JP3047518B2 - データ記録装置付きカメラ - Google Patents
データ記録装置付きカメラInfo
- Publication number
- JP3047518B2 JP3047518B2 JP3159607A JP15960791A JP3047518B2 JP 3047518 B2 JP3047518 B2 JP 3047518B2 JP 3159607 A JP3159607 A JP 3159607A JP 15960791 A JP15960791 A JP 15960791A JP 3047518 B2 JP3047518 B2 JP 3047518B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- amount
- data
- data recording
- remaining
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Camera Data Copying Or Recording (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、データ記録装置付きカ
メラに関し、特に複数行のデータをもフィルムの撮影画
面の間の領域に記録することができるようにしたカメラ
に関する。
メラに関し、特に複数行のデータをもフィルムの撮影画
面の間の領域に記録することができるようにしたカメラ
に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、学術上や実験などの記録、資料
複写などを行なう場合に撮影内容に関連したデータを撮
影時にフィルム上に記録したいという要望がある。
複写などを行なう場合に撮影内容に関連したデータを撮
影時にフィルム上に記録したいという要望がある。
【0003】フィルム上にデータを写し込むまたは記録
する方法として、従来より撮影画面内に日付その他を記
録するカメラが使用されている。ところが、このような
方式では、撮影画像の1部がデータの記録によって消去
されるとともに、撮影画像を著しく見にくいものとして
しまうため、多数のデータを記録するものとしては適し
ていなかった。
する方法として、従来より撮影画面内に日付その他を記
録するカメラが使用されている。ところが、このような
方式では、撮影画像の1部がデータの記録によって消去
されるとともに、撮影画像を著しく見にくいものとして
しまうため、多数のデータを記録するものとしては適し
ていなかった。
【0004】このため、フィルムの撮影画面と撮影画面
との間の部分(以後、駒間と称する)にデータを記録す
る機能を備えたカメラが知られている(特開平1−26
3633号)。このようなカメラでは、撮影画像に影響
を与えることなくデータを記録することが可能であっ
た。
との間の部分(以後、駒間と称する)にデータを記録す
る機能を備えたカメラが知られている(特開平1−26
3633号)。このようなカメラでは、撮影画像に影響
を与えることなくデータを記録することが可能であっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
従来の駒間にデータを記録するカメラにおいては、デー
タ記録装置付きでないカメラで撮影した場合の撮影可能
駒数、すなわちフィルムの公称撮影可能駒数などの統一
性を重視するあまり、データ記録装置付きでないカメラ
と同様に駒間部分の幅が狭い(2mm)ままでデータを
記録していた。このため、このような従来のカメラで
は、データ記録が1行のみしか行なえないという不都合
があった。
従来の駒間にデータを記録するカメラにおいては、デー
タ記録装置付きでないカメラで撮影した場合の撮影可能
駒数、すなわちフィルムの公称撮影可能駒数などの統一
性を重視するあまり、データ記録装置付きでないカメラ
と同様に駒間部分の幅が狭い(2mm)ままでデータを
記録していた。このため、このような従来のカメラで
は、データ記録が1行のみしか行なえないという不都合
があった。
【0006】本発明の目的は、前述の従来例のデータ記
録装置付きカメラにおける問題点に鑑み、撮影画面に影
響を及すことなく、任意の量のデータを駒間に記録する
ことが可能であり、かつ必要に応じてデータの追加記録
をも可能にし、データ記録の自由度を増大したデータ記
録装置付きカメラを提供することにある。
録装置付きカメラにおける問題点に鑑み、撮影画面に影
響を及すことなく、任意の量のデータを駒間に記録する
ことが可能であり、かつ必要に応じてデータの追加記録
をも可能にし、データ記録の自由度を増大したデータ記
録装置付きカメラを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明によれば、データをフィルムの画面間の領域
にデータ記録ヘッドを用いて記録するデータ記録装置付
きカメラが提供され、該カメラは、所定の画面送り量だ
けフィルムを巻き上げた後にデータの記録を行い、一旦
前記データの記録を行なった後に操作することによって
更なるデータの追加記録を行うデータ追加用操作手段を
更に備えたことを特徴とする。
め、本発明によれば、データをフィルムの画面間の領域
にデータ記録ヘッドを用いて記録するデータ記録装置付
きカメラが提供され、該カメラは、所定の画面送り量だ
けフィルムを巻き上げた後にデータの記録を行い、一旦
前記データの記録を行なった後に操作することによって
更なるデータの追加記録を行うデータ追加用操作手段を
更に備えたことを特徴とする。
【0008】 前記データ記録ヘッドは少なくとも1行
分のデータを記録するための光投射素子を備え、該デー
タ記録ヘッドによる少なくとも1行分の記録動作と所定
の行送り量でのフィルム小刻み巻き上げとを逐一行なう
ことによってデータの記録を複数行にわたって行なうよ
うにすると好都合である。
分のデータを記録するための光投射素子を備え、該デー
タ記録ヘッドによる少なくとも1行分の記録動作と所定
の行送り量でのフィルム小刻み巻き上げとを逐一行なう
ことによってデータの記録を複数行にわたって行なうよ
うにすると好都合である。
【0009】 あるいは、前記データ記録ヘッドは少な
くとも1画素列分の光投射素子を備え、該データ記録ヘ
ッドによる光投射をフィルムの巻き上げ走行に同期して
行なうことによってデータの記録を複数行にわたって行
なうこともできる。
くとも1画素列分の光投射素子を備え、該データ記録ヘ
ッドによる光投射をフィルムの巻き上げ走行に同期して
行なうことによってデータの記録を複数行にわたって行
なうこともできる。
【0010】さらに、装填されたフィルムに関する情報
を得るためのフィルム情報検出手段と、該フィルム情報
検出手段より得られるフィルム情報からフィルム引き出
し可能量を算出するフィルム長算出手段と、巻き上げ量
を積算し巻き上げ済みフィルム量を算出する巻き上げ済
み長算出手段と、該フィルム長算出手段の算出するフィ
ルム引き出し可能量から該巻き上げ済み長算出手段の算
出する巻き上げ済みフィルム量を減じてフィルム残量を
算出するフィルム残長算出手段と、これらの各算出手段
の出力を用いてフィルム駒数に関する情報の表示を行な
う表示手段とを設けると好都合である。
を得るためのフィルム情報検出手段と、該フィルム情報
検出手段より得られるフィルム情報からフィルム引き出
し可能量を算出するフィルム長算出手段と、巻き上げ量
を積算し巻き上げ済みフィルム量を算出する巻き上げ済
み長算出手段と、該フィルム長算出手段の算出するフィ
ルム引き出し可能量から該巻き上げ済み長算出手段の算
出する巻き上げ済みフィルム量を減じてフィルム残量を
算出するフィルム残長算出手段と、これらの各算出手段
の出力を用いてフィルム駒数に関する情報の表示を行な
う表示手段とを設けると好都合である。
【0011】また、前記フィルム残長算出手段が算出し
たフィルム残量を画面送り量に現在のデータ記録用送り
量を加えた合成量で除した数値の整数部の値を前記表示
手段によって表示することができる。
たフィルム残量を画面送り量に現在のデータ記録用送り
量を加えた合成量で除した数値の整数部の値を前記表示
手段によって表示することができる。
【0012】また、前記フィルム残長算出手段が算出し
たフィルム残量を画面送り量に現在のデータ記録用送り
量を加えた合成量で除した数値の整数部の値と撮影済み
の画面数との加算値、および撮影済みの画面数の値の2
つの数値を前記表示手段によって表示することもでき
る。
たフィルム残量を画面送り量に現在のデータ記録用送り
量を加えた合成量で除した数値の整数部の値と撮影済み
の画面数との加算値、および撮影済みの画面数の値の2
つの数値を前記表示手段によって表示することもでき
る。
【0013】さらに、装填されたフィルムに関する情報
を得るためのフィルム情報検出手段例えばDXコード検
出手段と、該フィルム情報検出手段より得られるフィル
ム情報からフィルム引き出し可能量を算出するフィルム
長算出手段と、巻き上げ量を積算し巻き上げ済みフィル
ム量を算出する巻き上げ済み長算出手段と、該フィルム
長算出手段の算出するフィルム引き出し可能量から該巻
き上げ済み長算出手段の算出する巻き上げ済みフィルム
量を減じてフィルム残量を算出するフィルム残長算出手
段と、フィルム残量僅少化を警告する警告手段とを設
け、前記フィルム残長算出手段が算出するフィルム残量
が所定残量よりも小となった時、前記警告手段を作動さ
せると好都合である。
を得るためのフィルム情報検出手段例えばDXコード検
出手段と、該フィルム情報検出手段より得られるフィル
ム情報からフィルム引き出し可能量を算出するフィルム
長算出手段と、巻き上げ量を積算し巻き上げ済みフィル
ム量を算出する巻き上げ済み長算出手段と、該フィルム
長算出手段の算出するフィルム引き出し可能量から該巻
き上げ済み長算出手段の算出する巻き上げ済みフィルム
量を減じてフィルム残量を算出するフィルム残長算出手
段と、フィルム残量僅少化を警告する警告手段とを設
け、前記フィルム残長算出手段が算出するフィルム残量
が所定残量よりも小となった時、前記警告手段を作動さ
せると好都合である。
【0014】また、前記警告手段を作動させる所定残量
は画面送り量に現在のデータ記録用送り量を加えた合成
量の2倍にすると好都合である。
は画面送り量に現在のデータ記録用送り量を加えた合成
量の2倍にすると好都合である。
【0015】
【0016】さらに、警告レベル選択手段を有し、前記
警告手段を作動させる所定残量は画面送り量に現在のデ
ータ記録用送り量を加えた合成量の2倍、若しくは画面
送り量の2倍に選択設定可能にすることもできる。
警告手段を作動させる所定残量は画面送り量に現在のデ
ータ記録用送り量を加えた合成量の2倍、若しくは画面
送り量の2倍に選択設定可能にすることもできる。
【0017】
【作用】上記構成に係わるカメラにおいては、1画面の
撮影後にフィルムが所定の画面送り量だけ巻き上げられ
る。そして、この巻き上げによって、データ記録ヘッド
は撮影が行なわれた画面の直後の領域に対向する。従っ
て、前記データ記録ヘッドによって例えば1行ずつ所望
の行数だけデータの記録が可能となり、しかもこの場合
データの記録完了後に次の画面の撮影が行なわれるか
ら、データの記録によって次の画面に悪影響を与えるこ
ともない。この場合、所定の画面送り量だけ巻き上げた
後データの記録動作を行なうから、撮影の後にデータを
追加して記録することも可能になる。
撮影後にフィルムが所定の画面送り量だけ巻き上げられ
る。そして、この巻き上げによって、データ記録ヘッド
は撮影が行なわれた画面の直後の領域に対向する。従っ
て、前記データ記録ヘッドによって例えば1行ずつ所望
の行数だけデータの記録が可能となり、しかもこの場合
データの記録完了後に次の画面の撮影が行なわれるか
ら、データの記録によって次の画面に悪影響を与えるこ
ともない。この場合、所定の画面送り量だけ巻き上げた
後データの記録動作を行なうから、撮影の後にデータを
追加して記録することも可能になる。
【0018】このようなデータ記録は、前記データヘッ
ドにより例えば1行の記録を行なった後に該1行分のフ
ィルム送りを行なう動作をくり返すことにより任意の行
数のデータの記録が可能となる。
ドにより例えば1行の記録を行なった後に該1行分のフ
ィルム送りを行なう動作をくり返すことにより任意の行
数のデータの記録が可能となる。
【0019】あるいは、データ記録ヘッドとして少なく
とも1画素列分の光投射素子を備えたものを使用する場
合には、該データ記録ヘッドによる光投射をフィルムの
巻き上げ走行に同期して行なうことによっていわゆるド
ットスキャン方式で任意の行数のデータ、図形などの記
録が可能となり、記録行幅を変えることもできる。
とも1画素列分の光投射素子を備えたものを使用する場
合には、該データ記録ヘッドによる光投射をフィルムの
巻き上げ走行に同期して行なうことによっていわゆるド
ットスキャン方式で任意の行数のデータ、図形などの記
録が可能となり、記録行幅を変えることもできる。
【0020】さらに、前記フィルム情報検出手段により
装填されたフィルムに関する情報をDXコードから取り
出し、このフィルム情報からフィルム引き出し可能量を
算出し、該フィルム引き出し可能量から巻き上げ済みフ
ィルム量を減じてフィルム残量を算出し、これら各量に
基づきフィルム駒数に関する情報の表示を行なうことが
できる。このような表示によってカメラの使用者が全撮
影可能駒数、撮影済み駒数および残り撮影可能駒数を知
るようにすることができる。これにより、前記データ記
録により駒間隔が不定になっても、残り撮影可能駒数な
どが表示されるから、撮影時における不便さは解消され
る。
装填されたフィルムに関する情報をDXコードから取り
出し、このフィルム情報からフィルム引き出し可能量を
算出し、該フィルム引き出し可能量から巻き上げ済みフ
ィルム量を減じてフィルム残量を算出し、これら各量に
基づきフィルム駒数に関する情報の表示を行なうことが
できる。このような表示によってカメラの使用者が全撮
影可能駒数、撮影済み駒数および残り撮影可能駒数を知
るようにすることができる。これにより、前記データ記
録により駒間隔が不定になっても、残り撮影可能駒数な
どが表示されるから、撮影時における不便さは解消され
る。
【0021】また、フィルム残量が少なくなった場合に
警告手段を用いて警告を行なうことができるため、気が
付かないうちにフィルム残量不足に陥るなどの不都合が
防止される。
警告手段を用いて警告を行なうことができるため、気が
付かないうちにフィルム残量不足に陥るなどの不都合が
防止される。
【0022】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につき
説明する。図1は、本発明の1実施例に係わるデータ写
し込み装置付きカメラにおけるデータ写し込みに関連す
る部分の概略の装置構成を示す。同図の装置は、マイク
ロプロセッサなどによって構成されるカメラ制御部10
と、DXコード付きのフィルムパトローネ11と、該フ
ィルムパトローネ11より引き出されたフィルム12
と、撮影済みのフィルム12を巻き取る巻き取りスプー
ル13と、巻き取りスプール13を駆動する巻き取りモ
ータ14と、写し込みヘッド15Hと、フィルム12の
移動により回転するローラ16,17と、ローラ16に
接続され所定の回転角度ごとにパルスを発生するエンコ
ーダ18と、フィルムパトローネ11に接触するDX接
点部19と、撮影画面20を規定する図示しない撮影用
開口などによって構成される。
説明する。図1は、本発明の1実施例に係わるデータ写
し込み装置付きカメラにおけるデータ写し込みに関連す
る部分の概略の装置構成を示す。同図の装置は、マイク
ロプロセッサなどによって構成されるカメラ制御部10
と、DXコード付きのフィルムパトローネ11と、該フ
ィルムパトローネ11より引き出されたフィルム12
と、撮影済みのフィルム12を巻き取る巻き取りスプー
ル13と、巻き取りスプール13を駆動する巻き取りモ
ータ14と、写し込みヘッド15Hと、フィルム12の
移動により回転するローラ16,17と、ローラ16に
接続され所定の回転角度ごとにパルスを発生するエンコ
ーダ18と、フィルムパトローネ11に接触するDX接
点部19と、撮影画面20を規定する図示しない撮影用
開口などによって構成される。
【0023】図1の装置においては、フィルムパトロー
ネ11から引き出されたフィルム12に撮影用開口を通
して周知の手順で撮影が行なわれる。撮影後、フィルム
12はモータ14によって巻き取られ所定の画面送り量
だけ巻き取りスプール13に巻き取られる。これによ
り、撮影された画面の後端部が写し込みヘッド15Hよ
り先に進み、写し込みヘッド15Hが駒間のデータ写し
込み領域の先頭行に対向するようになる。そして、カメ
ラ制御部10および図示しないデータ写し込み部15な
どの制御により写し込みヘッド15Hを用いて1行分の
データがフィルム12上に写し込まれる。そして、複数
行の写し込みを行なう場合には、モータ14によりフィ
ルム12を1行分ずつ巻き取りながら順次各行のデータ
の写し込みが行なわれる。この場合、フィルム12の移
動により回転するローラ16に結合されたエンコーダ1
8によってフィルムの送り量が検出され、カメラ制御部
10によってモータ14の回転量を制御することにより
フィルム12の小刻み巻き上げが行なわれる。
ネ11から引き出されたフィルム12に撮影用開口を通
して周知の手順で撮影が行なわれる。撮影後、フィルム
12はモータ14によって巻き取られ所定の画面送り量
だけ巻き取りスプール13に巻き取られる。これによ
り、撮影された画面の後端部が写し込みヘッド15Hよ
り先に進み、写し込みヘッド15Hが駒間のデータ写し
込み領域の先頭行に対向するようになる。そして、カメ
ラ制御部10および図示しないデータ写し込み部15な
どの制御により写し込みヘッド15Hを用いて1行分の
データがフィルム12上に写し込まれる。そして、複数
行の写し込みを行なう場合には、モータ14によりフィ
ルム12を1行分ずつ巻き取りながら順次各行のデータ
の写し込みが行なわれる。この場合、フィルム12の移
動により回転するローラ16に結合されたエンコーダ1
8によってフィルムの送り量が検出され、カメラ制御部
10によってモータ14の回転量を制御することにより
フィルム12の小刻み巻き上げが行なわれる。
【0024】図2は、図1の装置が組込まれる1眼レフ
カメラのファインダ部に設けられた表示部の1例を示
す。同図に示されるように、本発明に係わるカメラにお
いては、例えばファインダ画面30の周囲に表示部31
が設けられ、フィルム駒数などに関連する情報を表示す
る。例えば、図2の表示部31は、残り駒数表示部31
A、撮影済み駒数表示部31B、撮影可能駒数表示部3
1C、および残量警告マーク表示部31Dなどを備えて
いる。なお、これら各表示部31A〜31Dがすべて表
示部31に設けられている必要は必ずしもなく、これら
の一部のみでもよく、また表示部31以外の部分に表示
してもよい。なお、各表示部31A〜31Dに表示する
数値およびマークについては後に説明する。
カメラのファインダ部に設けられた表示部の1例を示
す。同図に示されるように、本発明に係わるカメラにお
いては、例えばファインダ画面30の周囲に表示部31
が設けられ、フィルム駒数などに関連する情報を表示す
る。例えば、図2の表示部31は、残り駒数表示部31
A、撮影済み駒数表示部31B、撮影可能駒数表示部3
1C、および残量警告マーク表示部31Dなどを備えて
いる。なお、これら各表示部31A〜31Dがすべて表
示部31に設けられている必要は必ずしもなく、これら
の一部のみでもよく、また表示部31以外の部分に表示
してもよい。なお、各表示部31A〜31Dに表示する
数値およびマークについては後に説明する。
【0025】図3は、図1の装置に使用されている写し
込みヘッド15Hの具体的な構成を示す。図3に示され
る写し込みヘッド15Hは、例えばマトリクス状セグメ
ントからなる透過式液晶板35を備えている。この透過
式液晶板35の背面には図示しない照明光源部が配設さ
れてわり、透過式液晶板の各セグメントを光透過また光
非透過状態に制御することにより、例えば1行ごとに数
字若しくは文字をフィルムに写し込むことができるよう
構成されている。図3においては、黒ベタ部分が光透過
部となっており、フィルムに任意の文字、数字などを写
し込むことができる。なお、写し込みヘッド15Hは透
過式液晶板と照明光源の組み合わせに限らず、例えば発
光ダイオードで構成されるものを使用することもでき
る。また、図3においては、1行分のセグメントを有す
るものとして示されているが、これは例えば1画素列の
みの投光または発光素子を有するものを用い、フィルム
を順次送りながら任意の文字、数字、図形などを写し込
むよう構成することもできる。
込みヘッド15Hの具体的な構成を示す。図3に示され
る写し込みヘッド15Hは、例えばマトリクス状セグメ
ントからなる透過式液晶板35を備えている。この透過
式液晶板35の背面には図示しない照明光源部が配設さ
れてわり、透過式液晶板の各セグメントを光透過また光
非透過状態に制御することにより、例えば1行ごとに数
字若しくは文字をフィルムに写し込むことができるよう
構成されている。図3においては、黒ベタ部分が光透過
部となっており、フィルムに任意の文字、数字などを写
し込むことができる。なお、写し込みヘッド15Hは透
過式液晶板と照明光源の組み合わせに限らず、例えば発
光ダイオードで構成されるものを使用することもでき
る。また、図3においては、1行分のセグメントを有す
るものとして示されているが、これは例えば1画素列の
みの投光または発光素子を有するものを用い、フィルム
を順次送りながら任意の文字、数字、図形などを写し込
むよう構成することもできる。
【0026】図4は、データ写し込み部15の制御パネ
ル40の構成例を示す。このデータ写し込み部15は例
えばカメラ裏蓋背面に配設され、写し込みヘッド15H
を制御してデータ写し込みを行なうものである。図4に
示される制御パネル40は、例えば1行分の設定モード
表示行と1行分の写し込みデータ内容表示行とを有する
表示部41を具備する。表示パネル40にはさらに、ア
ップボタン42と、ダウンボタン43と、ラインボタン
44と、モードボタン45と、クリアボタン46と、エ
ンターボタン47と、セットボタン48と、プリントボ
タン49とが設けられている。
ル40の構成例を示す。このデータ写し込み部15は例
えばカメラ裏蓋背面に配設され、写し込みヘッド15H
を制御してデータ写し込みを行なうものである。図4に
示される制御パネル40は、例えば1行分の設定モード
表示行と1行分の写し込みデータ内容表示行とを有する
表示部41を具備する。表示パネル40にはさらに、ア
ップボタン42と、ダウンボタン43と、ラインボタン
44と、モードボタン45と、クリアボタン46と、エ
ンターボタン47と、セットボタン48と、プリントボ
タン49とが設けられている。
【0027】ラインボタン44は表示行をライン設定状
態とするもので、アップボタン42若しくはダウンボタ
ン43で表示部41へ表示し設定/修正操作また確認を
行なう行を選択する。また、後にも説明するが、一連の
データ写し込み動作終了後、ラインボタン44を押しな
がらさらにプリントボタン49を押すことにより、追加
写し込みデータライン設定モードとなる。
態とするもので、アップボタン42若しくはダウンボタ
ン43で表示部41へ表示し設定/修正操作また確認を
行なう行を選択する。また、後にも説明するが、一連の
データ写し込み動作終了後、ラインボタン44を押しな
がらさらにプリントボタン49を押すことにより、追加
写し込みデータライン設定モードとなる。
【0028】モードボタン45は、これを押圧すること
によりモード設定状態とするものであり、モード設定状
態においてはアップボタン42若しくはダウンボタン4
3で表示部41で表示している行の写し込みモードを選
択することができる。写し込みモードは各写し込み行ご
とに設定可能で、内蔵タイマによる年月日〜時分秒や撮
影シャッタスピードと撮影レンズ絞り値の自動写し込み
モード、任意の設定数値の撮影駒ごとの加算/減算値の
写し込みモード、任意の文字(数字も含む)の写し込み
モード、空白行モードなどのモードを設けることができ
る。
によりモード設定状態とするものであり、モード設定状
態においてはアップボタン42若しくはダウンボタン4
3で表示部41で表示している行の写し込みモードを選
択することができる。写し込みモードは各写し込み行ご
とに設定可能で、内蔵タイマによる年月日〜時分秒や撮
影シャッタスピードと撮影レンズ絞り値の自動写し込み
モード、任意の設定数値の撮影駒ごとの加算/減算値の
写し込みモード、任意の文字(数字も含む)の写し込み
モード、空白行モードなどのモードを設けることができ
る。
【0029】また、モードボタン45を押しながら後に
述べるようにプリントボタン49を押圧することによっ
て、データ写し込み状態とデータ写し込み禁止状態との
切換えを行なうことができる。この場合は、1操作ごと
にその都度他方の状態に移る。
述べるようにプリントボタン49を押圧することによっ
て、データ写し込み状態とデータ写し込み禁止状態との
切換えを行なうことができる。この場合は、1操作ごと
にその都度他方の状態に移る。
【0030】クリアボタン46は、任意文字写し込みモ
ードで記憶されている文字の消去を行なう他、ライン選
択時に表示行の抹消も行なうものである。表示行の抹消
を行なう場合には、写し込み行数から抹消し、抹消行以
下の行は繰上げとすることができる。
ードで記憶されている文字の消去を行なう他、ライン選
択時に表示行の抹消も行なうものである。表示行の抹消
を行なう場合には、写し込み行数から抹消し、抹消行以
下の行は繰上げとすることができる。
【0031】エンターボタン47は、任意文字写し込み
モードで1桁ずつの写し込み文字をアップボタン42若
しくはダウンボタン43で設定、すなわちA〜Z、0〜
9をインクリメンタルに選択した後、本ボタンでその桁
の文字を確定するものである。
モードで1桁ずつの写し込み文字をアップボタン42若
しくはダウンボタン43で設定、すなわちA〜Z、0〜
9をインクリメンタルに選択した後、本ボタンでその桁
の文字を確定するものである。
【0032】セットボタン48は、表示中の行のモード
設定を行なうものである。図4においては、全写し込み
データ3行中の第3行(41a部)、モードナンバー8
の任意文字写し込みモード(41b部)で、5桁目の文
字を入力中(41c部)の状態を示している。表示部4
1は2行の表示を行なうようになっており、同図のよう
に1行目は現在検索中若しくは設定中のデータ行につい
ての設定モードを表示し、2行目には写し込みデータ内
容若しくは設定中のデータ内容を表示する。
設定を行なうものである。図4においては、全写し込み
データ3行中の第3行(41a部)、モードナンバー8
の任意文字写し込みモード(41b部)で、5桁目の文
字を入力中(41c部)の状態を示している。表示部4
1は2行の表示を行なうようになっており、同図のよう
に1行目は現在検索中若しくは設定中のデータ行につい
ての設定モードを表示し、2行目には写し込みデータ内
容若しくは設定中のデータ内容を表示する。
【0033】プリントボタン49は、先にも述べたよう
に、ラインボタン44との同時操作で追加写し込みデー
タライン設定モード化を行なうものである。追加写し込
みデータラインの設定は1行ずつ行なう。先のモードボ
タン45の操作によるライン内容の設定と同じ設定方法
でアップボタン42若しくはダウンボタン43で表示中
の追加行の写し込みモードを選択し、セットボタン48
またはエンターボタン47の操作で追加写し込みデータ
ラインの内容を決定する。さらに、追加写し込みデータ
ライン設定完了後、本ボタンを単独で押圧することによ
り、設定された追加写し込みデータラインの写し込み動
作が行なわれる。
に、ラインボタン44との同時操作で追加写し込みデー
タライン設定モード化を行なうものである。追加写し込
みデータラインの設定は1行ずつ行なう。先のモードボ
タン45の操作によるライン内容の設定と同じ設定方法
でアップボタン42若しくはダウンボタン43で表示中
の追加行の写し込みモードを選択し、セットボタン48
またはエンターボタン47の操作で追加写し込みデータ
ラインの内容を決定する。さらに、追加写し込みデータ
ライン設定完了後、本ボタンを単独で押圧することによ
り、設定された追加写し込みデータラインの写し込み動
作が行なわれる。
【0034】図5は、本発明に係わるデータ写し込み装
置付きカメラの電気回路の概略の構成を示すものであ
る。同図に示されるように、マイクロプロセッサなどに
よって構成されるカメラ制御部10に各周辺装置などが
接続されている。すなわち、カメラ制御部10には図1
に示すようなフィルム巻き上げ用モータ14、フィルム
送り量を検出するためのエンコーダ18、フィルムのD
Xコードを検出するDX接点部のようなフィルム情報検
出部19が接続されている。カメラ制御部10にはさら
に、カメラの裏蓋に配設されるデータ写し込み部15が
接続されており、該データ写し込み部15はデータ写し
込みヘッド15Hおよび制御パネル40などを含む。
置付きカメラの電気回路の概略の構成を示すものであ
る。同図に示されるように、マイクロプロセッサなどに
よって構成されるカメラ制御部10に各周辺装置などが
接続されている。すなわち、カメラ制御部10には図1
に示すようなフィルム巻き上げ用モータ14、フィルム
送り量を検出するためのエンコーダ18、フィルムのD
Xコードを検出するDX接点部のようなフィルム情報検
出部19が接続されている。カメラ制御部10にはさら
に、カメラの裏蓋に配設されるデータ写し込み部15が
接続されており、該データ写し込み部15はデータ写し
込みヘッド15Hおよび制御パネル40などを含む。
【0035】次に、本発明に係わるカメラのデータ写し
込み手順をカメラ制御部10の動作を中心にして説明す
る。図6は、本発明の1実施例に係わるデータ写し込み
装置付きカメラにおけるデータ写し込み手順を示す。同
図においては、カメラの撮影動作終了とともにステップ
(以下、Sと略す)100から処理を開始し、S110
で巻き取りモータ14を駆動させ、所定の画面送り量で
のフィルム巻き上げを行なう。この所定の画面送り量と
しては、例えば38mmとされ、これは撮影画面幅36
mm+最低駒間隔2mmの値に相当する。フィルムの巻
き上げ動作中、巻き上げ量をエンコーダ18からのパル
スでモニタし、所定の画面送り量に達したところで巻き
上げを停止する。
込み手順をカメラ制御部10の動作を中心にして説明す
る。図6は、本発明の1実施例に係わるデータ写し込み
装置付きカメラにおけるデータ写し込み手順を示す。同
図においては、カメラの撮影動作終了とともにステップ
(以下、Sと略す)100から処理を開始し、S110
で巻き取りモータ14を駆動させ、所定の画面送り量で
のフィルム巻き上げを行なう。この所定の画面送り量と
しては、例えば38mmとされ、これは撮影画面幅36
mm+最低駒間隔2mmの値に相当する。フィルムの巻
き上げ動作中、巻き上げ量をエンコーダ18からのパル
スでモニタし、所定の画面送り量に達したところで巻き
上げを停止する。
【0036】上記の巻き上げ動作によって、写し込みデ
ータに対応する撮影画面が、写し込みヘッド15Hより
も巻き取りスプール13側に移動する。そして、次のS
120で、データ写し込み部15に第1行目のデータの
写し込みを行なわせる。
ータに対応する撮影画面が、写し込みヘッド15Hより
も巻き取りスプール13側に移動する。そして、次のS
120で、データ写し込み部15に第1行目のデータの
写し込みを行なわせる。
【0037】S130で1行分のデータの写し込みが終
了したか否かをデータ写し込み部15からの情報で判定
する。データ写し込みが終了していない場合、すなわち
データ写し込み部15が複数行のデータ写し込みを設定
されている場合はS140に進む。
了したか否かをデータ写し込み部15からの情報で判定
する。データ写し込みが終了していない場合、すなわち
データ写し込み部15が複数行のデータ写し込みを設定
されている場合はS140に進む。
【0038】S140では、巻き取りモータ14を駆動
させ写し込みデータ改行分のフィルム巻き上げを行な
う。このデータ改行分は、例えばデータ文字高さ+行間
マージン分に相当する。例えば、データ文字高さが1m
m、行間マージンが0.5mmとして1.5mmとな
る。
させ写し込みデータ改行分のフィルム巻き上げを行な
う。このデータ改行分は、例えばデータ文字高さ+行間
マージン分に相当する。例えば、データ文字高さが1m
m、行間マージンが0.5mmとして1.5mmとな
る。
【0039】上記巻き上げ動作中、巻き上げ量をエンコ
ーダ18からのパルスでモニタし、所定の写し込みデー
タ改行分に達したところで巻き上げを停止する。停止
後、S150でデータ写し込み部15に設定された写し
込みデータ内容を改行し次行の内容に改めさせ、S12
0に戻り次行のデータの写し込みを行なわせる。
ーダ18からのパルスでモニタし、所定の写し込みデー
タ改行分に達したところで巻き上げを停止する。停止
後、S150でデータ写し込み部15に設定された写し
込みデータ内容を改行し次行の内容に改めさせ、S12
0に戻り次行のデータの写し込みを行なわせる。
【0040】このような枝分かれルーチンは、データ写
し込み部15に設定されたすべての写し込みデータ行の
写し込み終了まで続けられる。これにより、撮影画面に
影響を与えることなく多量のデータを写し込むことがで
きる。
し込み部15に設定されたすべての写し込みデータ行の
写し込み終了まで続けられる。これにより、撮影画面に
影響を与えることなく多量のデータを写し込むことがで
きる。
【0041】S130において、すべての行のデータ写
し込みが終了したものと判定されると、S160に進
み、現在巻き上げ済みのフィルム量を算出する。この巻
き上げ済みのフィルム量は、エンコーダ18からのパル
スをフィルム巻き上げ開始時点より積算することによっ
て求めることができる。
し込みが終了したものと判定されると、S160に進
み、現在巻き上げ済みのフィルム量を算出する。この巻
き上げ済みのフィルム量は、エンコーダ18からのパル
スをフィルム巻き上げ開始時点より積算することによっ
て求めることができる。
【0042】次に、S170において、未露光のフィル
ム残り部分の量、すなわちフィルム残長を演算により求
める。これは、まず、DX接点部のようなフィルム情報
検出部19からの信号に基づき、現在使用されているフ
ィルムが何駒撮りのフィルムであるかを検出する。次
に、フィルムの撮影可能駒数を規定する1駒の送り量、
通常38mm、に上記駒数をかけ、所定の空送り見込
量、例えば200mm、を加算することにより、使用中
のフィルムの引き出し可能量、すなわちフィルム長が算
出できる。このフィルム長は、例えば、36枚撮りのフ
ィルムで(38×36)+200=1568mmとな
る。
ム残り部分の量、すなわちフィルム残長を演算により求
める。これは、まず、DX接点部のようなフィルム情報
検出部19からの信号に基づき、現在使用されているフ
ィルムが何駒撮りのフィルムであるかを検出する。次
に、フィルムの撮影可能駒数を規定する1駒の送り量、
通常38mm、に上記駒数をかけ、所定の空送り見込
量、例えば200mm、を加算することにより、使用中
のフィルムの引き出し可能量、すなわちフィルム長が算
出できる。このフィルム長は、例えば、36枚撮りのフ
ィルムで(38×36)+200=1568mmとな
る。
【0043】なお、本実施例ではフィルム長の算出にあ
たり、使用中のフィルムが何駒撮りのフィルムであるか
の情報を例えばDX接点部から得るものとしたが、フィ
ルム長の算出はこれに限られるものではない。
たり、使用中のフィルムが何駒撮りのフィルムであるか
の情報を例えばDX接点部から得るものとしたが、フィ
ルム長の算出はこれに限られるものではない。
【0044】例えば、図示しないフィルム駒数選択スイ
ッチ、例えば12EX、24EX、36EXを選択する
もの、若しくは駒数やフィルム長を数値で設定可能なス
イッチ、ダイアル、数値キーなどのフィルム長設定手段
によって使用フィルムの駒数設定、フィルム長設定をマ
ニュアルによって行なうことも可能である。後者の場合
は、特殊なフィルムや長尺マガジンにも対応可能とな
る。
ッチ、例えば12EX、24EX、36EXを選択する
もの、若しくは駒数やフィルム長を数値で設定可能なス
イッチ、ダイアル、数値キーなどのフィルム長設定手段
によって使用フィルムの駒数設定、フィルム長設定をマ
ニュアルによって行なうことも可能である。後者の場合
は、特殊なフィルムや長尺マガジンにも対応可能とな
る。
【0045】このようにして求めたフィルム引き出し可
能量、すなわちフィルム長から前記S160において算
出したフィルムの巻き上げ済み長を減算することにより
フィルム残長を求めることができる。このようにして求
めたフィルム残長からS180において残りのフィルム
で撮影可能な駒数を算出する。すなわち、残りのフィル
ムで撮影可能な駒数、すなわち残り駒数は、現在の写し
込みデータ量(行数)での推定値となり、前記フィルム
残長を画面送り量に現在のデータ写し込み用送り量(改
行送り量×データ行数)を加えた合成量で除算した数値
の整数値となる。
能量、すなわちフィルム長から前記S160において算
出したフィルムの巻き上げ済み長を減算することにより
フィルム残長を求めることができる。このようにして求
めたフィルム残長からS180において残りのフィルム
で撮影可能な駒数を算出する。すなわち、残りのフィル
ムで撮影可能な駒数、すなわち残り駒数は、現在の写し
込みデータ量(行数)での推定値となり、前記フィルム
残長を画面送り量に現在のデータ写し込み用送り量(改
行送り量×データ行数)を加えた合成量で除算した数値
の整数値となる。
【0046】このような演算により、現在の写し込みデ
ータ量のままで最後まで撮影を行なった場合の残り撮影
可能駒数が算出され、S190においてこの残り撮影可
能駒数が表示される。これにより、撮影者は現在のデー
タ行数で写し込みを続けた場合の残り駒数の予想がつけ
られ、不意のフィルム駒切れを防止することができる。
なお、この残り撮影可能駒数は前記図2における表示部
31の31Aの部分に表示される。
ータ量のままで最後まで撮影を行なった場合の残り撮影
可能駒数が算出され、S190においてこの残り撮影可
能駒数が表示される。これにより、撮影者は現在のデー
タ行数で写し込みを続けた場合の残り駒数の予想がつけ
られ、不意のフィルム駒切れを防止することができる。
なお、この残り撮影可能駒数は前記図2における表示部
31の31Aの部分に表示される。
【0047】また、上記実施例においては、残り駒数を
整数値で表示するものとしたが、撮影者が熟練しており
混乱の危険がなければ小数点以下を含む数値を表示して
もよい。
整数値で表示するものとしたが、撮影者が熟練しており
混乱の危険がなければ小数点以下を含む数値を表示して
もよい。
【0048】次に、S200において、データ写し込み
部15の制御パネル40のプリントボタン49の操作に
よって発せられる追加写し込みデータラインの写し込み
信号の有無を判定する。そして、S200において写し
込み信号を検出した場合には、S210以下の追加デー
タ写し込みシーケンスに進む。なお、追加写し込みデー
タラインの写し込み信号が検出された場合には、すでに
追加写し込みデータラインの内容は決定されている。
部15の制御パネル40のプリントボタン49の操作に
よって発せられる追加写し込みデータラインの写し込み
信号の有無を判定する。そして、S200において写し
込み信号を検出した場合には、S210以下の追加デー
タ写し込みシーケンスに進む。なお、追加写し込みデー
タラインの写し込み信号が検出された場合には、すでに
追加写し込みデータラインの内容は決定されている。
【0049】S210で前記S140と同様に巻き撮り
モータ14を駆動させ写し込みデータ改行分のフィルム
巻き上げを行なう。そして、S220において、前記S
120と同様にデータ写し込み部15に追加行のデータ
の写し込みを行なわせる。
モータ14を駆動させ写し込みデータ改行分のフィルム
巻き上げを行なう。そして、S220において、前記S
120と同様にデータ写し込み部15に追加行のデータ
の写し込みを行なわせる。
【0050】このようにしてS220におけるデータ写
し込みが終了すると、S160に戻り、以後S170、
S180、S190によって巻き上げ済みのフィルム量
の算出などを再度行なう。これは、前記S210でデー
タ改行分のフィルム巻き上げを行なうから、巻き上げ済
みのフィルム量が変化するためである。なお、上記再計
算時に基礎となるデータ写し込み用送り量は、追加写し
込み分のデータ行数を追加せずに、予め設定されている
データ行数に対応するデータ写し込み用送り量を用い
る。これは、追加写し込み分は応急的処置と見なし得る
ためである。
し込みが終了すると、S160に戻り、以後S170、
S180、S190によって巻き上げ済みのフィルム量
の算出などを再度行なう。これは、前記S210でデー
タ改行分のフィルム巻き上げを行なうから、巻き上げ済
みのフィルム量が変化するためである。なお、上記再計
算時に基礎となるデータ写し込み用送り量は、追加写し
込み分のデータ行数を追加せずに、予め設定されている
データ行数に対応するデータ写し込み用送り量を用い
る。これは、追加写し込み分は応急的処置と見なし得る
ためである。
【0051】S200において、追加写し込みデータラ
インの写し込み信号入力を検出しない場合は、S230
に進む。S230においては、図示しないレリーズボタ
ンから発せられる次の撮影動作を開始させるレリーズ信
号の有無が判定される。S230でレリーズ信号を検出
しない場合はS200に戻るが、レリーズ信号を検出し
た場合は次の撮影動作に入るため、本データ写し込みル
ーチンはS240へ進み終了する。
インの写し込み信号入力を検出しない場合は、S230
に進む。S230においては、図示しないレリーズボタ
ンから発せられる次の撮影動作を開始させるレリーズ信
号の有無が判定される。S230でレリーズ信号を検出
しない場合はS200に戻るが、レリーズ信号を検出し
た場合は次の撮影動作に入るため、本データ写し込みル
ーチンはS240へ進み終了する。
【0052】このような処理により通常のデータ写し込
みルーチン終了後も、次の撮影動作を開始する以前であ
れば、追加のデータをいくらでも写し込むことが可能と
なる。しかもデータ写し込みは駒間に行なわれるため、
撮影画面には一切影響を与えない。また、追加写し込み
によるフィルム残量の変化にも即座に対応して、正確な
フィルム残量情報を撮影者に知らせることが可能とな
る。
みルーチン終了後も、次の撮影動作を開始する以前であ
れば、追加のデータをいくらでも写し込むことが可能と
なる。しかもデータ写し込みは駒間に行なわれるため、
撮影画面には一切影響を与えない。また、追加写し込み
によるフィルム残量の変化にも即座に対応して、正確な
フィルム残量情報を撮影者に知らせることが可能とな
る。
【0053】図7は、上記手順によって駒間にデータ写
し込みを行なったフィルムの1例を示す。同図に示され
るフィルムの駒間p部には任意文字、年月日、任意文字
の3行のデータが写し込まれている。また、駒間q部に
は任意文字、年月日、任意文字の3行、さらに追加写し
込みを行なった時分秒、シャッタスピードとレンズ絞り
値の2行を含む総計5行のデータが写し込まれている。
し込みを行なったフィルムの1例を示す。同図に示され
るフィルムの駒間p部には任意文字、年月日、任意文字
の3行のデータが写し込まれている。また、駒間q部に
は任意文字、年月日、任意文字の3行、さらに追加写し
込みを行なった時分秒、シャッタスピードとレンズ絞り
値の2行を含む総計5行のデータが写し込まれている。
【0054】図8は、本発明の他の実施例に係わるデー
タ写し込み装置付きカメラのデータ写し込み処理手順を
示す。図8の実施例では、前記表示部31において、図
6の実施例と異なり、撮影済み駒数と全撮影可能駒数と
を表示するものである。なお、図6と共通な処理ステッ
プについては同一のステップ番号を付し説明を省略す
る。
タ写し込み装置付きカメラのデータ写し込み処理手順を
示す。図8の実施例では、前記表示部31において、図
6の実施例と異なり、撮影済み駒数と全撮影可能駒数と
を表示するものである。なお、図6と共通な処理ステッ
プについては同一のステップ番号を付し説明を省略す
る。
【0055】図8の手順においては、まず前記図6の手
順と同様にS100からスタートし、S102で撮影駒
数をカウントアップし、撮影中のフィルムの撮影済み駒
数を算出し記憶する。S110〜S180までは図6と
同様である。S180の処理後、S181に進み、上記
S102で算出した撮影済み駒数を前記表示部31の3
1Bの部分に表示させる。
順と同様にS100からスタートし、S102で撮影駒
数をカウントアップし、撮影中のフィルムの撮影済み駒
数を算出し記憶する。S110〜S180までは図6と
同様である。S180の処理後、S181に進み、上記
S102で算出した撮影済み駒数を前記表示部31の3
1Bの部分に表示させる。
【0056】次に、S182でフィルム全体の撮影可能
駒数を算出する。この数値は、上記撮影済み駒数にS1
80で算出した残り駒数を足し合わせた数値である。そ
して、S183において、上記S182で算出した全撮
影可能駒数を表示部31の31Cに表示させ、S200
以下に進む。S200〜S240の処理は図6のものと
同じである。
駒数を算出する。この数値は、上記撮影済み駒数にS1
80で算出した残り駒数を足し合わせた数値である。そ
して、S183において、上記S182で算出した全撮
影可能駒数を表示部31の31Cに表示させ、S200
以下に進む。S200〜S240の処理は図6のものと
同じである。
【0057】本図の実施例では、撮影済み駒数と全撮影
可能駒数を表示するが、その意図するところは前記図6
と同様に、不意のフィルム駒切れを防止することにあ
る。撮影済み駒数表示が従来例のカメラにおける駒数計
に相当し全撮影可能駒数表示が従来例のカメラのフィル
ム公称駒数に相当するため、従来例との違和感はなく整
合性は良好である。
可能駒数を表示するが、その意図するところは前記図6
と同様に、不意のフィルム駒切れを防止することにあ
る。撮影済み駒数表示が従来例のカメラにおける駒数計
に相当し全撮影可能駒数表示が従来例のカメラのフィル
ム公称駒数に相当するため、従来例との違和感はなく整
合性は良好である。
【0058】図9は、本発明のさらに別の実施例に係わ
るデータ写し込み装置付きカメラにおけるデータ写し込
み手順を示す。同図の実施例においては、フィルム残量
が少なくなった場合に残量警告を行なう処理を含んでい
る。なお、図9においても前記図6と同じ処理ステップ
については同一の番号で示されておりかつその説明は省
略されている。
るデータ写し込み装置付きカメラにおけるデータ写し込
み手順を示す。同図の実施例においては、フィルム残量
が少なくなった場合に残量警告を行なう処理を含んでい
る。なお、図9においても前記図6と同じ処理ステップ
については同一の番号で示されておりかつその説明は省
略されている。
【0059】図9において、S100〜180までは図
6のものと同様であり、S180の処理後S185にお
いてS180で算出した残り駒数が2駒未満であるか否
かを判定する。もし、2駒未満であれば、S186に進
み、前記表示部31の31Dの部分に残量警告マークの
表示を開始させ、あと1駒のみしか撮影できないことを
撮影者に通知する。なお、残量警告マークの表示は、所
定のマークを点滅表示させると好都合である。また、S
185において残り駒数が2駒以上であった場合、S1
86において警告表示を終了した後はS200以下のス
テップに進む。S200〜S240のステップは図6の
ものと同じである。
6のものと同様であり、S180の処理後S185にお
いてS180で算出した残り駒数が2駒未満であるか否
かを判定する。もし、2駒未満であれば、S186に進
み、前記表示部31の31Dの部分に残量警告マークの
表示を開始させ、あと1駒のみしか撮影できないことを
撮影者に通知する。なお、残量警告マークの表示は、所
定のマークを点滅表示させると好都合である。また、S
185において残り駒数が2駒以上であった場合、S1
86において警告表示を終了した後はS200以下のス
テップに進む。S200〜S240のステップは図6の
ものと同じである。
【0060】なお、本実施例においては、残量警告の方
法として、残量警告マークを表示したが、これは例えば
圧電ブザーの発振音による音響的警告など他の方法を用
いることもできる。本実施例は、例えば前記表示部31
の31A〜31Cの表示部分を簡略化若しくは省略した
時に有効であり、気がつかないうちにフィルム残量不足
に陥るのを防止することができる。
法として、残量警告マークを表示したが、これは例えば
圧電ブザーの発振音による音響的警告など他の方法を用
いることもできる。本実施例は、例えば前記表示部31
の31A〜31Cの表示部分を簡略化若しくは省略した
時に有効であり、気がつかないうちにフィルム残量不足
に陥るのを防止することができる。
【0061】以上の各実施例においては、データ写し込
み部15は1行ごとにデータをフィルムに写し込むもの
として説明したが、データの写し込みは1行ごとに限ら
れるものではなく、例えば、複数行ごとに行なうことも
できる。あるいは、フィルムの移動に同期して1画素列
のみの発光アレイを点滅させデータを写し込む公知のド
ットスキャン写し込み方式によってデータあるいは図形
などを写し込むこともできる。
み部15は1行ごとにデータをフィルムに写し込むもの
として説明したが、データの写し込みは1行ごとに限ら
れるものではなく、例えば、複数行ごとに行なうことも
できる。あるいは、フィルムの移動に同期して1画素列
のみの発光アレイを点滅させデータを写し込む公知のド
ットスキャン写し込み方式によってデータあるいは図形
などを写し込むこともできる。
【0062】図10は、本発明のさらに別の実施例に係
わるデータ写し込み装置付きカメラにおけるデータ写し
込み処理手順を示す。同図においても、前記図6と同じ
処理ステップは同じステップ番号で示されており、かつ
それらの説明は省略されている。
わるデータ写し込み装置付きカメラにおけるデータ写し
込み処理手順を示す。同図においても、前記図6と同じ
処理ステップは同じステップ番号で示されており、かつ
それらの説明は省略されている。
【0063】図10の処理においては、前記図6におけ
るS140、S210の改行巻き上げステップは含まれ
ていない。また、図6のS110はS115に、図6の
S120はS125に、図6のS220はS225に変
更されている。
るS140、S210の改行巻き上げステップは含まれ
ていない。また、図6のS110はS115に、図6の
S120はS125に、図6のS220はS225に変
更されている。
【0064】S100からスタートしてS115におい
て画面送りのための一次巻き上げが行なわれる。この場
合の巻き上げ量は前記図6で説明した所定の画面送り量
からデータ改行送り量を減じた量である。例えば、38
mm−データ改行送り量1.5mm=36.5mmとな
り、この巻き上げ量の巻き上げによりフィルム上の撮影
画面とデータとの位置関係が図6のものと同じになる。
て画面送りのための一次巻き上げが行なわれる。この場
合の巻き上げ量は前記図6で説明した所定の画面送り量
からデータ改行送り量を減じた量である。例えば、38
mm−データ改行送り量1.5mm=36.5mmとな
り、この巻き上げ量の巻き上げによりフィルム上の撮影
画面とデータとの位置関係が図6のものと同じになる。
【0065】次に、S125でドットスキャン写し込み
方式により1行分のデータ写し込みを行なう。ドットス
キャン写し込みは、1画素列ごとに投光およびフィルム
の1画素列分の微小送りを繰返し行なうものであり、1
行分のデータ写し込み動作完了で1行分のデータ改行送
り、例えば1.5mm、が同時に成されることになる。
方式により1行分のデータ写し込みを行なう。ドットス
キャン写し込みは、1画素列ごとに投光およびフィルム
の1画素列分の微小送りを繰返し行なうものであり、1
行分のデータ写し込み動作完了で1行分のデータ改行送
り、例えば1.5mm、が同時に成されることになる。
【0066】このようにして、1行分のデータ写し込み
が完了すると、S130において図6の場合と同様にデ
ータ写し込みが完了したか否かを判定し以下同様にS1
60〜S240の処理を行なう。但し、S200におい
て、データ追加写し込みがあるものと判定された場合に
は、S225に進み、上記S125と同様にしてドット
スキャン方式で追加データの写し込みを行なう。なお、
このようなドットスキャン写し込み方式を前記図8およ
び図9の各実施例に適用できることも明らかである。
が完了すると、S130において図6の場合と同様にデ
ータ写し込みが完了したか否かを判定し以下同様にS1
60〜S240の処理を行なう。但し、S200におい
て、データ追加写し込みがあるものと判定された場合に
は、S225に進み、上記S125と同様にしてドット
スキャン方式で追加データの写し込みを行なう。なお、
このようなドットスキャン写し込み方式を前記図8およ
び図9の各実施例に適用できることも明らかである。
【0067】なお、上記各実施例の説明では、パトロー
ネからフィルムを巻き上げながら順次撮影を行なう一般
的な巻き上げ方式として説明してきたが、本発明は最近
行なわれるようになったプリ・リワインド方式(最初に
パトローネからスプールにフィルムを巻きとってしま
い、順次パトローネに巻き戻しながら撮影を行なう方
式)のカメラにも適用可能である。
ネからフィルムを巻き上げながら順次撮影を行なう一般
的な巻き上げ方式として説明してきたが、本発明は最近
行なわれるようになったプリ・リワインド方式(最初に
パトローネからスプールにフィルムを巻きとってしま
い、順次パトローネに巻き戻しながら撮影を行なう方
式)のカメラにも適用可能である。
【0068】つまりは、図1のフィルムパトローネ1
1、DX接点部19と巻き取りスプール13の配置を逆
にすれば、容易に本発明のカメラを構成できる。このプ
リ・リワインド方式を用いる場合には、最初のスプール
巻き取り時にエンコーダ18によってフィルム全長が確
認できる利点もある。
1、DX接点部19と巻き取りスプール13の配置を逆
にすれば、容易に本発明のカメラを構成できる。このプ
リ・リワインド方式を用いる場合には、最初のスプール
巻き取り時にエンコーダ18によってフィルム全長が確
認できる利点もある。
【0069】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、撮影者
が希望する任意のデータを任意の量だけ撮影画面に影響
を及すことなくフィルム中の駒間に写し込むことがで
き、例えば記録写真としての品位を落すことなく証拠能
力の高い多数のデータを残すことができる。しかも、一
連のデータ写し込みルーチン終了後も、次の撮影動作開
始以前であれば、追加のデータをいくらでも写し込むこ
とが可能となり、データ写し込みの自由度を大幅に増大
させることができる。
が希望する任意のデータを任意の量だけ撮影画面に影響
を及すことなくフィルム中の駒間に写し込むことがで
き、例えば記録写真としての品位を落すことなく証拠能
力の高い多数のデータを残すことができる。しかも、一
連のデータ写し込みルーチン終了後も、次の撮影動作開
始以前であれば、追加のデータをいくらでも写し込むこ
とが可能となり、データ写し込みの自由度を大幅に増大
させることができる。
【0070】また、フィルムの残り駒数の表示や残量警
告を設けることにより、フィルム公称値どおりの枚数の
撮影ができない場合にも残り駒数の予想がつけられ、気
がつかないうちにフィルム残量不足に陥るなどの不都合
が防止される。
告を設けることにより、フィルム公称値どおりの枚数の
撮影ができない場合にも残り駒数の予想がつけられ、気
がつかないうちにフィルム残量不足に陥るなどの不都合
が防止される。
【図1】本発明に係わるデータ写し込み装置付きカメラ
のデータ写し込み動作に関連する部分の構造を示す説明
的斜視図である。
のデータ写し込み動作に関連する部分の構造を示す説明
的斜視図である。
【図2】図1の装置が含まれるカメラの表示部分の構成
例を示す説明図である。
例を示す説明図である。
【図3】図1の装置におけるデータ写し込みヘッドの詳
細な構成を示す説明図である。
細な構成を示す説明図である。
【図4】本発明に係わるデータ写し込み装置付きカメラ
のデータ写し込み用制御パネルの構成を示す説明図であ
る。
のデータ写し込み用制御パネルの構成を示す説明図であ
る。
【図5】本発明に係わるデータ写し込み装置付きカメラ
の電気的構成を示す概略的ブロック図である。
の電気的構成を示す概略的ブロック図である。
【図6】本発明の第1の実施例に係わるデータ写し込み
装置付きカメラにおけるデータ写し込み処理手順を示す
フローチャートである。
装置付きカメラにおけるデータ写し込み処理手順を示す
フローチャートである。
【図7】図6の手順によってデータ写し込みを行なった
フィルムの1例を示す部分的説明図である。
フィルムの1例を示す部分的説明図である。
【図8】本発明の他の実施例に係わるデータ写し込み装
置付きカメラにおけるデータ写し込み手順を示すフロー
チャートである。
置付きカメラにおけるデータ写し込み手順を示すフロー
チャートである。
【図9】本発明のさらに他の実施例に係わるカメラにお
けるデータ写し込み手順を示すフローチャートである。
けるデータ写し込み手順を示すフローチャートである。
【図10】本発明のさらに他の実施例に係わるカメラに
おけるデータ写し込み手順を示すフローチャートであ
る。
おけるデータ写し込み手順を示すフローチャートであ
る。
10 カメラ制御部 11 フィルムパトローネ 12 フィルム 13 巻き取りスプール 14 巻き取りモータ 15 データ写し込み部 15H データ写し込みヘッド 16,17 ローラー 18 エンコーダ 19 DX接点部 20 撮影画面部 30 ファインダ画面 31 表示部 40 制御パネル 41 制御パネル表示部 42 アップボタン 43 ダウンボタン 44 ラインボタン 45 モードボタン 46 クリアボタン 47 エンターボタン 48 セットボタン 49 プリントボタン
Claims (9)
- 【請求項1】 データをフィルムの画面間の領域にデー
タ記録ヘッドを用いて記録するデータ記録装置付きカメ
ラであって、 所定の画面送り量だけフィルムを巻き上げた後にデータ
の記録を行い、 一旦前記データの記録を行なった後に操作することによ
って更なるデータの追加記録を行うデータ追加用操作手
段を更に備えたことを特徴とするデータ記録装置付きカ
メラ。 - 【請求項2】 前記データ記録ヘッドは少なくとも1行
分のデータを記録するための光投射素子を備え、 該データ記録ヘッドによる少なくとも1行分の記録動作
と所定の行送り量でのフィルム小刻み巻き上げとを逐一
行なうことによってデータの記録を複数行にわたって行
なうことを特徴とする請求項1に記載のデータ記録装置
付きカメラ。 - 【請求項3】 前記データ記録ヘッドは少なくとも1画
素列分の光投射素子を備え、該データ記録ヘッドによる
光投射をフィルムの巻き上げ走行に同期して行なうこと
によってデータの記録を複数行にわたって行なうことを
特徴とする請求項1に記載のデータ記録装置付きカメ
ラ。 - 【請求項4】 さらに、装填されたフィルムに関する情
報を得るためのフィルム情報検出手段と、 該フィルム情報検出手段より得られるフィルム情報から
フィルム引き出し可能量を算出するフィルム長算出手段
と、 巻き上げ量を積算し巻き上げ済みフィルム量を算出する
巻き上げ済み長算出手段と、 該フィルム長算出手段の算出するフィルム引き出し可能
量から該巻き上げ済み長算出手段の算出する巻き上げ済
みフィルム量を減じてフィルム残量を算出するフィルム
残長算出手段と、 これらの各算出手段の出力を用いてフィルム駒数に関す
る情報の表示を行なう表示手段と、 を具備することを特徴とする請求項1に記載のデータ記
録装置付きカメラ。 - 【請求項5】 前記フィルム残長算出手段が算出したフ
ィルム残量を画面送り量に現在のデータ記録用送り量を
加えた合成量で除した数値の整数部の値を前記表示手段
によって表示することを特徴とする請求項4に記載のデ
ータ記録装置付きカメラ。 - 【請求項6】 前記フィルム残長算出手段が算出したフ
ィルム残量を画面送り量に現在のデータ記録用送り量を
加えた合成量で除した数値の整数部の値と撮影済みの画
面数との加算値、および撮影済みの画面数の値の2つの
数値を前記表示手段によって表示することを特徴とする
請求項4に記載のデータ記録装置付きカメラ。 - 【請求項7】 さらに、充填されたフィルムに関する情
報を得るためのフィルム情報検出手段と、 該フィルム情報検出手段より得られるフィルム情報から
フィルム引き出し可能量を算出するフィルム長算出手段
と、 巻き上げ量を積算し巻き上げ済みフィルム量を算出する
巻き上げ済み長算出手段と、 該フィルム長算出手段の算出するフィルム引き出し可能
量から該巻き上げ済み長算出手段の算出する巻き上げ済
みフィルム量を減じてフィルム残量を算出するフィルム
残長算出手段と、 フィルム残量僅少化を警告する警告手段を有し、 フィルム残長算出手段が算出するフィルム残量が所定残
量よりも小となった時、該警告手段を作動させることを
特徴とする請求項1に記載のデータ記録装置付きカメ
ラ。 - 【請求項8】 前記警告手段を作動させる所定残量は画
面送り量に現在のデータ記録用送り量を加えた合成量の
2倍であることを特徴とする請求項7に記載のデータ記
録装置付きカメラ。 - 【請求項9】 さらに、警告レベル選択手段を有し、前
記警告手段を作動させる所定残量は画面送り量に現在の
データ記録用送り量を加えた合成量の2倍、若しくは画
面送り量の2倍に選択設定可能であることを特徴とする
請求項7に記載のデータ記録装置付きカメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3159607A JP3047518B2 (ja) | 1991-06-04 | 1991-06-04 | データ記録装置付きカメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3159607A JP3047518B2 (ja) | 1991-06-04 | 1991-06-04 | データ記録装置付きカメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05150313A JPH05150313A (ja) | 1993-06-18 |
JP3047518B2 true JP3047518B2 (ja) | 2000-05-29 |
Family
ID=15697409
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3159607A Expired - Fee Related JP3047518B2 (ja) | 1991-06-04 | 1991-06-04 | データ記録装置付きカメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3047518B2 (ja) |
-
1991
- 1991-06-04 JP JP3159607A patent/JP3047518B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05150313A (ja) | 1993-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08227097A (ja) | カメラ装置 | |
US4684229A (en) | Photographic camera | |
US4973996A (en) | Film drive control in data entry camera | |
US5124735A (en) | Electromotive camera equipped with data photographing device | |
JP3047518B2 (ja) | データ記録装置付きカメラ | |
JP3047519B2 (ja) | データ記録装置付きカメラ | |
JPH04273233A (ja) | データ写し込み装置付きカメラ | |
JPH07295064A (ja) | スケールを写し込み可能なカメラ | |
JP3389437B2 (ja) | カメラ用撮影情報写し込み装置 | |
JP3413005B2 (ja) | カメラ用撮影情報記録装置 | |
JP3135163B2 (ja) | カメラ | |
JP3400517B2 (ja) | カメラのフィルム巻上装置 | |
JPH0789193B2 (ja) | データ写込装置を備えた電動カメラ | |
JPH05142642A (ja) | データ写し込み機能を有するカメラ | |
JPH05127247A (ja) | コピーライト記録装置 | |
JPH07306459A (ja) | カメラ | |
JPH05142643A (ja) | データ写し込み機能を有するカメラ | |
JPH1078608A (ja) | カメラ | |
JPH1152475A (ja) | カメラ | |
JPH05216111A (ja) | カメラ用データ記録装置 | |
JP2001013576A (ja) | カメラのタイトル記録装置 | |
JPH1020390A (ja) | カメラ | |
JPH11119323A (ja) | カメラ | |
JPH02287524A (ja) | カメラの情報写込み装置 | |
JPH08234293A (ja) | データ写し込みカメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |