JP3045005U - 眼鏡のバネ丁番用バネ部品 - Google Patents

眼鏡のバネ丁番用バネ部品

Info

Publication number
JP3045005U
JP3045005U JP1997005714U JP571497U JP3045005U JP 3045005 U JP3045005 U JP 3045005U JP 1997005714 U JP1997005714 U JP 1997005714U JP 571497 U JP571497 U JP 571497U JP 3045005 U JP3045005 U JP 3045005U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
ear
bracket
hinge
temple
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997005714U
Other languages
English (en)
Inventor
一則 本塚
顕一 伊藤
早見 杉本
盛造 落田
寛士 片岡
Original Assignee
株式会社ミタニオプチカル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ミタニオプチカル filed Critical 株式会社ミタニオプチカル
Priority to JP1997005714U priority Critical patent/JP3045005U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3045005U publication Critical patent/JP3045005U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造簡素なバネ丁番を極めて簡単に組み立て
ることのできるバネ丁番用のバネ部品を提供すること。 【解決手段】 上下に分割可能な割智ブラケット2の端
部の駒片20と、耳掛テンプル3の基端部の相方駒片30と
をヒンジ連結する丁番機構に配設されるバネ部品1であ
って、このバネ部品1の基端部に前記割智ブラケット2
の止着溝21へ嵌合可能な止着突起10を形成すると共に、
バネ部品1の先端部に耳掛テンプル3の基端部へ当接す
べき当接突起11を形成した。 【効果】 従来のコイルバネ内蔵型バネ丁番のように構
造が複雑化したり、組立作業に大変手間がかかることも
なく、バネ丁番を安価に提供することができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、眼鏡のバネ丁番用バネ部品、より詳しくは、眼鏡フロント枠の左右 両端に設けたブラケットと耳掛テンプルの基端部とを回動自在にヒンジ連結する 眼鏡丁番に配設されるべきバネ部品であって、耳掛テンプルを拡開したときに、 耳掛テンプルを折り畳み方向へ付勢して当該耳掛テンプルの弾性拡開を可能なら しめるバネ部品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
周知のとおり、眼鏡を着脱するときには不可避的に耳掛テンプルの自由端側が 外側へ無理に拡開される傾向があり、それによってテンプルの基端部分に大きな 力が加わって眼鏡フレームの故障・変形の原因になり易い。従来、かかる弊害を 除去する提案としては、フロント枠とテンプルをヒンジ連結する丁番機構の一方 の駒片を、テンプル基端部に内装したコイルバネによって弾性的に進退動可能に 構成した所謂「バネ丁番」があった。
【0003】 しかし、従来のバネ丁番は、このテンプル弾性拡開を実現するために、コイル バネ、その他の部品を丁番機構内部に内装して組み立てられていたため、構造が 著しく複雑化すると同時に各部品が微小化することになり、その組立作業に大変 手間がかかり、バネ丁番の製造コスト高を招いていたのが実情である。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、従来のバネ丁番に上記の如き難点があったことに鑑みて為されたも ので、構造簡素なバネ丁番を極めて簡単に組み立てることのできるバネ丁番用の バネ部品を提供することを技術的課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記の技術的課題を解決するために、 上下に分割可能なブラケット割部材2A・2Bにより構成された割智ブラケッ ト2の端部の駒片20と、耳掛テンプル3の基端部の相方駒片30とを丁番ネジ4に より回動自在にヒンジ連結して成る眼鏡の丁番機構に配設されるバネ部品1であ って、このバネ部品1の基端部には、前記少なくとも一方のブラケット割部材2 A・2Bに形成された止着溝21に嵌合可能な止着突起10が形成されている一方、 このバネ部品1の先端部には耳掛テンプル3の基端部に当接すべき当接突起11が 形成されており、このバネ部品1の止着突起10をブラケット内側から止着溝21へ 嵌め込み、当接突起11を割智ブラケット2の駒片20の根元部を通して眼鏡外側の 耳掛テンプル3の基端部付近へ臨ませることによって、耳掛テンプル拡開時に耳 掛テンプル3の基端部を当接突起11に押圧させ、当該バネ部品の曲げ弾性力によ り耳掛テンプル3を折り畳み方向へ付勢するという技術的手段を採用した。
【0006】 また、本考案は上記課題を解決するために、上記課題に加え、必要に応じて、 バネ部品1の基端部の止着突起10が割智ブラケット2の止着溝21に着脱自在に構 成されているという技術的手段を採用した。
【0007】
【考案の実施の形態】
以下、本考案を添付図面に示す実施形態に基づき詳しく説明する。尚、図1は 本実施形態のバネ部品を適用した眼鏡フレームの全体平面図、図2は同バネ部品 を適用したバネ丁番機構の要部分解斜視図、図3及び図4は同バネ部品を適用し たバネ丁番機構の作用を説明する断面図である。
【0008】 図1中、符号Fで指示するものは、一対のリムR・RがブリッジBにより左右 対称に連結されて成る眼鏡フロント枠であり、このフロント枠Fの左右両端には 割智ブラケット2がロウ付け接合されている。また、符号3で指示するものは、 この割智ブラケット2の持出側の端部に丁番ネジ4により回動自在にヒンジ連結 された耳掛テンプルであり、符号Pで指示するものはリムR・Rの対向内側部に ロウ付け接合された鼻当パッドである。
【0009】 本考案に係るバネ部品1は、図2に示すように、重なり合って前記割智ブラケ ット2を構成する上下一対のブラケット割部材2A・2Bの間に着脱可能に配設 されるものであり、耳掛テンプル3を普通に開いた状態から更に外側へ弾性的に 拡開可能ならしめるものである。なお、図2には耳掛テンプルの基端部に設けら れた相方駒片30のみ図示しており、耳掛テンプル本体は図示を省いてある。
【0010】 図2に示すように、本実施形態の割智ブラケット2は、小ネジ23を外して上下 に分割可能なブラケット割部材2A・2Bとから構成されており、これらブラケ ット割部材2A・2Bの各端部に一つずつ駒片20が設けられていて二枚駒を成し ている。そして、下側のブラケット割部材2Bの基端付近には、溝幅がブラケッ ト外側へ向って拡がった蟻溝状の止着溝21が形成されていると共に、同ブラケッ ト割部材2Bの内側辺の上部には、この止着溝21から長手方向に沿って片溝状の 添合溝22が形成されてある。
【0011】 一方、本実施形態のバネ部品1は、やや湾曲したβ相チタン合金棒材から形成 されており、このバネ部品1の基端部の湾曲外側には、前記蟻溝状の止着溝21に 嵌合可能な蟻ホゾ状の止着突起10が形成されていると共に、このバネ部品1の先 端部には、湾曲外側方向へ略直角に屈曲した当接突起11が形成されている。なお 本実施形態のバネ部品1は、止着突起10の根元部に切込み12が形成されている。
【0012】 かかる構成のバネ部品1をブラケット割部材2Bの添合溝22に添合させながら 基端部の止着突起10を止着溝21内へ嵌め込み、更にこのバネ部品1の上から前記 上側のブラケット割部材2Aを重ねて小ネジ23でネジ止めすることによって、バ ネ部品1の当接突起11を駒片20の根元部を通して眼鏡外側へ臨ませた状態で、当 該バネ部品1を割智ブラケット2の内側部位に着脱自在に配設するのである。
【0013】 この構成によって、耳掛テンプル3を眼鏡使用状態に普通に開いたときには、 図3に示すように、耳掛テンプル3の基端部が、バネ部品1の当接突起11に当接 することになり、この状態から更に耳掛テンプル3を外側へ拡開すれば、図4に 示すように、耳掛テンプル3の基端部によりバネ部品1の当接突起11が押圧され ることになってバネ部品1が曲げ変形される。この曲げ変形されたバネ部品1の 弾性反発力により耳掛テンプル3が折り畳み方向へ付勢されて、耳掛テンプル3 の弾性拡開操作が可能になるのである。
【0014】 このように、本実施形態のバネ部品を適用したバネ丁番機構は、割智ブラケッ ト2の駒片20と耳掛テンプル3の相方駒片30とを丁番ネジ4にてヒンジ連結した 従来公知の丁番機構にバネ部品1を付加しただけの極めて簡単な構成で組み立て られているので、従来のコイルバネ内蔵型のバネ丁番の如く各部品が微小化して その組立作業に手間がかかることもなく、安価なバネ丁番の製造が可能になるの である。
【0015】 また、本実施形態のバネ部品を適用したバネ丁番機構は、割智ブラケット2の 内側部位に配設されたバネ部品1の当接突起11が、駒片20の根元部を通して眼鏡 外側の耳掛テンプル3の基端部付近へ持ち出されているので、強過ぎることのな い適度なテンプル締め付け力を発揮させるための、ある一定のバネ有効長を無理 なく確保することができる。従来では一定のバネ有効長を得るために、丁番機構 を大型化、肥大化せざるを得ず、また、眼鏡のデザイン性が損なわれることにも なったのである。
【0016】 更にまた、本実施形態のバネ部品を用いたバネ丁番機構は、バネ部品1が着脱 可能に配設されているので、例えば当接突起11の摩耗によるバネ部品1の交換も 簡単に行うことができ、眼鏡の耐久性を向上させることができる。また本実施形 態では、バネ部品1の止着突起10をブラケット2の外側表面に露出させているの で、このバネ部品1による装飾効果も期待でき、使用者の好みに応じて、或いは TPOに応じて、当該バネ部品1を交換するといったことも可能である。
【0017】 更にまた、本実施形態のバネ部品を用いたバネ丁番機構は、バネ部品1の胴部 を前記ブラケット割部材2Bに形成された片溝状の添合溝22に添合させることに より当該バネ部品1をブラケット2の内側部位に埋設状態に配設しているので、 割智ブラケット2の内側部位において当該バネ部品1が目立つこともなく、また バネ丁番機構の大型化、肥大化も回避できるのである。
【0018】
【考案の効果】
以上、実施形態をもって説明したとおり、本考案に係るバネ部品にあっては、 割智ブラケットの駒片と耳掛テンプルの相方駒片とを丁番ネジによりヒンジ連結 した従来公知の丁番機構において、この割智ブラケットの内側部位にバネ部品を 配設するだけの極めて簡単な作業で、構造簡素なバネ丁番を組み立てることがで きるので、従来のコイルバネ内蔵型バネ丁番のように構成が複雑化すると共に、 各部品が微小化して、その組立作業に大変手間がかかるといったこともなく安価 なバネ丁番の製造が可能になる。
【0019】 また、本考案のバネ部品によれば、ブラケットの内側部位に配設したバネ体の 当接突起を、駒片の根元部を通して眼鏡外側の耳掛テンプルの基端部付近へ持ち 出しているので、強過ぎることのない適度なテンプル締め付け力を発揮させるた めの、ある一定のバネ有効長を無理なく確保することができ、従来のように丁番 機構が大型化、肥大化させる必要もなく、眼鏡のデザイン性が損なわれることも ないのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態のバネ部品を適用した眼鏡フレーム
の全体平面図である。
【図2】同バネ部品を適用したバネ丁番機構の要部分解
斜視図である。
【図3】同バネ部品を適用したバネ丁番機構の作用を説
明する断面図である。
【図4】同バネ部品を適用したバネ丁番機構の作用を説
明する断面図である。
【符号の説明】
1 バネ部品 10 止着突起 11 当接突起 2 割智ブラケット 2A・2B ブラケット割部材 20 駒片 21 止着溝 3 耳掛テンプル 30 相方駒片 4 丁番ネジ
フロントページの続き (72)考案者 落田 盛造 福井県福井市篠尾町82字31番地 株式会社 ミタニオプチカル内 (72)考案者 片岡 寛士 福井県福井市篠尾町82字31番地 株式会社 ミタニオプチカル内

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下に分割可能なブラケット割部材2A
    ・2Bにより構成された割智ブラケット2の端部の駒片
    20と、耳掛テンプル3の基端部の相方駒片30とを丁番ネ
    ジ4により回動自在にヒンジ連結して成る眼鏡の丁番機
    構に配設されるバネ部品1であって、 このバネ部品1の基端部には、前記少なくとも一方のブ
    ラケット割部材2A・2Bに形成された止着溝21に嵌合
    可能な止着突起10が形成されている一方、このバネ部品
    1の先端部には耳掛テンプル3の基端部に当接すべき当
    接突起11が形成されており、 このバネ部品1の止着突起10をブラケット内側から止着
    溝21へ嵌め込み、当接突起11を割智ブラケット2の駒片
    20の根元部を通して眼鏡外側の耳掛テンプル3の基端部
    付近へ臨ませることによって、耳掛テンプル拡開時に耳
    掛テンプル3の基端部を当接突起11に押圧させ、当該バ
    ネ部品の曲げ弾性力により耳掛テンプル3を折り畳み方
    向へ付勢することを特徴とした眼鏡のバネ丁番用バネ部
    品。
  2. 【請求項2】 基端部の止着突起10が止着溝21に着脱自
    在に構成されていることを特徴とした請求項1記載の眼
    鏡のバネ丁番用バネ部品。
JP1997005714U 1997-07-02 1997-07-02 眼鏡のバネ丁番用バネ部品 Expired - Lifetime JP3045005U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997005714U JP3045005U (ja) 1997-07-02 1997-07-02 眼鏡のバネ丁番用バネ部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997005714U JP3045005U (ja) 1997-07-02 1997-07-02 眼鏡のバネ丁番用バネ部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3045005U true JP3045005U (ja) 1998-01-23

Family

ID=43179410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997005714U Expired - Lifetime JP3045005U (ja) 1997-07-02 1997-07-02 眼鏡のバネ丁番用バネ部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3045005U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5585870A (en) Rimless spectacles with its lenses supported and clipped at three points
EP0217763A2 (en) Hinge for spectacle frames
JP2533009Y2 (ja) 縁無し眼鏡
JP4414791B2 (ja) 眼鏡のばね蝶番及びこの組立方法
JP3045005U (ja) 眼鏡のバネ丁番用バネ部品
JP2008076743A (ja) 眼鏡フレーム
US20060221297A1 (en) Eyeglass temple unit
JP3071524U (ja) 鼻当てパッド
US6033069A (en) Coupling device for eyeglasses
JPH1124006A (ja) 眼鏡のバネ丁番機構
JP3039025U (ja) 鼻当てパッドの箱足連結構造
CN220171347U (zh) 一种快速组装眼镜
JP2004093741A (ja) メガネフレーム
CN216286028U (zh) 圆柱卡夹结构的眼镜框架
CN212965667U (zh) 一种眼镜
JPH09138374A (ja) 眼鏡に装着して使用する補正又は矯正用グラス及びその組立て用治具
JP3077584U (ja) パッド足一体型眼鏡フレーム
JP3005646U (ja) 眼鏡フレーム用バネ丁番
JP3027156U (ja) レンズ欠損防止眼鏡
JP3697604B2 (ja) メガネ装飾部品の取付け構造
JP3006215U (ja) メガネフレームのツル継手構造
EP0716331A1 (en) Improved eyeglass frame
KR200356999Y1 (ko) 안경
JP3029331U (ja) 眼 鏡
JPS6217780Y2 (ja)