JP3049171B2 - リターナブルケース - Google Patents

リターナブルケース

Info

Publication number
JP3049171B2
JP3049171B2 JP5098164A JP9816493A JP3049171B2 JP 3049171 B2 JP3049171 B2 JP 3049171B2 JP 5098164 A JP5098164 A JP 5098164A JP 9816493 A JP9816493 A JP 9816493A JP 3049171 B2 JP3049171 B2 JP 3049171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side frame
long side
short side
skid
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5098164A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06312740A (ja
Inventor
伸俊 長谷川
久人 福田
信 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP5098164A priority Critical patent/JP3049171B2/ja
Priority to KR1019940007436A priority patent/KR100254733B1/ko
Priority to GB9407843A priority patent/GB2277923B/en
Priority to US08/231,716 priority patent/US5494167A/en
Priority to CN94106942A priority patent/CN1042514C/zh
Publication of JPH06312740A publication Critical patent/JPH06312740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3049171B2 publication Critical patent/JP3049171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、品物の輸送に用いら
れる、組立、分解自在なリターナブルケースに関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】この種のリターナブルケー
スの一例として、図11に示すようなものがある。この
図に示すリターナブルケースは、底部分となるスキッド
2と、このスキッド2の前後に配置される棲枠4,6
と、スキッド2の左右に配置される側枠8,10と、左
右の側枠8,10をつなぐ天枠12とから構成されてお
り、梱包現場において通常、ボルト締めすることにより
組立られている。
【0003】ところで、上記のような従来のリターナブ
ルケースにおいては、品物輸送後の返却時にケースを分
解してコンテナ等に積み込む際、各部品をコンパクトに
収納することができず、多数のリターナブルケースをス
ペースをとらずに載置することが困難という課題があっ
た。また、従来のリターナブルケースでは、ボルト止め
する箇所に、組立作業の迅速化の必要から通常ナットが
溶接されており、ボルトとナットのねじ山がつぶれてし
まった場合には組立が不可能となってしまうという課題
もあった。
【0004】本発明は上記の如き事情に鑑みてなされた
ものであり、分解時の省スペース性に優れ、また、組立
時の不都合を解消することのできるリターナブルケース
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係るリターナブ
ルケースは、平面視長方形状のスキッド部に対して、そ
の長辺方向に沿って一対の長辺フレームが着脱可能に立
設される一方、その短辺方向に沿って一対の短辺フレー
ムが着脱可能に立設され、これらスキッド部、長辺フレ
ーム及び短辺フレームは、複数の柱状部材により枠体状
組まれてなり、前記スキッド部と前記長辺フレーム若
しくは前記短辺フレームとの間、又は前記長辺フレーム
と前記短辺フレームとの間の接合部には、貫通穴の形成
されたクリップをナットと同心状に接合してなるクリッ
プナットが用いられていることを特徴とする。 また、前
記柱状部分が柱状部分が中空であることを含むものとす
る。また、前記スキッド部の、前記長辺フレーム若しく
は前記短辺フレームのどちらか一方の載置される部分
に、一対のヘッダーが固定して設けられ、前記スキッド
部上に、前記一対の長辺フレーム及び前記一対の短辺フ
レームが、前記ヘッダーの高さ以下に載置され収納可能
とされてもよい。
【0006】前記スキッド部の前記ヘッダーのコーナー
部に、略L字状をなすコーナーガイドを、前記ヘッダー
の高さより高くなる状態で固定して設けるようにしても
よい。
【0007】また、前記長辺フレーム及び前記短辺フレ
ームの矩形部には、トラスが対角線状に設けられ、各ト
ラスの両端部には、前記矩形部のコーナー部と当該トラ
スの端部とを連結する板材が固定して設けられていても
よい。
【0008】
【0009】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の実施例を
説明する。図1乃至図3は本発明の一実施例に係るリタ
ーナブルケースを示すものであり、図1は組立状態、図
2は分解して収納した状態、図3は分解した個々の要素
を並べた状態を示すものである。
【0010】これらの図に示すリターナブルケース13
は、底部分となる平面視長方形状のスキッド部14と、
スキッド部14の長辺方向に沿って着脱可能に立設され
る一対の長辺フレーム16と、スキッド部14の短辺方
向に沿って着脱可能に立設される一対の短辺フレーム1
8と、長辺フレーム16の上部に着脱可能に横架される
2つのガード部材20とを備えて構成されている。
【0011】前記スキッド部14は、互いに平行かつ所
定間隔離間して設けられた、複数(図では6つ)の滑材
22で構成されており、このスキッド部14の長辺方向
両端下部には、該スキッド部14の短辺方向に延びるサ
イド足材(足材)24が固定されている。また2つのサ
イド足材24の間には、間隔をあけて複数(図では3
つ)の足材26が設けられ、これら足材24,26によ
り、スキッド部14の下部に所定の空間部28が形成さ
れている。足材24は、図10に示すように矩形断面を
もつ中空角柱状の部材からなり、その開口部には、被覆
部材25が溶着されている(図9)。この被覆部材25
は、両側部25bから中央部25aが突出した略凹字形
状をなす部材からなるものである。足材26についても
同様の被覆部材が溶着された構造とされている。
【0012】スキッド部14の、長辺フレーム16が載
置される部分には、一対のヘッダー30が固定して設け
られている。各ヘッダー30は、長方形断面を有する中
空角柱状の部材からなり、その中央部には長辺フレーム
16を位置決めするための凹部を形成する振れ止めパッ
チ32が設けられている。この振れ止めパッチ32は、
図8に示すように、ヘッダー30に固定して設けられた
軸部32bに対して、ヘッダー30を挟んで楕円状の2
つの板部材32aが回動可能に設けられたものであり、
長辺フレーム16を立てるときにはこれら2つの板部材
32aを立て、分解収納時には板部材32aを水平状態
にできるように構成されている。なお、本実施例では上
記のように振れ止めパッチ32の板部材32aはヘッダ
ー30に対し回動可能に設けられているが、特に必要性
がない場合には、板部材32aを水平状態に保持してヘ
ッダー30に溶接固着し、回動しないように設けてもよ
い。
【0013】また、ヘッダー30の各コーナー部には、
平面視L字状をなすコーナーガイド34が、その下端を
ヘッダー30の下端と一致させた状態で固定して設けら
れている。このコーナーガイド34の高さh2は、ヘッ
ダー30の高さh1より大きく設定されており、また、
コーナーガイド34の側方にはボルト止めのための貫通
穴34aが形成されている。サイド足材24の上部に
は、短辺フレーム18を位置決めするための、小片から
なる振れ止めパッチ36が、千鳥状に複数個(図では3
つ)固設されている。各振れ止めパッチ36は、前記振
れ止めパッチ32の一片と同様の構成とされている。
のように複数の振れ止めパッチ36が千鳥状に配されて
いるので、これら振れ止めパッチ36の間に短辺フレー
ム18を挟むことにより短辺フレーム18を安定して自
立させることができる。したがって、組立・分解作業が
容易となる。
【0014】長辺フレーム16は、上辺フレーム38、
底辺フレーム40、及びコーナー支柱42,42を長方
形状に連結して概略構成され、上辺フレームと底辺フレ
ーム40との間には、コーナー支柱42と平行に複数
(図では2つ)の補強支柱46が固設されている。そし
て、補強支柱46によって画成された複数(図では3
つ)の矩形部48には、トラス50が対角線状に連結さ
れ、各トラス50の両端部には、矩形部48のコーナー
部とトラス50の端部とを連結する略台形状の板材52
が溶着されている。各コーナー支柱42の上部には上部
コーナーガイド54が溶着され、各上部コーナーガイド
54の側方にはボルト止めのための貫通穴54aが設け
られている。また、長辺フレーム16の外側の矩形部4
8のコーナー部には、トラス50の端部のない部分にも
板材52が溶着されている。
【0015】短辺フレーム18は、前記長辺フレーム1
6とほぼ同様の構造をなし、上辺フレーム56、底辺フ
レーム58及びコーナー支柱60,60を長方形状に連
結して概略構成され、上辺フレーム56と底辺フレーム
58との間には補強支柱62が固設されている。補強支
柱62によって画成された矩形部68には、トラス64
が対角線状に連結され、各トラス64の両端部には、矩
形部68のコーナー部とトラス64の端部とを連結する
略台形状の板材66が溶着されている。また、トラス6
4の端部のない上側の2つのコーナー部にも板材66が
溶着されている。
【0016】ガード部材20は中空柱状の部材であ
り、その両端部には上辺フレーム38への係合部70と
板材52への取付板72が設けられている。2つのガー
ド部材20が設けられる位置は、平面視において、足材
26と足材26の間となる位置に設定されており、か
つ、2つのガード部材20の間隔は、当該リターナブル
ケース13の搬送に用いられるフォークリフト等の爪
(フォーク)の間隔と同一に設定されている。
【0017】上記の各要素の接合部にはボルト及びナッ
トが用いられるが、本実施例におけるリターナブルケー
ス13においては、ナットとして図7に示すクリップナ
ット74が用いられる。このクリップナット74は、貫
通穴76aの形成されたクリップ76にナット78を同
心状に接合してなるものである。貫通穴76aは、ナッ
ト78側に形成された部分、ナット78のねじ穴径
り若干大きく且つナット78の外径より小さく形成され
ており、ナット78と反対側に形成された部分、ナッ
ト78側より大径に形成されている。そして、クリップ
ナット74は、板材52等に対して、貫通穴52a等と
同心になるようにクリップ76で挟圧固定され、この状
態においてボルト80が螺合されて固定される。
【0018】なお、前記滑材22、各フレーム38,4
0,56,58、各支柱42,46,60,62、トラ
ス50,64も中空状の部材から構成され、リターナブ
ルケース13全体の軽量化が図られている。
【0019】上記のリターナブルケース13を組み立て
る場合には、まず、スキッド部14の一方のヘッダー3
0上に長辺フレーム16を、その底辺フレーム40が振
れ止めパッチ32上に位置する状態で載置し、下部コー
ナー部をボルト80を用いて固定する。
【0020】次に、2つの短辺フレーム18を、各底辺
フレーム58が振れ止めパッチ36にはまり込むように
してスキッド部14上に立て、上側のコーナー部を、長
辺フレーム16の上部コーナーガイド54にボルト80
を用いて固定する。
【0021】上記のようにしてスキッド部2の上に1つ
の長辺フレーム16及び2つの短辺フレーム18を立設
した状態において、この中に、輸送を行うダンボールケ
ース等を段積みする。
【0022】この後、前記の場合と同様にして残りの長
辺フレーム16を組み立て、さらに、2つのガード部材
20を、短辺フレーム18と平行に、所定の場所にボル
ト80で固定する。以上の程によりリターナブルケー
ス13の組み立てが完了し、組み立てられたリターナブ
ルケース13は、フォークリフト等によってコンテナ内
に段積みされ、輸送が行われる。
【0023】上記のようにして組み立てられたリターナ
ブルケース13は、組み立ての場合の逆の順序でボルト
80を外し、各部材の接合部を外してゆけば容易に分解
される。物品輸送後において、リターナブルケース13
をコンテナ等に収納する場合には、次のようにして収納
する。
【0024】まず、スキッド部2上に一対の短辺フレー
ム18を、該スキッド部2の短辺方向に沿って互いに重
ならないように載置し、次に、2つのガード部材20を
スキッド部2の短辺方向又は長辺方向と平行に載置す
る。ついで一対の長辺フレーム16を、上部コーナーガ
イド54が上方に突出しないように、スキッド部2の長
辺方向に沿って載置する(図2)。この際、上部コーナ
ーガイド54が短辺フレーム18の振れ止めの役目をは
たす。この状態において、スキッド部2上に載置された
部材がヘッダー30の高さを越えないように各部材の厚
さ及びヘッダー30の高さが設定されている。なお、上
部コーナーガイド54を短辺フレーム18の上部のコー
ナーに固着するようにした場合には、一対の長辺フレー
ム16を一対の短辺フレーム18の下側に載置するよう
にしてもよい。また、ガード部材20を最上部に載置す
るようにしてもよい。
【0025】上記の状態において、各部材がスキッド部
2上に全て収納され、このスキッド部2を複数段に段積
みしてコンテナ等に収納し、リターナブルケース13の
返却が行われるとともに、繰り返し使用に供される。
【0026】なお、本発明は上記実施例に示したものに
は限られず、種々の変形が可能であり、例えば図4乃至
図6に示すリターナブルケース82のようなものであっ
てもよい。これらの図において、前記図1乃至図3に示
す実施例と同様の構成要素には同一符号を付し、その説
明を省略する。
【0027】リターナブルケース82は前記リターナブ
ルケース13のサイズを縮小したタイプのものであり、
長辺フレーム16の矩形部48は2つとされ、足材2
4,26は長辺フレーム16と平行とされ、ガード部材
20は1つとされている。また、上部コーナーガイド5
4が短辺フレーム18に固着されており、分解後の収納
時には、一対の長辺フレーム16の上部に一対の短辺フ
レーム18が載置される(図5)。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、この発明に係るリ
ターナブルケースは、平面視長方形状のスキッド部に対
して、その長辺方向に沿って一対の長辺フレームが着脱
可能に立設される一方、その短辺方向に沿って一対の短
辺フレームが着脱可能に立設されてなり、これらスキッ
ド部、長辺フレーム及び短辺フレームは、複数の柱状部
材により枠体状に組まれてなるものであるので、軽量化
が図られて積載有利である。また、スキッド部と長辺フ
レーム若しくは短辺フレームとの間、又は長辺フレーム
と短辺フレームとの間の接合部には、貫通穴の形成され
たクリップをナットと同心状に接合してなるクリップナ
ットが用いることにより、ナットのねじ山がつぶれても
クリップナットを交換するだけで組立作業を行うことが
でき、しかも従来のようにナットを溶接する必要がなく
経済性をも有する。また、柱状部材を中空とすればさら
に軽量化が促進される。また、スキッド部の、長辺フレ
ーム若しくは短辺フレームのどちらか一方の載置される
部分に、一対のヘッダーが固定して設けられ、スキッド
部上に、一対の長辺フレーム及び一対の短辺フレーム
が、ヘッダーの高さ以下に載置され収納可能とされてい
るので、スキッド部をその高さ方向に複数個段積みする
ことができ、分解されたリターナブルケースを小さなス
ペースに多数個載置することができる。
【0029】また、スキッド部のヘッダーのコーナー部
に、略L字状をなすコーナーガイドを、ヘッダーの高さ
より高くなる状態で固定して設けることにより、分解さ
れたリターナブルケースを段積みする際の、スキッド部
の支持安定性を高めることができ、リターナブルケース
を段積みする際の作業の安全性をも高めることができ
る。
【0030】また、長辺フレーム及び短辺フレームの矩
形部に、トラスを対角線状に設け、、各トラスの両端部
に、矩形部のコーナー部と当該トラスの端部とを連結す
る板材を固定して設けることにより、組立時のリターナ
ブルケースの剛性を高められるのみならず、分解時にお
ける長辺フレーム及び短辺フレームの剛性を高め、これ
らの変形等を有効に防止することができる。
【0031】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るリターナブルケースを
示す分解斜視図である。
【図2】同実施例に係るリターナブルケースを分解して
収納した状態を示す斜視図である。
【図3】同実施例に係るリターナブルケースを分解して
個々の要素を並べた状態を示す図である。
【図4】本発明の他の実施例に係るリターナブルケース
を示す分解斜視図である。
【図5】同実施例に係るリターナブルケースを分解して
収納した状態を示す斜視図である。
【図6】同実施例に係るリターナブルケースを分解して
個々の要素を並べた状態を示す図である。
【図7】クリップナットを示す拡大図である。
【図8】図1のVIII方向からの部分矢視図である。
【図9】足材端部を示す部分斜視図である。
【図10】同足材端部を示す分解斜視図である。
【図11】従来のリターナブルケースを示す分解斜視図
である。
【符号の説明】
13,82 リターナブルケース 14 スキッド部 16 長辺フレーム 18 短辺フレーム 30 ヘッダー 34 コーナーガイド 50,64 トラス 52,66 板材 74 クリップナット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷 信 三重県鈴鹿市国府町7754番地の1 株式 会社ホンダ・エクスプレス内 (56)参考文献 特開 平1−99953(JP,A) 特開 昭62−287877(JP,A) 実開 昭63−166922(JP,U) 実開 平4−62620(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65D 6/00 - 13/02

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】組立、分解自在なリターナブルケースであ
    って、平面視長方形状のスキッド部に対して、その長辺
    方向に沿って一対の長辺フレームが着脱可能に立設され
    る一方、その短辺方向に沿って一対の短辺フレームが着
    脱可能に立設され、 これらスキッド部、長辺フレーム及び短辺フレームは、
    複数の柱状部材により枠体状に組まれてなり、 前記スキッド部と前記長辺フレーム若しくは前記短辺フ
    レームとの間、又は前記長辺フレームと前記短辺フレー
    ムとの間の接合部には、貫通穴の形成されたクリップを
    ナットと同心状に接合してなるクリップナットが用いら
    れている ことを特徴とするリターナブルケース。
  2. 【請求項2】前記柱状部材は中空であることを特徴とす
    る請求項1記載のリターナブルケース。
  3. 【請求項3】前記スキッド部の、前記長辺フレーム若し
    くは前記短辺フレームのどちらか一方の載置される部分
    に、一対のヘッダーが固定して設けられ、前記スキッド
    部上に、前記一対の長辺フレーム及び前記一対の短辺フ
    レームが、前記ヘッダーの高さ以下に載置され収納可能
    とされたことを特徴とする請求項1又は2記載のリター
    ナブルケース。
  4. 【請求項4】前記スキッド部の、前記ヘッダーのコーナ
    ー部に、略L字状をなすコーナーガイドを、前記ヘッダ
    ーの高さより高くなる状態で固定して設けたことを特徴
    とする請求項3記載のリターナブルケース。
  5. 【請求項5】前記長辺フレーム及び前記短辺フレームの
    矩形部には、トラスが対角線状に設けられ、各トラスの
    両端部には、前記矩形部のコーナー部と当該トラスの端
    部とを連結する板材が固定して設けられたことを特徴と
    する請求項1、2、3又は4記載のリターナブルケー
    ス。
JP5098164A 1993-04-23 1993-04-23 リターナブルケース Expired - Lifetime JP3049171B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5098164A JP3049171B2 (ja) 1993-04-23 1993-04-23 リターナブルケース
KR1019940007436A KR100254733B1 (ko) 1993-04-23 1994-04-09 리터너블 케이스
GB9407843A GB2277923B (en) 1993-04-23 1994-04-20 Returnable case
US08/231,716 US5494167A (en) 1993-04-23 1994-04-22 Returnable case
CN94106942A CN1042514C (zh) 1993-04-23 1994-04-23 可运回和再使用的货框

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5098164A JP3049171B2 (ja) 1993-04-23 1993-04-23 リターナブルケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06312740A JPH06312740A (ja) 1994-11-08
JP3049171B2 true JP3049171B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=14212455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5098164A Expired - Lifetime JP3049171B2 (ja) 1993-04-23 1993-04-23 リターナブルケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3049171B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6325020B2 (ja) * 2016-05-23 2018-05-16 親和パッケージ株式会社 リターナブル輸送パレット
JP7097610B2 (ja) * 2018-07-31 2022-07-08 親和パッケージ株式会社 リターナブル輸送パレット
JP7348653B2 (ja) * 2020-02-21 2023-09-21 親和パッケージ株式会社 組立式鋼製輸送容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06312740A (ja) 1994-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100254733B1 (ko) 리터너블 케이스
US5609111A (en) Returnable framework structure
EP0801001B1 (en) Pallet for erected and collapsible containers
US7748546B2 (en) Reinforced and bolted rack truss
US20060102517A1 (en) Foldable container device
JP3049171B2 (ja) リターナブルケース
US20090107943A1 (en) Bases for storage rack trusses
JPH02205553A (ja) 液体及び細かく分散したばら積み材料を運搬及び/又は貯蔵する容器
JP3049172B2 (ja) リターナブルケース
CA2145799C (en) Returnable and reusable casing
JP2750295B2 (ja) 分解・返送容易な輸送容器
JP2005035650A (ja) 輸送用パレット
JP3002085B2 (ja) リターナブルケース
GB2300432A (en) Lifting or connecting portable units,e.g. cabins
WO1998008743A1 (en) An assembly of nailable material, such as a loading pallet
JP3049187B2 (ja) リターナブルケース
JP2675717B2 (ja) 角形鋼管柱の柱脚構造
CN113911938A (zh) 用于起重机吊臂的可拆解的格构件
JP3764553B2 (ja) リターナブルケース
JP2831981B2 (ja) 通 箱
JP3542384B2 (ja) 鋼板製輸送容器
KR200157554Y1 (ko) 팰릿
KR950010170Y1 (ko) 적재용 파렛트
JPH07300213A (ja) パレット格納棚
JPH0860745A (ja) ユニット式建物の屋根構造およびその屋根施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000215

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080324

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080324

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 13