JP3047822B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3047822B2
JP3047822B2 JP8229124A JP22912496A JP3047822B2 JP 3047822 B2 JP3047822 B2 JP 3047822B2 JP 8229124 A JP8229124 A JP 8229124A JP 22912496 A JP22912496 A JP 22912496A JP 3047822 B2 JP3047822 B2 JP 3047822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
silicon substrate
film
oxide film
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8229124A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1074754A (ja
Inventor
文彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8229124A priority Critical patent/JP3047822B2/ja
Priority to US08/920,903 priority patent/US5940715A/en
Priority to KR1019970045884A priority patent/KR100253448B1/ko
Publication of JPH1074754A publication Critical patent/JPH1074754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3047822B2 publication Critical patent/JP3047822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76213Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose
    • H01L21/76216Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose introducing electrical active impurities in the local oxidation region for the sole purpose of creating channel stoppers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28123Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/32Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特に素子分離領域端におけるMOSトランジ
スタのしきい値電圧の上昇および下降を抑制する素子分
離の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の素子分離領域の形成方法と
しては、例えばLOCOS(Local−Oxidat
ion−of−Silicon)法のような選択酸化法
が広く行なわれている。この選択酸化法においては、バ
ーズ・ビークと呼ばれる横方向の酸化が顕著であり、微
細な素子形成領域を形成するためにはバーズ・ビークの
抑制が必要となる。また、MOSトランジスタのチャネ
ル幅を狭くした場合にはしきい値電圧の絶対値が上昇し
てしまう狭チャネル効果を防止することが必要である。
【0003】半導体装置の断面模式図である図10を参
照すると、NチャネルMOSトランジスタにおける狭チ
ャネル効果を防止する技術(第1の従来技術と記す)
は、次のような構造のトランジスタの採用によりなされ
る。P型シリコン基板401表面の素子分離領域には、
LOCOS法によるフィールド酸化膜405aが設けら
れている。P型シリコン基板401表面の素子形成領域
におけるチャネル領域の表面上には、熱酸化によるゲー
ト酸化膜407aを介してゲート電極408aが設けら
れている。さらにP型シリコン基板401中には、P型
のパンチスルー・ストッパ層406aが設けられてい
る。このパンチスルー・ストッパ層406aは、ゲート
酸化膜407aとは分離され、少なくともフィールド酸
化膜405aの底部の平坦な部分に接触している。この
パンチスルー・ストッパ層406aは、フィールド酸化
膜405aが形成された後、イオン注入等により形成さ
れている。
【0004】上記構造において、バーズ・ビークを抑制
した形状でフィールド酸化膜405aの形成が行なわれ
るとき、(フィールド酸化膜405aの縁端部である)
素子分離領域端部には電界の集中する部分431が生
じ、この部分のしきい値電圧が低下しやすくなる。ま
た、パンチスルー・ストッパ層406aは、フィールド
酸化膜405aの底部の平坦な部分の近傍に濃度ピーク
が位置するように高エネルギーのイオン注入により形成
されるため、P型シリコン基板401表面近傍のP型不
純物濃度に影響を与えるほど上方に(拡散しない)達し
ない。さらにフィールド酸化膜405a形成等の熱処理
によるP型不純物の偏析から、フィールド酸化膜405
aの縁端部近傍に不純物濃度の低い領域432が形成さ
れてしまう。以上のような原因により、図11に示すよ
うに、NチャネルMOSトランジスタにおいては、チャ
ネル幅が狭くなるにつれてしきい値電圧が下降する逆狭
チャネル効果が生じる。このような逆狭チャネル効果が
出現すると、広いチャネル幅でのしきい値電圧を適切に
設定した場合、狭いチャネル幅ではしきい値電圧の下降
によってサブ・スレッショルド・リーク電流が流れてし
まい、低消費電力化にとって不利になる。また、これを
防止するためにしきい値電圧を高く設定すると、トラン
ジスタのオン電流が低下してしまい、トランジスタの高
速化にとって不利になる。
【0005】一方、PチャネルMOSトランジスタで
は、NチャネルMOSトランジスタと異なり逆狭チャネ
ル効果は生じないが、選択酸化によるフィールド酸化膜
の形成に際してのN型不純物の偏析により、フィールド
酸化膜の縁端部近傍でN型不純物濃度が極めて高くな
り、狭チャネル効果が顕著になる。
【0006】上記のようなNチャネルMOSトランジス
タにおける逆狭チャネル効果の発生を防止する技術(第
2の従来技術と記す)が、例えば特開平4−19634
1号公報に開示されている。ここでは、フィールド酸化
膜の縁端部に接触したシリコン基板の表面に、P型不純
物濃度調整領域を設けることにより、フィールド酸化膜
の縁端部近傍のシリコン基板の表面に形成される不純物
濃度の低い領域を実効的にキャンセルしている。
【0007】半導体装置の製造工程の断面模式図である
図12を参照すると、上記特開平4−196341号公
報による半導体装置は以下のように形成される。
【0008】まず、不純物濃度が例えば1×1017cm
-3程度のP型シリコン基板401の表面上に、耐酸化性
膜である膜厚200nm程度の窒化シリコン膜が減圧気
相成長法(LPCVD)により堆積される。この窒化シ
リコン膜がパターニングされ、P型シリコン基板401
表面の素子形成予定領域上を覆う窒化シリコン膜402
bが残置される。この窒化シリコン膜402bをマスク
にした例えば1000℃程度の熱酸化(選択酸化)によ
り、P型シリコン基板401表面の素子分離領域に膜厚
400nm程度のフィールド酸化膜405bが形成され
る〔図12(a)〕。
【0009】次に、30keV程度,2×1013cm-2
程度,P型シリコン基板401表面に対して30°程度
の角度で例えばBF2 等のP型不純物の斜め回転イオン
注入が行なわれることにより、フィールド酸化膜405
bの縁端部に接触したP型シリコン基板401の表面
に、P型イオン注入層(図示せず)が形成される。さら
に熱処理が施されて上記P型イオン注入層が活性化され
ることにより、フィールド酸化膜405bの縁端部に接
触したP型シリコン基板401の表面に、P型不純物濃
度調整領域424が形成される〔図12(b)〕。
【0010】窒化シリコン膜402bが除去された後、
150keV程度,1×1013cm-2程度で例えばボロ
ン(B)等のP型不純物のイオン注入が全面に行なわれ
て、P型シリコン基板401中に第2のP型イオン注入
層(図示せず)が形成される。このイオン注入では、第
2のP型イオン注入層の濃度ピークがフィールド酸化膜
405bの底部の平坦な部分の近傍に位置し,さらに後
工程で形成されるN+型拡散層からなるソース・ドレイ
ン領域の底部に接触しないように条件設定がなされてい
る。さらに熱処理により第2のP型イオン注入層が活性
化されることにより、P型シリコン基板401中にP型
のパンチスルー・ストッパ層406bが形成される。こ
れらのパンチスルー・ストッパ層406bは、少なくと
もフィールド酸化膜405bの底部の平坦な部分に接触
している〔図12(c)〕。
【0011】その後、P型シリコン基板401表面の素
子形成予定領域には、熱酸化によりゲート酸化膜407
bが形成される。さらにゲート電極408b,N+ 型拡
散層からなるソース・ドレイン領域(図示せず)等が形
成され、NチャネルMOSトランジスタが形成される
〔図12(d)〕。
【0012】上記特開平4−196341号公報に開示
された半導体装置の製造方法は、PチャネルMOSトラ
ンジスタにおける狭チャネル効果の抑制にも利用でき
る。この場合には耐酸化性膜である窒化シリコン膜とフ
ィールド酸化膜とをマスクにして(N型不純物ではな
く)P型不純物のイオン注入等を行なってフィールド酸
化膜の縁端部に接触したN型シリコン基板の表面にN型
不純物濃度調整領域を設けることにより、この部分にお
けるN型不純物濃度の上昇を実効的にキャンセルしてい
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記第2
の従来技術には、NチャネルMOSトランジスタにおけ
る逆狭チャネル効果の抑制が制御性よくなされない等の
問題点が残っている。半導体装置の断面模式図である図
13を参照して、これらの問題点を説明する。
【0014】まず図13(a)に示すように、上記第2
の従来技術によるP型不純物濃度調整領域の形成は、フ
ィールド酸化膜405baが形成された後に窒化シリコ
ン膜402baとフィールド酸化膜405baとをマス
クにして局所的に薄くなっている部分にイオン注入を行
なうこと等によりなされている。ここで、選択酸化後の
フィールド酸化膜405baの形状は、窒化シリコン膜
402baに接する素子分離領域の端部でもP型シリコ
ン基板401の上方へかなり盛り上っている。このた
め、素子分離領域端部近傍における窒化シリコン膜40
2baに覆われていない部分のP型シリコン基板401
表面のみへBF2 等のP型不純物をイオン注入するため
には、有効に使用できるのは図中点線で示したように極
めて狭い領域である。したがって、フィールド酸化膜4
05baの膜厚および形状,イオン注入の注入角度等が
変動した場合、P型不純物濃度調整領域が形成されない
ことがある。すなわち第2の従来技術では、逆狭チャネ
ル効果の抑制の制御性に難点がある。
【0015】また、上記第2の従来技術が記載された上
記特開平4−196341号公報には、P型不純物濃度
調整領域の別の形成方法が開示されている。図13
(b)を参照すると、この形成方法は、次のようにな
る。まず、選択酸化により形成された当初のフィールド
酸化膜の膜厚をエッチングにより薄くして(後退させ
て)フィールド酸化膜405bbにする。その後、これ
らのフィールド酸化膜405bbと窒化シリコン膜40
2bbとをマスクにして、露出した素子分離領域端部の
P型シリコン基板401の表面に、BF2 等のP型不純
物をイオン注入してこれらの部分にP型不純物濃度調整
領域を形成する。このイオン注入は、P型シリコン基板
401の主表面に垂直に行なわれる。この場合には、素
子分離領域端部でP型シリコン基板401がえぐられた
ような形状になり、後工程で形成されるNチャネルMO
Sトランジスタのソース・ドレイン領域となるN+ 型拡
散層のこれら端部での接合の深さが実効的に深くなる。
このため、同じMOSトランジスタに属する2つのN+
型拡散層の間のパンチスルー耐性が劣化し、微細な素子
分離領域を形成することが困難になるという問題点が生
じる。
【0016】さらに上記第2の従来技術には、Pチャネ
ルMOSトランジスタにおける狭チャネル効果の抑制も
制御性よくなされないという問題点が残っている。Pチ
ャネルMOSトランジスタの形成の場合にもN型不純物
濃度調整領域の形成がP型不純物のイオン注入によるた
め、上記NチャネルMOSトランジスタと同様の不具合
が発生しやすくなる。
【0017】したがって本発明の目的は、NチャネルM
OSトランジスタにおいては狭チャネル効果および逆狭
チャネル効果を,PチャネルMOSトランジスタにおい
ては狭チャネル効果をそれぞれ効果的かつ安定に抑制
し、それぞれのトランジスタにおいて微細な素子分離を
実現できる半導体装置の製造方法を提供することにあ
る。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法の第1の態様は、一導電型のシリコン基板の表面
上に少なくとも耐酸化性膜を形成し、耐酸化性膜の表面
上にシリコン基板の表面の素子形成予定領域上を覆うフ
ォト・レジスト膜パターンを形成し、フォト・レジスト
膜パターンをマスクにして少なくとも耐酸化性膜のパタ
ーニングを行ない、フォト・レジスト膜パターンをマス
クにしてシリコン基板の表面に溝を形成する工程と、少
なくとも上記フォト・レジスト膜パターンをマスクにし
て所要条件でのP型不純物の斜め回転イオン注入を行な
い、上記溝の表面にP型イオン注入層を形成する工程
と、上記フォト・レジスト膜パターンを除去する工程
と、上記耐酸化性膜をマスクにした所定条件での選択酸
化により上記P型イオン注入層より深い位置に底面を有
したフィールド酸化膜を上記シリコン基板の表面に形成
するとともに、上記素子形成予定領域の縁端部にフィー
ルド酸化膜に接触し,シリコン基板の当初の不純物濃度
と同程度の不純物濃度を有した一導電型不純物濃度調整
領域を形成する工程と、上記耐酸化性膜を除去し、所定
条件での一導電型不純物のイオン注入等を行ない、上記
シリコン基板中に少なくとも上記フィールド酸化膜の底
部の平坦な部分と接触する一導電型のパンチスルー・ス
トッパ層を形成する工程とを有する。好ましくは、上記
フォト・レジスト膜を除去した後、熱処理により上記P
