JP3049800B2 - 半導体受光素子のバンプ電極形成方法 - Google Patents

半導体受光素子のバンプ電極形成方法

Info

Publication number
JP3049800B2
JP3049800B2 JP3058416A JP5841691A JP3049800B2 JP 3049800 B2 JP3049800 B2 JP 3049800B2 JP 3058416 A JP3058416 A JP 3058416A JP 5841691 A JP5841691 A JP 5841691A JP 3049800 B2 JP3049800 B2 JP 3049800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
bump electrode
light receiving
receiving element
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3058416A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04273444A (ja
Inventor
剛 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3058416A priority Critical patent/JP3049800B2/ja
Publication of JPH04273444A publication Critical patent/JPH04273444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3049800B2 publication Critical patent/JP3049800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体受光素子バンプ電
極形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】化合物半導体は光通信用素子などに広く
用いられてきている。その一例として光通信のための受
光素子として開発が進められているInGaAspin
−フォトダイオードがあげられる。この素子の応答特性
の高速化のためには接合径を小さくして接合容量を低減
する必要がある。しかし、接合容量を低減すると、入射
光の光結合トレランスの低下という問題が生ずる。この
トレードオフを回避するためには、基板裏面にマイクロ
レンズを形成した裏面入射型にして、有効受光径を接合
径よりも大きくすることが有効である。更にこのような
裏面入射型素子の場合、素子にバンプ電極を形成し、サ
ブマウントあるいは増幅器IC上にフリップチップ実装
することで、浮遊容量、寄生インピーダンスを低減でき
るメリットもある。このバンプ電極は、電気的アイソレ
ーションを保つために素子をサブマウント(あるいはI
CA基板)から浮かせるスペーサの役割も持つため、数
μm オーダーの高さが必要となる。AuSnなどの低融
点金属でこのバンプ電極を形成する技術が検討されてき
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】バンプ電極には数μm
オーダーの高さが必要であるが、ウェットプロセスで電
極を形成する場合再現性が悪く、また厚さが数μm もあ
ると、リフトオフも非常に困難になるという問題点があ
った。このため厚膜パターンの形成が容易なAuなどの
選択メッキ膜で高さを稼ぎ、その上にAuSn等の低融
点金属薄膜を形成する方法もあるが、この場合素子実装
時の加熱圧着時に、AuSn中のSnがAu厚膜中に拡
散してしまい、AuSnの融点が上昇してしまう。この
ように、従来の方法には再現性および融点に関し解決す
べき課題があった。
【0004】本発明の目的は、上記従来の欠点を取り除
き、従来のものより融点が高くないバンプ電極を再現性
よく形成する方法の提供にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに本発明が提供する半導体受光素子のバンプ電極形成
方法は、スペーサとしての金属厚膜を形成する工程と、
この厚膜上にTi膜、あるいはPt膜、あるいはTiと
Ptとからなる多層金属膜を形成する工程と、この金属
膜上にAuSn膜、あるいはSn膜を形成する工程とを
有することを特徴とする。
【0006】
【実施例】以下本発明の一実施例について図面を参照し
て詳細に説明する。まず、図1(a)に示すように化合
物半導体1の表面に絶縁膜2を形成し、その後フォトレ
ジスト3を塗布し、露光、現像により特定領域のフォト
レジストを除去する。次に図1(b)のようにTi膜4
/Au膜5を0.1μm /0.2μm 蒸着する。続いて
図1(c)に示すようにフォトレジスト6を塗布し、露
光、現像により、フォトレジスト3を除去した領域内の
特定領域のフォトレジスト6を除去する。次に図1
(d)に示すように、この特定領域に選択メッキにより
Au膜7を5μm形成し、続いてTi膜8/Pt膜9を
0.2μm /0.2μm 蒸着する。しかる後、図1
(e)に示すようにフォトレジストを剥離してリフトオ
フ技術により絶縁膜2上の特定領域のみに選択的にTi
膜4/Au膜5、Au膜7、Ti膜8/Pt膜9を残
す。次に、図1(f)に示すようにフォトレジスト10
を塗布し、露光、現像によりTi膜8/Pt膜9上の特
定領域のフォトレジストを除去した後、AuSn膜11
を1μm 蒸着する。最後に、フォトレジストを剥離した
リフトオフ技術によりTi膜8/Pt膜9上の特定領域
にAuSn11膜を選択的に形成する(図1(g))。
【0007】次に図1(d)の工程について、詳しく説
明する。バンプ電極は、電極であると同時にスペーサの
役割も持つので数μm オーダーの高さが必要となる。本
発明ではこのスペーサとしてAu膜7を用いており、選
択メッキにより形成するので厚さ数μm の膜でも容易に
特定領域のみに選択的に形成することができる。また、
Ti膜8/Pt膜9は、素子の加熱圧着時にAuSn1
1膜中のSnがAu7膜中に拡散しAuSnの融点が上
昇してしまうのを防ぐためのバリア層である。
【0008】なお、上記実施例ではバリアメタルとして
Ti、Ptを用いた場合を示したが、他の高融点金属で
も同様の効果が得られる。また、AuSn11膜につい
てもSnなどの他の低融点金属を用いることができる。
【0009】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、充分な高さを持った融点の低い半導体受光素子のバ
ンプ電極が再現性よく得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の製造工程を示す断面模式図
である。
【符号の説明】
1 化合物半導体 2 絶縁膜 3,6,10 フォトレジスト 4,8 Ti膜、 5,7 Au膜 9 Pt膜 11 AuSn膜

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スペーサとしての金属厚膜を形成する工
    程と、この厚膜上にTi膜、あるいはPt膜、あるいは
    TiとPtとからなる多層金属膜を形成する工程と、
    の金属膜上にAuSn膜、あるいはSn膜を形成する工
    程とを有することを特徴とする半導体受光素子のバンプ
    電極形成方法。
JP3058416A 1991-02-28 1991-02-28 半導体受光素子のバンプ電極形成方法 Expired - Fee Related JP3049800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3058416A JP3049800B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 半導体受光素子のバンプ電極形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3058416A JP3049800B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 半導体受光素子のバンプ電極形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04273444A JPH04273444A (ja) 1992-09-29
JP3049800B2 true JP3049800B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=13083780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3058416A Expired - Fee Related JP3049800B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 半導体受光素子のバンプ電極形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3049800B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013125768A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Japan Oclaro Inc はんだ接合デバイス及び受信モジュール
JP6197319B2 (ja) 2013-03-21 2017-09-20 富士通株式会社 半導体素子の実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04273444A (ja) 1992-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5518957A (en) Method for making a thin profile semiconductor package
US4827326A (en) Integrated circuit having polyimide/metal passivation layer and method of manufacture using metal lift-off
US5350662A (en) Maskless process for forming refractory metal layer in via holes of GaAs chips
JPH10206229A (ja) 放射撮像装置およびその光検出器アレイ用コンタクト・フィンガ・アセンブリの形成方法
US4345021A (en) Solid-state image pickup element and process for fabricating the same
JP3049800B2 (ja) 半導体受光素子のバンプ電極形成方法
US4447720A (en) Solid-state image pickup element and process for fabricating the same
JPH03101233A (ja) 電極構造及びその製造方法
JP3087819B2 (ja) はんだバンプ実装用端子電極形成方法
JP3298174B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0373535A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03188684A (ja) 半導体放射線検出素子アレイおよびはんだバンプの作成方法
KR100429515B1 (ko) 버섯형상의 도금층을 구비한 광통신 소자 제작 방법
JP2644079B2 (ja) 半導体集積回路
JP3943515B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0312933A (ja) 半導体装置の製造方法
TW573367B (en) Method for manufacturing self-aligned rear electrode of photodiode
US20130062720A1 (en) Extended area cover plate for integrated infrared sensor
JPS6041874B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPH1126466A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05144822A (ja) 突起電極の形成方法
JPH0715909B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63119569A (ja) カラ−イメ−ジセンサ
JPS59217331A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60177321A (ja) 表示装置用薄膜非線形抵抗素子の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000229

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080331

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees