JP3049945B2 - プログラム生成システム - Google Patents

プログラム生成システム

Info

Publication number
JP3049945B2
JP3049945B2 JP15316692A JP15316692A JP3049945B2 JP 3049945 B2 JP3049945 B2 JP 3049945B2 JP 15316692 A JP15316692 A JP 15316692A JP 15316692 A JP15316692 A JP 15316692A JP 3049945 B2 JP3049945 B2 JP 3049945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
function
physical block
program generation
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15316692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05341971A (ja
Inventor
栄幸 鈴木
浩 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP15316692A priority Critical patent/JP3049945B2/ja
Publication of JPH05341971A publication Critical patent/JPH05341971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3049945B2 publication Critical patent/JP3049945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータプログラ
ムのプログラム生成システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来においては、コンピュータ等をプロ
グラムするのに、BASIC言語、C言語等のプログラ
ム言語が用いられていた。言語の取扱いは、キーボー
ド、ディスプレィ等のインタフェースを介し、エディタ
等のソフトウェアを使ってなされていた。また、画面上
のアイコンを操作することでプログラムを行う視覚言語
として、電子通信学会誌12/1986(pp1256
−1259)に記載されているような技術があった。ま
た、機能を割り当てた物理ブロックを組み立てることで
プログラムを作成できるプログラム生成装置およびシス
テム(特願平4ー12456)が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】コンピュータ等をプロ
グラムする場面において、従来の方式には次のような問
題点があった。
【0004】まず、従来のプログラム言語でプログラム
を作成するには、言語特有の命令、文法を修得しなくて
はならない。また、エディタ等を使ってプログラム言語
を編集する方式では、キーボード入力やエディタ等の使
用に慣れていないと入力や変更に手間取った。視覚言語
を用いる場合においては、上記の問題は軽減されるが、
コマンドを直接操作するような操作感覚は得られなかっ
た。これらのことは、初心者や学習者が、プログラムを
自由に組み立てたり、変更すること、試行錯誤的な作業
を行うことを困難にしていた。また、特願平4ー124
56になるプログラム生成装置およびシステムにおい
て、上記の問題は解決されるが、特願平4ー12456
では、物理ブロックに割り当てるために準備された機能
それぞれに対して固有の認識符号を付与し、その認識符
号を物理ブロックに割り当てる方式を採用していた。こ
の方式は、既存の機能の一部を変更して新しい機能を作
成する場合、その都度、新しい機能に対して固有の認識
符号を与えなくてはならず、作業を複雑にしていた。
【0005】本発明の目的は、以上の問題点を解決しよ
うとするもので、特に初心者、学習者のプログラム作
成、学習にかかる負荷を、物理的ブロックを組み立てる
ことでプログラムができるようにすること、また、機能
の割り当てを物理ブロックに対して直接行えるようにす
ること、割り当てられた機能の内容を利用者に対して表
示することで低減することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明のプログラム
生成装置は、固有の内部状態を物理ブロック内に保持す
る弁別情報記憶手段と、前記物理ブロックを相互に電気
的、物理的に接続する接合手段と、を有することを特徴
とする。
【0007】第2の発明のプログラム生成システムは、
第1の発明のプログラム生成装置と、前記プログラム生
成装置内の各々に保持されている固有の弁別情報に対し
て、プログラム言語における命令、機能モジュールを割
り当て、その結果を機能割り当てテーブルに記録する機
能割り当て手段と、前記機能割り当てテーブルを参照し
て、前記プログラム生成装置に割り当てられた命令、機
能モジュールの内容を表示する機能表示手段と、前記プ
ログラム生成装置の弁別情報及び接続関係を走査する走
査手段と、機能割り当てテーブルとプログラム変換規則
テーブルを参照して、前記プログラム生成装置の接続関
係をプログラムに変更するプログラム変換手段と、前記
プログラム変換手段によって生成されたプログラムを実
行装置に出力する出力手段と、を有することを特徴とす
る。
【0008】第3の発明のプログラム生成装置は、プロ
グラム生成装置において、固有の内部状態を物理ブロッ
ク内に保持する弁別情報記憶手段と、前記プログラム生
成装置の少なくとも一つを接合し配置するための配置手
段に、前記物理ブロックを接続する接合手段と、を有す
ることを特徴とする。
【0009】第4の発明のプログラム生成システムは、
第3の発明のプログラム生成装置と、前記プログラム生
成装置を接合し配置するための配置手段と、前記プログ
ラム生成装置の各々に保持されている固有の弁別情報に
対して、プログラム言語における命令、機能モジュール
を割り当て、その結果を機能割り当てテーブルに記録す
る機能割り当て手段と、前記機能割り当てテーブルを参
照して、前記プログラム生成装置に割り当てられた命
令、機能モジュールの内容を表示する機能表示手段と、
前記プログラム生成装置の弁別情報及び接続関係を走査
する走査手段と、機能割り当てテーブルとプログラム変
換規則テーブルを参照して、前記プログラム生成装置の
接続関係をプログラムに変換するプログラム変換手段
と、前記プログラム変換手段によって生成されたプログ
ラムを実行装置に出力する出力手段と、を有することを
特徴とする。
【0010】
【作用】コンピュータ等をプログラムする場面において
第1の発明によるプログラム生成装置は、あらかじめ固
有の機能が割り当てられている物理的ブロックを利用者
が組み立てることでプログラムを作成することを可能に
する。
【0011】第2の発明によるプログラム生成システム
は、第1の発明によるプログラム生成装置に利用者が任
意の機能を割り当て、また変更を行うことを可能とし、
前記機能割り当てテーブルを参照して、各物理ブロック
に割り当てられた命令、機能モジュールを表示する機能
表示手段を設けることで、利用者が、任意の前記プログ
ラム生成装置に割り当てられた命令、機能モジュールの
内容を参照することを可能にするとともに、前記プログ
ラム生成装置の組み合わせのパターンからプログラムを
生成し、そのプログラムを実行装置に出力する。
【0012】コンピュータ等をプログラムする場面にお
いて第3の発明によるプログラム生成装置は、あらかじ
め固有の機能が割り当てられている物理的ブロックを利
用者が規則に従って並べることでプログラムを作成する
ことを可能にする。
【0013】第4の発明によるプログラム生成システム
は、第3の発明によるプログラム生成装置に対して利用
者が任意の機能を割り当て、変更を行うことを可能と
し、前記機能割り当てテーブルを参照して、各物理ブロ
ックに割り当てられた命令、機能モジュールを表示する
機能表示手段を設けることで、利用者が、任意の前記プ
ログラム生成装置に割り当てられた命令、機能モジュー
ルの内容を参照することを可能にするとともに、前記プ
ログラム生成装置の配置パターンからプログラムを生成
し、そのプログラムを実行装置に出力する。
【0014】
【実施例】図1は第1の発明の一実施例の機能ブロック
図である。本実施例は弁別情報記録手段1と、接合手段
2からなる。弁別情報記録手段1は物理的ブロック内
に、他の物理ブロックと弁別するための、固有の内部状
態を保持するための手段であり、RAM等によって実現
される。接合手段2は物理的ブロック同士を相互に電気
的、物理的に接続するための手段であり、コネクタ等の
接続装置によって実現される。
【0015】図3は、接合手段2を2箇所に備えた物理
ブロックの一例である。接合手段の数、物理ブロック上
の位置はこの限りではない。第1の発明によるプログラ
ム生成装置は、予め固有の機能が割り当てられている物
理ブロックを利用者が組み立てることでプログラムを作
成することが可能である。
【0016】図2は第2の発明の一実施例の機能ブロッ
ク図である。本実施例は機能割り当て手段3と、走査手
段4と、プログラム変換手段5と、出力手段6と、機能
表示手段7からなる。機能割り当て手段3は、利用者
が、前記プログラム生成装置内の各々に保持されている
個別の弁別情報に対して、プログラム言語における命
令、機能モジュールを割り当てた結果を機能割り当てテ
ーブル52に記録する機能で、RAM、マイクロコンピ
ュータ等によって実現できる。走査手段4は、第1の発
明のプログラム生成装置の接続関係を走査するための手
段で、マイクロコンピュータ等によって実現できる。プ
ログラム変換手段5は機能割り当てテーブル52とプロ
グラム変換規則テーブル51を参照して、前記走査手段
4による走査結果をプログラムに変換する手段であり、
マイクロコンピュータ等によって実現できる。機能割り
当てテーブル52には、図4のような形で、各物理的ブ
ロックが記憶している弁別情報と機能の対応が記憶され
ている。図4では、機能の割り当てにプログラム言語の
一つであるLOGOを用いているが、実際にはどのよう
な言語を使ってもかまわない。プログラム変換規則テー
ブル51には、例えば縦に接続した物理的ブロックの機
能は上から下へ順に実行し、横に接続した物理的ブロッ
クの機能は並列的に同時に実行するといった、物理的ブ
ロックの接続パターンをプログラムに変換するための規
則が記録されている。出力手段6は前記プログラム変換
手段5によって生成されたプログラムを実行装置に出力
する手段であり、マイクロコンピュータ等によって実現
できる。機能表示手段7は、利用者の求めに応じて、機
能割り当てテーブル52を参照して、第1の発明のプロ
グラム生成装置にどのような命令、機能でモジュールが
割り当てられているかを、ディスプレィ等の表示装置上
に表示する手段であり、マイクロコンピュータ、ディス
プレィ等によって実現できる。
【0017】図5は第3の発明の一実施例の機能ブロッ
ク図である。本実施例は弁別情報記録手段11と、接合
手段12からなる。弁別情報記録手段1は物理的ブロッ
ク内に、他の物理ブロックと弁別するための、固有の内
部状態を保持するための手段であり、RAM等によって
実現される。接合手段12は物理ブロックを配置手段1
3と接続するための手段であり、コネクタ等の接続装置
を物理ブロックの底部に設けることによって実現され
る。
【0018】図6は第4の発明の一実施例の機能ブロッ
ク図である。本実施例は配置手段13と、機能割り当て
手段14と、走査手段15と、プログラム変換手段16
と、出力手段17と、機能表示手段18からなる。配置
手段13は、第3の発明のプログラム生成装置の少なく
とも一つを接続し、配置するための手段であり、例え
ば、平面状の板の上に複数個のコネクタを備えることで
実現できる。
【0019】図7は配置手段13の一実施例である。本
実施例では、縦8個、横4個のマトリクス状にコネクタ
31を設けている。32は配置手段13に接続された物
理ブロックである。機能割り当て手段14は、利用者
が、前記プログラム生成装置の各々に保持されている固
有の弁別情報に対して、プログラム言語における命令、
機能モジュールを割り当てた結果を機能割り当てテーブ
ル62に記憶する機能で、RAM、マイクロコンピュー
タ等によって実現できる。走査手段15は、第3の発明
のプログラム生成装置の接続関係を走査するための手段
で、マイクロコンピュータ等によって実現できる。プロ
グラム変換手段16は機能割り当てテーブル62とプロ
グラム変換規則テーブル61を参照して、前記走査手段
15による走査結果をプログラムに変換する手段であ
り、マイクロコンピュータ等によって実現できる。機能
割り当てテーブル62には、図8のような形で、各物理
的ブロックが記憶している弁別情報と機能の対応が記録
されている。図8では、機能の割り当てにプログラム言
語の一つであるLOGOを用いているが、実際にはどの
ような言語でもかまわない。プログラム変換規則テーブ
ル61には、例えば縦に接続した物理的ブロックの機能
は上から下へ順に実行し、横に接続した物理的ブロック
の機能は並列的に同時に実行するといった、物理的ブロ
ックの接続パターンをプログラムに変換するための規則
が記録されている。出力手段17は前記プログラム変換
手段16によって生成されたプログラムを実行装置にい
出力する手段であり、マイクロコンピュータ等によって
実現できる。機能表示手段18は、利用者の求めに応じ
て、機能割り当てテーブル62を参照して、第3の発明
のプログラム生成装置にどのような命令、機能モジュー
ルが割り当てられているかを、ディスプレィ等の表示装
置上に表示する手段であり、マイクロコンピュータ、デ
ィスプレィ等によって実現できる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように第1,2の発明は、
コンピュータ等をプログラムする場面において、それぞ
れに機能が割り当てられている物理的ブロックのいくつ
かを利用者が組み立てたものを、その接続状態をもとに
プログラムに変更することで、学習者、初心者のプログ
ラミングの習得を容易にする。また、物理的ブロックに
対する機能の割り当て、変更、及び割り当てた機能の内
容の参照を容易にする。
【0021】また第3,4の発明は、コンピュータ等を
プログラムする場面において、それぞれに機能が割り当
てられている物理ブロックのいくつかを利用者が規則に
基づいて配置したものを、その配置状態をもとにプログ
ラムに変換することで、学習者、初心者のプログラミン
グの習得を容易にする。また、物理的ブロックに対する
機能の割り当て、変更、及び割り当てた機能の内容の参
照を容易にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の簡単な機能ブロック図である。
【図2】第2の発明の簡単な機能ブロック図である。
【図3】接合手段を2箇所に備えた物理ブロックの一例
である。
【図4】機能割り当てテーブルの一実施例である。
【図5】第3の発明の簡単な機能ブロック図である。
【図6】第4の発明の簡単な機能ブロック図である。
【図7】配置手段の一実施例である。
【図8】機能割り当てテーブルの一実施例である。
【符号の説明】
1,11 弁別情報記憶手段 2,12 接合手段 3,14 機能割り当て手段 4,15 走査手段 5,16 プログラム変換手段 6,17 出力手段 7,18 機能表示手段 51,61 変換規則テーブル 52,62 機能割り当てテーブル 13 配置手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 9/06

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物理ブロック内に、当該物理ブロックと他
    の物理ブロックとを弁別するための弁別情報を保持する
    弁別情報記録手段と、前記物理ブロックを相互に電気
    的、物理的に接続する接合手段を有するプログラム生
    成装置と、 前記プログラム生成装置内の各々に保持されている前記
    弁別情報に対して、プログラム言語における命令、機能
    モジュール等を割り当て、その対応関係を機能割り当て
    テーブルに記録する機能割り当て手段と、 前記機能割り当てテーブルを参照して、前記プログラム
    生成装置に割り当てられた命令、機能モジュールの内容
    を物理ブロック上に表示する機能表示手段と、 前記プログラム生成装置内に保持された弁別情報および
    接続情報を走査する走査手段と、 前記機能割り当てテーブルと、前記物理ブロックの接続
    パターンをプログラムに変換するための規則が記録され
    ているプログラム変換規則テーブルを参照して、前記プ
    ログラム生成装置の接続関係をプログラムに変換するプ
    ログラム変換手段と、 前記プログラム変換手段によって生成されたプログラム
    を実行装置に出力する出力手段と、 を有することを特徴とするプログラム生成システム。
  2. 【請求項2】物理ブロック内に、当該物理ブロックと他
    の物理ブロックとを弁別するための弁別情報を保持する
    弁別情報記録手段と、前記物理ブロックを接合するため
    の接合手段を有するプログラム生成装置と、 前記物理ブロックの少なくとも1つを接合し配置するた
    めの配置手段と、 前記プログラム生成装置内の各々に保持されている前記
    弁別情報に対して、プログラム言語における命令、機能
    モジュール等を割り当て、その対応関係を機能割り当て
    テーブルに記録する機能割り当て手段と、 前記機能割り当てテーブルを参照して、前記プログラム
    生成装置に割り当てられた命令、機能モジュールの内容
    を物理ブロック上に表示する機能表示手段と、 前記プログラム生成装置内に保持された弁別情報および
    配置手段上の位置関係を走査する走査手段と、 前記機能割り当てテーブルと、前記物理ブロックの接続
    パターンをプログラムに変換するための規則が記録され
    ているプログラム変換規則テーブルを参照して、前記プ
    ログラム生成装置の配置手段上の配置関係をプログラム
    に変換するプログラム変換手段と、 前記プログラム変換手段によって生成されたプログラム
    を実行装置に出力する出力手段と、 を有することを特徴とするプログラム生成システム。
JP15316692A 1992-06-12 1992-06-12 プログラム生成システム Expired - Fee Related JP3049945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15316692A JP3049945B2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 プログラム生成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15316692A JP3049945B2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 プログラム生成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05341971A JPH05341971A (ja) 1993-12-24
JP3049945B2 true JP3049945B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=15556497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15316692A Expired - Fee Related JP3049945B2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 プログラム生成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3049945B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088864A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Nec Corp 番組作成装置
JP5985958B2 (ja) * 2012-11-05 2016-09-06 日本放送協会 ビジュアルプログラミングによるプログラム処理装置及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05341971A (ja) 1993-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2151102C (en) Computer based training system
US4202041A (en) Dynamically variable keyboard terminal
JPH01131963A (ja) 形態接続構成自動作成システム
JPH0458052B2 (ja)
JPH0728859A (ja) 論理回路図エディタシステム
JPH0675253B2 (ja) サービス・プロセツサ・テスト装置
JP3049945B2 (ja) プログラム生成システム
JPH0557593B2 (ja)
Savidis et al. The HOMER UIMS for dual user interface development: Fusing visual and non-visual interactions
US20040063086A1 (en) Interactive learning computer system
JP3052524B2 (ja) プログラム生成システム
JP3024335B2 (ja) プログラム生成装置およびシステム
CA1323702C (en) Software agent used to provide instruction to a user for a plurality of computer applications
Zoppke et al. The virtual life of ENIAC: Simulating the operation of the first electronic computer
JP2945753B2 (ja) 情報処理装置
JPH10161528A (ja) プラネタリウム
JPS62214444A (ja) シミユレ−シヨン方法
JPH11296220A (ja) プラント制御装置の検証装置
JPS63128388A (ja) 漢字構成学習装置
JP2982752B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法、データ入出力端末装置及びデータ入出力方法、及びホスト情報処理装置
JPH05257659A (ja) ソースプログラムの生成装置
Schwalm et al. User interface prototyping: A review of PC-based tools and their features
Mayhew Increasing productivity with ISPF/APL2
Baumgartner et al. A Virtual Embedded Systems Testbed for Instruction and Design
Winthrop et al. Design of a prototype microcomputer driven training device for an Air Force maintenance school

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000229

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees