JP3049819B2 - フィルムコンデンサおよびその製造方法 - Google Patents

フィルムコンデンサおよびその製造方法

Info

Publication number
JP3049819B2
JP3049819B2 JP3115788A JP11578891A JP3049819B2 JP 3049819 B2 JP3049819 B2 JP 3049819B2 JP 3115788 A JP3115788 A JP 3115788A JP 11578891 A JP11578891 A JP 11578891A JP 3049819 B2 JP3049819 B2 JP 3049819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
film
resin
capacitor element
film capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3115788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04343407A (ja
Inventor
三千治 神谷
修司 大谷
健治 山田
健治 桑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP3115788A priority Critical patent/JP3049819B2/ja
Publication of JPH04343407A publication Critical patent/JPH04343407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3049819B2 publication Critical patent/JP3049819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/14Organic dielectrics
    • H01G4/18Organic dielectrics of synthetic material, e.g. derivatives of cellulose
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/224Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/32Wound capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子機器に用いる耐湿
特性の優れたフィルムコンデンサおよびその製造方法
関する。
【0002】
【従来の技術】昨今の電子機器の高信頼性化に伴い、フ
ィルムコンデンサの耐湿特性向上の市場ニーズは年々エ
スカレートしており、この耐湿特性を無視して商品化す
ることはできなくなってきている。従来の40℃、95
%RH雰囲気下での耐湿性保証から、現在では60℃、
95%RH雰囲気下での耐湿性保証への移行、さらには
85℃、95%RHまたは85℃、85%RH雰囲気下
での耐湿性保証、121℃、95%RHで2気圧雰囲気
下での試験(プレッシャークッカー試験;以下PCTと
略す。)での保証といったような、より厳しい環境下で
の耐湿保証が要求されつつある。
【0003】さて、フィルムコンデンサの中でも耐湿特
性が劣る、金属化フィルムコンデンサについて説明す
る。金属化フィルムコンデンサは、大別して、金属化フ
ィルムの積層構造の違いから、図8に示されるような巻
回形コンデンサ素子21と図9(A)、(B)に示され
るような積層形コンデンサ素子22に分けることができ
る。そのいずれも、通常、メタリコン23と呼ばれる金
属溶射により形成した外部電極が構成されている。そし
て、コンデンサ全体を外装被覆27により電極29を残
して包埋している。このメタリコン23からなる外部電
極は構造が多孔質であるため、メタリコン23からなる
外部電極部分から水分がコンデンサ内に侵入する。ま
た、図9(A)、(B)に示すような積層形コンデンサ
の場合、このメタリコン23からなる外部電極からの水
分の侵入のほかに、切断面24からの水分の侵入も考え
られる。金属化フィルムコンデンサは、図9(B)に示
すように蒸着電極25間に、誘電体フィルム26を介し
て、電圧が印加される。この独特の構造と、ここに外部
から侵入した水蒸気の露結により生じた水分により、金
属化フィルムコンデンサでは、その非常に薄い蒸着電極
25(通常アルミニウム蒸着膜)が、結露水との電気化
学的反応により容易に溶解する。その結果、コンデンサ
の静電容量低下を引き起こし、コンデンサとしての本来
の機能を失うことになる。このような構造のフィルムコ
ンデンサで、より厳しい環境下での耐湿特性を保証する
ことは非常に難しく、例えばフィルムコンデンサ素子の
周囲を金属で密閉した構造(ハーメチック構造)にす
る。あるいは外装樹脂として水分を透過し難いエポキシ
樹脂などの汎用樹脂を厚めに素子周囲に外装被覆する。
また真空含浸によりコンデンサ素子中にエポキシ樹脂を
充填する。さらに、図9(A)、(B)に示すような積
層形コンデンサ素子22の場合は、少なくともその切断
面24上に、エポキシ樹脂などで被覆外装28をしたり
して、湿度に対応を行っているのが一般的である。
【0004】しかし、これらの方法は、その加工コスト
や工程の煩雑さに加え、エポキシ樹脂などを外装として
用いた場合、耐湿特性を根本的に解決できないという理
由で、必ずしも有効な手段となっていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】エポキシ樹脂など外装
被覆材として用いた場合、根本的な解決ができない理由
は、次のような理由によると考えられる。
【0006】(1)エポキシ樹脂など外装材として一般
的に用いられている樹脂は、その構造が密で、短期的に
は水分を通し難い透湿性の少ない樹脂であるが、エポキ
シ樹脂自体がある吸湿量を有するので、長期的には素子
内部に水分が侵入する。
【0007】(2)エポキシ樹脂など外装材として一般
的に用いられている透湿性の少ない樹脂は、コンデンサ
素子内部と外部の系とを非平衡にし、コンデンサ素子内
部に侵入した水蒸気がコンデンサ内で露結した場合、そ
の結露水は外部に抜けることなく内部に滞留する。
【0008】(3)エポキシ樹脂などを外装材として用
いた場合、通常は弾性を有さないほど硬く、熱的応力や
機械的応力などにより、容易にコンデンサ素子との界面
で剥離を生じやすい。
【0009】すなわち、図10に示すようにエポキシ樹
脂のようにその構造が密で、水分、水蒸気を通し難い透
湿性の少ない樹脂を外装30として用いた場合、外部の
系31からの水分や蒸気32の侵入を遅らせることはで
きても、外装30への侵入33自体を止めることはでき
ない。そのため外部の系31と素子内部とが、非平衡状
態34となる。そして熱的応力や機械的応力とも合いま
って、コンデンサ素子35と、外装30との界面で剥離
面36を生じ、その剥離面36や素子内部に、露結した
水分37や水分38が滞留することとなる。この剥離面
36とは、フィルムコンデンサ素子と外装との界面、ま
たは図9(A)に示す積層形コンデンサの場合では切断
面24と外装28との界面も含まれる。そして、透湿性
の少ない、水蒸気を通しにくい性質の被覆材を通過して
素子内に一度水分が侵入すると、例えば露結した水分は
素子内に滞留することとなる。図10に示すように、例
えば露結した水分37の侵入が発端となり、上記のよう
にフィルムコンデンサ独特の構造とも合いまって、蒸着
電極39が電気化学的反応により溶出、腐食40し始
め、静電容量の低下現象を引き起こす。とくに、積層形
コンデンサの場合、その独特の構造とも合いまって、図
10に示すように、蒸着電極39が露出している切断面
41と外装30とが界面となっており、この界面に剥離
36が生じ、ここに露結した水分38が滞留したとすれ
ば、この切断面41の蒸着電極39の電気化学的反応に
より急速な溶出、腐食42が生じることは明らかであ
る。特に、コンデンサ素子に直流電圧43を印加する負
荷状態の場合、その電解腐食はエッヂに集中しやすく、
積層コンデンサの切断面41(エッヂ)は当然、その電
解腐食にさらされ易いことは容易に理解される。
【0010】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、金属化フィルムを、積層または巻回してな
るコンデンサ素子と、前記コンデンサ素子の周囲に、高
分子材料を主体とする被覆層を形成したフィルムコンデ
ンサであって、高分子材料が、以下の構造式を有するゴ
ム状のシリコーン樹脂からなることにより、水蒸気透過
性の三次元網目構造を有することを特徴とする:
【化4】
【0011】また、金属化フィルムを、積層または巻回
してなるコンデンサ素子と、前記コンデンサ素子の端面
の切断面上に、高分子材料を主体とする被覆層を形成し
たフィルムコンデンサであって、高分子材料が、以下の
構造式を有するゴム状のシリコーン樹脂からなることに
より、水蒸気透過性の三次元網目構造を有することを特
徴とする、フィルムコンデンサ:
【化5】 もまた、本発明に含まれる。
【0012】さらに、金属化フィルムを積層または巻回
してなるコンデンサ素子の周囲に、上記の化5の構造式
を有するシリコーン樹脂を用いて水蒸気透過性の三次元
網目構造を有するゴム状の被覆層を前記コンデンサ素子
の周囲に形成するフィルムコンデンサの製造方法もま
た、本発明に含まれる。
【0013】
【作用】この構成のフィルムコンデンサにより、上記の
構造式を有する水蒸気透過性の三次元網目構造のシリコ
ーン樹脂を主体とする被覆層を被覆した構成のフィルム
コンデンサは、ある程度の水蒸気を透過させることがで
きるので、フィルムコンデンサ内部に水分として侵入す
ることはほとんどない。すなわち、水蒸気分子が、比較
的自由に被覆層内を透過することができ、外部の系とフ
ィルムコンデンサ内とを平衡状態に保つことができる。
そのため、理論的には被覆層中とフィルムコンデンサ中
は、水蒸気分子しか存在しない。さらに、フィルムコン
デンサが積層形の場合は、コンデンサの切断面を水蒸気
透過性の三次元網目構造の樹脂を主体とする被覆層で被
覆外装した構成にすれば、この被覆層と蒸着電極が露出
している切断面の界面に露結した水分が滞留することが
なく、直流電圧を印加した負荷状態でも、切断面の蒸着
電極の電気化学的反応の進行を抑制することができ、耐
湿特性の良好なフィルムコンデンサを構成することが可
能である。
【0014】また、耐湿性の効果を保持しつつ、被覆樹
脂の取扱いを容易にしたり、樹脂の硬度の調整や、外部
からの有機溶剤の侵入などを最小限に抑えたり、被覆層
とコンデンサ素子との密着力を向上させために、被覆層
として用いる三次元網目構造の樹脂を変性したり、他の
系列、構造を有する樹脂を混合することができる。
【0015】本発明の水蒸気透過性の三次元網目構造の
樹脂としては、シリコーン樹脂を用いているので、透湿
性が優れている上に適度の弾性を有し、密着性よくコン
デンサ素子に被覆外装される。例えば、被覆層とコンデ
ンサのリード線との界面、あるいは、積層形コンデンサ
の切断面と被覆層との界面などが、熱的応力や機械的応
力などにより剥離することがなく、接着界面に沿って水
分が侵入することがない。そのため、フィルムコンデン
サの蒸着電極の電気化学的な腐食が発生し難くなること
となる。
【0016】
【実施例】以下に本発明の一実施例のフィルムコンデン
サを図面を参照しながら説明する。(表1)に本発明の
実施例に用いた、水蒸気透過性の三次元網目構造の樹脂
A,B,C,D,Eの詳細を示す。樹脂A,B,Cは一
般的な主ポリマ骨格構造を有するシリコーン樹脂、樹脂
Dはエポキシ変性の主ポリマ骨格構造を有する変性シリ
コーン樹脂、樹脂Dはポリエステル変性の主ポリマ骨格
構造を有する変性シリコーン樹脂である。
【0017】
【表1】
【0018】(実施例1) アルミニウムを蒸着した膜厚3.0μmの金属化ポリエ
チレンナフタレート(PEN)フィルムおよびポリエチ
レンテレフタレート(PET)フィルムを用い、図1に
示すように、外部電極としてメタリコン1を用いた巻回
形構造および積層形構造のフィルムコンデンサ素子2を
得た。この素子周囲に(表1)に示したような樹脂によ
り被覆外装3を行い、フィルムコンデンサを得た。な
お、4はリード線である。
【0019】比較例1として、同じ構成のコンデンサ素
子周囲に、図8に示すようにビスフェノールA系エポキ
シ樹脂およびポリブタジエン系ウレタン樹脂により被覆
外装27したフィルムコンデンサを作製した。これらの
各種被覆厚みは、0.5mmに統一した。
【0020】これらのフィルムコンデンサを、60℃、
95%RH雰囲気下でDC150v印加の耐湿負荷試験
およびPCT−150v印加の耐湿負荷試験を行った。
PENフィルムおよびPETフィルムを用いた場合の、
巻回形構造および積層形構造のフィルムコンデンサ素子
に対する、各種被覆樹脂で被覆したコンデンサの各試験
に対する寿命時間を、初期の静電容量に比べ−5%の静
電容量になった時点での時間とし、比較例1のエポキシ
樹脂の場合の寿命時間を100として換算した結果を
(表2)に示す。PENフィルムおよびPETフィルム
を用いたコンデンサを比較すると、その結果は同様の傾
向となった。
【0021】
【表2】
【0022】(表2)に示す結果の一例として、巻回形
構造のフィルムコンデンサ素子と樹脂Aとの組合せで、
60℃、95%RH雰囲気下でDC150v印加時の耐
湿負荷特性図を図4に、PCT−150v印加時の耐湿
負荷特性図を図5に示す。図に示すように実施例1のフ
ィルムコンデンサは、比較例2のフィルムコンデンサに
比べ大幅な耐湿性向上の効果が得られた。
【0023】(実施例2) 図2(A)、(B)に示すように、アルミニウムを片面
に蒸着した膜厚3.5μmの金属化PENフィルムを用
い、巻回積層し、メタリコン7外部電極を形成した母体
コンデンサを240℃リフローハンダ付けに耐えられる
ように熱エージング処理を行った後に、所定の長さに切
断して単位コンデンサとし、図2(A)に示すような積
層形構造の面実装チップタイプのフィルムコンデンサ素
子8を得た。この素子の切断面9上に(表1)に示すよ
うな樹脂により被覆外装10を行い、積層型チップフィ
ルムコンデンサを得た。比較例2として、同様の積層形
コンデンサ素子の切断面上に、図9に示すようにビスフ
ェノールA系エポキシ樹脂およびポリブタジエン系ウレ
タン樹脂により被覆外装28した積層型チップフィルム
コンデンサを作製した。これらの各種被覆厚みは、0.
1mmであった。
【0024】これらの積層形チップフィルムコンデンサ
を、60℃、95%RH雰囲気下でDC100v印加の
耐湿負荷試験およびPCT−100v印加の耐湿負荷試
験を行った。積層形チップフィルムコンデンサを各種樹
脂で被覆したコンデンサの各試験に対する寿命時間を、
初期の静電容量に比べ−5%の静電容量になった時点で
の時間とし、比較例2のエポキシ樹脂で被覆したコンデ
ンサの寿命時間を100として換算した結果を(表3)
に示す。
【0025】
【表3】
【0026】(表3)の一例で、積層形構造のフィルム
コンデンサ素子と樹脂Aとの組合せでの、60℃、95
%RH雰囲気下でDC100v印加時の耐湿負荷特性図
を図6(A)〜(C)に、PCT−100v印加時の耐
湿負荷特性図を図7に示す。図から解るように実施例2
の積層形チップコンデンサは、比較例2の積層形チップ
コンデンサに比べ大幅な耐湿性向上の効果が得られた。
【0027】以上の結果から、本実施例のコンデンサ
は、従来の構成の比較例のコンデンサに比べ、大幅な耐
湿性の向上を図ることができた。また、(表1)および
(表2)に示されるように、PCT耐湿負荷試験の結果
において、より弾性を有するシリコーン樹脂をコンデン
サ素子に被覆外装したほうが良好な結果が得られた。シ
リコーン樹脂の弾性により高温高湿度下において安定し
た特性を発揮することがわかる。
【0028】一方、従来の構成の比較例2の積層形コン
デンサの場合、図6(C)に示される絶縁抵抗特性図か
ら、その切断面に水分が侵入し電極膜が腐食するため急
激な絶縁抵抗の低下をきたすこともわかる。図6(C)
に示されるように、本実施例のコンデンサにおいては、
その絶縁抵抗特性にほとんど変化は認められず、非常に
良好な特性を得ることができた。
【0029】さらに、本実施例で用いたシリコーン樹脂
は、一般的に高い耐熱性を有する樹脂としても知られて
おり、高温度下での信頼性も十分に兼ね備えている。
【0030】なお、本発明のフィルムコンデンサにおい
て、誘電体フィルムとしてPENフィルムおよびPET
フィルムを用いたが、ポリフェニレンサルファイドフィ
ルム、ポリプロピレンフィルムなど一般的なフィルムコ
ンデンサに用いられる有機フィルムであれば、2種類以
上の有機フィルムを組み合わせたり、ラッカリング膜な
ど塗工膜誘電体を用いた場合を含め同様の効果が得られ
る。
【0031】た、本発明の実施例2において積層形コ
ンデンサの切断面にのみ水蒸気透過性の三次元網目構造
の樹脂を被覆したが、リード線を形成し、コンデンサ素
子周囲に被覆外装すれば、より良好な耐湿特性が得られ
ることは明白である。
【0032】そして、これら被覆層として用いる三次元
網目構造の樹脂を変性したり、また、他の系列、構造を
有する樹脂を混合、合成することで、本発明による耐湿
性の効果を保持しつつ、その樹脂の取扱いを容易にした
り、樹脂硬度の調整や、外部からの有機溶剤の侵入など
を最小限に抑えたり、被覆層とコンデンサ素子との密着
力を向上させるなどのことができる。
【0033】なお、本発明の実施例の構成のフィルムコ
ンデンサの周囲に、さらに外装材として一般的に用いら
れているポーラスな状態の粉体樹脂や成形樹脂、そして
また、例えば薄いエポキシ樹脂やウレタン樹脂等を外装
として構成しても本実施例と同じ効果が得られる。
【0034】
【発明の効果】以上の実施例の説明からも明らかなよう
に本発明によれば、水蒸気透過性の三次元網目構造を有
する上記化4により示されるゴム状の樹脂を主体とする
被覆層を被覆外装した構造のフィルムコンデンサは、水
蒸気をほぼ自由に透過させることができる。そのため、
コンデンサ素子内部と外部の系との水蒸気を平衡状態に
保つことができるので、フィルムコンデンサ内部に水分
として侵入したり、露結した水分が内部に滞留すること
はほとんどなくなり、良好な耐湿特性を有するフィルム
コンデンサを得ることができる。とくに、積層形のフィ
ルムコンデンサの場合は、水蒸気透過性の三次元網目構
を有する上記化4により示される樹脂を主体とする被
覆層で、その切断面を被覆外装する構成にすることによ
り、この被覆樹脂と蒸着金属が露出している切断面との
界面に、水分が滞留することがなくなり、切断面の蒸着
金属の電気化学的腐食の進行を抑制することができ、非
常に優れた耐湿特性を有する積層形フィルムコンデンサ
を得ることができる。
【0035】さらに、本発明においては、透湿性が優れ
ている上に弾力性を有し、密着性よくコンデンサ素子に
被覆外装するため、例えば、被覆層とコンデンサのリー
ド線との界面、あるいは、積層形コンデンサの切断面と
被覆層との界面などが、熱的応力や機械的応力などによ
り剥離することがなく、その界面に沿って水分が侵入す
ることがない。よって、蒸着電極の電気化学的な腐食が
起こり難く、優れた耐湿特性を有する、高温度下でも安
定した信頼性を示すフィルムコンデンサを得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のフィルムコンデンサの断面
【図2】(A)は同実施例2の積層形フィルムコンデン
サの斜視図 (B)は図2(A)のフィルムコンデンサのA’B’
C’D’線断面図
【図3】同フィルムコンデンサの耐湿メカニズムの概念
【図4】同実施例1のフィルムコンデンサの60℃耐湿
負荷特性図
【図5】同実施例1のフィルムコンデンサのPCT耐湿
負荷特性図
【図6】(A)は同実施例2の積層形フィルムコンデン
サの静電容量の60℃耐湿特性図 (B)は同実施例2の積層形フィルムコンデンサのtan
δの60℃耐湿特性図 (C)は同実施例2の積層形フィルムコンデンサの絶縁
抵抗の60℃耐湿特性図
【図7】本発明の実施例2の積層形フィルムコンデンサ
のPCT耐湿負荷特性図
【図8】従来のフィルムコンデンサの斜視図
【図9】(A)は従来の積層形フィルムコンデンサの斜
視図 (B)は図9(A)のフィルムコンデンサのA’B’
C’D’線断面図
【図10】従来のフィルムコンデンサの蒸着電極の腐食
メカニズムの概念図
【符号の説明】
1 メタリコン 2 コンデンサ素子 3,10 水蒸気透過性の三次元網目構造の樹脂を主体
とする被覆外装 5 誘電体フィルム 6 蒸着電極 7 メタリコン 8 フィルムコンデンサ素子 9 切断面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桑田 健治 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−186512(JP,A) 特開 昭63−181409(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01G 4/00 - 4/42

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属化フィルムを、積層または巻回してな
    るコンデンサ素子と、前記コンデンサ素子の周囲に、高
    分子材料を主体とする被覆層を形成したフィルムコンデ
    ンサであって、 前記高分子材料が、以下の構造式を有するゴム状のシリ
    コーン樹脂からなることにより、前記被覆層が水蒸気透
    過性の三次元網目構造を有することを特徴とする、フィ
    ルムコンデンサ: 【化1】
  2. 【請求項2】金属化フィルムを、積層または巻回してな
    るコンデンサ素子と、前記コンデンサ素子の端面の切断
    面上に、高分子材料を主体とする被覆層を形成したフィ
    ルムコンデンサであって、 前記高分子材料が、以下の構造式を有するゴム状のシリ
    コーン樹脂からなることにより、水蒸気透過性の三次元
    網目構造を有することを特徴とする、フィルムコンデン
    サ: 【化2】
  3. 【請求項3】金属化フィルムを積層または巻回してなる
    コンデンサ素子の周囲に、以下の構造式を有するシリコ
    ーン樹脂を用いて水蒸気透過性の三次元網目構造を有す
    るゴム状の被覆層を前記コンデンサ素子の周囲に形成す
    るフィルムコンデンサの製造方法: 【化3】
JP3115788A 1991-05-21 1991-05-21 フィルムコンデンサおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3049819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3115788A JP3049819B2 (ja) 1991-05-21 1991-05-21 フィルムコンデンサおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3115788A JP3049819B2 (ja) 1991-05-21 1991-05-21 フィルムコンデンサおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04343407A JPH04343407A (ja) 1992-11-30
JP3049819B2 true JP3049819B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=14671086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3115788A Expired - Fee Related JP3049819B2 (ja) 1991-05-21 1991-05-21 フィルムコンデンサおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3049819B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7177321B2 (ja) * 2018-05-08 2022-11-24 ルビコン株式会社 有機高分子コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04343407A (ja) 1992-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007287829A (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JPS6052571B2 (ja) 電解質中にグラフアイトを埋蔵した固体バルブメタルコンデンサ
KR970004121B1 (ko) 필름콘덴서와 그 제조방법
JP3049819B2 (ja) フィルムコンデンサおよびその製造方法
US6872468B1 (en) Peelable circuit board foil
JP2007194310A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
KR970004267B1 (ko) 커페시터
JP2870179B2 (ja) チップ型金属化フィルムコンデンサとその製造方法
JPS6189618A (ja) 樹脂充填型乾式金属化フイルムコンデンサ
JPH05182863A (ja) フィルムコンデンサ
JPS61198709A (ja) 電子部品
WO2024143173A1 (ja) 固体電解コンデンサ
JP3007676B2 (ja) 薄膜コンデンサの製造法
JPH0555081A (ja) フイルムコンデンサ
JPS63137410A (ja) 電子部品の被覆方法
JP3194591B2 (ja) 電解コンデンサーケース用ラミネートアルミ材
JPS61174619A (ja) 積層フイルムコンデンサ
JPH11186090A (ja) コンデンサ及びコンデンサ用金属化誘電体
JP2900751B2 (ja) フィルムコンデンサとその製造方法
JPH0982563A (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JPH03241807A (ja) チップ型金属化フィルムコンデンサ
JPS63224313A (ja) 金属化プラスチツクフイルムコンデンサ
JP2005294589A (ja) フィルムコンデンサの製造方法
JPS62213227A (ja) フイルムコンデンサ
JPS63216324A (ja) 積層フイルムコンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees