の当接板部間に、前記一方
    の部材と交叉方向の前記他方の部材の端部を側面から挟
    む左右の側板部を設けると共に、これら左右の側板部の
    基端側に底板部を設け、前記左右の側板部の先端外角部
    を彎曲状に形成したことを特徴とする請求項1記載の木
    造建築物の接合金具。
  6. 【請求項6】 前記当接板部と前記側板部とは基準折曲
    部により連結され、この基準折曲部に孔を穿設したこと
    を特徴とする請求項5記載の木造建築物の接合金具。
  7. 【請求項7】 前記接合金具は帯状をなし、この帯状接
    合金具の外面に目盛りを設けたことを特徴とする請求項
    1記載の木造建築物の接合金具。
JP1997011315U 1997-12-25 1997-12-25 木造建築物の接合金具 Expired - Lifetime JP3050171U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997011315U JP3050171U (ja) 1997-12-25 1997-12-25 木造建築物の接合金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997011315U JP3050171U (ja) 1997-12-25 1997-12-25 木造建築物の接合金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3050171U true JP3050171U (ja) 1998-06-30

Family

ID=43184391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997011315U Expired - Lifetime JP3050171U (ja) 1997-12-25 1997-12-25 木造建築物の接合金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3050171U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240093481A1 (en) Hanger for fire separation wall
US7788873B2 (en) Gable end brace
US6510666B1 (en) Sheathing tie down
US20090301026A1 (en) Method and apparatus for connecting perpendicularly oriented structural building members
GB2103264A (en) Beam spacer
JP3050171U (ja) 木造建築物の接合金具
JP2000034795A (ja) Alc薄板およびその取付け金具
US20080295447A1 (en) Method of reinforcing a corrugated steel floor panel
JP3553022B2 (ja) 隅木又は谷木の組立工法及びその接合金具
JPS6025447Y2 (ja) 複数木材の取付装置
JP2023114290A (ja) 接合金物及びそれを用いた屋根構造
JPH0747529Y2 (ja) 建築柱の接合金具
JP2001098741A (ja) 外装材取付け金具
JP2869419B2 (ja) 棟金具
JPH04163Y2 (ja)
JPH08120789A (ja) 柱角金具
JP3474671B2 (ja) フック金物およびその製造方法
JPH09279747A (ja) 木造建築物の屋根組用緊結金具
JP2000038775A (ja) 垂木止め金具
US20060150568A1 (en) Fabrication strip
JPH09291605A (ja) 建築部材用継手装置
JP4070019B2 (ja) 垂木固定部材
JP3029452U (ja) 垂木用止め金具
JP3668541B2 (ja) 建材接続金具
JPH11247345A (ja) 隅垂木の取付け施工方法及びあおり止め金物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term