型イオン注入層を活性化する工程を有することを特徴と
する。
【0019】本発明の半導体装置の製造方法の第2の態
様は、一導電型のシリコン基板の表面上に少なくとも耐
酸化性膜を形成し、耐酸化性膜の表面上にシリコン基板
の表面の素子形成予定領域上を覆うフォト・レジスト膜
パターンを形成し、フォト・レジスト膜パターンをマス
クにして少なくとも耐酸化性膜のパターニングを行なう
工程と、少なくとも上記フォト・レジスト膜パターンを
マスクにして所要条件でのP型不純物の斜め回転イオン
注入を行ない、上記シリコン基板の表面にP型イオン注
入層を形成する工程と、少なくとも上記フォト・レジス
ト膜パターンをマスクにしたエッチングにより、上記シ
リコン基板の表面に上記P型イオン注入層を貫通する所
要の深さの溝を形成する工程と、上記フォト・レジスト
膜パターンを除去する工程と、上記耐酸化性膜をマスク
にした所定条件での選択酸化により上記P型イオン注入
層より深い位置に底面を有したフィールド酸化膜を上記
シリコン基板の表面に形成するとともに、上記素子形成
予定領域の縁端部にフィールド酸化膜に接触し,シリコ
ン基板の当初の不純物濃度と同程度の不純物濃度を有し
た一導電型不純物濃度調整領域を形成する工程と、上記
耐酸化性膜を除去し、所定条件での一導電型不純物のイ
オン注入等を行ない、上記シリコン基板中に少なくとも
上記フィールド酸化膜の底部の平坦な部分と接触する一
導電型のパンチスルー・ストッパ層を形成する工程とを
有することを特徴とする。
【0020】
【0021】
【発明の実施の形態】次に、本発明について図面を参照
して説明する。
【0022】半導体装置の製造工程の断面模式図である
図1を参照すると、本発明の第1の実施の形態の第1の
実施例はNチャネルMOSトランジスタの形成に適用さ
れた実施例であり、以下のとおりになる。
【0023】まず、不純物濃度が例えば1×1017cm
-3〜1×1018cm-3程度のP型シリコン基板101の
表面上に、耐酸化性膜である膜厚50nm〜300nm
程度の窒化シリコン膜が減圧気相成長法(LPCVD)
により堆積される。この窒化シリコン膜の堆積に先だっ
て、熱酸化によりP型シリコン基板101の表面に膜厚
5nm〜30nm程度の酸化シリコン膜(パッド酸化
膜)を形成しておいてもよい。この窒化シリコン膜がフ
ォト・レジスト膜パターン(図示せず)をマスクにして
パターニングされ、P型シリコン基板101表面の素子
形成予定領域上を覆う窒化シリコン膜102が残置され
る。少なくともこの窒化シリコン膜102をマスクにし
て、ボロン(B)(あるいはBF2 等)のP型不純物
が、P型シリコン基板101の主表面に対して垂直にイ
オン注入されてP型イオン注入層103が形成される。
このときのイオン注入の条件は、P型イオン注入層10
3の不純物濃度が1×1018cm-3〜1×1019cm-3
程度(P型シリコン基板101の不純物濃度より1桁程
度高い濃度)になり、注入の深さが将来形成されるフィ
ールド酸化膜の平坦な底部より浅いP型シリコン基板1
01表面近傍になるように設定される〔図1(a)〕。
【0024】次に、上記フォト・レジスト膜パターンを
除去した後、950℃〜1100℃程度の熱酸化(選択
酸化)が行なわれ、P型シリコン基板101表面の素子
分離領域には膜厚100nm〜500nm程度のフィー
ルド酸化膜105aが形成され、同時に、上記P型イオ
ン注入層103が活性化されてこれらのフィールド酸化
膜105aの縁端部に接触したP型シリコン基板101
の表面には1×1017cm-3〜1×1018cm-3程度の
不純物濃度を有したP型不純物濃度調整領域104aが
形成される。これらのP型不純物濃度調整領域104a
の不純物濃度は、フィールド酸化膜105a形成のため
の熱酸化時の偏析により、P型イオン注入層103の不
純物濃度より1桁程度低くなる〔図1(b)〕。
【0025】窒化シリコン膜102aが除去された後、
例えばボロン等のP型不純物のイオン注入が全面に行な
われて、P型シリコン基板101中に第2のP型イオン
注入層(図示せず)が形成される。このイオン注入で
は、第2のP型イオン注入層の濃度ピークがフィールド
酸化膜105aの底部の平坦な部分の近傍に位置するよ
うに条件設定がなされている。さらに熱処理により第2
のP型イオン注入層が活性化されることにより、P型シ
リコン基板101中に、1×1018cm-3〜1×1019
cm-3程度の不純物濃度を有したP型のパンチスルー・
ストッパ層106が形成される。これらのパンチスルー
・ストッパ層106は、後工程で形成されるN+ 型拡散
層からなるソース・ドレイン領域の底部より深く位置
し,少なくともフィールド酸化膜105aの底部の平坦
な部分に接触している〔図1(c)〕。
【0026】その後、P型シリコン基板101表面の素
子形成予定領域には、熱酸化によりゲート酸化膜107
が形成される。さらにゲート電極108,N+ 型拡散層
からなるソース・ドレイン領域(図示せず)等が形成さ
れ、本第1の実施例によるNチャネルMOSトランジス
タが形成される〔図1(d)〕。
【0027】半導体装置の主要製造工程の断面模式図で
ある図2を参照すると、本第1の実施の形態の第2の実
施例もNチャネルMOSトランジスタの形成に適用され
た実施例であり、以下のとおりになっている。
【0028】まず、本第1の実施の形態の上記第1の実
施例と同様に、1×1017cm-3〜1×1018cm-3
度の不純物濃度を有したP型シリコン基板101の表面
上に膜厚50nm〜300nm程度の窒化シリコン膜が
堆積され、フォト・レジスト膜パターンをマスクにして
この窒化シリコン膜がエッチングされて、P型シリコン
基板101の表面上にパターニングされた窒化シリコン
膜102が形成される。この窒化シリコン膜の堆積に先
だって、熱酸化によりP型シリコン基板101の表面に
膜厚5nm〜30nm程度のパッド酸化膜を形成してお
いてもよい。さらに、少なくともこの窒化シリコン膜1
02をマスクにして、例えばボロン等のP型不純物がP
型シリコン基板101の主表面に対して垂直にイオン注
入され、1×1018cm-3〜1×1019cm-3程度の不
純物濃度を有したP型イオン注入層103が形成される
〔図2(a)〕。
【0029】次に、上記フォト・レジスト膜パターンが
除去される。850℃〜900℃程度での熱処理によ
り、P型イオン注入層103が活性化されてP型拡散層
114に変換される。この熱処理ではP型不純物の熱拡
散も生じることから、P型イオン注入層103に比べて
P型拡散層114は横方向および深さ方向へ多少広がる
ことになる〔図2(b)〕。
【0030】続いて、本第1の実施の形態の上記第1の
実施例と同様に、950℃〜1100℃程度の熱酸化
(選択酸化)が行なわれ、P型シリコン基板101表面
の素子分離領域には膜厚100nm〜500nm程度の
フィールド酸化膜105bが形成される。この選択酸化
においては、フィールド酸化膜105bの形成と同時に
上記P型拡散層114においてもP型不純物の再拡散が
起ることから、P型拡散層114は、フィールド酸化膜
105bの縁端部に接触したP型シリコン基板101の
表面にのみに、1×1017cm-3〜1×1018cm-3
度の不純物濃度を有したP型不純物濃度調整領域104
bとして残置される〔図2(c)〕。その後、本第1の
実施の形態の上記第1の実施例と同様の製造方法によ
り、P型のパンチスルー・ストッパ層,ゲート酸化膜,
ゲート電極,N+ 型拡散層からなるソース・ドレイン領
域等が形成される。
【0031】本第1の実施の形態の上記第1および第2
の実施例ではP型イオン注入層103の形成のためのイ
オン注入はP型シリコン基板101の主表面に対して垂
直に行なわれていたが、本第1の実施の形態ではこれに
限定されるものではない。半導体装置の主要製造工程の
断面模式図である図3を参照すると、本第1の実施の形
態の第3の実施例もNチャネルMOSトランジスタの形
成に適用された実施例であり、以下のとおりになってい
る。
【0032】まず、本第1の実施の形態の上記第1の実
施例と同様に、1×1017cm-3〜1×1018cm-3
度の不純物濃度を有したP型シリコン基板101の表面
上に膜厚50nm〜300nm程度の窒化シリコン膜が
堆積され、フォト・レジスト膜パターンをマスクにして
この窒化シリコン膜がエッチングされて、P型シリコン
基板101の表面上にパターニングされた窒化シリコン
膜102が形成される。この窒化シリコン膜の堆積に先
だって、熱酸化によりP型シリコン基板101の表面に
膜厚5nm〜30nm程度のパッド酸化膜を形成してお
いてもよい。さらに、少なくともこの窒化シリコン膜1
02をマスクにして、P型シリコン基板101の主表面
に対して所望の角度での例えばボロン等のP型不純物の
斜め回転イオン注入が行なわれ、1×1018cm-3〜1
×1019cm-3程度の不純物濃度を有したP型イオン注
入層103cが形成される〔図3(a)〕。
【0033】上記斜め回転イオン注入に前後して、上記
フォト・レジスト膜パターンの除去が行なわれる。その
後、本第1の実施の形態の上記第1の実施例と同様に、
950℃〜1100℃程度の選択酸化が行なわれ、P型
シリコン基板101表面の素子分離領域には膜厚100
nm〜500nm程度のフィールド酸化膜105cが形
成され、同時に、上記P型イオン注入層103cが活性
化されてこれらのフィールド酸化膜105cの縁端部に
接触したP型シリコン基板101の表面には1×1017
cm-3〜1×1018cm-3程度の不純物濃度を有したP
型不純物濃度調整領域104cが形成される。これらの
P型不純物濃度調整領域104cの不純物濃度も、フィ
ールド酸化膜105c形成のための熱酸化時の偏析によ
り、P型イオン注入層103cの不純物濃度より1桁程
度低くなる〔図3(b)〕。
【0034】P型シリコン基板表面に沿った不純物濃度
のプロファイルを示すグラフである図4とNチャネルM
OSトランジスタにおけるしきい値電圧のチャネル幅依
存性を説明するためのグラフである図5とNチャネルM
OSトランジスタにおけるしきい値電圧のチャネル幅依
存性を比較説明するためのグラフである図6とを参照し
て、上記第1,第2および第3の実施例に関する作用,
効果を概念的に説明する。
【0035】本第1の実施と形態によるNチャネルMO
Sトランジスタの形成過程におけるP型イオン注入層の
形成は上記第2の従来技術と相違してフィールド酸化膜
の形成前に行なわれことから、上記第2の従来技術のよ
うなフィールド酸化膜直後の形状等に依存したP型イオ
ン注入層自体の制御性の不具合は発生しない。さらに、
フィールド酸化膜の選択酸化条件と設定膜厚と配慮して
このP型イオン注入層形成時のイオン注入条件の設定が
なさされるならば、これらP型イオン注入層が選択酸化
等の熱処理を経てなる本第1の実施の形態のP型不純物
濃度調整領域は、目的とする不純物濃度分布に設定する
ことが容易になる。
【0036】本第1の実施の形態におけるNチャネルM
OSトランジスタの場合、これらトランジスタが形成さ
れたP型シリコン基板の表面の素子領域縁端部での不純
物濃度は、図4に示したように、フィールド酸化膜の形
成時の選択酸化に際して偏析により低濃度化したP型シ
リコン基板自体のP型不純物分布と、上記第1,第2お
よび第3の実施例におけるP型イオン注入層のP型不純
物分布からこの選択酸化を含んだ熱処理に伴なって再分
布されてなるP型不純物濃度調整領域のP型不純物分布
とを重ね合せた結果から得られる。ここで、フィールド
酸化膜の選択酸化条件と設定膜厚と配慮してP型イオン
注入層形成時のイオン注入条件を設定することにより、
P型シリコン基板の表面の素子領域縁端部でのP型シリ
コン基板自体のP型不純物分布の低下をP型不純物濃度
調整領域のP型不純物分布により補うことが可能にな
る。
【0037】上記現象をしきい値電圧のチャネル幅依存
性という観点から説明すると、図5に示すようになる。
P型不純物濃度調整領域が存在しないならば、逆狭チャ
ネル効果のみが出現する。上記条件を満たすP型不純物
濃度調整領域が存在して、フィールド酸化膜形成に伴な
うP型シリコン基板の表面の素子領域縁端部での不純物
濃度の低下が生じないならば、狭チャネル効果のみが出
現する。これらの合成効果として、しきい値電圧はチャ
ネル幅依存性がほとんど無いようになる。
【0038】以上の作用原理から、図6に示すように、
本第1の実施の形態をNチャネルMOSトランジスタへ
適用した場合、しきい値電圧はほとんどチャネル幅に依
存しなくなる。これに対して、上記第2の従来技術で
は、P型イオン注入層の形成の制御性の難点から、Nチ
ャネルMOSトランジスタにおける逆狭チャネル効果が
安定に制御されにくいことから、しきい値電圧のチャネ
ル幅依存性は逆狭チャネル効果側にシフトしやすくな
る。
【0039】また、本第1の実施の形態の上記第1,第
2および第3の実施例では、フィールド酸化膜を形成
し、さらにこれらの膜厚を薄くした後にP型イオン注入
層を形成するのではないことから、これらP型イオン注
入層の後に形成されるN+ 型拡散層からなるソース・ド
レイン領域の接合の深さが深くなることが回避される。
このため、上記第1,第2および第3の実施例によれ
ば、パンチスルー特性の劣化を発生することなしに素子
分離領域の微細化が可能になる。
【0040】上記第1の実施の形態の上記第1,第2お
よび第3の実施例におけるNチャネルMOSトランジス
タはいずれもP型シリコン基板の表面に形成されている
が、本第1の実施の形態の本第1,第2および第3の実
施例はこれに限定されるものではなく、これらNチャネ
ルMOSトランジスタがPウェルの表面に形成される場
合にも適用できる。
【0041】上記第1の実施の形態の上記第1,第2お
よび第3の実施例はいずれもNチャネルMOSトランジ
スタの製造方法に係わるものであるが、本第1の実施の
形態はこれに限定されるものではなく、PチャネルMO
Sトランジスタの製造方法にも適用することができる。
例えばN型シリコン基板表面にPチャネルMOSトラン
ジスタを形成する際に、フィールド酸化を行なうとN型
不純物の偏析から素子分離領域縁端部のN型シリコン基
板表面におけるN型不純物濃度は上昇する。それ故、P
チャネルMOSトランジスタでは、逆狭チャネル効果は
発生しないが狭チャネル効果はNチャネルMOSトラン
ジスタより顕著になる。そのため、フィールド酸化膜の
形成の前にP型イオン注入層を形成しておくならば、こ
のP型イオン注入層に含まれるP型不純物によりフィー
ルド酸化膜形成時のN型不純物濃度の実効的な上昇がこ
れにより緩和され、その結果として狭チャネル効果を効
果的かつ安定に抑制することが可能になる。
【0042】半導体装置の製造工程の断面模式図である
図7を参照すると、本発明の第2の実施の形態の一実施
例はNチャネルMOSトランジスタの形成に適用された
実施例であり、以下のとおりになる。
【0043】まず、上記第1の実施の形態の上記第1の
実施例と同様に、不純物濃度が例えば1×1017cm-3
〜1×1018cm-3程度のP型シリコン基板201の表
面上に、耐酸化性膜である膜厚50nm〜300nm程
度の窒化シリコン膜がLPCVDにより堆積される。こ
の窒化シリコン膜の堆積に先だって、熱酸化によりP型
シリコン基板201の表面にパッド酸化膜を形成してお
いてもよい。この窒化シリコン膜がフォト・レジスト膜
パターン(図示せず)をマスクにしてパターニングさ
れ、P型シリコン基板201表面の素子形成予定領域上
を覆う窒化シリコン膜202が残置される。続いて、上
記フォト・レジスト膜パターンをマスクにした異方性エ
ッチングにより、P型シリコン基板201表面に深さが
10nm〜100nm程度の溝211が形成される〔図
7(a)〕。
【0044】次に、少なくとも窒化シリコン膜202を
マスクにして、上記第1の実施の形態の上記第3の実施
例と同様の例えばボロンの斜め回転イオン注入が行なわ
れ、溝211の表面には1×1018cm-3〜1×1019
cm-3程度の不純物濃度を有したP型イオン注入層20
3が形成される〔図7(b)〕。なおこのイオン注入を
P型シリコン基板201の主表面に垂直に行なうことは
好ましくない。このようなイオン注入では、溝211底
部の表面には充分なP型イオン注入層が形成されるが、
溝211側壁部の表面に形成されるP型イオン注入層の
不純物濃度は低くなり、本発明の目的の達成が不可能に
なる。
【0045】上記斜め回転イオン注入に前後して、上記
フォト・レジスト膜パターンの除去が行なわれる。その
後、上記第1の実施の形態の上記第1の実施例と同様
に、950℃〜1100℃程度の選択酸化が行なわれ、
溝211の部分には膜厚100nm〜500nm程度の
フィールド酸化膜205が形成され、同時に、上記P型
イオン注入層203が活性化されてこれらのフィールド
酸化膜205の縁端部に接触したP型シリコン基板20
1の表面には1×1017cm-3〜1×1018cm-3程度
の不純物濃度を有したP型不純物濃度調整領域204が
形成される。これらのP型不純物濃度調整領域204の
不純物濃度も、フィールド酸化膜205形成のための熱
酸化時の偏析により、P型イオン注入層203の不純物
濃度より1桁程度低くなる〔図7(c)〕。
【0046】窒化シリコン膜202が除去された後、上
記第1の実施の形態の上記第1の実施例と同様に、例え
ばボロン等のP型不純物のイオン注入が全面に行なわれ
て、P型シリコン基板201中に第2のP型イオン注入
層(図示せず)が形成される。このイオン注入では、第
2のP型イオン注入層の濃度ピークがフィールド酸化膜
205の底部の平坦な部分の近傍に位置するように条件
設定がなされている。さらに熱処理により第2のP型イ
オン注入層が活性化されることにより、P型シリコン基
板201中に、1×1018cm-3〜1×1019cm-3
度の不純物濃度を有したP型のパンチスルー・ストッパ
層206が形成される。これらのパンチスルー・ストッ
パ層206は、後工程で形成されるN+ 型拡散層からな
るソース・ドレイン領域の底部より深く位置し,少なく
ともフィールド酸化膜205の底部の平坦な部分に接触
している〔図7(d)〕。
【0047】その後、P型シリコン基板201表面の素
子形成予定領域には、熱酸化によりゲート酸化膜207
が形成される。さらにゲート電極208,N+ 型拡散層
からなるソース・ドレイン領域(図示せず)等が形成さ
れ、本一実施例によるNチャネルMOSトランジスタが
形成される〔図7(e)〕。
【0048】上記第2の実施の形態の上記一実施例は、
上記第1の実施の形態の上記第1,第2および第3の実
施例の有した効果を有している。さらに本一実施例は、
フィールド酸化膜形成後の表面段差が上記第1の実施の
形態の上記第1,第2および第3の実施例より小さなこ
とから、上記第1の実施の形態の上記第1,第2および
第3の実施例に比べて以降のフォト・リソグラフィ工程
が容易になるという効果を有している。
【0049】なお、上記第2の実施の形態の上記一実施
例におけるNチャネルMOSトランジスタはP型シリコ
ン基板の表面に形成されているが、本第2の実施の形態
の本一実施例はこれに限定されるものではなく、これら
NチャネルMOSトランジスタがPウェルの表面に形成
される場合にも適用できる。また、本第2の実施の形態
の本一実施例は、上記第1の実施の形態の上記第2の実
施例と同様に、P型イオン注入層の形成とフィールド酸
化膜の形成との間に熱処理によりP型イオン注入層をP
型拡散層にすることもできる。
【0050】さらにまた、上記第2の実施の形態の上記
一実施例はNチャネルMOSトランジスタの製造方法に
係わるものであるが、本第2の実施の形態はこれに限定
されるものではなく、PチャネルMOSトランジスタの
製造方法にも適用することが可能である。例えばN型シ
リコン基板表面にPチャネルMOSトランジスタを形成
する際に、N型シリコン基板表面における素子分離領域
となる領域に溝を形成し,この溝の表面にP型イオン注
入層を形成し,さらにフィールド酸化を行なうことによ
り、PチャネルMOSトランジスタの狭チャネル効果を
効果的かつ安定に抑制することが可能になる。
【0051】半導体装置の製造工程の断面模式図である
図8を参照すると、本発明の第3の実施の形態の第1の
実施例はNチャネルMOSトランジスタの形成に適用さ
れた実施例であり、以下のとおりになる。
【0052】まず、上記第1の実施の形態の上記第1の
実施例と同様に、不純物濃度が例えば1×1017cm-3
〜1×1018cm-3程度のP型シリコン基板301aの
表面上に、耐酸化性膜である膜厚50nm〜300nm
程度の窒化シリコン膜がLPCVDにより堆積される。
この窒化シリコン膜の堆積に先だって、熱酸化によりP
型シリコン基板301aの表面にパッド酸化膜を形成し
ておいてもよい。この窒化シリコン膜がフォト・レジス
ト膜パターン313aをマスクにしてパターニングさ
れ、P型シリコン基板301a表面の素子形成予定領域
上を覆う窒化シリコン膜302aが残置される。次に、
フォト・レジスト膜パターン313aおよび窒化シリコ
ン膜302aをマスクにして、上記第1の実施の形態の
上記第3の実施例と同様の例えばボロンの斜め回転イオ
ン注入が行なわれ、P型シリコン基板301aの表面に
は1×1018cm-3〜1×1019cm-3程度の不純物濃
度を有したP型イオン注入層303aが形成される〔図
8(a)〕。
【0053】続いて、上記フォト・レジスト膜パターン
313a等をマスクにした異方性エッチングが行なわれ
る。これにより、P型シリコン基板301a表面に深さ
が10nm〜100nm程度の溝311aが形成され、
P型イオン注入層303aが分断されてP型イオン注入
層303aaが残置される〔図8(b)〕。
【0054】フォト・レジスト膜パターン313aが除
去された後、上記第1の実施の形態の上記第1の実施例
と同様に、950℃〜1100℃程度の選択酸化が行な
われ、溝311aの部分には膜厚100nm〜500n
m程度のフィールド酸化膜305aが形成され、同時
に、上記P型イオン注入層303aaが活性化されてこ
れらのフィールド酸化膜305aの縁端部に接触したP
型シリコン基板301aの表面には1×1017cm-3
1×1018cm-3程度の不純物濃度を有したP型不純物
濃度調整領域304aが形成される。これらのP型不純
物濃度調整領域304aの不純物濃度も、フィールド酸
化膜305a形成のための熱酸化時の偏析により、P型
イオン注入層303aaの不純物濃度より1桁程度低く
なる〔図8(c)〕。
【0055】窒化シリコン膜302aが除去された後、
上記第1の実施の形態の上記第1の実施例と同様に、例
えばボロン等のP型不純物のイオン注入が全面に行なわ
れて、P型シリコン基板301a中に第2のP型イオン
注入層(図示せず)が形成される。このイオン注入で
は、第2のP型イオン注入層の濃度ピークがフィールド
酸化膜305aの底部の平坦な部分の近傍に位置するよ
うに条件設定がなされている。さらに熱処理により第2
のP型イオン注入層が活性化されることにより、P型シ
リコン基板301a中に、1×1018cm-3〜1×10
19cm-3程度の不純物濃度を有したP型のパンチスルー
・ストッパ層306aが形成される。これらのパンチス
ルー・ストッパ層306aは、後工程で形成されるN+
型拡散層からなるソース・ドレイン領域の底部より深く
位置し,少なくともフィールド酸化膜305aの底部の
平坦な部分に接触している〔図8(d)〕。
【0056】その後、P型シリコン基板301a表面の
素子形成予定領域には、熱酸化によりゲート酸化膜30
7aが形成される。さらにゲート電極308a,N+
拡散層からなるソース・ドレイン領域(図示せず)等が
形成され、本第1の実施例によるNチャネルMOSトラ
ンジスタが形成される〔図8(e)〕。
【0057】本第3の実施の形態の本第1の実施例は、
上記第2の実施の形態の上記一実施例の有した効果を有
している。さらに本第1の実施例では、P型不純物濃度
調整領域304aとP型のパンチスルー・ストッパ層3
06aとの間隔を上記第2の実施の形態の上記一実施例
(P型不純物濃度調整領域204とP型のパンチスルー
・ストッパ層206との間隔)より大きくすることがで
きる。このため、ソース・ドレイン領域とパンチスルー
・ストッパ層との間の接合リークに関しては、上記第2
の実施の形態の上記一実施例より本第3の実施の形態の
本第1の実施例の方が優位に立つことになる。
【0058】半導体装置の製造工程の断面模式図である
図9を参照すると、本発明の第3の実施の形態の第2の
実施例はPチャネルMOSトランジスタの形成に適用さ
れた実施例であり、以下のとおりになる。
【0059】まず、不純物濃度が例えば1×1017cm
-3〜1×1018cm-3程度のN型シリコン基板301b
の表面上に、耐酸化性膜である膜厚50nm〜300n
m程度の窒化シリコン膜がLPCVDにより堆積され
る。この窒化シリコン膜の堆積に先だって、熱酸化によ
りN型シリコン基板301bの表面にパッド酸化膜を形
成しておいてもよい。この窒化シリコン膜がフォト・レ
ジスト膜パターン313bをマスクにしてパターニング
され、N型シリコン基板301b表面の素子形成予定領
域上を覆う窒化シリコン膜302bが残置される。次
に、フォト・レジスト膜パターン313bおよび窒化シ
リコン膜302bをマスクにして、例えばボロンの斜め
回転イオン注入が行なわれ、N型シリコン基板301b
の表面には0.5×1017cm-3〜0.5×1018cm
-3程度の不純物濃度を有したP型イオン注入層303b
が形成される〔図9(a)〕。
【0060】続いて、上記フォト・レジスト膜パターン
313b等をマスクにした異方性エッチングが行なわれ
る。これにより、N型シリコン基板301b表面に深さ
が10nm〜100nm程度の溝311bが形成され、
P型イオン注入層303bが分断されてP型イオン注入
層303baが残置される〔図9(b)〕。
【0061】フォト・レジスト膜パターン313bが除
去された後、950℃〜1100℃程度の選択酸化が行
なわれ、溝311bの部分には膜厚100nm〜500
nm程度のフィールド酸化膜305bが形成され、同時
に、上記P型イオン注入層303baが活性化されてこ
れらのフィールド酸化膜305bの縁端部に接触したN
型シリコン基板301bの表面には1×1017cm-3
1×1018cm-3程度の不純物濃度(N型シリコン基板
301aの不純物濃度と同程度)を有したN型不純物濃
度調整領域304bが形成される。この不純物濃度調整
領域304bの形成は、フィールド酸化膜305b形成
時における素子分離領域縁端部でのN型不純物の偏析
(パイル・アップ)によるN型不純物濃度の上昇が上記
P型イオン注入層303ba中のP型不純物によりキャ
ンセルされた結果による〔図9(c)〕。
【0062】窒化シリコン膜302bが除去された後、
例えば燐(P)等のN型不純物のイオン注入が全面に行
なわれて、N型シリコン基板301b中にN型イオン注
入層(図示せず)が形成される。このイオン注入では、
N型イオン注入層の濃度ピークがフィールド酸化膜30
5bの底部の平坦な部分の近傍に位置するように条件設
定がなされている。さらに熱処理によりN型イオン注入
層が活性化されることにより、N型シリコン基板301
b中に、1×1018cm-3〜1×1019cm-3程度の不
純物濃度を有したN型のパンチスルー・ストッパ層30
6bが形成される。これらのパンチスルー・ストッパ層
306bは、後工程で形成されるP+ 型拡散層からなる
ソース・ドレイン領域の底部より深く位置し,少なくと
もフィールド酸化膜305bの底部の平坦な部分に接触
している〔図9(d)〕。
【0063】その後、N型シリコン基板301b表面の
素子形成予定領域には、熱酸化によりゲート酸化膜30
7bが形成される。さらにゲート電極308b,P+
拡散層からなるソース・ドレイン領域(図示せず)等が
形成され、本第2の実施例によるPチャネルMOSトラ
ンジスタが形成される〔図9(e)〕。
【0064】本第3の実施の形態の本第2と実施例は、
上記第2の実施の形態をPチャネルMOSトランジスタ
に適用したときに有した効果を有している。なお、本第
3の実施の形態の本第2の実施例ではPチャネルMOS
トランジスタがN型シリコン基板に形成されているが、
本第3の実施の形態の本第2の実施例はこれに限定され
るものではなく、NウェルにPチャネルMOSトランジ
スタを形成する場合にも適用できる。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように本発明の半導体装置
の製造方法によれば、一導電型のシリコン基板を覆う耐
酸化性膜をパターニングした後,選択酸化によるフィー
ルド酸化膜を形成する前にP型不純物のイオン注入を行
なっていることから、フィールド酸化膜形成後の素子分
離領域の縁端部近傍のシリコン基板表面に一導電型不純
物濃度調整領域が形成される。その結果、本発明の採用
により、NチャネルMOSトランジスタにおいては狭チ
ャネル効果および逆狭チャネル効果を,PチャネルMO
Sトランジスタにおいては狭チャネル効果をそれぞれ効
果的かつ安定に抑制し、それぞれのトランジスタにおい
て微細な素子分離を実現することが容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の第1の実施例の製
造工程の断面模式図である。
【図2】上記第1の実施の形態の第2の実施例の主要製
造工程の断面模式図である。
【図3】上記第1の実施の形態の第3の実施例の主要製
造工程の断面模式図である。
【図4】上記第1の実施の形態の上記第1,第2および
第3の実施例の作用効果を説明するための図であり、P
型シリコン基板表面に沿った不純物濃度のプロファイル
を示すグラフである。
【図5】上記第1の実施の形態の上記第1,第2および
第3の実施例の作用効果を説明するための図であり、N
チャネルMOSトランジスタにおけるしきい値電圧のチ
ャネル幅依存性を説明するためのグラフである。
【図6】上記第1の実施の形態の上記第1,第2および
第3の実施例の作用効果を説明するための図であり、N
チャネルMOSトランジスタにおけるしきい値電圧のチ
ャネル幅依存性を比較説明するためのグラフである。
【図7】本発明の第2の実施の形態の一実施例の製造工
程の断面模式図である。
【図8】本発明の第3の実施の形態の第1の実施例の製
造工程の断面模式図である。
【図9】上記第3の実施の形態の第2の実施例の製造工
程の断面模式図である。
【図10】第1の従来技術による半導体装置の断面模式
図である。
【図11】上記第1の従来技術の問題点を説明するため
の図であり、NチャネルMOSトランジスタにおけるし
きい値電圧のチャネル幅依存性を説明するためのグラフ
である。
【図12】第2の従来技術による半導体装置の製造工程
の断面模式図である。
【図13】上記第2の従来技術の問題点を説明するため
の断面模式図である。
【符号の説明】
101,201,301a,401 P型シリコン基
板 102,202,302a,302b,402b,40
2ba,402bb窒化シリコン膜 103,203,303a,303aa,303b,3
03ba P型イオン注入層 104a,104b,104c,204,304a,4
24 P型不純物濃度調整領域 105a,105b,105c,205,305a,3
05b,405a,405b,405ba,405bb
フィールド酸化膜 106,206,306a,306b,406a,40
6b パンチスルー・ストッパ層 107,207,307a,307b,407a,40
7b ゲート酸化膜 108,208,308a,308b,408a,40
8b ゲート電極 114 P型拡散層 211,311a,311b 溝 313a,313b フォト・レジスト膜パターン 301b N型シリコン基板 304b N型不純物濃度調整領域 431 電界の集中する部分 432 不純物濃度の低い部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/316 H01L 21/76 H01L 29/78

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一導電型のシリコン基板の表面上に少な
    くとも耐酸化性膜を形成し、該耐酸化性膜の表面上に該
    シリコン基板の表面の素子形成予定領域上を覆うフォト
    ・レジスト膜パターンを形成し、該フォト・レジスト膜
    パターンをマスクにして少なくとも該耐酸化性膜のパタ
    ーニングを行ない該フォト・レジスト膜パターンをマス
    クにして該シリコン基板の表面に溝を形成する工程と、
    少なくとも前記フォト・レジスト膜パターンをマスクに
    して所要条件でのP型不純物の斜め回転イオン注入を行
    ない、前記溝の表面にP型イオン注入層を形成する工程
    と、前記フォト・レジスト膜パターンを除去する工程
    と、前記耐酸化性膜をマスクにした所定条件での選択酸
    化により前記P型イオン注入層より深い位置に底面を有
    したフィールド酸化膜を前記シリコン基板の表面に形成
    するとともに、前記素子形成予定領域の縁端部に該フィ
    ールド酸化膜に接触し,該シリコン基板の当初の不純物
    濃度と同程度の不純物濃度を有した一導電型不純物濃度
    調整領域を形成する工程と、前記耐酸化性膜を除去し、
    所定条件での一導電型不純物のイオン注入等を行ない、
    前記シリコン基板中に少なくとも前記フィールド酸化膜
    の底部の平坦な部分と接触する一導電型のパンチスルー
    ・ストッパ層を形成する工程とを有することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記フォト・レジスト膜を除去した後、
    熱処理により前記P型イオン注入層を活性化する工程を
    有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 一導電型のシリコン基板の表面上に少な
    くとも耐酸化性膜を形成し、該耐酸化性膜の表面上に該
    シリコン基板の表面の素子形成予定領域上を覆うフォト
    ・レジスト膜パターンを形成し、該フォト・レジスト膜
    パターンをマスクにして少なくとも該耐酸化性膜のパタ
    ーニングを行なう工程と、少なくとも前記フォト・レジ
    スト膜パターンをマスクにして所要条件でのP型不純物
    の斜め回転イオン注入を行ない、前記シリコン基板の表
    面にP型イオン注入層を形成する工程と、少なくとも前
    記フォト・レジスト膜パターンをマスクにしたエッチン
    グにより、前記シリコン基板の表面に前記一導電型イオ
    ン注入層を貫通する所要の深さの溝を形成する工程と、
    前記フォト・レジスト膜パターンを除去する工程と、前
    記耐酸化性膜をマスクにした所定条件での選択酸化によ
    り前記P型イオン注入層より深い位置に底面を有したフ
    ィールド酸化膜を前記シリコン基板の表面に形成すると
    ともに、前記素子形成予定領域の縁端部に該フィールド
    酸化膜に接触し,該シリコン基板の当初の不純物濃度と
    同程度の不純物濃度を有した一導電型不純物濃度調整領
    域を形成する工程と、前記耐酸化性膜を除去し、所定条
    件での一導電型不純物のイオン注入等を行ない、前記シ
    リコン基板中に少なくとも前記フィールド酸化膜の底部
    の平坦な部分と接触する一導電型のパンチスルー・スト
    ッパ層を形成する工程とを有することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
JP8229124A 1996-08-29 1996-08-29 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3047822B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8229124A JP3047822B2 (ja) 1996-08-29 1996-08-29 半導体装置の製造方法
US08/920,903 US5940715A (en) 1996-08-29 1997-08-29 Method for manufacturing semiconductor device
KR1019970045884A KR100253448B1 (ko) 1996-08-29 1997-08-29 반도체 장치 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8229124A JP3047822B2 (ja) 1996-08-29 1996-08-29 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1074754A JPH1074754A (ja) 1998-03-17
JP3047822B2 true JP3047822B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=16887133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8229124A Expired - Fee Related JP3047822B2 (ja) 1996-08-29 1996-08-29 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5940715A (ja)
JP (1) JP3047822B2 (ja)
KR (1) KR100253448B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW375772B (en) * 1998-01-09 1999-12-01 United Microelectronics Corp Field implant method
JP5950507B2 (ja) * 2011-05-02 2016-07-13 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法およびcmosイメージセンサーの製造方法
US20200135898A1 (en) * 2018-10-30 2020-04-30 International Business Machines Corporation Hard mask replenishment for etching processes

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3874919A (en) * 1974-03-13 1975-04-01 Ibm Oxidation resistant mask layer and process for producing recessed oxide region in a silicon body
JPH04196341A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US5700728A (en) * 1994-11-07 1997-12-23 United Microelectronics Corporation Method of forming an MNOS/MONOS by employing large tilt angle ion implantation underneath the field oxide
US5550074A (en) * 1996-01-19 1996-08-27 United Microelectronics Corp. Process for fabricating MOS transistors having anti-punchthrough implant regions formed by the use of a phase-shift mask

Also Published As

Publication number Publication date
KR100253448B1 (ko) 2000-04-15
JPH1074754A (ja) 1998-03-17
US5940715A (en) 1999-08-17
KR19980019219A (ko) 1998-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6642581B2 (en) Semiconductor device comprising buried channel region
US5465000A (en) Threshold adjustment in vertical DMOS devices
US5371024A (en) Semiconductor device and process for manufacturing the same
US6255154B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR0132281B1 (ko) 반도체 장치의 형성방법
JP3386101B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3281847B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3611901B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3448546B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH07122657A (ja) 半導体メモリとその製法
JP3047822B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5218224A (en) Semiconductor device including inversion preventing layers having a plurality of impurity concentration peaks in direction of depth
EP0402851B1 (en) Semiconductor device including inversion preventing layers having a plurality of impurity concentration peaks in direction of depth and method of manufacturing the same
JP3425043B2 (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JP2003046082A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4062799B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5747354A (en) Semiconductor device having an improved anti-radioactivity and method of fabricating the same
JPH07106557A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3259479B2 (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
JPH0322708B2 (ja)
JP2953915B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH1050817A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0541516A (ja) 半導体装置及び製造方法
KR100518530B1 (ko) 보더리스 콘택홀을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
JP3397986B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees