JP3045735U - 携帯形燃焼装置の暖房用補助具 - Google Patents

携帯形燃焼装置の暖房用補助具

Info

Publication number
JP3045735U
JP3045735U JP1997006625U JP662597U JP3045735U JP 3045735 U JP3045735 U JP 3045735U JP 1997006625 U JP1997006625 U JP 1997006625U JP 662597 U JP662597 U JP 662597U JP 3045735 U JP3045735 U JP 3045735U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
top plate
cylindrical body
combustion device
burner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997006625U
Other languages
English (en)
Inventor
浩一 関
賢吉 外山
Original Assignee
浩一 関
賢吉 外山
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 浩一 関, 賢吉 外山 filed Critical 浩一 関
Priority to JP1997006625U priority Critical patent/JP3045735U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3045735U publication Critical patent/JP3045735U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Housings, Intake/Discharge, And Installation Of Fluid Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯形燃焼装置の燃焼部上に着脱自在に取付
ける暖房用補助具において、暖房効果を向上する。 【解決手段】 携帯形燃焼装置1のバーナー5上上を囲
むように筒体12を設け、そして上部に該筒体12の上部開
口を塞ぐように天板13を設けると共に該天板13に通気用
孔14を設ける。筒体12の下縁に支持部9に係合する切欠
き部16を設けまた燃料気化用パイプ上部6Aに係合する
第2の切欠き部17を設ける。第2の切欠き部17は上向き
部17Aと横向き部17Bを有し、取付けの際にはパイプ上
部6Aが横向き部17Bに係合するようになっている。バ
ーナー5での燃焼により筒体12、天板13を加熱して赤熱
化することにより燃焼熱のみならず輻射熱により暖房を
行うことができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、キャンプなど屋外で使用する携帯形燃焼装置の暖房用補助具に関す る。
【0002】
【考案が解決しようとする課題】
従来、キャンプなど屋外で使用する暖房装置として、例えばタンク内に収容し た液体燃料を気化し、この気化ガスをバーナにより燃焼する携帯形燃焼装置が知 られている。また、ガスボンベの燃焼ガスをバーナにより燃焼する携帯形燃焼装 置等も知られている。
【0003】 このような携帯形燃焼装置においては、お湯等を沸したりする以外に暖房を行 うものであるが、暖房器具として使用した場合に外気温が低くなると燃焼熱だけ では十分な暖房効果を得ることができないので、燃焼量の大きいものが必要とな る。しかしながら、燃焼量の大きいものは大形となるので携帯には不便である。
【0004】 そこで、本考案は前記問題を解決して小形であっても十分な暖房効果を得るこ とができる携帯形燃焼装置の暖房用補助具を提供することを目的とする。また、 本考案は安定性よく取付けることができる携帯形燃焼装置の暖房用補助具を提供 することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1は、携帯形燃焼装置の燃焼部上に着脱自在に取付ける暖房用補助具で あって、前記燃焼部上を囲むように設ける筒体の上部に該筒体の上部開口を塞ぐ ように天板を設けると共に該天板に通気部を設けたことを特徴とする携帯形燃焼 装置の暖房用補助具である。したがって請求項1では、燃焼により筒体、天板が 赤熱して輻射熱を放射できる。
【0006】 請求項2は、前記燃焼部は平面が略円形であると共に該燃焼部上に被加熱物支 持用の支持部が設けられており、前記筒体が略円筒状であると共に前記天板に形 成した孔により前記通気部を設け、かつ前記支持部に係合する係合受け部を前記 筒体に設けたことを特徴とする請求項1記載の携帯形燃焼装置の暖房用補助具で ある。したがって請求項2では、支持部に係合受け部を係合させて携帯形燃焼装 置に暖房用補助具を取付けることができる。
【0007】 請求項3は、前記燃焼部は遮熱板上に設けられ、該遮熱板と前記筒体の下端と の間に隙間が形成されるように前記支持部に前記係合受け部が係合することを特 徴とする請求項2記載の携帯形燃焼装置の暖房用補助具である。したがって請求 項3では、隙間より燃焼部を着火できると共に燃焼用空気を供給できる。
【0008】 請求項4は、燃料タンク上に遮熱板を介して平面が略円形なバーナーを設け、 前記燃料タンクより前記バーナー上をいったん通して該バーナーに連通するパイ プを設けると共に、前記遮熱板上に被加熱部を支持するための前記バーナーより 幅大な支持部を設けた携帯形燃焼装置の前記支持部上に着脱自在に取付ける暖房 用補助具であって、前記支持部上に載置されると共に前記バーナーより径大な筒 体と、該筒体の上部開口に設けた天板と、前記天板に設けた通気用孔と、前記筒 体に設けられ前記支持部が係合可能な第1の係合受け部と、前記筒体に設けられ 前記パイプが係合可能な第2の係合受け部とを備えたことを特徴とする携帯形燃 焼装置の暖房用補助具である。したがって請求項4では、燃焼により筒体、天板 が赤熱して輻射熱を放射できると共に、支持部に第1の係合受け部を、またパイ プに第2の係合受け部を係合させて携帯形燃焼装置に暖房用補助具を取付けるこ とができる。
【0009】 請求項5は、前記携帯形燃焼装置の前記支持部は前記遮熱板上に回動可能に載 置され、かつ前記第2の係合受け部には前記筒体の下縁より上方向に設けられる 上向き部と、該上向き部の上部に連設する横向き部を設けたことを特徴とする請 求項4記載の携帯形燃焼装置の暖房用補助具である。したがって請求項5では、 パイプを横向き部に係合した状態で携帯形燃焼装置に暖房用補助具を取付けるこ とができる。
【0010】 請求項6は、長孔状の前記通気用孔を並設した天板を前記筒体の上部開口に複 数段に設けると共に、上側の天板の通気用孔の長手方向と下側の天板の通気用孔 の長手方向とを交差するように設けたことを特徴とする請求項5記載の携帯形燃 焼装置の暖房用補助具である。したがって請求項6では、天板における赤熱面積 を大きくできる。
【0011】
【考案の実施形態】
以下、本考案の第1実施例を図1及び図2を参照して説明する。1は周知の携 帯形燃焼装置であり、該燃焼装置1は液体燃料タンク2の上部に遮熱板3を設け ると共に、該遮熱板3の上面内側に気化ガスが噴出する噴出孔4を多数環状に配 設して平面が円形の燃焼部たるバーナー5を設けている。尚、遮熱板3は下側板 部3A上に僅かな隙間を介して上側板部3Bが設けられると共に、下側、上側板 部3A,3Bに燃焼空気供給用の孔3Cが夫々形成されている。燃料タンク2か らバーナー5へ燃料を供給するためのパイプ6の燃料タンク2側には操作部7を 備えた開閉調節弁8が設けられ、またパイプ6のパイプ上部6Aはバーナー5の 上面をいったん通ってから遮熱板3の下面側に配設されてバーナー5に連通して おり、燃料タンク2内の液体燃料をパイプ上部6Aを加熱することにより強制的 に気化し、そしてバーナー5に供給するようになっている。さらに、遮熱板3に は該遮熱板3(上側板部3B)上に比較的小さい鍋、やかん等の被加熱物を支持 するための五徳等と称せられる支持部9が回動可能に載置しており、該支持部9 の幅Wはバーナー5より幅大で、かつ該バーナー5の中心で平面が略十字形に交 差するように立設した放射状の板部9Aの内側を連結部9Bにより連結している 。尚、10は燃料タンク2に液体燃料を収容するための燃料供給口に着脱自在に設 けたキャップである。
【0012】 前記携帯形燃焼装置1のバーナー5上に取付ける例えば耐熱ステンレス等から なる暖房用補助具11は、バーナー5上を覆うように該バーナー5よりやや径大で 円筒形な筒体12の上部に該筒体12の上部開口を塞ぐように円形な天板13を設ける と共に該天板13に通気部たる長孔状の通気用孔14を並設している。また筒体12の 上部にも通気用孔15を設けている。そして、筒体12の下縁12Aには支持部9に対 応して四方に板部9Aが挿入して係合可能な第1の係合受け部たる第1の切欠き 部16を設ける。またパイプ上部6Aに対応して筒体12の下縁12Aに該パイプ上部 6Aが挿入可能な第2の係合受け部たる第2の切欠き部17を設ける。該第2の切 欠き部17は筒体12の下縁12Aより上方向に設けられる上向き部17Aと、該上向き 部17Aの上部に連設する横向き部17Bからなる。そして、第1の切欠き部16に支 持部9の板部9Aを、また第2の切欠き部17にパイプ上部6Aを係合して暖房用 補助具11を支持部9上にセットしたとき、下縁12Aと該下縁12Aと対向する遮熱 板3の間に隙間Lが形成されるようになっている。
【0013】 次に前記構成についてその作用を説明する。まず、暖房用補助具11を燃焼装置 1を取付けるには、支持部9の板部9Aに第1の切欠き部16を挿入、係合して該 暖房用補助具11を支持部上に載置すると共にパイプ上部6Aに第2の切欠き部17 の上向き部17Aを挿入する。次に暖房用補助具11を横向き部17Bの方向と反対方 向に回動することによりパイプ上部6Aを横向き部17Bに挿入、係合する。この ようにして燃焼装置1に暖房用補助具11を取付けた後に、図示しない手動ポンプ により燃料タンク2内を加圧した後に、操作部7により開閉調節弁8を開弁する ことにより燃料タンク2内の気化ガスがバーナー5に供給されると共に噴出孔4 より噴出する。そして、隙間Lよりライター等により着火する。その後燃料タン ク2内の燃料が順次バーナー5に供給されて燃焼が継続すると共にパイプ上部6 Aが燃焼熱により加熱されることにより気化ガス量が大きくなり、バーナー5で の燃焼量を増大することができる。この際、燃焼用空気は孔3C及び隙間Lより 供給され、また燃焼ガスは通気用孔14,15を通って上方へ排気される。このよう なバーナー5における燃焼に伴い筒体12、天板13は加熱されて赤熱し、この結果 筒体12、天板13より輻射熱が放射し、燃焼熱のみならず輻射熱によっても暖房を 行うことができる。また、暖房中に燃焼装置1が多少振動等しても、第1,2の 切欠き部16,17に支持部9の板部9A、パイプ上部6Aが係合しているので、暖 房用補助具11が燃焼装置1より外れることはない。
【0014】 以上のように、本考案の実施例では請求項1に対応して携帯形燃焼装置1のバ ーナー5上に着脱自在に取付けられ、バーナー5上を囲むように設ける筒体12の 上部に該筒体12の上部開口を塞ぐように天板13を設けると共に該天板13に通気用 孔14を設けたことにより、バーナー5での燃焼により筒体12、天板13を加熱して 赤熱化することにより燃焼熱のみならず輻射熱により暖房を行うことができる。
【0015】 また、本考案の実施例では請求項2に対応して、前記バーナー5は平面円形で あると共に該バーナー5上に鍋、やかん等の被加熱物支持用の支持部9が設けら れており、筒体12が円筒状であると共に天板13に通気用孔14を設け、かつ支持部 9の板部9Aに係合する第1の切欠き部16を筒体12に設けたことにより、燃焼装 置1上に暖房用補助具11を取付けた際に、板部9Aと第1の切欠き部16とが係合 しているので、振動等で暖房用補助具11が位置ずれするようなことはなく、安定 性良くセットできる。
【0016】 さらに、本考案の実施例では請求項3に対応して、前記バーナー5は遮熱板3 上に設けられ、該遮熱板3と筒体12の下端12Aとの間に隙間Lが形成されるよう に支持部9の板部9Aに第1の切欠き部16が係合するようになっているので、ラ イター等で簡単にバーナー5を着火することができると共に、バーナー5への燃 焼用空気の供給も確保できる。
【0017】 また、本考案の実施例では請求項4に対応して、液体燃料タンク2上に遮熱板 3を介して平面が円形なバーナー5を設け、液体燃料タンク2より前記バーナー 5上をいったん通して該バーナー5に連通するパイプ6を設けると共に、遮熱板 3上に鍋、やかん等の被加熱部を支持するためのバーナー5より幅大な支持部9 を設けた携帯形燃焼装置1の前記支持部9上に着脱自在に取付けられ、支持部9 の板部9A上に載置されると共にバーナー5より径大な筒体12と、この筒体12の 上部開口に設ける天板13と、天板13に形成した通気用孔14と、筒体12の下縁12A に設けられ支持部9の板部9Aが係合可能な第1の切欠き部16と、筒体12の下縁 12Aに設けられパイプ上部6Aが係合可能な第2の切欠き部17とを備えたことに より、バーナー5での燃焼により筒体12、天板13を加熱して赤熱化することによ り燃焼熱のみならず輻射熱により暖房を行うことができ、さらに燃焼装置1上に 暖房用補助具11を取付けた際に、板部9Aと第1の切欠き部16、パイプ上部6A と第2の切欠き部17とが係合しているので、振動等で暖房用補助具11が位置ずれ するようなことはなく、安定性良くセットできる。
【0018】 さらに、本考案の実施例では請求項5に対応して、携帯形燃焼装置1の支持部 9は遮熱板3上に回動可能に載置され、かつ第2の切欠き部17には筒体12の下縁 12Aより上方向に設けられる上向き部17Aと、該上向き部17Aの上部に連設する 横向き部17Bを設けて、使用時においてはパイプ上部6Aを横向き部17Bに係合 することにより、燃焼装置1に暖房用補助具11を取付けた際、支持部9より暖房 用補助具11が上方に抜け出すことはなくなり、一層使用時の安定性を向上するこ とができる。
【0019】 図3は本考案の第2実施例を示したものであり、前記第1実施例と同一部分に は同一符号を付しその詳細な説明を省略する。第2実施例は筒体12の上部開口を 塞ぐ天板13を複数段、すなわち上部天板13Aと下部天板13Bとの2段としたもの であり、上部天板13Aに並設している長孔状の通気用孔14Aの長手方向Xと、下 部天板13Bに並設している長孔状の通気用孔14Bの長手方向Yとは直交するよう に配置されている。
【0020】 したがって、使用時においては第1実施例と同様に燃焼装置1上に暖房用補助 具11をセットした後に、バーナー5により気化した液体燃料を燃焼することによ り、筒体12、上部、下部天板13A,13Bが赤熱化し、燃焼熱のみならず輻射熱に よっても暖房することができる。
【0021】 以上のように前記第2実施例では前記第1実施例の効果の他に、請求項6に対 応して長孔状の通気用孔14A,14Bを並設した上部、下部天板13A,13Bを筒体 12の上部開口に2段に設けたことにより、赤熱面積が増加すると共に、上部天板 13Aの通気用孔14Aの長手方向Xと下部天板13Bの通気用孔14Bの長手方向Yと を交差するように設けたことにより、バーナー5側へ雨等が侵入しにくくなる。
【0022】 尚、本考案は前記実施例に限定されるものではなく、例えば図4に示すように 通気部14Cを天板13の外側に配設するようにしてもよく、さらに第1実施例では 天板を1枚とし、第2実施例では天板を2枚としたが天板を3枚以上としてもよ い等の種々の変形が可能である。
【0023】
【考案の効果】
請求項1記載は、携帯形燃焼装置の燃焼部上に着脱自在に取付ける暖房用補助 具であって、前記燃焼部上を囲むように設ける筒体の上部に該筒体の上部開口を 塞ぐように天板を設けると共に該天板に通気部を設けたことを特徴とする携帯形 燃焼装置の暖房用補助具であり、燃焼熱のみならず輻射熱によっても暖房するこ とができるので、小形であっても十分な暖房を得ることができる。
【0024】 請求項2記載は、前記燃焼部は平面が略円形であると共に該燃焼部上に被加熱 物支持用の支持部が設けられており、前記筒体が略円筒状であると共に前記天板 に形成した孔により前記通気部を設け、かつ前記支持部に係合する係合受け部を 前記筒体に設けたことを特徴とする請求項1記載の携帯形燃焼装置の暖房用補助 具であり、係合受け部により振動等によって携帯形燃焼装置上の暖房用補助具が 位置ずれするようなことなく、安定性を向上できる。
【0025】 請求項3記載は、前記燃焼部は遮熱板上に設けられ、該遮熱板と前記筒体の下 端との間に隙間が形成されるように前記支持部に前記係合受け部が係合すること を特徴とする請求項2記載の携帯形燃焼装置の暖房用補助具であり、燃焼部への 燃焼用空気の供給を確保できる。
【0026】 請求項4記載は、燃料タンク上に遮熱板を介して平面が略円形なバーナーを設 け、前記燃料タンクより前記バーナー上をいったん通して該バーナーに連通する パイプを設けると共に、前記遮熱板上に被加熱部を支持するための前記バーナー より幅大な支持部を設けた携帯形燃焼装置の前記支持部上に着脱自在に取付ける 暖房用補助具であって、前記支持部上に載置されると共に前記バーナーより径大 な筒体と、該筒体の上部開口に設けた天板と、前記天板に設けた通気用孔と、前 記筒体に設けられ前記支持部が係合可能な第1の係合受け部と、前記筒体に設け られ前記パイプが係合可能な第2の係合受け部とを備えたことを特徴とする携帯 形燃焼装置の暖房用補助具であり、燃焼熱のみならず輻射熱によっても暖房する ことができるので、小形であっても十分な暖房を得ることができ、また第1、第 2の係合受け部により振動等によって携帯形燃焼装置上の暖房用補助具が位置ず れするようなことなく、安定性を向上できる。
【0027】 請求項5記載は、前記携帯形燃焼装置の前記支持部は前記遮熱板上に回動可能 に載置され、かつ前記第2の係合受け部には前記筒体の下縁より上方向に設けら れる上向き部と、該上向き部の上部に連設する横向き部を設けたことを特徴とす る請求項4記載の携帯形燃焼装置の暖房用補助具であり、パイプを第2の係合受 け部の横向き部に係合することにより、暖房用補助具が上方へ抜け出るようなこ とはなくなり、安定性を一層向上できる。
【0028】 請求項6記載は、長孔状の前記通気用孔を並設した天板を前記筒体の上部開口 に複数段に設けると共に、上側の天板の通気用孔の長手方向と下側の天板の通気 用孔の長手方向とを交差するように設けたことを特徴とする請求項5記載の携帯 形燃焼装置の暖房用補助具であり、天板における赤熱面積を増大することができ ると共に雨等が侵入しにくくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例を示す分解斜視図である。
【図2】本考案の第1実施例を示す一部切欠き正面図で
ある
【図3】本考案の第2実施例を示す分解斜視図である。
【図4】本考案の第3実施例を示す平面図である。
【符号の説明】
1 携帯形燃焼装置 2 燃料タンク 3 遮熱板 5 バーナー(燃焼部) 6 パイプ 9 支持部 11 暖房用補助具 12 筒体 13 13A 13B 天板 14 14A 14B 通気用孔(通気部) 16 第1の切欠き部(第1の係合受け部) 17 第2の切欠き部(第2の係合受け部) 17A 上向き部 17B 横向き部 L隙間 X Y 長手方向

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯形燃焼装置の燃焼部上に着脱自在に
    取付ける暖房用補助具であって、前記燃焼部上を囲むよ
    うに設ける筒体の上部に該筒体の上部開口を塞ぐように
    天板を設けると共に該天板に通気部を設けたことを特徴
    とする携帯形燃焼装置の暖房用補助具。
  2. 【請求項2】 前記燃焼部は平面が略円形であると共に
    該燃焼部上に被加熱物支持用の支持部が設けられてお
    り、前記筒体が略円筒状であると共に前記天板に形成し
    た孔により前記通気部を設け、かつ前記支持部に係合す
    る係合受け部を前記筒体に設けたことを特徴とする請求
    項1記載の携帯形燃焼装置の暖房用補助具。
  3. 【請求項3】 前記燃焼部は遮熱板上に設けられ、該遮
    熱板と前記筒体の下端との間に隙間が形成されるように
    前記支持部に前記係合受け部が係合することを特徴とす
    る請求項2記載の携帯形燃焼装置の暖房用補助具。
  4. 【請求項4】 燃料タンク上に遮熱板を介して平面が略
    円形なバーナーを設け、前記燃料タンクより前記バーナ
    ー上をいったん通して該バーナーに連通するパイプを設
    けると共に、前記遮熱板上に被加熱部を支持するための
    前記バーナーより幅大な支持部を設けた携帯形燃焼装置
    の前記支持部上に着脱自在に取付ける暖房用補助具であ
    って、前記支持部上に載置されると共に前記バーナーよ
    り径大な筒体と、該筒体の上部開口に設けた天板と、前
    記天板に設けた通気用孔と、前記筒体に設けられ前記支
    持部が係合可能な第1の係合受け部と、前記筒体に設け
    られ前記パイプが係合可能な第2の係合受け部とを備え
    たことを特徴とする携帯形燃焼装置の暖房用補助具。
  5. 【請求項5】 前記携帯形燃焼装置の前記支持部は前記
    遮熱板上に回動可能に載置され、かつ前記第2の係合受
    け部には前記筒体の下縁より上方向に設けられる上向き
    部と、該上向き部の上部に連設する横向き部を設けたこ
    とを特徴とする請求項4記載の携帯形燃焼装置の暖房用
    補助具。
  6. 【請求項6】 長孔状の前記通気用孔を並設した天板を
    前記筒体の上部開口に複数段に設けると共に、上側の天
    板の通気用孔の長手方向と下側の天板の通気用孔の長手
    方向とを交差するように設けたことを特徴とする請求項
    5記載の携帯形燃焼装置の暖房用補助具。
JP1997006625U 1997-07-29 1997-07-29 携帯形燃焼装置の暖房用補助具 Expired - Lifetime JP3045735U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997006625U JP3045735U (ja) 1997-07-29 1997-07-29 携帯形燃焼装置の暖房用補助具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997006625U JP3045735U (ja) 1997-07-29 1997-07-29 携帯形燃焼装置の暖房用補助具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3045735U true JP3045735U (ja) 1998-02-13

Family

ID=43180110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997006625U Expired - Lifetime JP3045735U (ja) 1997-07-29 1997-07-29 携帯形燃焼装置の暖房用補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3045735U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200473978Y1 (ko) * 2012-11-21 2014-08-13 손우호 야외용 난방기의 난방수 가열장치
KR200485785Y1 (ko) * 2016-09-07 2018-02-22 권영길 토치를 이용한 버너
WO2019147102A1 (ko) * 2018-01-29 2019-08-01 장길현 난방 및 조리를 위한 스토브 어셈블리
KR20210114121A (ko) * 2020-03-10 2021-09-23 김임형 휴대용 가스연소기구

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200473978Y1 (ko) * 2012-11-21 2014-08-13 손우호 야외용 난방기의 난방수 가열장치
KR200485785Y1 (ko) * 2016-09-07 2018-02-22 권영길 토치를 이용한 버너
WO2019147102A1 (ko) * 2018-01-29 2019-08-01 장길현 난방 및 조리를 위한 스토브 어셈블리
KR20190091738A (ko) * 2018-01-29 2019-08-07 장길현 난방 및 조리를 위한 스토브 어셈블리
KR20210114121A (ko) * 2020-03-10 2021-09-23 김임형 휴대용 가스연소기구

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3045735U (ja) 携帯形燃焼装置の暖房用補助具
FR2656677A1 (fr) Bruleur a gaz pour table de cuisson, cuisiniere ou analogue.
KR100670035B1 (ko) 가열 보조 유니트
JP2603803B2 (ja) 屋外配置用ヒータ
US4542733A (en) Portable gas fired barbecue
US4126117A (en) Portable single burner campstove
JPH10127498A (ja) 野外用携帯こんろ
JP2000081212A (ja) カートリッジ式携帯ガスコンロ
JPH0729376Y2 (ja) 携帯用ガスコンロ
US4259058A (en) Burner apparatus using vaporized fuel
CN210446666U (zh) 一种燃气蒸箱的点火检测装置
CN217816895U (zh) 一种强鼓风燃气灶具
US20240023754A1 (en) Oven
KR101821688B1 (ko) 수납이 용이한 버너
JP3615354B2 (ja) 輻射式暖房機
JPH0140973Y2 (ja)
JPH0531366Y2 (ja)
JPH0740890Y2 (ja) 携帯式ガスバーナ
JPH0125858Y2 (ja)
JPH0125859Y2 (ja)
JP2570526Y2 (ja) ポット式燃焼装置
KR200427834Y1 (ko) 무 버너 고체 연료통 받침대
JPS6030582Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0344985Y2 (ja)
JPH0120569Y2 (ja)